• ベストアンサー

お金について

お金について素朴な疑問があります。 きっと小学校あたりで習うことかもしれません。 しかし、大人になった今誰にも聞けずに困っていました。 よく、国が不景気だ・・・、国の借金が・・・、 というものを耳にしますが、紙幣や貨幣を製造するのも国(大蔵省?)ですよね? どんどん製造してそれを使えば(配れば?)国の借金だ、不景気だ、というものは関係ないのでは? とおもうのですが、調べたり聞いたりする術がなく投稿してみました。 本当に稚拙な質問かとはおもいますが、宜しくお願い致します。

  • 経済
  • 回答数4
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SU-CO
  • ベストアンサー率38% (47/122)
回答No.2

お気持ちはよくわかります。小学生では分かりません。このような疑問を持たない人は死ぬまで無関心でいると思います。大変難しいです。 お札なんて所詮は「福引券」や「割引券」と同じ印刷物です。質問者様の勤めている会社でも何らかの「券」のようなものを発行しているかもしれません。「株券」や「商品券」や・・・。その券が何故価値があるのかということです。 「券(有価証券)」は必ずそれに価値を与えるだけ「裏付け」があるのです。「株券」であればその企業の「業績」、「商品券」であればそのお店の「預金高」や「売上高」。そして「お札」であれば「日本の財産価値」が裏づけとなっているわけです。余談ですが日本が大昔「金本位制」を採用していたころ日本銀行の地下大金庫には大量の「純金」が仕舞われていたと聞いております。つまり当時はその「金の価値の量」の分お札を刷っていたわけです。お札をすりたければそれだけ金を掘らなければいけなかったわけです。 「お札」は正式には「日本銀行券」といいます。「日本国」ないしは「日本銀行」の「世界からの信用」が貨幣価値を作っています。 なぜこの和紙に印刷した「券」に「一万円」や「五千円」、「二千円」、「千円」という価値がついてるかお考になったことがありますか?なぜ日本銀行以外で印刷した印刷物以外は「ニセ札」ということになるかお考えになったことがありますか? 仮に質問者様が犯罪に手を染め、絶対にニセ札とは分からない印刷機や製紙技術を開発したとします。それを使って大量に印刷し市中にばらまけば、それはおそらくそれはそれで容易に流通してしまうでしょう。 実際に広くて近い世界の中には精巧な日本紙幣やドル紙幣を印刷できる国があると言うこともテレビで見たことがあります、国家犯罪ですね要は。ただそれが出来ないように何年かに一度はお札の顔を入れ替えたり、デザインを変えたりしてるわけです。 日本銀行が発行している以上の紙幣(ニセ札を含む)が市中に大量に出回れば、インフレが起きます。インフレやデフレは「商品」と「お金」のバランスが崩れるとおきます。お金が足りないからといって大量にお金を印刷したばあいもそうです(まぁ、そんなおバカさんは日銀総裁にはなれませんが・・・)。 インフレが起きれば貨幣価値が薄くなります。例えが良いか悪いか分かりませんが、塩辛い味噌汁をお湯で薄めすぎれば逆に飲めなくなってしまうのと同じですね。1万円札が1000円(或いは100円・10円)ぐらいの価値に下がってしまい、スーパーの買物に一万円束がとびかうことになります。最終的に一万円札は一万円の価値が無くなるわけですから、今度は日銀は十万円札や百万円札を刷り始めなければならなくなります。つまり缶ビール1本が2千3百円ぐらいになってしまうのです。 しかしさらに厄介なのは、物の価値が上がっても我々の給料が思うように上がってくれる分けでは無いと言うことなのです。大失業時代の到来です。失業ならまだいいです、略奪・強盗・殺人事件が今以上に横行し、世界危機まで発展すれば「戦争」にまでなりかねません。 第二次世界大戦時、日本は軍事国家となり大量の「戦時国債」を発行し国民に押し付けましたが、日本は戦争に負け国の価値がゼロになりました。当然その価値も無くなり、文字通り紙切れになってしまったということがありました。 平成の世に借金帳消しの「徳政令」が布かれたらどうなるのか私も興味があります。それは想像だにできません。 これぐらいでよろしいですか? 今は昔、大学の時「金融ゼミ」を専攻していたのでこのような知識を得ましたが、もしかしたら少々知識が古いかもしれませんが悪しからず参考にしてください。

aburamusi
質問者

お礼

回答が遅くなり大変失礼いたしました。 この度のご教授とても参考になりました。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • hary7
  • ベストアンサー率25% (5/20)
回答No.4

