• ベストアンサー

コクランのQ検定はなぜ多変量解析ではないのか、について教えてください

backsの回答

  • backs
  • ベストアンサー率50% (410/818)
回答No.3

> コクランのQ検定は統計的仮設検定ではないので多変量解析の手法にならない、ということですね。 いえいえ、私はそんなこといっていませんよ(^_^;) 「多変量解析は統計的仮説検定ではない」といっているのです。コクランのQ検定は"統計的仮説検定"ですよ。統計的仮説検定のことを略して検定といっているのです。

sei51133
質問者

お礼

理解力がなく、すみませんでした。 やっぱり難しいです(>_<) backsさんのご回答も参考にしつつ、また勉強します。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 多変量解析と検定の違いは?

    現在、アンケート調査の回答分析について学んでいます。 しかし、多変量解析と統計的検定の違いがわからなくて困っています。 どんなときに解析を使い、またどんなときに検定を使えば良いのでしょうか? ちなみに多変量解析は共分散構造解析、検定はカイ二乗検定を学んでいます。

  • 単変量解析と多変量解析

    現在とある疾患の予後因子を調査するためSPSSを使用し解析中です。単変量解析では調査した7項目で有意差を認めませんでしたが、同じ7項目を多変量解析すると2項目で有意差を認めました。単変量で有意差はなくても多変量で有意差が出ることはあり、問題ないという意見もあったのですが、問題ないのでしょうか?そしてどういう理由で問題ないのでしょうか?皆さんにもご意見を伺いたく質問いたしました。よろしくお願いします。

  • spss ロジスティック解析と単変量解析について

    SPSSを使用してロジスティック解析をしています。 教員から、単変量解析もするようにと言われました。 独立変数を1つにしてロジスティック解析を行うと、 この結果は得られるのでしょうか。 それともカイ二乗検定をするもの?と1人悩んでいます。 お手数をお掛けしますが、教えて下さい。

  • 多変量解析、独立変数

    多変量解析を行いたいと考えておりますが、独立変数の設定については、各独立変数間に相関関係などがある場合はどちらかを除外しなければならないのでしょうか?その検定方法などについてご教授ください。

  • 多変量解析の使い方を教えてください。

    多変量解析の方法について質問です。 当方、統計学は素人です。ご協力お願いします。 都道府県別合計出生率と食品の消費量との相関を解析するには多変量解析のどの解析方法をもちいればよいのでしょうか? みたいのは、都道府県毎の酒類(清酒・ビール・焼酎など)消費量と合計出生率の相関です。 フリーソフトで重回帰分析など試しましたが、結果の見方すら分からない状態です。 (1)分析方法の選択 (2)結果の見方 以上2点、よろしくご教授いただけませんか? 何卒、ご尽力の程よろしくお願いします。

  • コクランのQ検定の3値バージョンは?

    統計初心者です。お手柔らかにお願いします。 コクランのQ検定はある本によると、3変数以上で、対応があり、「2値」データのものに対して使う、とあるのですが、「3値」データには使うことができないとういうことでしょうか? ご存じの方いましたら教えてください。

  • SPSS出力の「Boxの共分散行列の等質性の検定」と「Leveneの誤差分散の等質性検定」について

    1.SPSSで多変量分散分析を行いましたところ、「Boxの共分散行列の等質性の検定」が有意になってしまいました。調べたところ、共分散行列の等質性は多変量分散分析を行う場合の前提条件のひとつであるということまではわかったのですが、その条件が整わない場合にどのような検定手法をとるべきなのかということがわかりませんでした。 2.上記に加えまして、「Leveneの誤差分散の等質性検定」でもいくつかの項目が有意な結果となりました(この場合、複数の独立変数を想定したノンパラメトリック検定を行うのでしょうか?) 以上の2点を考慮した場合、どのような検定手法をとることになるのでしょうか? ぜひよろしくお願いします。

  • 共分散分析に関して。

    通常,高低群に分けたものを独立変数とし,平均値の差を知りたい変数を従属変数とした場合には,t検定でも分散分析でも同じ値が算出するかと思うのですが,そこに共変量の影響を仮定した場合には共分散分析が検定力を強め,有意差が異なってくるのではないかと考えました。 そこで,SPSSの「一般線形」「1変量」で共変量をすべて投入して分析を行ったんですが結果をどう見ればいいのかよく分かりません。また,共変量の投入が妥当なのかも疑問です。そこで,どういった場合に共分散分析を行えて,またそれが妥当なのか,ご教授いただけると嬉しいです。 ちなみに,分散分析を行う際に影響を及ぼすと思われる共変量は,性別や年齢,職種など全部で5つあります。これを全部一括して投入するのか,もしくは1つづつ投入するのか,それとも分散分析が妥当なのか,よろしくお願い致します。

  • 解析方法

    今、研究をやっていて、多変量解析(重回帰分析)をかけたいのですが、説明変数を減らしたいです。 何か方法を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 多変量解析について困っています。

    多変量解析について困っています。 現在建築を学んでいます。 統計的な処理の必要に迫られているのですが、計画系を専攻しており専門外なため知識と経験がなく困っています。 Aという画像についての分析で、5つの条件で7段階に解像度を減らして解析した計測値があります。 同様にB,C,D,,,と12枚の画像について分析結果があります。 Aは5つの条件において、解像度を変えていく過程の計測値の変化が近似である、Bは異なる、Cは、、、、 というような事をグラフで視覚的に判断しているのですが、数値的に変化の様子が近似、異なるという事を言わなければなりません。 このような場合どのような方法があるのでしょうか? 方法や参考になるサイトを教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします!