• ベストアンサー

中国語の声調

cubicsの回答

  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.3

第三声の発声については、まず「第三声は、低いところから下げて上げる」という図で示された上げ下げに惑わされないことが大切です。 第二声と第三声の区別がつかなかったり、逆になったりする方には、第三声のお尻を上げてしまう方が多いような気がします。 語中の第三声は、まず「半三声」を心がけることです。 半三声の発声は、低い音のまま、声の高さは押さえ切って、けっして上に上げないことです。 単語の発声では、2音節の組み合わせで練習するのは効果的だと思われます。 四声の練習(アー、アア、アー、アア)をする場合も、第一声と第三声の「アー」は、それぞれ高いところ、低いところで維持、第二声と第四声は、「アア」と高低を変えるように練習した方がいいでしょう。 本来の第三声は、文末や区切りとなる部分や、単独で発声する場合には使われますが、ご質問にあるような言葉の前半部では半三声で発声することが要点です。 (声調の変調である、第三声+第三声の問題も、前の第三声が第二声になると言うよりも、半三声が本来の第三声になって尻上がりの声調になると捉えた方がいいかもしれません。) 「半三声」で他の質問を検索されたり、ウェブ上で検索されると、他にもいろいろ参考になるものが見つけられると思います。

ty1975
質問者

お礼

大変参考になりました。 ご回答の印象から中国語に堪能な方でいらっしゃいますよね。 半三声、検索してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 中国語の声調が覚えられません。

    中国語の声調が覚えられません。 中国に行って少し話せるようになったのですが、 こいざ声調を聞かれると、これは3声なのか4声なのかなど迷ってしまいます。 またテストで声調を書くテストがあるのですが、 軽声の漢字にいつも声調をつけてしまいます。 なにか声調を身につけるコツなどありますでしょうか?

  • 中国語での"一"の声調

    ラジオの中国語講座で講師がこんなことを言いました。 「1115("一千一百一十五")の"一百"の"一"の声調は、テキストでは、4声になっていますが、正しくは1声です。」 "百"(3声)の前の"一"は、私は、4声だと思っていました。本当に1声でしょうか。 数で、100とか150とかのように"一百"で始まる数の場合、11111のように数の間に"一百"がある場合、正しい"一百"の"一"の声調を知りたいです。 更に、"百"の直前以外での"一"の声調もお教えいただければ、ありがたいです。 普通話での範囲ということでお願いします。

  • 中国語のシャドーウィングについて

    中国語のシャドーウィングについて質問です。 現在漢語口語速成基礎編を勉強している者です。 シャドーウィングがよいと聞き、実践しているのですが、 簡単な発音のところや内容はシャドーウィングできるのですが、 構文的に難しいところになると、できなくなってしまいます。 うまくなるには練習のみとはわかってはいるのですが、 うまくシャドーウィングできるようになるポイントを教えてください。

  • 中国語の声調を覚えるための例文

    中国語の声調を覚えるためにこんな例文があるといいと思います。 例えば  1.声調が同じ字だけの文 今天星期三、他・・・出差・・・出祖車・・・(すべて1声) 2.声調の組合せが同じ単語が並んでいる文 公園・・・非常・・・安全・・・温和・・・精神・・・  (1声+2声の単語) 中国語堪能な方、中国人の方、中検3級程度の単語を用いて、意味が通って覚えやすい例文をいくつか作っていただけませんでしょうか? あるいは、そんな文が載っている参考書はどこかにありませんか? 非常感謝!

  • 中国人にとってのピンインと声調符号

    中国の人にはじめてあったとき名前を漢字で書いてもらったときに、 「読み方をピンインで書いてください」 と(正しいかどうかは自信がないですが。)中国語で言うと、 確かにピンインを書いてくれるので、通じてはいると思います。 しかし、今まで3人くらいの中国人に同じことをしてもらったのですが、私の意図に反してどなたも声調符号をつけてくれませんでした。 質問: 中国人にとって単に「ピンイン」と言ったら、それは声調符号のないものを指すのでしょうか。 大の大人が声調符号なんてわざわざ書くものではない、と思っているのでしょうか。 それとも、「(中国語での発音が知りたいのではなく)英語などでアルファベットで名前を表記する方法が知りたい」と解釈されているのでしょうか。

  • 中国語 “一”の声調変化について

    中国語の声調変化について、勉強でつまずいた点についてご教授いただきたいと思います。 “一”という字は、  後ろの字が1・2・3声のときは、4声で読む  後ろの字が4声のときは、2声で読む  後ろの字が軽声のときは、その字の元の声調に準じて変化する  ばらの数字、序数、文の終わりなどのときは、1声で読む  動詞+“一”+動詞のときは、軽声で読む というところまではわかっております。 では、“一…就~”のフレーズのように、“一”が単体で文の中にある場合、この“一”はどう読めばよいのでしょうか? とりあえずはなんとなく読んでおりますが、セオリーがございましたら教えてください。

  • 中国語の声調を勉強するのに有用なテキスト

    中国語の声調を勉強するのに有用なテキストがあれば教えてください。中国語をたくさん聴いて学習した方がいいのはもちろんですが、少しでも四声習得に役立つようなものがあれば教えてください。まずは四声のコツを掴みたいです。

  • 中国語ピンインの声調の表記法

    中国語を勉強しているものです。 中国語のピンインは主に中国式のローマ字だから、パソコンで入力することは難しくないですが、声調にあたる「四声」の表記は入力することができませんので、困っています。 今までのやり方としては、ローマ字でピンインだけを入力して、紙に印刷して、手書きで「四声」をつけていましたが、パソコンで簡単に「四声」を付けられる方法はありますでしょうか? ご存知の方教えていただけますか?よろしくお願い致します。

  • 中国語での歌は声調をどう処理しているのか?

    中国語には声調がありますが、歌詞とする際もここは考慮しているのでしょうか? 考慮するのであれば、歌詞と音程を合わせなければいけないので大変そうですよね・・・ 下らない質問かもしれませんが、気になったので・・・よろしくお願いします!

  • 中国語の歌は声調がないから初心者は危険?

    英語みたいに中国語も歌で覚えたら楽しく覚えられそうだと思ったのですが声調がないから初心者は聞き分けるのが難しくなる等書いてあったのですが、実際のところどうなのでしょうか。