• ベストアンサー

社会常識を教えてください(長文です)

この度デキ婚することになりました。 彼は初婚なのですが、私は再婚なので結婚式はしなくても良いという考え方だったのですが、彼の母親の「ケジメだから結婚式をしてほしい」という希望があったので、こんなことで揉めても仕方ないと思い、結婚式をすることになりました。 そうしたら挙式披露宴費用は両家で折半でという話が彼の親から出てきました。彼の親は結婚費用を貯金してあるらしいのですが、私は前の結婚の時に貯金は使い果たしましたし、離婚時にいただいた慰謝料は今の彼のたまっていた家賃・税金等々を支払った(貸してあるだけで、返してもらうつもりですが、まだ返ってきていません)ために数十万しか残っていません。また、その残ったお金は出産のためにキープしておきたいというのが本心です。 前回の結婚のときはお祝い金で全額まかなえたのですが、そもそも挙式披露宴費用は折半などという話は出てきませんでした。ですから、私はそれが当たり前と思っているのですが、 (1)私の知識が間違っていて、挙式費用を折半するのは当たり前の話なのですか? (2)挙式費用を折半した場合、お祝い金はどのように分配されるのですか?私の招待したお客様のお祝い金は私のものですか? 非常識な質問でしたら本当に申し訳ありません。 バカな子を諭す親心で世の中の常識を教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

社会常識というか・・・・ そんなことは個々に相談して決めることで、常識では片付きません ただ、私は2人で(両家ではなく)折半しましたので私の常識から言えば折半が当たり前ですかね とりあえず彼側に家賃や税金等の貸しの分のお話されてはどうですか? お金がないのは理解してもらえることですから、それに見合った結婚式をすればいいだけの話です なお、ご祝儀は両家で負担するならそれぞれでいただくと思いますけど…二度目の場合、ご祝儀は辞退されるのが一般的のようですよ また一般的な結婚には「結納金」というのもありますけど、それはないのでしょうかね …自分の息子に出産費用の心配があり、借金もあるというのに「ケジメだからと結婚式を望む親も常識はずれだと思います 彼自身が現状を親に話して、結婚式を拒否すべきことだと思います なにより、簡単にお金を貸したりする質問者さんにも問題はありますから、親になるならもう少ししっかりとしたほうがいいと思います

ZZZZ9999
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 最後の一文、胸にしみました。一緒に生きていくので借金は一掃して少しずつでも返してもらえればと思って安易にお金を出したのが間違いだったのかもしれませんね。 揉めることを怖がらずにシッカリ話し合いしていきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.5

世間の常識なんて関係ない。 課題の最重点は「金銭感覚における両者(父母を含む)」の齟齬の解決です。 世間の常識がこうだからこうしましょう! というのは、通じません。その時は相手側、あるいは自分側が世間の常識というものに準じて行動しても、長い夫婦生活の中で必ず破綻します。結婚式という一瞬で終わるイベントの金銭処理は一瞬ですが、その後は基本的には永遠に続きます。その永遠に続く生活という金銭処理において、金銭感覚の違いはボデーブローのように夫婦生活に響いてきます。 「今の彼のたまっていた家賃・税金等々を支払った」 なんか、これが抜けないとげのように夫婦生活の破綻をもたらすように思うなぁ。

ZZZZ9999
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 ご意見、参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • iwashi01
  • ベストアンサー率17% (187/1047)
回答No.3

各家、各人によって「常識」が違うような気もするのですが、 私の知り合いはだいたい「折半」だと思います。 (再婚の友人がいないので参考にはならないかもしれませんが) 私の場合は、実家の親の兄弟がやたらと多く、旦那側の親族の倍ぐらいになってしまったので、会場費などの全般的な費用は折半、引き出物などの人数に応じてかかるものは、招待客の人数に合った比率で両家が負担しました。(旦那の家のほうでは半分半分でと言ってくれましたが、うちの両親がそれでは悪いと押し切りました) お祝い金は、私側の招待客のものは私(というより親)の手にわたっています。 再婚の場合、お祝い金も初回と同じようには集まらないかもしれませんね。

ZZZZ9999
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lalulalun
  • ベストアンサー率21% (164/772)
回答No.2

