• 締切済み

就活失敗しました。精神的に追い込まれています。誰か励ましてください。

noname#72530の回答

noname#72530
noname#72530
回答No.3

>私は就活のストレスと将来の不安で何回か自殺未遂したり、髪が抜けたり、体重が急激に落ちたりしています。 この状態で就職するのは、まず無理です。どこの面接でも落とされると思います。命の危険もあるのでまずは病院に行ってください。 就職希望者が全員就職できるわけではありません。学力だけでは、どうにもならないのが就職活動の厄介なところです。

関連するQ&A

  • 09卒の就活に失敗し来年1年制の専門学校を考えています

    私は09年3月に卒業見込みの短大生です。 金融一般職志望で2月から就職活動するものの、落ち続けて現在内定がありません。 なので、短大卒業後1年間専門学校に行くか考えています。 10卒で就活をするつもりで、短大卒枠がある会社に電話したところ 短大卒枠で受けれる会社もありましたが半分ぐらいは選考に受けれないといわれました。 そして専門学校に行くと既卒扱いになるといわれた会社もありました。 専門学校に行くと既卒になるのでしょうか? また最終学歴は短大卒か専門卒かどちらになるのでしょうか? また就職留年か専門学校行くかどちらがベストでしょうか? 質問ばかりですみません。

  • 就活について教えて下さい

    将来が不安になってきました。 就職活動についてです 短大1年の女です 地元で事務の仕事をしたいと思っています まず就職先を探すには、学校に来ている求人の他に、ハローワークなどを使って探せば良いんですか? 就活をしている方は何を見て探しているんでしょうか? 先輩の就活体験談を聞いていると、給与は一人暮らしが出来ないくらい・一般の事務と同じくらいと聞かされました(医療事務です) 一般の事務の給料というのは、だいたいいくらくらいなのでしょうか? 田舎の小さい病院や工場、小さな企業の事務職はだいたい同じくらいですか? とりあえず卒業までに働き口が見つかればと思っているのですが、身の丈に合った就活をすれば大丈夫でしょうか。 アドバイスをよろしくお願いします

  • 就活を始めますが、副職のことで悩んでいます。

    ただ今就活を始めたばかりの大学生です。 就活を始めるにあたって、副職について悩んでいます。 教えてください>< 今は普通大学に通う3年の女子です。一人暮らしをしています。 就活は始めたばかりですが、社会人になっても一人暮らしをする予定なので 地域型総合職(転勤はイヤ)を第一志望としています。 ただ、私はイラスト(同人ではない)を趣味としており、 たまに挿絵のお仕事を頂くことがあります。お金も頂きます。 現在は大学生なので気にしていませんでしたが、 就職するとしたらこれは副職としてみなされてしまいますよね? 一応就職して働きたいという希望があるので イラスト一本に絞るということは現在ではまずありえませんが イラストは私の中で趣味以上のものであることは確かなので イラストを全く描かなくなってしまうということはちょっと厳しいです… なので就職後も挿絵のお仕事をちょこちょこしていきたいのですが 副職OKな会社というものはどこを見ればいいのでしょうか? 現在の状態では将来イラストで食べていくのか それともちょっと趣味以上のもので終わるのか全く分かりません。 しかし親の脛を大学卒業後もかじるつもりは全く無いので こんなご時勢でもありますし何が何でも就職したいとは思っています。 アルバイトという選択肢は無しでお願いします。 また副職をする際に気をつけなければならないことを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 専門卒の初任給は?

    こんにちは。 現在専門に通っている1年生です。来年の今頃は就活真っ只中で将来は事務職希望なのですが、専門卒の事務職は初任給(基本給)はどのくらいなのでしょうか? 会社の規模で違ってくるかもしれませんが相場はどのくらいなのでしょうか?