 昔、江戸時代に質の悪い銀貨を鋳造して国の財政難を立て直した成功例がありますが、これは5対1程度で金貨への交換を保証し鎖国をしていた事が条件でした。海外では15対1程度での交換が普通でしたので、開国後は日本へ銀を持ち込んで銀貨を作っては金の小判へ交換し、海外へ持ち出しては銀と交換し...という動きが起こって日本では物価高になってしまいました。  同じように今日本でどんどん紙幣を増刷して、借金を返済し、景気を良くすることは物理的には可能ですが、ではお金持ちになった国民はどういう行動に出るかというと、物を買いまくると思います。そうなると品不足のため物の値段が高騰します。市場では売り手はより高い値段で買ってくれるお客に売るためです。そうすると借金しないと生活できなくなる程物価が上がり、紙幣を増刷し...つまりハイパーインフレに突入します。  今は円高不況といわれていますので、2倍ぐらいに増刷してみるのも手かもしれませんが、一度信用というものを失うとコントロール不能になり、周りの国も手を差し伸べてくれなくなるかも知れません。

aburamusi
質問者

お礼

回答が遅くなり大変失礼いたしました。 この度のご教授とても参考になりました。 本当にありがとうございました。

  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.3

お金も、信用という裏づけが無ければ価値が下がります。 それこそ、小学生の発想のごとく100億兆円というようなお金を作れば、日本円の価値が暴落してカップラーメンが1万円になったりとするだけです。 今までは月収が20万円で、家賃が7万円だった。ラーメンは600円だった。ここでお金を刷りに刷って月収を200万円にすると家賃70万円、ラーメン6000円になります。単純に物価が10倍になるだけです。 しかも、お金の印刷が続くと、「将来的にはさらにお金が刷られて、将来的にはさらに価値が下がる」ことが想定されますので、実際は物価は10倍ではすみません。20倍にも100倍にもなります。 そうなるとインフレが加速します。 No1の方の回答でもありますが、2008年現在ジンバブエではハイパーインフレが起こっています。年に数百万%というインフレです。ある日はパンを買うのに100ジンバブエドルだったのに、数ヵ月後にはパンを買うのに100万ジンバブエドル必要になったりしています。その後は1000万ジンバブエドル、1000億ジンバブエドル・・・とどんどん貨幣の価値が下がっていきました。 紙幣というのはただの紙に過ぎず、信用で価値は成り立っています。それは、その国の信用であり、その紙の額面には限られた希少性があるという信用です。いくらでも乱発するようになれば、皆がその紙の価値を信じなくなるだけです。

aburamusi
質問者

お礼

回答が遅くなり大変失礼いたしました。 この度のご教授とても参考になりました。 本当にありがとうございました。

noname#81859
noname#81859
回答No.1

過去にも多数同様の質問がなされてますが、無計画に大量に発行すると「お金の価値が下がる=インフレ」になるだけで、借金の返済以上の経済的混乱を生みます。 お金というのは所詮「単なる紙や金属」でしかないものを、国の信用で「○○円の価値があるものとする」としているだけのことです。 それを無計画に大量発行すると、信用が失われ価値が下がるという仕組みです。 第1次世界大戦後のドイツや、近年ではジンバブエで「ハイパーインフレ」が発生し、その国の通貨で1億持っていても1食分の食費にもならない事態になった実績があります。

aburamusi
質問者

お礼

回答が遅くなり大変失礼いたしました。 この度のご教授とても参考になりました。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • お金ってなんですか?

