• ベストアンサー

受身進行形って何で?

junahの回答

  • junah
  • ベストアンサー率36% (32/87)
回答No.3

質問者さんの疑問というのはおそらく、受動態が (1) be Vpp であるなら、進行形 (2) be Ving の受動態は (3) be been Ving ではないのか、ということかと思います。これはもっともな疑問だと思います。 これは「進行形の受動態」((2)→(1))と考えずに、「受動態の進行形」((1)→(2))と捉えれば良いのです。つまり、操作の順番が逆で、まず受動態の文があって、それを進行形にする、と考えます。すると (4) be being Vpp という語順が出てくるはずです。No.2の方が具体的に説明して下さっているのは、こういうことです。

関連するQ&A

  • 進行形+受身形が動名詞形をとったら?

    とっても おばかな質問かもしれません。 例文検索ももちろんひっかからないし、参考書にもない。 なのですけど、 気になって仕方ないのです。 受身形の進行形は、 be + being + past perfect tense で表しますよね、 では、  これが 動名詞のような表現になったら 、 being + being + past perfect tenase  になったりするのでしょうか?  being の繰り返しが かなりウザイのですが、別の 表現を(関係詞などでつなぐとか・・)とると どうなるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 受動態 進行形

    高校一年の者です。 文法の勉強をしていて気になったことがあったので、教えてください。 受動態での進行形の形は、 be being done と教科書に書いてあったのですが、私は、正解を知る前、 be been doing かと思いました。 ・現在分詞、過去分詞、どちらも入っているのですが、私の考えはなぜいけないのでしょうか?? ・現在分詞、過去分詞にする語を逆にすると、意味が違うのでしょうか? ・そもそも、この形はありえないのでしょうか? ・英語の文法って、丸暗記しか方法はないのでしょうか? 疑問がいっぱいですが、どれか一つでもいいので、よろしくお願いします。

  • 分詞構文が進行形になった時の形

    分詞構文で現在分詞を使うとき、通常は Ving~,S+V. の形をとることは理解できました。。 (例:Looking out the window, I saw a car pull up at the gate.) これが、受動態の形だと Being Vpp~,S+V. (Seen from a distance,my house looks like a rabbit hutch.) とここまでもわかります。 また分詞構文の節が主節よりも前の時制もしくは完了の意味を持たせる場合は ・Having Vpp ~,S+V.(能動態) (Having left my purse at home, I cannot buy it.) ・Having been Vpp~,S+V.(受動態) (Having been Printed in haste, the book has many mistakes.) となるところまでもわかりました。 では、分詞構文の節が進行形になったら、その形はどうなるのでしょうか? When I was looking out the window, I saw a car pull up at the gate. →Being looked??これだと受身と同じ? さらに突っ込んで、 分詞構文の節が主節よりも前の時制もしくは完了でかつ進行形の場合、能動態、受動態共にどのような形になるのでしょうか? なんかこんがらがってきてわけがわからなくなってしまいました。 どなたかよろしくお願いします。

  • pay attentionの使い方(受け身)

    a. I have beem afraid of being paid attention by many people. b. I have beem afraid of being paid attention to by many people. どちらが正しいのでしょうか?? 理由も教えていただけると嬉しいです!><

  • 未来進行形&現在進行形の未来の予定

    I ( ski ) in Canada about this time next week. の中のskiを適当な時制の進行形に変えなさいという問題がありました。 未来進行形を使ったwill be skiingというのが解答となり納得できたのですが、 クラスの友達がam skiingで近い未来の予定ととらえてはいけないのかと先生に質問していました。 それを聞いて確かに…と思ってしまいました。 来週の今ごろカナダでスキーをする予定です。 となり、am skiingでもいいような気がしてしまいます。 これを文法的に解説する方法はないですか? about this timeがあるときは未来進行形するって覚える といったような暗記法ではなく、こうだからこれじゃなきゃダメなんだという解答があればお願いいたします。 お願いいたします。

  • なぜ現在進行形ではなく will do ?

     ある参考書で「来週、我校の学園祭が行われます。」の英訳として Our school festival is being held next week. が示され、「あらかじめ決まっている計画や予定は will do ではなく、現在進行形や be going to で表すのが原則」とありました。  しかし、同じ参考書の例文で「来週は2回その映画を見ます。」は I will see the movies twice next week. と英訳されています。  私には、2文目の文章も「あらかじめ決まっている予定」に思え、なぜ「現在進行形や be going to」で表さないのかがわかりません。  基本的なことかもしれませんが、どなたかこの理由を教えていただけませんでしょうか。  よろしくお願いいたします。

  • 受け身について

    受け身について教えてください 受け身はBe動詞+過去分詞と習ったのですが 辞書や例文を見ていると過去分詞だけでBe動詞が付いていない物を稀に見かけます 観ただけで過去分詞と解る様な物はBe動詞を省く場合があるのでしょうか? known,spokenの様な物 また英英辞書でused~で始まる説明の物がよくありますがBe動詞がありません このusedは使われるという意味で間違いでないでしょうか? 間違いがなければこれも過去分詞という事になりますよね? 使ったが過去形で使われるが過去分詞と思っていることに自身がありません よろしくお願いします

  • なぜ進行形?

    NHKラジオ英会話講座より(英作文) これって君は僕たちと一緒にツアーに来ないってことなの? Does this mean you won't be coming on the tour with us? (質問)you won't be coming をyou won't comeでは間違いでしょうか?なぜ進行形が使われるのか理由が分りません。違いについて教えて下さい。以上

  • 進行形と現在完了進行形

    進行形と現在完了の継続用法の違いがよくわかりません。 「自然が破壊されている」は Nature is being destroyed.だと参考書にありましたが、Nature has being destroyed.では何故だめなのでしょうか。継続ではなく完了の意味になってしまうのでしょうか。

  • being は進行形?

    ラジオ英会話より A:It's just that there's a..a... N:What are you being so coy about? A:ただあるのよ・・あの・・・ B:どうしてそんなに歯切れが悪いんだい? (質問)beingがどのように使われているかがよくわかりません。単純な肯定文にすると you are coy about.ですよね。 これを進行形にする動詞がないために、being を使うという考え方でよいのでしょうか? 進行形にしなくても十分意味は通じると思うのですが、進行形にすべきなのでしょうか? 例えば(例えが適当でないかも)you are rich.をyou are being rich.としてみましたが同じ使い方でしょうか? この種のbeing の使い方で、例文もいただけたら助かります。よろしくお願いいたします。  以上