  • 就活中。息切れぎみです

    こんにちは。以前「一次選考が通らない」といった内容で質問させていただいたことがあります。 去年の11月頃から就活を始めました。当初は小売業で販売職種を希望していましたが、約20社ほど受けて全滅してしまいました。その殆どが一次選考(ESや適性検査)などで落ちており「自分は販売に向いていないのだろうか…?」と思うようになりました。これまで販売職のアルバイトしかしてこなかったため、販売に適性があると勝手に思い込んでいた点があるかもしれません。 最近方向転換をして、メーカーも見るようになりました。しかも小売とは全く関係のない鉄鋼業。「ものづくりがしたい云々」というよりは企業の社風や社員の方に魅力を感じて志望したところがあります。意外にも、小売業を志望していた時より選考の通過率が高いです。 しかし、面接で志望動機を聞かれると詰まります。今まで小売ばかりを見てきたため業界知識も乏しく、文系のため専門知識もありません。しかし「社員の人柄に惹かれた」だけでは企業も納得しないでしょう。パンフレットやHPを見て企業について調べますが、こじつけのような志望動機になってしまいます。駄目元で会社訪問をお願いしたりもしましたが、時期的にも難しいため断られてしまいます。 久しぶりに大学に顔を出すと同じゼミの人は皆、最終まで進んでいました。まだ二次すらろくに通過しない自分に焦りを感じています。最近は「とにかく内定を!」といった感じで、「選考回数が少ない」「採用人数が多い」というだけで全く興味のない企業にエントリーしていたり…。最初は興味なくても入社したら合ってた!という事も多いのは分かっていますが…このままで良いのか自問自答しています。 また、私は事務職を志望していますが、やはり門は狭く、また企業から営業を勧められています。「営業は絶対嫌!」とかではないですが、自分が営業をしているイメージが全く湧きません。面接で「営業としてやりたいことは?」と聞かれても、上手く話せないのです。 本日、志望度の高かった企業(二次選考でした)からお祈りをされ、落ち込んでいます。半年前のようなやる気に満ちた就活を行えません。やりたいこと、出来ることが分からなくなってしまいました。本当に就職なんて出来るのでしょうか?これが何カ月も続くなんて…あまり考えたくないです。 長文な上、まとまりのない文章で申し訳ありません。分かりにくい点があれば補足します。アドバイスをお願いしいたします。

  • 26歳での就活

    私は、地方の国立大学に通う大学3年生です。(旧帝ではありません)。2浪して現在の大学に入りました。現在、院に行きたいと考えているのですが年齢が不安で決断できずにいます。 専門も地学系(古生物関係)なので院に行っても研究職に就けるとは考えていません。 年齢・院卒(26歳での就活)という点を考えると興味があるというだけで院に行くのは厳しいでしょうか?26歳での民間企業への就職は厳しいでしょうか? 現在、公務員も考えているのですが、院卒で公務員志望というのは学部卒と比べると不利でしょうか? いろいろ、質問してしまい申し訳ありません。

  • 簿記かFP技能士か…

    就活中の短大生で来年1年間簿記の専門学校に行く予定の者です。  私は保険会社の一般職志望です。  もちろん他の一般事務も受けます。  今から簿記かFP技能士の勉強をする予定ですが先どちらを取得した方がいいと思いますか? 試験日は簿記が2月でFP技能士1月下旬です。

  • 最近ダブルスクールを考えています

    私は09年3月に卒業見込みの短大生です。 金融一般職志望で2月から就職活動するものの、落ち続けて現在内定がありません。 なので、短大卒業後1年間専門学校に行くか考えています。 10卒で就活をするつもりで、短大卒枠がある会社に電話したところ 短大卒枠で受けれる会社もありましたが半分ぐらいは選考に受けれないといわれました。 なので四大に編入して夜間に専門学校に行こうと考えています。 10卒の就職活動をしつつ学校に通い、もし内定がいただけたら四大をやめて専門卒として就職したいと考えています。 時間も少なくなるしお金もかかるので悩んでいます。 そして短大卒⇒4大中退だと最終学歴はどうなるのでしょうか? 誰かアドバイスください。