??? 昔からのしきたりはよく分かりませんが、 昨今のカップル事情だと「両家で折半」というより 「結婚する2人で出し合う」のが基本かと。 結果的に両家の親もだしてはいるんでしょうが、 まずは自分達でと考えているのでは? だから余裕がなくてお式はしないとか、安く簡単にとかも 珍しくなくなってますよね。 質問者様の場合は余裕がないし、しかも彼の家賃!?など に貸しているなんて事情でしょう? お式をやらなくて構わないのだ、という意向が尊重される べきだと思いますが。お式自体が2人のためというより 彼のご両親のためであるなら、あちらの用意した費用で 出来る範囲内の式でよいのではないですか? くれぐれも質問者様の貯金が彼の家賃にあたっていることを 全面に押し出すように。 いただいたご祝儀は通常2人の新生活費にあてるのでしょうから、 折半という考えもおかしいと思いますが・・・。

ZZZZ9999
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 揉めることを怖がらずにしっかり話し合いたいと思います。 ご意見は参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.1

未成年の子供ではないんでしょうし、費用は当人達二人で出すのが基本かと思います。その上で、親が少し補助することはあるとは思いますが。 何事も計画を立てて行動した方が良いですよ。大抵の人は結婚するために、いつくらいにしようと予定を立てて貯金するんですから…と言っても、もう遅いですが ^^;

ZZZZ9999
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 結婚にかかる費用について

    年内に結婚を予定している者です。 現在私の貯蓄が300万円、彼が20万円ほどあります。 お互い実家なので、結婚式だけでなく、引越し代や家電などの費用が相当かかりそうで、不安になっています。 できれば、挙式・披露宴も行いたいのですが、上記の貯蓄額では難しいでしょうか? 私の親は挙式・披露宴の費用は援助してくれます。費用を両家で折半し、私側の費用は全額負担してくれます。なので、私側のご祝儀は全額親に渡すつもりです。 彼側の方は、彼親は援助ができないそうなので、彼側のご祝儀をいただいて、私と彼の貯金で足りない分を補うつもりです。 彼の貯金が少ないので、ほとんど私が出すようになってしまうので、300万で足りるのだろうかと思います。しかも、100万は定期預金なので、できれば使わずにおきたいと思っています。 ちなみに田舎なので、引越し先の家賃は安いです。55000円が相場です。 アドバイスなど、お願いします。

  • わたしが言うことじゃないと思いますが・・

    先日友人の披露宴に行ってきました。 新郎(27)新婦(26)共に、貯金がなく披露宴の費用は全額両家の親が折半したそうです。 結納金は新郎の親から30万頂いたと聞きました。 新郎の給料は趣味(走り屋系の車カスタム・パチスロ)に消えていて、社会人5年目にして貯金ゼロ。 新婦は実家暮らし無趣味なのに、なぜか貯金ゼロ。 こんな2人の懐事情を知っていたので、わざわざ披露宴をやる意味はあるのか。と疑問に思っていました。 新婦の両親への手紙に「立派に育ててくれてありがとう(涙)」とありましたが、結婚費用を全額出してもらっといて、立派は無いだろう・・・と思ってしまい。 他の友人たちは、いい披露宴だったねー♪と言っていたので、私の冷めた感想は誰にも打ち明けられず。 まだ子供もいない事だし、2人で貯金してから結婚後に披露宴でもよくありませんか? よそ様の家の事なので、わたしの考えが偏っているのかもしれませんが、皆様はどう思われますか?

  • 結婚式費用の分担について

    来春結婚を予定しています。 私と私の両親は結婚式をあげる必要はないと考えています。 結婚式に費用を費やすより新生活に向けてお金を使った方が 良いと思ってるからです。 しかし、彼と彼の両親は結婚式をやりたいと言う事で 結婚式・披露宴をする事となりました。 まだ話は詰めてないのですが200万~300万ほど かかりそうとの事です。 その費用についてなんですが、彼は一般的な両家折半を 考えているのです。 私の両親は渋々結婚式への出席も承諾した状態なのに 何故費用も負担しなきゃいけないんだと納得がいってません。 私も150万も使うなら新居等の費用にあてたいと思っています。 一般常識的に結婚式の費用はやはり折半なのでしょうか? 何か良いアイデアがありましたらご返信下さい。

  • 親がかりの結婚式に疑問を持っています(長文です)