    これまで親や先生に質問したのですが納得できる答えがありませんでした。 僕は中3です。お金というかそのしくみがよくわかりません。というのは、不景気だとか国の借金がとかよく言われますが、お金をたくさん製造したらいいんじゃないですか? と聞くと、そんな事をしたら社会がめちゃくちゃになる、お金が出回りすぎると物価が上がって正常な経済状態ではなくなるとか言われましたが、物の価値の最高基準みたいなものを決めればいいんじゃないでしょうか?(難しいでしょうが) 国の借金とか不景気のせいでお年寄りが暮らせなくなって死んでしまったり、年金も色々と問題があるみたいだし、それに犯罪のほとんどはお金がらみですよね。 社会の正常な経済状態の方が人の命よりも大事なんでしょうか? お金って、不景気って何なんだろうと疑問なんです。お金を作るための紙の材質とか硬貨の原料に限りがある、とかならまだわかるんですが。 なんだか質問自体うまく書けませんが、国家予算とかも、苦しいとわかっていてなぜたくさん予算をとらないのかわかりません。 お金をたくさん製造すればいいんじゃないのかなあと単純に思うんですけど。 もちろんこれは間違った考えかたなんだという事はなんとなくわかります。そんな単純な問題じゃないというか。 ただ周りの大人に質問しても、なるほど!と思える答えが返ってこないんです。 バカな僕に教えて下さい。

  • お金(紙幣)はどこに--

    不景気が続きますので家庭のやりくりも大変な状態が続きます。 そこで赤字の家計簿の場合不足分は預金など取り崩して生活している場合が多いと思います。 また、タンス預金(へそくり)等もチビチビ使用しているのではないでしょうか。 しかし給与とかボーナスは増額しない。(紙幣がもどってこない)。 取り崩しの毎月です。 そこで日本全体の紙幣の額(絶対値)は同じなのに多くの方が取り崩して使用している紙幣は還流していないと思うんです。 その還流していない分の紙幣はどこにあるのでしょうか。 取り崩しばかりの環境ですのでつい疑問に思いました。 そぼくな質問ですが教えて下さい。

  • これ説明できる人いますか?

    昔から疑問でした・・経済に無知な私・・いやこんなこと聞くのが恥ずかしい・・ ような質問です。 国の借金が1000兆円とか国が借金を返すとか、破綻とかよく耳にしますが、国って誰ですか、誰が誰に借金を返したら、まるく収まるのですか?また国にお金がなければ、単純に紙幣を発行すればいいのでは・・と思います。 経済オンチの私に、わかるように教えてください。

  • 国のお金が足りないとき

    御覧いただき有難うございます。 大学生で政治のことは素人なのでよろしくお願いします。 最近の「消費税増税」に関して素朴な疑問を持っています。 これまで、国の予算が足りないときには、国債を発行して国民からお金を借りる方法で対応していたと思います。 しかし、国債はお金を借りることになるので、国としてもなるべく避けたいのは当然だと思うのです。過去には好景気で税金の収入も沢山あった時代があったと聞いているのですが、そんな時でも、国債を出していたことを知り驚きました。 景気の良いときならば何かの理由で、もう少しお金が欲しい、という事情があれば増税は理解できます。しかし、最近のような不景気な時期に、リスクのある増税を選ぶ意味が分かりません。 ”国のお金が無くて増税も難しい”、こんな時こそ国債で国民からお金を借りるしかないのでは、と思うのです。 質問は、 過去の景気の良いときに国債で沢山お金を借りて、景気が悪くなったら増税する、なんて話が反対のような気がするのですが、これが正しい理由を知りたいです。 皆様のアドバイスよろしくお願い申しあげます。      

  • 国の借金は紙幣で返せない ?

    つまらないことで質問です 現在、日本(政府)の借金といわているものは 700兆円以上だとのことです しかし政府は1万円札を700兆円増刷しまくってそれで 借金といわれているもの(たぶん国債のこと)を 買い戻せばすむ話ではないでしょうか もしも銀行などに借りているすれば、その紙幣を 銀行へ渡せばそれで借金完済です 江戸時代には貨幣改鋳で金含有率の低い小判を製造し そのためにインフレに陥るという状況になったわけなのですが 紙幣であれば金含有率も関係ないわけですね できないというひとつの理由として貨幣の料が多くなると 「インフレ」になるということが言われているわけなのですが、 そのへんのメカニズムもまったく理解できません ----------------------------------------------- それともできない理由として、国際的な円レートなどが からむためにそんなことができないということなのでしょうか 経済学の基礎がさっぱりわかりませんので 宜しくお願い致します

