• ベストアンサー

わが子がちっとも可愛くなく、育児が嫌で嫌で仕方がない

生後三週間の子供がいます。 今の所は完全母乳ですが、子供に乳首で母乳をやると、体力がないのか途中で寝てしまうので、搾乳して哺乳瓶であげています。 問題は、この子を見てもちっとも「可愛い」とか思えなく、むしろ「物」的に見てしまっています。 いいえ、「物」どころか、最近では「嫌悪」ですらあります。 赤ちゃんにも何度も「大嫌い!!」と叫んでいます 入院中も助産師さんに「このお母さんは赤ちゃんを物みたいに扱うね」と何度も呆れられました。 我が子の一番嫌なのは「泣き声」です。 赤ちゃんは泣くのが仕事で、泣いて当たり前と私の周りの皆が言いますし、それは頭では理解できています ですが、実際泣き始めると体中の血が逆流するような、全身鳥肌が立ち、イライラとし、言葉は最悪ですが「絞め○してしまいたくなる」ほど嫌悪感が沸き立ちます。 本気で窓から放り投げようかと考えた事もありました。 本当に良く泣く子なので、最近では顔を見ると 「大っ嫌い」「憎たらしい」 という感情以外沸いてこない自分に愕然とします。 実際、顔を真っ赤にして、目に涙を貯め四肢をジタバタして力いっぱい泣いてる子供を見てもなんとも思いません。 一時間でも放ったらかしにしています。 我が子をちっとも可愛く思えない、養子に出しても全然いい、離婚になったら喜んで旦那に引き取ってもらいたい こんな風に思う私は、母性本能が欠落しているのでしょうか 今は里帰りで実家にいて、私が搾乳さえしておけば実母が哺乳瓶で授乳してくれてたり、あやしたりオムツを替えてくれているので、私が育児全般をしなくても問題は無いですが 今後主人と暮らし始めると昼間子供と二人きりの生活が始まる・・・。 本気で「幼児虐待」や「育児放棄」をしてしまいそうで怖くて仕方がありません。 妊娠中も苦しい状況を何とか乗り切り、丸4日陣痛促進剤を打たれ、のた打ち回り、結果帝王切開で産むという苦しさを経験したのに、何でこんなに我が子憎たらしいのでしょうか? 私が子供過ぎるのか・・・(いい年ですが) カウンセリングを受けたり、投薬治療を始めたらこんな気持ちは治るのでしょうか? 同じような気持ちだった方、どの様に乗り越えられたのか アドバイスを下さると嬉しいです (この質問を読んで不快な気持ちになられた方がいらっしゃったら、お詫びいたします)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hirayuki
  • ベストアンサー率29% (5/17)
回答No.56

NO52のhirayukiです。 「おくるみ」 おくるみはすぐにほどけちゃいますよね。これは本当に力がいるので、男の人にやってもらう方が有効だと思いますよ。足も押さえつけて、「本当に大丈夫か??」というくらいギュウギュウに巻きつけるのがポイントなんです。それでも時間がたつとほどけてきてしまうので。 「スリング」 私は自分で作りました。近所に作り方を教えてくれる助産院があって…。そこでスリングの先生から使い方の講習会も受けました。藤原真希枝さんという人です。→http://www.happyhughug.com/ 藤原先生のお店に問い合わせなどしてみたらアドバイスなどいただけるかもしれません。 もしも質問者様のお住まいが近くであればいいと思いますが…。その助産院のHPはこれです→http://www.katch.ne.jp/~midori-j/index.htm 「虫封じ」 "小山田地蔵"というこのあたりでは安産祈願で有名なお寺です。→http://www.katch.ne.jp/~jizo/ 祈願をやってるお寺ならどこのお寺でもやっているんじゃないかな…?と思います。でも疳の虫って目に見えないものですから…やっても駄目だった人もいますからね…。 参考までに(私の虫封じのブログです)→http://funny-bunny.at.webry.info/200802/article_6.html 「赤ちゃんが泣く理由」参考までに→http://baby.s73.xrea.com/no.9.htm 赤ちゃんは眠ることが怖いみたいです。何故かわからないけれど、泣いてる理由が分かれば質問者様も少しは楽になれるかなと…。 自分の過去の投稿記事を読み返して見たんですが、笑えて来てしまいました。子供がグズグズ言って全然寝てくれない…何をしてもグズグズ…という内容でしたが、今思えば書いたことも忘れてしまうくらい短期間のことだったんです。このつらい状態にはいつかは絶対に終わりがきますからね。あんまり「頑張ろう!頑張らなくちゃ!」と思わないで。気を楽にしてね。 赤ちゃんが泣いてるってことは元気に生きてるってことです。うるさくてイライラするけど、「もうイヤ!!」って思ったときは放置しても平気です。自分の気持ちが落ち着いてから抱っこしてあげて下さい。 多少ほっといたって死にはしませんよ(*^-^*)

