• ベストアンサー

大気圧熱アニール

酸化亜鉛系透明導電膜を大気圧下で熱アニールやレーザーアニールを行うと電気的特性が悪化しますキャリア密度が減少し移動度も下がる。おそらく大気中の窒素が結合して酸素欠損で生じていたキャリアである電子をトラップしてしまいキャリア密度が低下、同時に不純物固溶の増加により電子の移動を妨げる為にホール移動度が低下しこれらの要因で低効率が悪くなっていると思われるのですがこの考察に対して皆さんの意見やアドバイスを頂けると有難いです。

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

それなら高圧窒素下でアニールしてみて下さい。十気圧ぐらいのガラス製反応容器は容易に入手できますよ。

関連するQ&A

  • 酸化亜鉛系透明導電膜へ真空熱アニール

    多結晶GZO透明導電膜を真空チャンバー内で酸素を導入し500℃でヒータ加熱を行うとホール移動度が上昇しキャリア密度が低下します。またXRDアウトプレーンでZnOの(002)のピーク値が熱アニール後大きく伸び半値幅も小さくなっていることからC軸方向に強く結晶成長しているのではないかと思われます。私の分析としては膜内の亜鉛やガリウムが500℃程度では原子配列が変化するとは到底考えにくいので、膜内の酸素欠損部分に酸素が入り込み酸化が進行し結晶の補強と酸素欠損で生じていたキャリアを消失させる働きが作用しこのような結果になったのではないのかと思います。この考察に対して皆さんの多彩な意見やアドバイスを頂ければと思います。

  • アニールについて

    TFTのアモルファス部分に熱アニールをするメリットを教えてください!!結晶性をあげて移動度の向上やキャリア密度の低下を目的としているのではないかと思うんですが、それならはじめからアモルファス材料など使用せずに、結晶性の高い材料を使用すればよいのではないのでしょうか??そのような点も踏まえて回答よろしくお願いします!!

  • ホール移動度とキャリア密度の関係について

    GZO酸化亜鉛にガリウムをドープした透明導電膜に193 nm波長レーザーエネルギー300 mJ繰り返し周波数20 Hzを10 min照射したところホール移動度が減少し、キャリア密度が増加する傾向にあります。また熱アニール500 ℃で120 minを行うとホール移動度は上昇し、キャリア密度は減少する傾向にあります。おそらくレーザー光を当てると膜内の多結晶構造を破壊しその結果移動度が落ちて破壊の際に電子が励起されキャリア密度が増加した。熱アニールに関しては赤外線による熱放射により膜内の電子が結晶の結合に使用され結果的に移動度が上昇しキャリア密度が低下した。と私は思うんですけど、皆さんはどう思いますか??

  • 半導体材料の熱平衡状態

    あるn形半導体材料の熱平衡状態における多数キャリア密度nと、 少数キャリア密度pとの比が、n/p=10~8であるとします。 このn形半導体材料の多数キャリア密度nは、同じ材料が真正半導体として機能する場合のキャリア電子密度niの何倍であるか計算できません。 どなたか教えてください。 さらに、このn形半導体の導電率σnは、同じ材料が真正半導体として機能する場合の伝導体σiの何倍になるかを計算できません。 しかし、電子の移動度μeとホールの移動度μhとして等しいものとしm これをμとして計算しなくてはいけません・・・

  • 空気がある程度高速で移動するときの気圧の変化

    (1)空間の中に「通気性のシートで作った管」を通して、その「通気性のシートで作った管」の途中にファンを付けて、その「通気性のシートで作った管」の中の空気をある程度の高速で移動させたときは、その「通気性のシートで作った管」の中の気圧は、その外側の気圧(大気圧)と比較して、低下しますか? (2)仮に「通気性のシートで作った管」の中だけ大気圧よりも気圧が低下したら、「通気性のシートで作った管」の外側の空気は、「通気性のシートで作った管」の中に流れ込むようになりますか? (3)このような「気圧の低下」を生じさせるためには、「通気性のシートで作った管」の中を流れる空気の速度は、いくら以上である必要がありますか?

