• ベストアンサー

夜中の授乳時、お勧めの暖房方法は?

ultra1longの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

電気ストーブや電気ヒーターなどの電熱器は、最近のエネルギー効率が5倍くらいあるエアコンに比べて、発生する熱量で比較すれば、5倍ほどの電気代がかかりますので、スポット的な短時間暖房用として使うのが良いでしょう(ただし、寒冷地など外気温度が低い場合、エアコンの効率は落ちます)。 エアコンは電気を食うと思っている方が多いのですが、真冬の東京で延床120m2の一戸建て終日全室22℃暖房を行っても、それなりの断熱気密の良い家(Q値1.5W/m2Kほど)ならば月に1万円程度で済みます。 これは、70~80円/Lの灯油よりも安いです。また、消費電力1000Wの電気ストーブの場合には、能力も家全体を暖めるのに全く足たない上に一日10時間だけ使っても月に7000円ほどかかります。 また、一度建物を冷やしてしまうと、立上げ時に大きな暖房エネルギーが必要なこと、壁からの冷輻射などにより、より強く暖房しないと同じ暖かさに感じられず、以外に暖房エネルギーが必要となります。 http://blog.smatch.jp/dannetu/archive/444 ということで、お勧めは、 エアコンを設定温度18~22℃程度に控えめとして連続運転し、遠赤電気ストーブ(光らないものは価格が高すぎること、速暖性がやや落ちます)をスポット的に短時間使うのが良いと思います。 なお、FF式ではない開放燃焼式の灯油ファンヒーターの場合、有害物質を健康に害を及ぼすレベルで出しますから、換気には細心の注意が必要です。 http://www.kokusen.go.jp/test/data/s_test/n-20071005_1.html http://www.geocities.co.jp/NatureLand-Sky/1220/ また、大量の水蒸気を発生し、結露からカビの原因ともなり、これも健康に悪いものです。 ですから、長時間動作にはエアコンを主体として、暖房立上げ時だけ灯油ファンヒーターを併用するなど、出来るだけ短時間の使い方をされるのがベターでしょう。 ただし、気候と家の断熱レベルは様々なので、最適な方法を工夫してみることも必要かと思います。

take-m_12
質問者

お礼

実は、ファンヒーターを使っていて、結露およびカビにも悩まされているのでエアコンの方がいいのではないかとも思っているのですが、10年以上前に購入したエアコンなので効率はかなり悪いのではないかと。 また、広さに対して今のエアコンは能力不足だと思います。(冷房時は、冷えすぎずかえって快適なんですが) 結露、カビのことも考えて、今回の授乳の件とは別に暖房方法を考え直さないといけないのかなと、考えさせられました。 今すぐにはできないのですが、新しいエアコンの購入もしくはFF式のファンヒーターの導入を今後検討したいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • どの暖房器具がいいですか?

    ホットカーペットだけでは寒いので、暖房器具を買おうと思っています。ファンヒーター、ハロゲンヒーター、石油ストーブ、電気ストーブのどれかにしようと思うのですが、部屋は6畳で速暖がいいです。部屋全体が暖かくならなくても近くが暖かくなればいいです。予算は5千円くらいまでで、電気代が安い方がいいです。回答よろしくお願いします。

  • 暖房器具について何が一番良いかm(_ _)m

    【石油ファンヒータ・エアコンの暖房・オイルヒーター・ガスファンヒーター・ハロゲン・石油ストーブ?(上にやかんとかおくイメージのやつ】など、色々ありますがどの暖房器具が良いでしょうか?。※ちなみに、石油ファンヒーター一台とエアコン(霧ヶ峰SA)はありますm(_ _)m ・まず何より電気代 などお金の面です。定収入なので安ければ安いだけ助かります。が、安ければ何でも良いというわけではないです(例えば、全然暖かくならない とか 空気の汚れ や 乾燥 などもそれなりには気にしたいとこです) ・ハロゲンみたいに自分だけあたってれば良い や 部屋全体暖かくする とか 両方します ・暖める最大の部屋の広さは、だいたい6畳前後~12畳ちょいくらい。多分6畳前後の広さでの使用が多くなるんじゃないかなと思います。結構以上寒くなると、12畳か12畳ちょいも使ってくると思います ・扇風機型 じゃなく 縦の長方形で中に何本か蛍光灯の棒型のかあって それがあの色になり暖かくなるやつ) 使ったことありますが、体の芯から暖かくなりすぎ というか、ジンジン暑かった というかでした…。ではなく、ほんわか 気持ちいい感じが良いです

  • あなたの暖房器具のおすすめは?

