• ベストアンサー

過走行車の燃費悪化の原因

posh156の回答

  • posh156
  • ベストアンサー率37% (231/620)
回答No.10

No.7 です。 aholucyさん、お車にだいぶ詳しく、しっかりメンテナンスされているのですね。 知らずに先の回答では失礼しました。 エンジンは、基本の「良い圧縮」 「良い混合気」 「力強い火花」で考えましょう。 圧縮が原因の可能性は低いと感じます。(エンジンへの良し悪しを心得た方が、キチンとメンテしてますので) 各気筒の圧縮圧力を計測しましょう、この測定でハッキリしますので。 混合気は、先の回答では電子制御かと思っていましたので、的外れだった様です。 KEジェトロでしたか・・・機械制御式のガソリンの連続噴射システム・・・エンジン各部の圧力を検知/伝達する配管やスプリング、 ゴムのダイヤフラム、 物理的稼動のリンク等でガソリン供給量を機械的に制御しているかと。  残念ながら、Kジェトロには不案内で何も言えませんが、機械式なので、どっかの動きが渋くなっていないか、圧力配管が詰まっていないか漏れていないか等、気になるところです。 火花は、配線の劣化が気になります。 同世代のメルセデスは、エンジン上部や周囲配線の被服が脆くなり中の銅線むき出しになり、電気のリークによる失火不調や、エンジン周囲の配線総交換とか聞く事があります。 あと、オートマ内部の滑りによる伝達ロスも気になります。 ロックアップしていないとか。 190やKジェトロに不案内でしっかりした事は言えませんが、思い当たる事を、ご参考に。  W201、いい車ですね。 大切にして下さい。  

aholucy
質問者

お礼

2回目のご意見ありがとうございます。 皆さんからのご回答にお答えしているうちに最初の論点からだんだんずれていってしまったのですが、おっしゃるとおりで、「良い圧縮」 「良い混合気」 「力強い火花」ですよね。燃費を考えるならこれに「少ないフリクションロス」ということになるのでしょうか。 フリクションロスは各部のグリスアップやブレーキの引きずり、タイヤの磨耗や空気圧に気をつけているのでクリアーだと思います。圧縮についてはお説によると適切なメンテナンスのもとで20万キロ程度では圧縮漏れがおきるほどの磨耗は起こりにくいということでしょうか????このあたりは人によってご意見が違うようですので。。。 火花については16万キロほどのときにプラグワイヤーとデスビキャップおよびローターは交換しています。プラグはもっと高い頻度で。イグナイタは高価なので交換していません。。かなり高いです。 そしてご指摘の混合気ですね。エアフロはちょっと高価すぎて。機械式ですから燃料デスビ交換になるとものすごいです。 O2センサーは手の届く範囲でしょうか。 この他。燃調にかかわる水温ですが、サーモスタット、LLCの交換は言うに及ばず、水温センサー(コンピューターにデーターを送る。水温計ではない)なども交換しています。 もともとの質問の趣旨は、重整備(エンジンオーバーホール、ヘッドオーバーホール、高価な部品交換、トランスミッションオーバーホール)なしで、しっかり整備した場合、20万キロ走行の車が極端に燃費が落ちるほどの性能低下があるかどうか、あるとすれば主な原因は何か(重整備にあたる部分なのか)ということなのです。

関連するQ&A

  • 急激な燃費の悪化。

    最近やたら燃費が悪くなっています。 H17年式のフィット1.3 GD1です。 基本的に3000キロ(遅くて5000キロ)でオイル交換 CVTフルードも2万キロ毎に交換 どれくらい悪いかというと、普段燃費計は16位だったのですが、 12位の表示になっています。 満タンで600弱走っていたのが、500キロ走るくらい。 ※高速道路巡航であれば、現在でも表示は20越します・・。 インチアップをして16位だったのでインチアップが原因ではありません。現在走行距離は53000位です。 原因を考えてみたところ 1、プラグの劣化 ノーマルプラグなのに1度も交換してない・・。 2、スタートクラッチを交換したのですが、それから多少燃費が落ち始めているような・・。 3、エンジンルームで回っているファンベルトっぽいやつが劣化しているそうです。 何が原因なのでしょうか?

  • 軽の燃費悪化の原因は何でしょう?