  • 半導体工学の問題が分かりません

    半導体工学の問題が分かりません 問題は以下の通りのものです。 1.真性Siに不純物を添加して、導電率が5S/cmのp形と抵抗率が2Ωcmのn形不純物半導体を作りたい  ただし、温度は室温、真性キャリア密度は1.5×10^10/cm^3、  電子及び正孔移動度は1500cm^2/Vs,500cm^2/Vsとする (1)添加すべき不純物密度はそれぞれいくらか (2)p形、n形半導体のフェルミ準位は、真性フェルミ準位を基準にそれぞれどの位置にあるか (3)拡散電位はどれだけか (4)p形での電子の寿命が1μs,拡散定数が10cm^2/s,n形での正孔の寿命が0.1μs,拡散定数が3cm^2/s   であるとき、電子及び正孔によって運ばれる逆方向電流密度はどれだけか (5)このダイオードに0.3Vの順バイアスを加えたとき、流れる電流はどれだけか   ただし、接合の断面積は0.3mm^2とする というものです。一応やってみましたが問題から拡散長しか求められません おねがいします。

  • 電子移動度について

    電子のキャリヤ密度が増加しすぎたら電子の移動度は落ちるのですか??

  • フェミニー準位などの用語の意味

    もうすぐ大学の後期試験があり、「この用語の意味を100字程度で説明せよ」という問題があるらしく、自分でいくつかピックアップして調べてまとめてみたのですが、説明が短すぎたり、分からない用語があったりします。チェック(補足・修正)してもらえませんか? ・フェミニー準位・・・低いエネルギーの順につまっていく電子の中で最も高エネルギーにある電子のエネルギー準位 ・仕事関数・・・真空準位(E=0)-フェミニー準位 ・トンネル効果・・・電子の波動性により、壁などを通過することができる ・移動度・・・単位電界あたりの電子の移動速度で、電子の動きやすさの指標 ・電気伝導率(導電率)・・・単位電界あたりの電流密度で、電流の流れやすさの指標 ・空乏層・・・キャリアの存在しない領域で、電子・正孔に対する障壁 ・電子波の群速度・・・分かりません ・交流の実効値・・・分かりません ・(伝導帯もしくは価電子帯の)有効状態密度・・・分かりません

  • 半導体へドープする不純物の濃度分布の制御について

    現在、Si表面に窒素を不純物としてドープしようとしています。 N2雰囲気で焼成し、熱拡散によってドープしようとしているのですが、 Si最表面と同程度のN濃度で、NをSi内部まで導入するにはどうすればいいでしょうか? (普通に焼成を行うと、Si内部に進むにつれ、N濃度が低下していく(添付図の(1))と思うのですが、 添付図(2)のようにSi内部まで表面濃度を維持する方法はないでしょうか?) 焼成時間を延ばせば、Nの固溶限界までNが固溶する領域がSi深くまで広がり、添付図(2)のように なるでしょうか。 それとも、時間を延ばしても、ただ濃度勾配が緩やかになり、Siのより深くまで、Nが侵入するだけなのでしょうか? 焼成時間を延ばす以外に方法がありましたら、是非お教えいただきたいです。

  • 第二周期の求核性について

    こんにちは、私は現在、大学4回生で、所属している研究室では生物系の研究をしており、大学院では、有機化学系の研究を行う予定のものです。どなたか以下の質問の内容について、ご教授願います。 ハロゲンの求核性は非プロトン性溶媒中で、ヨウ素よりもフッ素の方がより最外殻の軌道が小さく、電子密度が高いため、求核性の強さはF->Cl->Br->I-となると思います。一方、プロトン性溶媒中で、電子密度が高いと、プロトン性溶媒の水素原子と相互作用し、水素結合を形成することで、求電子剤と相互作用しにくくなり、求核性が低下する。よって求核性の強さはF-<Cl-<Br-<I-となると思います。これをハロゲンではなく、第二周期の炭素、窒素、酸素、フッ素に置換すると、非プロトン性溶媒中で、フッ素と比較して、窒素は電子密度が高い。よって求核性の強さはCH3->NH2->OH->F-となると思います。一方、プロトン性溶媒中では、電子密度が高いと、プロトン性溶媒の水素原子と相互作用し、水素結合を形成することで、求電子剤と相互作用しにくくなり、求核性が低下し、求核性の強さはCH3-<NH2-<OH-<F-のようになるのでしょうか。 電気陰性度は窒素よりもフッ素の方が高いため、溶媒和をより多く行い、プロトン性溶媒中では、NH2->F-となるのかと疑問があり、よくわからないため、質問させて頂きました。