• ベストアンサー

目に指を入れる息子(1歳9ヶ月)

muzix-pooの回答

  • muzix-poo
  • ベストアンサー率22% (36/163)
回答No.1

目が見えなくなると大変だ  目を(お友達のでも)突付くと怪我をする っていう説明をしたら通じそうな年齢だと思いますけど_。 寝付く前だと無意識なのでしょうか・・ よほど危険な状態なら、叩いてでもやめさせたほうがいいんじゃないでしょうか・・(説明が理解できない年齢でも、ダメだって判るように) 我が家の場合は、目のケガの危険があるとき 焼けどの危険があるとき バーーカ!という言葉を発したとき(憎たらしいガキに成り下がらないように) は ゲンコツでしたけどね。

noname#3278
質問者

お礼

寝付く寸前なんで殆ど無意識にやってます。 言ってわかるような年齢だとは思いますが、そのときは多分言い聞かせられる状態ではありません。 困ったものです。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 息子が高校野球でピッチャーなんですが中指、人差し指の爪がわれています。

    息子が高校野球でピッチャーなんですが中指、人差し指の爪がわれています。 投げ方に何かクセがあるのでしょうか?あと割れないように何か薬ないでしょうか?

  • 1歳3ヵ月の息子の遊び、これでいいの?

    1歳3ヵ月の息子と毎日、1日中一緒にいます。 よちよち歩きのこの時期の遊びといえば、毎日決まっていますよね。 物を持ってきて渡すとか、物をゴミ箱に捨てるとか。 おもちゃもあるけど、毎日同じです。 息子は楽しく遊んでるんだけど、私はちょっと飽きちゃってます。 物を持ってきて渡したときは、最初のうちは「すごいね~、ありがとう」とかやってたんだけど、今は「はいはい」って感じです。 目が話せない時期なので、ずっと付いてるんですが、いつの間にか寝てしまったり・・・。 子供にとってこれでよいのかどうか、悩んでいます。 3歳になるまでは自分で育てようと思ってるので、保育園などには預けていません。 それでもスクールに通ったりした方がいいのかな~。 何か良きアドバイスをお願いします。

  • 指を口の奥まで突っ込んで・・・

    1歳の息子がいます。 この頃、癖なのか両手の人差し指を口の中に入れて、「ゲーッ」「ヒクッ」と食べたものを吐き出そうとしています。(そのように見えます) 食後に限ったことではありません。今日は夜寝付くまでしていて、こちらが指を出そうとすると怒ります。 それにより、本当にもどしてしまった事も3回ほどあります。 この行為は何を意味しているのでしょうか。 どうすれば治るのでしょうか。 自傷行為のようで、回数を重ねるごとに怖くなってしまいました。 よろしくお願いします。

  • 1歳7カ月の息子

    7歳の娘と1歳7カ月の息子を持つ母です。 1歳7カ月の息子のことなのですが、1歳半検診で引っかかり今様子見の段階なのですが、日々の生活に私自身が疲れ切っています。 息子は、言葉というものの概念がないように?思えます。物には名前があると分かっていないような…。 そして、すごく気が散りやすいように思えます。 興味が次々に移り、姉が使うものを奪い取り、奪いとればそれで気がすむようで、また次の物へ…という状態です。 こちらが積極的に話しかけたり語りかけたり、遊びの中から色々覚えて欲しいとたくさん遊んでも覚えない…。癇癪も酷いです…。 意思の疎通が取れず、子どもも私も辛いです。 いつか息子は話せるようになるのか…毎日毎日不安で押しつぶされそうです。 何才くらいから落ちついてくるのでしょうか…。 わからないことだらけで辛いです…。

  • 息子の指を口にくわえる行動。

    相談に乗ってください。 息子は来月で10ヶ月になります。物を口に持ってきて舐めるようになってから指をくわえたり舐めたり噛んだり手の甲を吸ったりという行動をするようになりました。 私は別に気にしていなかったのですが、祖父母(息子から見ると曾祖父母)が、息子が上記の行動をすると「やめなさい!又はやめさせろ!」「ちゅっちゅしたら駄目でしょ!」等と怒って息子の口から指を引き抜きます。 祖父母は指しゃぶりはみっともないからやめさせないといけないと言います。 私は「まだそのことを怒ってもわからない。口に物や指をくわえるのはしょうがないこと。言うならもう少し大きくなったらにして欲しい。」と言うのですが今からやめさせないといけない。みっともない。と聞き入れません。 まだ他にも色々ありますがこういうことが重なり祖父母に息子を逢わせるのが苦痛になってきてしまい相談させていただきました。 本当に今からやめさせないといけないでしょうか? やめさせなければいけないとなったときにやめさせる方法は何かあるでしょうか? お目につきましたらご回答いただきたいです…。