teka_sou
質問者

お礼

hirayuki様、いつもアドバイス有難うございます >足も押さえつけて、「本当に大丈夫か??」というくらいギュウギ >ュウに巻きつけるのがポイントなんです 分りました、ギューギューですね、やってみます! 泣いてる時に巻くので、何か可哀想感があり、どうしてもゆるめになっていたのだと思いますが、今度は力いっぱい絞めてみます スリングを自分で作られたんですね 世界に一つだけの、我が子の為のスリングなんて、本当に素敵です 裁縫とか、苦手な私でも出来るかな? ちょっと遠いので、そちらの産院にはいけないですが、とっても参考になりました。 作れるなんて思ってもみてなかったので 虫封じの記事、拝見しました もぉ、興味ありまくりです!!凄いですね 小山田地蔵、是非子供がもう少し大きくなったら行きます。 世の中不思議な事ってあるんですね 「赤ちゃんが泣く理由」のサイト拝見しました 赤ちゃんが泣く理由って、本当に多彩ですね 眠るのが怖いから寝ぐずる、不思議な生態・・・。 参考になりました いつもアドバイス嬉しいです、回答有難うございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (65)

  • sinsen1
  • ベストアンサー率72% (8/11)
回答No.15

子どもがかわいいと思えるようになった時期について、わたしの場合は、かなり後になってからです。 わたしが一番辛く感じた時期は長男が8ヶ月ころでした。その辛いピークはたしか2ヶ月間くらい続いたと思います。 子育てが辛いと感じる時期については個人差があると思うので、かならずみんな同じ時期が辛いと感じるということではないので参考までに。辛いと感じるピークというのは永遠に続くことはないです。なぜなら自分も子供もたえず変化し成長をしているため、ずっと今と同じ状態ということにはならないからです。たとえ自分が変わらなくても子供は確実に成長しますから。 わたしの場合は、どうにか辛いピークを乗り切って、そのあとも辛いと感じたけれども、ピーク時よりはいくらかましな状態で過ごし、2歳10ヶ月ころに子供もある程度言葉で思っていることを伝えられるようになったときに、だいぶ楽になったと感じました。そのときにかわいいと思えたかというと、そうではなく憎いと思うことがあまりなくなったという感じです。意思の疎通ができずに泣かれることが少しはへったということが、大きかったです。 言葉の発達についても個人差があり1歳くらいでお話する子もいるので時期についてはそれぞれだと思います。 次男についてはうまれてすぐにかわいい!と思ったのですが、長男にたいして心からかわいい!と思えたのはいつからか明確にはわかりません。憎いと思わなくなってからも愛情を注ぎたいけれどもどこか冷めていて心からかわいいとは思えず、子供はそんな親の本心を見抜いて寂しいを思いをさせているのではないかと思ったりもしました。だから、愛情を注ぎたいけれどもどうすればいいのかわからないの、本当はいっぱい愛情をそそいであげたいのに・・・と子供に正直な思いを伝えたのでした。それで子供には何か伝わったようでした。 次男に対しては無条件の愛、長男に対しては自分を困らせなければ・・という条件付きの愛だという感じをずっともっていました。でもその時々で自分にできる限りのことをして育ててきたつもりです。 今は長男は小学校5年生ですが、いつの間にかかわいいと思えるようになっていました。日々の積み重ねで少しずつ少しずつ変化していったのだと思います。はじめから無条件の愛を感じる場合もありますが、そうではなく少しずつ育てていく愛というのもあるのかもしれないですね。 それから必ずしも無条件の愛のほうが子供の成長にとってよいかというとそうでもないようです。長男は色々と葛藤しながら育て子供自身も様々な葛藤を乗り越えて育ち、今はお互いに信頼しあえる関係にあります。次男はかわいいと思って育てましたが、甘くなりがちで、今になって失敗したなと感じることもあります。 >質問なのですが、私は子供が泣いてると一時間でも泣かせっぱなしなのですがこれはやはり最悪の事態で、問題でしょうか わたしは何とか泣きやませようとしましたが、さらに酷くなるばかりで結果として1時間以上は毎回泣いていました。途中で疲れて眠るのですが、また起きて続きを泣くという・・・。でも泣きすぎても健康にはなんら問題なかったです。 たまに「どうしたの?」とか声をかけてあげれば、1時間泣かせっぱなしでも大丈夫だと思いますよ。 できることなら、泣いたらオムツとミルクなどの確認をして、問題なければ、あとは泣かせっぱなしで、自分は家事などの用事をこなせるといいと思います。(ここで読書など自分のゆっくりする時間をとってもいいのですが、たぶんそんな気分にはなれないと思うので、用事をすませるというのがいいのかなと思います。) 今、ちょっと手が離せないから待っててね~と声をかけて、子供と距離をおく時間をつくれればと思います。 わたしは家事の時間が子供から離れられて一瞬でもホッとできた記憶があります。家事をしているので子供の相手ができなくても仕方がないと自分を納得させることができて、子供を放っておいているという罪悪感を感じずに子供から離れることができたので。 ずっと子供にかかりっきりでなくても全く問題ないです。 最悪の事態とは、わたしは子供の命を奪ってしまうという意味で使いました。生きていればあとで何とかフォローできるから。