  • 日本で「2」のつく金が流通しない

    日本では結局「2」のつく金は流通しないと言う結末になったようですが、この歴史的、あるいは社会的理由と言うのは何だったのでしょうか? 私が今まで考えたり調べたりしたことは、 ○そろばん文化で1と5に対するなじみが非常に深かった ○暗算が得意でおつりを瞬時に計算できる人が多く、20円プラス20円で40円のおつりとかいう足し算式おつり計算ではない(この理由はあまり納得しません) ○すでに自販機などの普及率が高く、もはや流通させるのには困難 というようなことがあります。 しかし、中国韓国などの、やはりそろばんがある国はどうなのでしょう?「2」単位貨幣通貨は使っていますでしょうか? 私はどうも、戦後の新紙幣貨幣発行時のあたりが1番問題じゃなかったかと思います。このとき、「2」を発行するとどうだったか?それとも、戦前の「2」通貨の使用状況から「やめよう」と言うことになったのでしょうか?だとしたらなぜ、そんなに「2」通貨は評判悪かったのか? どういうことなのでしょう?

  • 円高対策について

    非常に稚拙な質問で申し訳ありません。 素朴な疑問なのですが、円高対策として円を弱くすれば良いのであれば、日本が円をたくさん作って、ジャブジャブと市場に出せば、デフレは進行しますが必然的に貨幣価値が下がると思うのですが・・・ たぶんこの方法では問題があるのでしょうね(^^;  何処がいけないのか? 規制があるのでしょうか? 大きな弊害があるでしょうか? どなたかマクロ経済に詳しい方、教えを頂きたくお願いします。

  • 紙幣の発行について

    日本はたくさんの借金を背負っていたり、 景気の回復が必要なわけですが、 古い紙幣の交換はしていても、あたらしく発行は、あまりしていないものなのですか? 政治や経済にうといもので、こないだ渡辺嘉美さんが 「政府が5万円紙幣や10万円紙幣を作れば良い。」と言っていたのを見て、 政府もお金を発行できるの? とか、まったくわけがわかりませんでした。 まあ、乱発すれば昔のドイツだかみたいに、過度のインフレになっちゃいそうなのは、理解できますが、 それが1000億発行したらおかしくなっちゃうのか、 100兆発行したらおかしくなっちゃうのか、まったくわかりません。 そのあたりについて、テレビを見ていてもわかる程度におしえてもらえると助かります。 よろしくお願いします。

  • 日本の借金を無くすには増刷?

    よくわからなかったので質問です。 日本(政府)の借金は国民から借りているものと聞きます。 ですので、借金は多大だが深刻ではないという意見を聞きます。 この意味は「最悪、国が返せない場合は国民に返さなければいい」という意味でしょうか? 国民に返さなかった場合、一体どういうことが起きるのでしょうか? さらに、借金が返せない状況になったら紙幣を増刷すれば解決するという意見を耳にしました。 しかし実際は増刷せずにゼロ金利にしたようですが、効果がなかったようです。

  • 通貨の供給量

     毎年の通貨の供給量は日本銀行が失業率や物価水準などを勘案して決定するといいますが。  具体的な決定過程はどうなっているのですか。  そして、市中に流通する通貨の量は、古い通過を破棄して、新しい通貨を供給してバランスを保ち、一定の量的水準が保たれていると思いますが、その水準は何を基準に決められるのですか。また、供給量が多すぎて、水準を超えた場合どうなるのですか、そして、少なすぎて、水準を下回った場合どうなりますか。  最後に、乱暴な質問になりますが、貨幣、紙幣は作ろうと思えば、国で造っているのですから、いくらでも造れるはずで、国が国債を発行して借金するなら、いっそのこと通貨を造ってしまえばいいのにと素朴に考えますが、それができないのは、やはり、経済成長率などに見合った量でないと、外国との関係や国内経済の混乱にあると考えていいのですか。  なんだかわけのわからない質問になってしまいましたが、教えてください。