    結婚するにあたって、私の希望は「挙式はしたいけれど披露宴とか結納はいらない」というものでした。お互い貯蓄もほとんどないし、自分達の身の丈にあったことをして結婚生活をスタートさせたいのです。彼も、特にこだわりのない人なので、「披露宴とかは別にしなくてもいい」と言っていました。 しかし、いざ結婚が決まると、双方の親は「結納・挙式・披露宴はして当然!!」という感じです。私が「結納は別にいいです。披露宴も特に憧れもないし、しなくていいです」と言おうものなら「そういうわけにはいかないでしょう!」とたしなめられました。 まあ、私が一人っ子ということもあり、私の親にすれば「最初で最後だからちゃんと嫁に出したい」という気持ちでしょうし、彼の親にしても一人っ子の私に気遣ってのことだと思います。それはとってもありがたいのですが…。 ただ、婚約指輪も結納金も彼の親持ち、結婚式の費用もほぼ両家の親持ち、ということにとても疑問を感じています。 私としては、婚約指輪がいくら高価なものでも、お金の出所が親…というのが釈然としないです。どんなに安くてもいいから、彼自身の稼いだお金で買ってほしかった。 結納金だってそうです。そして結婚式も…。 親の気持ちはとてもありがたいのですが、何だか親の満足のためにやらされているような気がして、何のための結婚なんだろう…って考え込んでしまいます。 ダラダラと述べてしまいましたが、私の考え方は甘いんでしょうか?贅沢な悩みなのかな、と思わなくもないですが、素直に喜ぶことができず、かといって、親の希望を無視してまで自分の意思を貫けない自分がとても情けないのです…。 自分の気持ちにどう折り合いをつければいいのか、アドバイスなどいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 披露宴と海外挙式について

    来年早々、披露宴はなしで二人だけで海外挙式を考えいます。 海外挙式を親は反対しており困っています。 反対理由として、 ・私自身長男で、両親と親戚の前で披露宴をしてけじめをつけてほしい。 ・海外の挙式を二人だけと言う事に不安を持っている。 ・私の親が婚約者をもらう立場として、披露宴などはしてあげたい気持ちが強い。 大まかにこのような理由になります。 自分たちの意見としては 披露宴については、お金の問題の有無関係なく二人ともしたくないという気持ちを持っています。披露宴を上げない代わりに海外で挙式後、両家の親戚回りをして結婚報告をしようと考えています。私はその親戚周りでけじめがつくのではと思っている次第です。実際、私たち自身も二人だけで海外挙式は不安なので、可能であれば(母親が体調不良)海外に両親を招待したいと思っています。婚約者の両親は海外ですることに特に反対意見は持っていません。 私の親は、長男なんだから親戚の前で式と披露宴はすべきと言う考えを持っています。親戚周りだけではけじめは付かないものなのでしょうか?親の意見を尊重するべきか、私たちの意見を押し通すべきか悩んでいます。 長筆、乱文になりましたが宜しくお願いいたします。

  • 結婚式の費用の負担割合・方法について(長文です)

    こんにちは。いつも利用させていただいてます。 今回は、結婚式の費用の負担の仕方について質問します。(長文です) 10月に結婚式を挙げる予定です。 その結婚式の費用はもろもろ全てあわせて300万くらいです。 すでに両家から結婚のお祝い金として以下の額を頂いてます。 夫の両親+兄:計120万 私(新婦側)の両親:50万 当初は、300万から、両家から頂いた170万を引いた130万を二人で 折半(65万ずつ)しようと考えていました。 (補足:私と旦那は共働きで、給料もだいたい同じくらいです) しかし、今日いきなり夫から、新郎側と新婦側ではかかる費用が 違うから、それぞれでかかった費用を出して、それぞれで負担 したらどうだろうと言われました。 よくよく話を聞いてみると、夫の両親が結婚したときに 新郎側・新婦側で費用を計算して、それぞれで負担したから そのようにしたらと言われたみたいです。 わたしたちの場合で費用を計算すると、 ウェディングドレスやお色直しの衣装、 新婦側のゲストが遠くから来るということもあり、 300万のうち、120万が新郎側・180万が新婦側を負担するという 比率になりそうです。 新郎側というくくりにしてしまうと、夫は親からもらったお祝い金で 費用が出せそうなので、自己負担額はゼロになります。 私(新婦)の方は、親からお祝い金としていただいた額を 引いた130万を私が負担することになります。 (私はこれ以上親から負担してもらうつもりはありません。) 私は貯金もしっかりしているので、130万という額は余裕を持って 払える金額ではあります。 でも、わたしはこの負担割合に納得できません。 新郎側・新婦側で費用を算出して、それぞれで負担する、 というやり方は、あくまで、両家(の親)が払うときの ことなのではないでしょうか? 自分たちで費用負担するときは、 折半するのが普通じゃないのでしょうか? 新婦の方がかかる費用が多いのをわかった上で、 このように費用を負担しようと言ってきた夫が正直許せません。 私の考えは、わがままなのでしょうか? 皆様の意見をお聞かせ願えればと思います。 よろしくお願いします。