  • 就活について

    就活、将来に関してお聞きしたいです。 内定がとれず、大学を卒業した場合、もしくはその経験がある方はどうやって仕事を探しましたか? 自分の経緯や具体的なことを下に書いています。 ご教授いただければ幸いです 現在24歳です。 田舎の高校卒業後、地方国立大学に入学。三年生から就活を始めました。 なんとか、金融関係(地元の銀行)に内定をいただきました。 志望が大手広告代理店だったので、自分の変なプライドもあって(当時は) 4年生の卒業まじかに卒論提出をやめ、就職留年しました。 しかし、その後の就活では大手広告代理店には、エントリーシートさえとおらず、さらに、挫折し、一年間留年生活をするも、人生とはなんなのかとか、いろいろ変なマイナス思考にはまってしまい、無気力になって(言い訳になってしまいますので発言は控えます) そして、いつのまにか大学生生活5年目が終わろうとしていました。 就職先ももちろんなく、時間はせまってくるばかり。どうしようか悩んでいたところに、実家がお寺だったということもあり、その関連の専門学校に大学を一年休学して通うことになりりました。 なんとか学校での勉強以外にも、何かしらのスキルを学び頑張らなくてはと、 iPhone、iPad、Macを購入し勉強(パソコンに疎かったことと、私がiPhoneに出会い衝撃をうけたため) 三月に専門学校を卒業し、10月から半期、通って大学を卒業する予定です。 (一年間、通いたかったのですが学費の問題で半年間。 4年間アルバイトしてためたお金と、仕送りも4年間、親に払ってもらったため少し貯金はありましたが、このままでは貯金もそこをつき、大学に新卒枠を先延ばしにするために学費を払うのはおかしいと気づいたため) 今はとりあえず専門学校と就活を奮闘しています。 しかし、不安はぬぐえなく、就活に落ちてしまって、卒業していっている人はどのように生活の稼ぎをやっていらっしゃるのかが気になってしょうがありません。 自分は、とりあえず実家に帰りアルバイトでなんとか凌ぐ。くらいの考えしかなく先が見えない状態になっています。アルバイトをしながら就活するにしても、新卒以外で企業が受け入れてくれるのか?も疑問で、もしこういう場合は新卒ではなく、中途採用に応募して頑張るしかないのか?(すいませんそんなことも調べていなくて。)と思っています。 就活が失敗する前提の話ではなく、もし内定が出なかった場合のその後をしっかりと検討すべきと思い投稿させていただきました。 また同じような境遇にあった方(卒業して内定が出ていない状態で奮闘された方)のお話もお聞きしたいです。 もしご教授していただければ幸いです。

  • 就活のストレス

    処方箋をお願いします 就活のストレスに耐え切れません 人事部の方、就活講師コンサルタントの方おねがいします 就職浪人・留年してる方の意見も聞きたいです 派遣・フリーターの方も とある第一志望の教育系の出版・編集職が落ちたのを期に、風船が割れたかのごとく就活のストレスが出てきました 内定はありません 就活ストレスによる症状が一ヶ月続きます もう就活やめたい 具体的な症状はこうです 1.求人票を破く 2.今までかけた、履歴書が書けない 3.人事部と面接してると、面接官を殴りたくなる、   実際に面接官を恐ろしい形相でにらみつけ、面接官は私の目を見ようとしなかった 4.ノルウェーのテロ事件を合同企業説明会で各企業の人事に対し、誰かしてほしいと願ったりする   ロンドンの暴動を日本でって羨ましくなる   実際は自分はしないが 5.一人になると暴言をはきまくる   実際、某ブラック企業の合説ブースで人事に暴言を吐いた 6.適性検査(性格検査)も急に解けなくなった 7.このイライラをすっ飛ばすほど、暴力を扱える仕事に就きたい (もちろんこの企業はうけませんでした) 8.できれば、就活をやめて院や語学留学、海外インターン、就農、就留、就浪をしたい 9.しかし今就活がんばらないと、派遣・フリーターの路頭に迷う人生になる   新卒を好む企業のせいで ほんと、助けてください やはり今、就活頑張らないと、人生苦戦しますか?新卒制度のせいで