teka_sou
質問者

お礼

何度も回答して頂いて恐縮です、嬉しいです 八ヶ月が一番辛かったのですね 新生児のギャーギャーと無くか飲むかの頃よりもですか 今を乗り越えれば、後は段々と楽になるものだと思っていたのでちょっとショックです >次男についてはうまれてすぐにかわいい! 長男さんとの違いは何だったのでしょうか 慣れ?それとも泣かない子だった?? 私も二人目を産んだたら可愛いと思えたら嬉しいのに。 >長男に対しては自分を困らせなければ・ まさに、今の私の気持ちなのでは 泣いて泣いて泣いて、喚き散らして、どうして私をここまで苦しめるのか理解できない気持ちが生後2週間弱に大爆発しました 一日の半分は泣いてるのでは 二週間の検診や、おっぱいマッサージでであったお子さんのお母さんが 「うちの子は本当に泣かないんですよ、お腹が空いても泣かないの」 というのを聞いて、心底羨ましく、ますますわが子が憎たらしくなったように思います。 >泣きすぎても健康にはなんら問題なかったです。 本当ですか!それなら少し良心の呵責が楽になりました。 おっぱいを上げて、オムツを変えた直後にギャン泣きされると 途方に暮れますね、ショックだし「何が不満なの??」と腹も立ちます。 私も赤ちゃんレベルの思考回路なのでしょう >子供はそんな親の本心を見抜いて寂しいを思いをさせているのではないかと おばあちゃん二人とお父さんとが居れば大丈夫だと思っていたりしましたが、母親の代わりは居ませんもんね。 このままだと本当に私の顔を忘れてるかもしれません >そうではなく少しずつ育てていく愛というのもあるのかもしれないですね。 母性本能が今の所皆無の私は、子供の成長と共に愛情も成長してくれる事を祈っています。 可愛い、と思える日が来る事を・・・ 今は大きくなった息子さんお二人と幸せなのですね 未来の私と照らし合わせて、嬉しく想像させてもらっています。 何度も回答、有難うございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hawaihehe
  • ベストアンサー率11% (22/197)
回答No.14

