• ベストアンサー

なぜ数学は抽象的表現なのでしょうか?

なんで数学書は抽象的な表現で書かれているのでしょうか? 高校数学は好きだったのに大学数学はわからないです。 物理もそうですよね。難しい数式使ってますよね? 僕はいかに簡単な数式でみんなに物理を理解してもらうことに尽力したいです。教えてください。

noname#81393
noname#81393

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 物理をきちんと勉強すると、当初難しい数式と思ったものが、実は簡潔に現象を表しているものであることが見えてきます。  高校までの数学と大学までの数学は大きく違います。高校までの数学は19世紀までの数学です。ところが、数学は19世紀末から大変貌をとげました。大学で扱う数学はその変貌した後の数学です。  それを踏まえ、大学での数学の学び方に関する本は何冊も出版されていますから、図書館で探されてはいかがでしょう。  本格的な数学の学び方に関する本であれば、 数学セミナー編集部 (編集)数学ガイダンスhyper ​http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4535784272/​ ブックガイド <数学>を読む 岩波科学ライブラリー 113 ​http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4000074539/​ などは薄いし、大学図書館にも入っているでしょうし、一読する価値はあると思います。  また、日本評論社の『数学セミナー』、現代数学社の『理系への数学』、サイエンス社の『数理科学』、といった理系の大学生向けの数学雑誌が大学図書館に入っていないわけはないと思いますし、毎年春には勉強の仕方を扱った記事も載っていると思いますから、少し時間を作って、バックナンバー含め眺められてはいかがでしょうか。

その他の回答 (2)

noname#221368
noname#221368
回答No.3

 #2さんの仰る通りだと思います。19世紀までの数学は、現在と比べればですが、どちらかと言うと、実務を意識した応用数学の雰囲気が強かった気がします。  でも数学は、いつも純化衝動を持っていたと思います(抽象化,一般化)。それも重要な数学の任務なので・・・。20世紀の初頭に(第1次世界大戦後に)、純化衝動に焦点を当てた数学者集団(有名な?ブルバキ)がフランスで活動し、その影響が70年後の大学初年級の教育現場に敷かれた、という印象を自分は持っています。  純化衝動に焦点を当てた数学が一時大流行したので、その後は数学のための数学研究という傾向は確かに増えたと思います。数学のための数学研究も決して無視できない重要さを持つと思いますが、やっぱり初めて抽象数学を見たときは、訳わかりませんでした。  定義の理解に3,4日かかった、なんて事もありました。でも定義を理解すると、基本定理は定義通りのルーティンワークだったりします。結局いまの基礎数学は、定量理論よりも定性理論の傾向が強いので、戸惑われているのだと感じました。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

そのほうが簡単で応用が利くからとしか答えられない。 数式で考えられるから分かりやすい。 みかんとバナナとりんごが、それぞれ4,5,6個あるとき、これを三人で平等に沸けるとき・・なんて問題を、(1/3)X + (1/3)Y + (1/3) Zとすれば、X,Y,Zがなんであれ、また、(1/n)X + (1/n)Y + (1/n) Zとすれば、人数が何であれ、ひとつの式で扱える。  これほど簡単なことはない。  でも、私も苦手だった。それで化学へ

関連するQ&A

  • 物理を学ぶ上での数学の参考書

     こんばんは。  今、大学の物理学科の教科書で勉強しております。  色々と数式が出ており、物理現象を是非数式で理解したいと思っております。しかし、数学は初心者でよい参考書を探しているのですが、どれが適しているのか分かりません。(高校程度の数学は分かると思います。)  なぜここで積分するのか、なぜ対数をとるのか等が分かりやすく書いてある本はありますでしょうか。参考書でなくて単なる読み物でも構いません。  よろしくお願いします。

  • 数学における抽象化と具象化

    数学において定理や公理概念などは 他の抽象とを包括するさらなる抽象概念 抽象A+抽象B→抽象C 抽象Cの視点から抽象Aを見渡しながら理解する もしくは抽象Aを具象Bに置き換えてしまって 理解する事とどちらが大切でしょうか。 また注意点などありましたら 御意見宜しくお願いします。

  • 旧帝大の学生なら抽象的な考え方ができるのでしょうか?