    最近、めっきり寒くなり暖房器具を 買おうと思ってます。そこで皆様のおすすめの 暖房器具を教えて下さい!! ちなみに私が住んでいるのはマンションで 石油ストーブは使用不可なんです。 部屋にはエアコンがついていますが あまり好きではないので使っていません。 ちなみに今、購入を考えているのが ファンヒーター、ハロゲンヒーター、オイルヒーター。 正直、迷っています。ご意見を聞かせて下さい!

  • 暖房機、ヒーター

    オイルヒーター、ファンヒーター、ハロゲンヒーター、電気ヒーターの違いは何なんでしょうか? オイルヒーターとは石油を使うということですか?? ストーブとは違うのでしょうか?

  • 電気の暖房器具。

    暖房器具を探しているのですが、ガスは使えません。 またエアコンも無理です。 ガスファンヒーターや石油ファンヒーターは温かくすぐに温まる様でいいのですが電気でそのような製品はありますか? オイルヒーターは非常に弱いようで駄目だと思います。 部屋は16畳くらいあるのでどれがいいのでしょう? ハロゲンヒーターなども部屋が広いので部屋全体を暖めるのは難しいと思います。  何かいいものはありますか?

  • 電気暖房機どれがいいでしょうか

    去年まで石油ファンヒーターをメインに使っていましたが、灯油も高くなり、電気代もけっこうかかりますので、他の暖房機を買おうと思っています。 セラミックファンヒーター、オイルヒーター、ハロゲンヒーターなどありますが、どれがおすすめでしょうか? メリット、デメリットも教えていただけると有り難いです。

  • 暖房費比較

    関西の西部に住んでるものですが、今年は暖房器具をどうしようかと考えています。昨年までは、こたつと石油ストーブでした。が、まだ小さい子供は家中を走り回るので、こたつは布団につまづいて危ないのではと思っています。また石油は、ガソリンが値上がりしている分、同じように石油も値上がりするのなら、家計を圧迫しそうです。今のところ、何も出さず、毎日、毛布にくるまっています。候補にあがっているのは、電気カーペットとハロゲンヒーターです。暖房費を安く上げるには、どうしたらよいのでしょうか。部屋の広さは、LDK112畳+和室6畳、計18畳です。部屋全体を暖めたいのと、自分が座っているところだけと、両方暖めたいのですが。。。

  • オイルヒーターとガスファンヒーターについて

    オイルヒーターとガスファンヒーターはどちらが経済的なのでしょうか?引越しをするのですが、エアコンは来年になってから取り付けようと思っています。石油ファンヒーターは今のところは考えていません。2LDKの部屋に引っ越すのですが、リビング10畳洋室6畳 和室6畳です。どの部屋も独立していて大きいドアではないので、移動させるにはオイルヒーターかと思ったのですが、「電気代がすごく高い」という書き込みが多いため、迷っています。ちなみにリビングの真ん中にガスの取り付け口?があるのでガスファンヒーターをリビングとガスの取り付け口?の近くにある洋室に使えるかと思っています。和室は寝室に使おうと思っていますが、我慢するしかないのでしょうか。アドバイスを宜しくお願いします。

  • 寝室を暖める暖房器具は何がお勧めですか?

    32歳,男性です。 最近,寒くなってきたので朝起きて服を着替えるのが大変辛く また,妻が冷え性なため,暖房器具の購入を検討中です。 (エアコンはあるのですが,温まるまでが遅いのが難点です) 現在, ・ハロゲン(カーボン)ヒーター ・ガスファンヒーター ・オイルヒーター ・電気ストーブ が候補に挙がっています。 これらの温まる速さ,温かさ,電気(ガス)代に関する 利点・欠点を教えて頂けないでしょうか。 つまらない質問で恐縮ですが,宜しくお願い申し上げます。 <追記>寝室は北向きの和室6畳間です。

  • 寝室の暖房器具

    夜間、寝室が寒いのですが適切な暖房器具はどれでしょうか? 住まいは九州・木造です。 1.エアコン・・今年購入。乾燥が気になります。 2.パネルヒーター・・昨年購入し、昨年寝室で使用。結構温まり夜中暑くなった。リモコンがないので夜中に起きて消すのが面倒。 3.石油ファンヒーター・・これは危険ですよね。 4.オイルヒーター・・今一番気になる商品ですが、こちらのサイトで調べるとあまりおすすめ品ではないようです。