2度目です。 スレ主さんは真面目な方なんですね。子供に対しては愛情は まだわいていない様ですが、責任感はきちんと感じていらっしゃる。 もしかミルクアトピーだったとしても、生後1ヶ月以内では出ない と思うので、ミルク足しても大丈夫だと思いますよ。 搾乳は1回につきどれくらいあげていますか?生後3週間だと 「スパーク」と言って体重増加が目覚ましい時期なので、食欲も 旺盛になっています。ひょっとして母乳の量がおいついて いないかもしれません。とりあえずお腹をいっぱいにすれば 泣く時間は減ると思います。 1時間も泣いてほったらかしは・・・私はやった事は無いですが 30分程度だったら有ります。その時はけいれんの様にがくがくと 震えだしました。可哀想でしたが、私は眠くて眠くてどうしようも 無かったのでボーッと見つめていました。その後は何事も無かった でとりあえず大丈夫でしたが。 私は、現在1ヶ月の男児を育てていますが、長年保育士として 働いていたので、育児には自信があったんです。 でも、産後2週間はその自信は何処へやら?って感じでしたよ。 怒鳴ったりはしませんでしたが、何をやっても泣きやまなかった 時は布団を頭から被せてしまおうかって考えましたね。 で、今はそこそこ可愛いと思える様にはなりましたが そのきっかけは私が追いつめられていた事を主人が理解して くれたのと、私の実家や主人の実家や親戚中で「可愛い」と 言って貰った事で「これだけたくさんの人に可愛いと思って 貰えれば私一人思っていなくてもいいや~」と開き直れた事です。 そう思えた時から肩の力がスーッと抜けて楽になれました。 後、人間の子供は身体の機能が未熟で他の哺乳類に比べて3ヶ月 早く産まれてきているそうです。なので、新生児の間はお腹の 中に居るのも同然と思えば良いみたいです。 お腹の中に居る時みたいに、背中を丸めて抱っこしたりそういう 姿勢になる様にスリングや授乳クッションで寝かせたりすると 機嫌が良くなったりするみたいです。背骨の発育も未熟なので 仰向けで布団で寝かせられる事は苦痛みたいですよ。 こういう事を実家のお母さんにやってもらってはどうですか? まずは、先輩であるお母さんに泣きやむ方法を見つけてもらい 落ち着いてからスレ主さんにバトンタッチすれば良いと思います。 後、もう1ヶ月ご実家に居ても良いのでは?と思いますよ。 育児に正解は無いです。ゆっくり母親になれば良いと思います。 もうすぐ1ヶ月検診ですよね?その時に育児に不安がある事を 告げてみてください。産後うつで有れば何等かの指導があると 思います。後、お子さんの成長も見て貰いましょう。 大きくなっていれば、紛れも無くスレ主さんの母乳のおかげです。 怒鳴っったりイライラしていても、お子さんに栄養を与えたのは スレ主さんです。 育児に正解は無いです。ゆっくり母親になれば良いと思います。

teka_sou
質問者

お礼

二度目の回答、嬉しいです >ミルクアトピーだったとしても、生後1ヶ月以内では出ないと思うので、ミルク足しても大丈夫だと思いますよ もしもミルクアレルギーだとしたら、後ちょっとで一ヶ月なのですが ドバーって湿疹が出ないでしょうか 妊娠中から一切私が牛乳を飲んでないので、それが心配なんです・・・。 考えすぎでしょうか >搾乳は1回につきどれくらいあげていますか 昨日まで80~90ml 今日から120ml上げてます 搾乳だけではいつか母乳が出なくなると聞いたので、ちょっと怖いですが、何とか今の所三時間おきに搾乳出来ています。 30分なら泣きっ放しでも大丈夫だったのですね 私の子は一時間を毎日なので・・・ 心配なら抱っこしてあげろよ!って突っ込まれると思いますが どうしても心が拒否しています、何で・・・ >他の哺乳類に比べて3ヶ月早く産まれてきているそうです 私が毎日呪文の様に唱えてる「三ヶ月経てば・・・」はそこから来てるんすね、納得です 三ヶ月経てば、普通に起きてご機嫌って時間も出来るはず(と信じたい) 後二ヶ月の我慢我慢・・・ >もう1ヶ月ご実家に居ても良いのでは?と思いますよ。 最近は昼夜問わず母に子供を見てもらってるので、母のストレスも相当みたいです。 見てて申し訳ないので、ここは自分が犠牲になって一ヶ月で帰るべきと思っています それに主人が許してくれません >産後うつで有れば何等かの指導があると思います 本当ですか!産後の身体と赤ちゃんの検診だけだと思っていました 思いのたけを吐き出せるなら、気が楽です。 もう3日位、まともに子供の顔を見ていません きっと私の母を「お母さん」だと思ってるに違いない我が子 取り返しの付かない事をしてるのではないか、という又違う恐怖が芽生えてきました。 強くならないと、頑張らないと・・・ >ゆっくり母親になれば良いと思います。 焦らなくても大丈夫でしょうか、優しい言葉嬉しいです 二度目の回答、有難うございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sinsen1
  • ベストアンサー率72% (8/11)
回答No.13