    僕は関関同立レベルなんで苦労しましたが、大学では数学も物理も抽象的で理解しずらかったです。 例えば線形代数ではジョルダン標準形でつまずく学生が多かったです。 旧帝大ぐらいの学生なら大学の数学や物理は難なくこなせるのでしょうか? 学部で量子論をマスターするぐらいの学生は少なからずいると予想しているのですがどうでしょうか?

  • 数学を理解している人はどのくらいいるのでしょうか?

    大学の数学を勉強してみてかなり抽象的な表現などがでてきます。 工学部なので解析学などが主ですが、計算はできても数学的な意味がわかりません。残念です。大学の数学を完璧に理解している人はどのくらいいるのでしょうか?東大生や京大生なら大学の数学を理解しているのでしょうか?

  • 数学で様々な事物を表現できるのか?

    今やってる映画「ビューティフルマインド」の中で、 主人公、ジョン ナッシュが、鳩の行動範囲や、ひったくりにあった女性とそのひったくり犯の騒動を、 ガラス窓に、数式の公式か何かで表している場面がありました。数学者によると、数学は、宇宙を表現できる哲学である、と以前聞いたことが有ります。数学で、このような、物事の表現をまるで記号か暗号のように表現できるものなのでしょうか?もし、そうであれば、『どうして、そのような事が、成立するのか?又、素人の私に、どうやったら理解し追求できるのか勉強法や書物を教えて頂けませんか?御願いします。

  • 数学好き→数学科?

    自分は学校の勉強では数学が好きなので、大学も理学部の数学科を目指しているのですが、大学の数学は高校の数学とは違う、物理学科の方が高校の数学に似ているといったことを聞いたことがあります。自分は論理的に物事を考えることが好きなので、それなら数学科が良いのかなと思っているのですが、どうなのでしょうか。 また、数学科の学生さん達は皆ずば抜けて数学が得意な人ばっかりなのですか。

  • 数学は美しいですね

    純粋数学の式なんか見てると美しいと思うのは僕だけでしょうか?絵画を見てるような気持ちになります。物理や化学の式を見てもなんとも思わないのです。数学は世の中で一番美しいと何かの本で見たような気がします。皆さんは数式を見て美しいと思ったことはありませんか?

  • 高校物理の定量的説明について

    現在、高校2年生のものです。 理系で物理を勉強しているのですが、学校では定性的な説明からの公式の証明(説明)がほとんどで、定量的(数学的)に微積やベクトルや極限などを用いた証明(説明)が全くありません。 大学での物理は微積などを用いた理解がほとんどだというので、高校物理でも数学的な理解に挑戦したいと思います。(数学も好きだし、数式で証明出来ると全体の繋がりが見えやすいと思うからです。) 高校物理も微積などを使い説明がつくものなのでしょうか? また高校物理を定量的に説明されている参考書などを探しているのですが、なかなか見つかりません。 そこで、そのような参考書もあれば教えて頂きたいです。大学の教科書だけど高校物理の理解に役立つというものでも大歓迎です。 よろしくお願いします。

  • 数式で表現されていることの意味

    社会人で数学を基礎からやり直しています。 がよく分からないことが多く 困っています。 しょっちゅう見かける2n-1やn+1などの意味なども、なにやら難しげだな と思って深く考えずに数字のまま理解しようとしていました。 ところが最近になって、2n-1は「奇数」、n+1は「次の数」を表す ということが分かり、知ると「なーんだ!そうだったのか」です(笑)。 言葉を使って表現されたならかなり難解なことでも理解できるのに、 数式だと簡単なことでも全然ピンと来ません。 数学感覚がないのかも(涙)。 でも分かり始めると、そういったことがとてもおもしろいと感じ、 数式表現というものをどんどん知りたいと思っています。 他にどんな表現があるのかご存知の方々、たくさん教えて下さい。

  • 数学について

    私は某国立大学の1年生です 高校まで、数学はそれなりに好きだったのですが、大学に入ってから数学をつまらないと思うようになり、苦手意識さえ芽生え始めました そのせいで、これまで物理系の進学を考えていたものの、数学からわりと距離を置くことのできる化学系への進学も考えるようになりました そこで、このまま物理系(おそらく応用物理系)に進学するとして、数学に対する負の感情をもったままやっていけるでしょうか また、どうしたら大学1年生が数学を好きになれるでしょうか