  • 北海道で挙式

    まだ、自分達で何も調べていないので無知な状態での質問ですがお許しください。 私達夫婦は結婚6年目で子供3人おり、まだ挙式や披露宴などしていません。 結婚したときはお金も貯金も全く無く借金があったくらいです。 今は借金もなくなり3人の子供に恵まれ、そろそろ挙式したいねと、話しております。 両親や親戚をお招きしてやりたいと思っています。両家からの援助は一切してもらいません。 披露宴はしない予定です。 この場合大体いくらくらいかかると想定できますか? (1)私がキリスト教がダメな宗教なので十字架を外してもらえる教会のようなところでやりたい (2)親族のみで行いたい(両家合わせて20名程度) (3)挙式の後、親族のみで披露宴?お食事会のようなことをやりたい (4)↑の時に今までの思い出の写真などをスクリーンで流したい できれば両家両親にホテルをとって泊まって欲しい (5)私達の子供達もドレスをきて挙式に参加させたい 無知過ぎてこの質問も常識から外れているのかいないのかすらわかりませんがわかる程度で教えていただきたいです。 ちなみに北海道に住んでいます。

  • 招待客の交通費の新郎と新婦の割合

    はじめまして。 この度、来年の春頃に挙式・披露宴が決まりました。 結婚式には絶対にこう!というものはないと思うのですが一般的な意見が聞きたく投稿させていただきます。 私と彼の実家は新幹線で3時間くらいの距離です。 なのでどちらの地元で結婚式を行っても招待客の交通費は発生します。 いちお招待する方々には交通費は必要ならば出す予定にしています。 また、結婚式の費用は両家(親)が招待した人数割りでそれぞれ出す予定です。 そこで質問なのですが、私達の場合どちらの地元で式を挙げるかよって招待する方々への交通費の出費が両家のどちらかに集中してしまいます。 その場合の招待客への交通費は誰が払うものなのでしょうか? 遠方から呼んだ両家のどちらかが全て払うのでしょうか? それともその費用は折半すべきなのでしょうか? これから両家で挙式場所を決めていくのですが、その辺りをどうするかでだいぶ話が変わりそうなのです。長文になってしまいましたが、是非皆様のご意見お願い致します。

  • 会社の上司の再婚

    会社の上司が再婚をしました。女性の方は初婚です。挙式も披露宴もされていません。お祝いするとして、一般的に何を贈ればよいですか?また、祝い金としてならどれくらいが妥当ですか?

  • 結婚式の不安

    長文になりますが質問させてください。 婚約して結婚式を考えているものです。 私と私の両親の望みで挙式をプーケットで挙げることになりました。 彼も日本の形式的な披露宴は苦手なようで賛成してくれましたし、彼のご両親も賛成してくれました。 海外挙式の費用に関してはハネームーン込みのプレゼントとして私(新婦側)の親が全額負担してくれました。(彼のご両親の旅費だけは別で) 海外挙式後、落ち着いてから日本で大きな披露宴ではなく親戚だけを集めたお披露目会(簡単な神前挙式とお食事会等)をしようと考えていました。(これは両家折半で50万円ほどの小さなものです) 新婦側の勝手な望みかもしてませんが私は初孫でもあり親戚がやっぱり晴れ姿を見たいとのことでしたし、両家の親戚が顔を合わせる場を持ちたかったからです。それで彼の地元でと考えていました。 ですが、彼のご両親は納得がいかないようで当人だけで私の地元に行って(彼は東京、私は静岡が地元です)お披露目をしたらどう?と言われてしまいました。 私の地元で私の親戚だけのお披露目会なら当然新婦側の負担になってしまいます。 金額の問題ではないのでしょうが挙式費用がすべて新婦側の負担ってどうですか? 私はなんだか自分の両親に色んな意味で申し訳ない気持ちになりまた。 私は海外挙式を望んでいましたがどちらかに絞るとしたらやっぱり親戚みんなで楽しく過ごしたいと思ったので海外をやめて日本で普通に(両家折半で)披露宴挙式をしようと彼に提案しましたが彼は海外挙式がいいようです。 私がわがままだからモヤモヤしてしまうのでしょうか? ほぼ愚痴のようになってしまって申し訳ありませんが改善策やアドバイスがあれば回答お願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 【MFC-J960DN】の印刷品質を保持するために十分なインクがありません。新品のインク交換したのに、交換してくださいと表示される。それも、前について来ていた部材を外してくださいと表示される。
  • Windowsで有線LAN接続しています。Wi-Fiルーターの機種名はありません。関連するソフト・アプリはありません。電話回線はひかり回線です。
  • 【MFC-J960DN】の印刷品質を保持するために十分なインクがありません。新品のインク交換したのに、交換してくださいと表示される。それも、前について来ていた部材を外してくださいと表示される。
回答を見る

専門家に質問してみよう