  • 1歳8ヶ月の息子 指吸い

    度々利用させていただいています。 先日1歳8ヶ月になった息子なのですが、指を吸うのが治りません。 人差し指と中指の両方を吸うので、たこができています。 夜寝つく前や、普段生活している中でも気が付くと指を吸っています。 ただ、くまのぬいぐるみを持っているときに限ります。 ぬいぐるみがないときは吸いませんが、 機嫌が悪くなったり、遊びに飽きたりするとくまのぬいぐるみを探して指を吸い始めます 私も小さいとき、同じようにお気に入りのぬいぐるみを持つと指を吸っていたらしく いつ頃指吸わなくなったの?と聞いたら幼稚園に入るちょっと前だったそうです。 自然と指を吸うのはおさまるものなのでしょうか? 歯並びが悪くなったりするときいたので心配です。

  • 一歳4ヶ月の息子の逆さバイバイ

    一歳4ヶ月になった息子のことで質問です。 バイバイを1歳ごろから始めたのですが、初めから今もずっと逆さバイバイです。 「いくつですか?」と聞くと、1と裏ピースのような感じで、親指と人差し指を裏に立てます。 また、クレーン現象では無いかな?と思うのが、どこにでも母親である私の手を引いて連れて行きたがります。手を持って取らせようとするのではなく、ただ目的の場所に連れて行くだけ。 大人の言うことはとてもよくわかっていて、オムツ取ってきて。これ捨ててきて。くまさん持ってきて。ほとんどわかります。 また、ママの耳、自分の耳などもわかるので、他者を認識しているとは思います。 •指差し、 •目はよく合う、 •人見知りはないが、人に興味はある。 •同い年ぐらいや赤ちゃんにも興味がある。 •発語はある。(ママ、パパ、じーじ、ばーば、よいしょ、よし、トラック、豆、にゃー等)(しかし、ブーブーやワンワンが言えない) •人形や大人にからのカップでお茶を飲ませるフリや、自分で飲むフリをする。 •靴履こう。というと、足をあげる。 •お外行くよ。というと、テレビのスイッチを消す。 •自傷行為などはない。 気になる点は、逆さバイバイと、裏で1とすること。 どこにでもおとなの手を引いて行きたがること。 健常児はほとんど逆さバイバイなどはしないとネットで見たので、心配しています。 可愛い盛りなので、逆さバイバイでも可愛いのですが、少し不安で、療育や専門機関へかかるには、早い方がいいとも書いてあったので、ご相談させてください。

  • 目の病気でしょうか??すごい怖いです

    最近コンタクトを使用し始めて、自分の目を観察する機会が増えました。 それで今、鏡で目のしたまぶたを少し下に伸ばして、まぶたの裏側?みたいなところをちょっとだけ見てみたら、目の内側の方の下まぶたに、小さくて変な穴?のようなものが見つかりました。 しかも両方の目の同じ部分にありました。 これって何かの病気なんでしょうか??

  • 9ヶ月息子との過ごし方

    はじめまして。 9ヶ月の男の子の新米ママで専業主婦です。長く一人遊びできない息子と毎日何をして過ごしてよいかわかりません。息子はハイハイや伝い歩きで動き回り、イタズラするので目が離せません。私はリビングでテレビを見たり、ネットしながら、息子から目を離さないようにしていますが、一緒に遊ぶにしても何をして遊んであげればいいのか長い1日の時間をもてあましています。  児童館や支援センターへ通ってたこともありましたが、私が他のママたちとうまく関われなくて行くのをためらってしまいます。  このまま息子がただ一人で勝手に遊んでいるのを見てるだけで放置していいものか不安になってきました。絵本には興味なさそうだし、おもちゃで誘ってもすぐに飽きてしまいます。  まだ歩けない子供がいるお母さんは家の中で1日中お子さんと何をしてすごしていますか?

  • 目のことで悩んでいます・・・

    私は少し前から瞼をさわる癖がついてしまいました。 それから毎日何気なく瞼をさわっていたんですが、知らずの間に目が出てきてしまったのです。しかも右目だけ・・・ あまり目立たないのですが、それがどうも気になってしまいます。直すには手術をするしか方法はないでしょうか?他によい方法がありましたら教えて下さい。

専門家に質問してみよう