    車種   スバルR2タイプS スーパーチャジャーCVT仕様 登録日  H17年8月(新車にて購入)  走行    65000キロ カタログ燃費   19キロ(ハイオク仕様) メンテナンス  5000キロ毎オイル交換          10000キロ毎オイルエレメント交換          30000キロ走行時タイヤ交換          2ヶ月に1度の割合で空気圧チェック   車の使用頻度は、片道19キロの通勤が殆どで、後は、 休日の買い物、街乗り程度で、高速を使った長距離は 滅多に有りません。ここ2ヶ月位燃費が急に悪くなり 少し気になりだしました。ガソリン満タン方式で、計ると 毎回12キロ/リッター程度です。 今迄は、最低でも春秋で15キロ/ エアコン・ヒーター 使用する夏冬で14キロ/有り、長距離高速使用時は 18キロ/まで伸びた事もありました。わずか2~3キロ の差ですのでそれ程気にする事はないと思われるでしょうが、 通勤メインの使用で、毎日同じ時間帯、同じ距離、 同じコース、同じ運転操作をしていてこの燃費の差は 何なのかと疑問に感じた次第です。自分なりに思ったのは、 タイヤの磨耗による燃費悪化(次回車検時に交換予定) CVTの劣化?発進から加速するとスピードに乗るまでの エンジン回転数が以前より高回転域になりそれから エンジン回転数が落ち着くといった風に感じられます。 今まで、10台以上車を乗り継いできましたが、 スバルの軽の4気筒・4輪独立・CVT(以前はスバルのみ) スーチャーと独特の装備が、気に入って購入しました。 これと言った故障も今まで何もなく非常に満足してます。 大型4駆・大型セダン・ミニバンも乗り継ぎましたが、 通勤使用には、これで十分です。 尚冬場だと言って、特別に暖機運転を長くするとか、 積雪による道路変化は、雪の降らない地域なので、 有りません。車に詳しい方の所見を伺いたく思います。 どうか宜しくお願い致します。

  • 燃費悪化の原因は?

    いつもお世話になっております。 車(90年式 BMW 325i)の燃費がここ数ヶ月ばかり、著しく悪化しております。 (以前)6.数km/L → (現在)4.0~4.2km/L 原因についてはこれといって思い当たるふしはありません。8年も乗っていますが乗り方/走り方が変わったわけでもありません。 また燃費以外については運転していて特におかしいところもありません。 オイル,フルード類は一通り交換しましたし、ディーラーにも1週間預けて80年代のBMWが得意という人が調べてくれましたがどこにも悪いところはないとのことです。 そこで「ここをチェックしろ!」というポイントがもしあれば教えてください。

  • 燃費悪化の原因として考えられることは

    2011年式 Suzuki GSX-R1000をツアラーとして使用しております。 既に50000km程走行しているのですが、納車当初と比べると燃費が落ちてきています。 20000kmの頃はリッター当たり21km~24km走っていたのですが、最近は19km~20kmに落ちています。 どこかに、メンテナンスが必要な個所があるのでは、と気になっております。 50000km程走行した車体で、燃費が悪化する原因として考えられる項目は何があるでしょうか? ピストンリングが擦り減り、圧縮比が落ち、燃費が低下する、なんてこともあるのでしょうか? 【参考】 ・エンジンオイル 5000km毎に交換。全化学合成油。 オイルフィルターは10000km毎に交換。 ・エアフィルター 5000km毎に清掃。 10000km毎に交換。 ・プラグ 10000km毎に交換。 ・タイヤ ツーリングスポーツタイヤを使用。 ホイールベアリングは一度も交換していません。 (まだ大丈夫と言われているので) ・改造点 無し。 ・走り方 4000rpm弱でシフトアップ。一般道では割と淡々と走ります。 サーキットでは10000rpm以上回しますが、燃費は無視しています。

  • 燃費の極端な低下で悩んでいます(ST202カリーナED)

    中古で97年式 ST202カリーナED(5MT)走行8万km (3S-FE)を 05年初頭に購入しました。購入してから05年秋 (9万km)までは、エアコンの多用、強めの発進・加速、 渋滞ノロノロ運転、など、どんな乗り方をしても、 リッター10km以上確実にあり、高速道路を使った遠出では、 リッター15kmくらいもありました。 しかし2005年秋頃から、高速道路の遠出でもリッター10kmを 切るようになり、現在(103000km)では街乗りではリッター7km ほどしかありません。 車の状態ですが、購入時にはディーラーでプラグ、オイル、 ブレーキパッド、ブレーキフルード、タイミングベルト、 バッテリなどを交換しています。 購入後、オイル交換も5000kmごとに実施しています。 タイヤは5部山ほどあり、空気圧も常にチェックしていて、 アライメントも測定しましたが、異常無でした。 ブレーキはスタッドレス⇔夏タイヤに交換する度に キャリパをチェックし、洗浄スプレーをかけているので、 引きずりは発生していません。 プラグもチェックしましたが、ギャップや焼色は正常でした。 エンジン内部を洗浄する効果があるというガソリン添加剤を何度か 使ってみましたが、燃費は変わりませんでした。 また今の車を買うまでに乗っていた車は、同じ(といっても細部は 違うでしょうが)3S-FEを積む1991年式のST18系のコロナExiv(5MT) でした。この車は燃費がよく、常にリッター12km以上ありました。 私の車の場合、基本的な項目であるオイル交換、プラグ劣化、 タイヤの空気圧、乱雑な乗り方(急発進など)、エアコンの多用、 といった点ではなく、エンジン自体(圧縮の低下、ピストンの磨耗など)が 原因かと疑っています。そうなると、一体どこがどのように 悪いのか全く見えてきませんので、皆様のご意見を うかがいたくて質問を書きました。