>泣かれる事がどうしてこんなに憎悪を生むのか、私は全くもってひどい母親だと思います。 わたしも自分は普通の人とは違って本当に血も涙もない冷酷な人間だと悩みました。育児相談で、「悩んでいるということは愛情がある証拠です」と言われても、自分の場合はそうではない、本当に最悪な人間で、こんな冷たい人間は生きていてはいけないのではないかとさえ思いました。そんなわたしですが、今となっては、子どもがかわいいと思えるようになっていますので、質問者様も今を乗り切れば、子どもにたいして今とは全く違った見方、感じ方になっている自分に気づかれる日がくると思いますよ。 完璧な母親に育てられる子どもなんて、そうそういませんから、自分のような母親に育てられる子どもはかわいそうなどとは思わずに、共に成長していけるようにと思います。 >子共は今日は朝からずぅぅぅ~~っと泣いてます 一体いつ寝るのか?どこにそんな体力があるのか?私に対する苛めではないのか??と被害妄想も広がって、ますますわが子が憎たらしくなってます。 うちの子もずっと泣きっぱなしでした。寝ているときも寝ぼけて怒って泣いてましたよ。でも今思うのは、子どもは決っしてお母さんを困らせようとして泣いているのではないということと、どんなに泣く子を憎いと思ってもそれは愛情がないということではないということです。 >わが子と外を歩いたら気晴らしになるのでしょうか 気晴らしになるというよりも、家で2人きりのときとは違い、他人の目があるので最悪の行為に歯止めがかかるという意味が大きかったような気がします。たしかに他の人と話したりして気晴らしにもなりましたが。 >私は今の所一人でも要らない、と思っているので想像も出来ませんが、いずれそんな気持ちになるくらい我が子を愛せたら良いのに・・・。 わたしもはじめ絶対2人目はいらない!と思っていました。1人でも大変なのにこれ以上は無理と思っていました。それでも3歳をすぎたころから楽になったので、2人目をという気持ちになりました。 今の大変な状態はずっと続くわけではないので、なんとか最低限のことをこなして、最悪の事態をさけられるだけで、十分だと思いますよ。 あとから、落ち着いてから、意思の疎通ができるようになってから、フォローしてあげてください。

teka_sou
質問者

お礼

再びの回答嬉しいです >今となっては、子どもがかわいいと思えるようになっていますので、 それはいつ頃からそう思われたのでしょうか やはり、キーワードは「三ヶ月」ですか? それとも意思の疎通が出来るようになるという半年位? 先の事が皆目分らない状態なので、期間にこだわってしまいます。 心の目安が欲しいのです >他人の目があるので最悪の行為に歯止めがかかるという意味が大きかったような気がします なるほど、抑制の意味もあるのですね 主人の家に帰って、余りにも自分の感情を抑えられなくなったら・・・ 子供と一緒ではなく、自分だけ家から飛び出しそうですが(汗 一緒に外に出る余裕を持ちたいです。 >最悪の事態をさけられるだけで、十分だと思いますよ。 質問なのですが 私は子供が泣いてると一時間でも泣かせっぱなしなのですが これはやはり最悪の事態で、問題でしょうか すでに「幼児虐待」の域に入ってますか? そんな方は他におられますか? こんな質問を気にかけてまた回答してくださって有難うございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