  • 車の燃費対策

    2000年あたりのムーヴに乗っています。燃費は田舎道を30分走ってリッター17キロです。以前は近くへ10分くらいの生活をしていたころはリッター14キロくらいでした。 優しい運転、軽量化、イリジウム、エアクリーナーまではやっています。次回オイルフィルターも好感します。 イリジウムをしてから、次が初めてのため燃費は0.5Lくらいは伸びているとうれしいです。 最近までは安いオイルを定期的に交換していました。今回はたまには一つ高めのオイル交換を考えています。 あとできることはエコタイヤくらいですが、費用対効果はありますか? 安いタイヤを使い続けるか、エコタイヤを使うのかどちらがいいか、ご意見よろしくお願いします。

  • スタビライザ交換で燃費悪化?

    先日、ロール改善のためにスタビライザを交換したのですが、気のせいかそれ以来燃費が悪化しているのです。前は11k~12k/Lだった燃費が、最近は10k/L程度しかないのです。友人に聞いたら「スタビが燃費に影響を及ぼすことはない。ロールしなくなったからエンジンを高回転までまわして運転するようになったからじゃないか」と言われましたが、決して運転の仕方は変わってないと思いますし、夏場よりはエアコン稼働状況も少ないと思うので、ほかには燃費悪化の原因が思い当たりません。スタビ交換で燃費って変わるのでしょうか?ちなみに車種は平成9年式セリカSSIIです。

  • 燃費の悪化

    現在所有している車が数年前に比べると燃費が悪化しています。 オイル交換はサボリ気味なんですが、それが原因でエンジンの性能が劣化して燃費が悪くなるといったことは考えられるでしょうか? またほかに考えられる原因がありましたら教えてください。

  • 燃費が悪くなってきました

    パジェロミニH8式(四駆・ターボ)に乗っています。 最近燃費が悪くなってきています。 以前はだいたい走行250-260キロで給油ランプが点いていたのが 今では230を過ぎた頃から点きだします。 (30L入るとして、以前9km/Lから今はやく8km/Lくらい?) 以前、仕事柄なかなか休日にオイル交換に行く暇が無く、 いつも遅れがちなのですが、それでかと思いオイル交換をしたものの 特に改善された様子がありません。 このターボ車は高速走行すると以上に燃費が悪くなるそうなのですが、 普段は街乗りなのでそこまでの高速走行はありません。 他に考えられる原因は何なのでしょうか・・。 私は女性であまり知識が無いので、とんちんかんなことを 書いていたらすみません。

  • 燃費が悪すぎると思うのですが。

    1ヶ月前に車を購入することができました。しかし、運転してみると燃費が悪すぎるのではないかと思う結果でした。具体的な数値としては、 125kmを31.73ℓで、3.93ℓ/km 198kmを42.60ℓで、4.64ℓ/kmでした。 北海道で走っています。車はプレマシーです。購入時の走行距離は83187kmでした。 燃費に関してはほとんど知識が無いのですが、この数値は一般的であって、さほど異常ではないのでしょうか? アクセルの踏み方はかなり気を使い、遅過ぎず、速過ぎずの50kmを心がけ、できる限り惰力で走ることにも気を使いました。ある程度エンジンを温めた後に運転するようにもして、エアコンは全く使っていないと言っても過言ではありません。運転時は自分以外乗らない状況でしたし、特に荷物は積んでいません。 冬は夏よりも燃費が悪くなるというのは聞いたんですが、これが夏になれば劇的に良い状態になるものなのでしょうか。 一つ気になるのは、燃費に関わる部品やオイルについて知識が無い為、そのせいで交換するべきものが交換できていない等の状況になっていないかということです。何らかのオイルや部品を見直す、または取り付けることで、燃費向上が少しでも期待できるのならば、教えてください。