私も現在3歳の息子が新生児の頃、本当に辛かったです。 何しろ寝ない!!起きている時は泣いている!!本当に本当に辛かったです。「ぬけないトンネルの中にいる気分とはこのことだな」という感じでした。もちろん息子を「かわいい」なんて思う気持ちはどこを探してもありませんでした。<義務>というだけだった気がします。 産院が母乳推進だったので、母乳にこだわっていて、少ししか飲まない為に頻回授乳(24時間体制寝る暇なし!!)尚更辛かったです。ある時(生後3週間くらい?)このままでは自分が潰れてしまう・・あまりにも辛すぎる・・。と一世一代の決心(大した事ではないのにこれほどにも思いつめてる辺りが異常・・)で混合にしました。 息子もまとめてたくさん飲むようになり、3時間のミルクの間隔になり、私自身が少し人間に戻れた気がしました。 質問者様は搾乳での授乳との事。 (身体の事ありますし、母乳の出る量もありますから参考程度でお願いします!!) 搾乳は私も経験がありますが、精神的につらかったりしませんか? いっそうの事、少し手間ですが、混合にされてみてはいかがでしょうか? ミルクの前に少し母乳をあげて(5分とか時間を決めて)、さっさとミルクにかえる。(ミルクは母乳の前に少し温かめで作っておけば、母乳の間に適温です(^^)v) 精神的な負担はかなり減るかもしれません。 私も辛かった新生児期、電話相談なんかにかけた事も何度もありますが、的はずれな回答ばかりでした。 「生後100日は辛いわねぇ~」と言われれば、一日一日がこんなにも辛いのにまだまだ先が長すぎる・・。と絶望したのを今でも覚えています。ただ、聞いてくれるだけでも助かりました。 結果としては、いつまでが最高に辛かったかは覚えていません・・。ただ、辛い中にも息子を「かわいい」と思えた一瞬がある日ありました。 そんなこんなでがんばって育て、息子は2歳まで夜泣きもあり、かなり手のかかる子供でしたが、今では、とってもかわいいです。食べてしまいたくなります(笑) 質問者様は今、とても辛いと思います。少しの変化、工夫で取り去る事のできる苦痛は取り去ってしまって下さい!誰かに頼れる事は頼って下さい!! 赤ちゃんを育てる事は今のところは「辛い義務」かもしれませんが、いつか自分の一部、かけがいのない物に変わっていると思います!

teka_sou
質問者

お礼

>「ぬけないトンネルの中にいる気分とはこのことだな」 本当に、今の私はトンネルの真っ只中だと思います 今自分がどの地点に居るのか、初産なのでさっぱり分りません。 トンネルを抜ける事が出来なくて、途中でリタイアして横の壁をぶち破ってでも抜け出したいけれど・・・ 出口のないトンネルって無いですよね 三ヶ月経てば・・・本当に楽になるのでしょうか 桜が舞い散る頃には・・・、親子で笑顔で居られてるのでしょうか 想像すると涙が出ます >いっそうの事、少し手間ですが、混合にされてみてはいかがでしょうか? 他の回答でも書かせていただいたのですが、私自身が重度のアトピーなので、子供のために母乳の方が良いのだと産院で聞いて母乳への変なこだわりがあるみたいです。 でも、こんなアトピーの母親からの母乳の方が悪影響なのでは??と最近思ってきました アトピーの子供でもミルクで影響は出ないのでしょうか >辛い中にも息子を「かわいい」と思えた一瞬がある日ありました。 本当ですか そんな日が来るのでしょうか 私もそんな気持ちになるかな?と思い、今日寝てる子供の寝顔を見てみたのですが、そんな気持ちにはほど遠い気持ちでした。 先は長そうです >いつか自分の一部、かけがいのない物に変わっていると思います! なれます・・・よね! 実体験からの回答、心強いです 有難うございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kukichi
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.11

はじめまして、四歳の息子がおります。 お気持ち、僭越ながらすごくよくわかります。 私の場合陣痛27時間で自然分娩でしたが、母乳の出が悪かったのと、 息子の新生児黄疸がひどく母子同室で入院中もほとんど寝れなかった ため、精神的な産後回復が最悪でした。同居の実の両親からも育児に ついてあれこれ干渉されたり(高齢で育児は手伝ってもらえず)、 ダンナもほぼ同時期にうつ病になるし。 産後三週間でしたら、まだ心身ともに疲れきっていますし、わが子が 可愛いなんて思う余地はなくて普通ですよ。オムツ換えと授乳で一日が終わる最初の三ヶ月だったような。もう、なんで眠くて泣くの~邪魔しないからいくらでも寝ていいのに~吐くまでミルク飲むな~なんで抱っこじゃないと寝ないの~ドア開けたくらいで起きるな~と文句連発でした。正直、壁にぶち当ててしまいたくなったことも。泣き声を聞くのが 苦痛で、背を向けて寝ていたことも。 大変な思いをして産むお母さんを周囲のひとはもっと心身ともに ケアするべきですよね。言葉かけひとつでも違ってくると思います。 こちらでご心情を表現されたのは、よかったのではないでしょうか。 無神経な専門家?もいますが、地元の保健センターも電話相談を受け付けていると思いますので、利用されるのも一案です。 時間が解決する面もあるかもしれません。自他共に認める子供嫌いの私 ですが、息子命になりました。 ご実家で今しばらくお体をいたわりつつ、ゆっくりゆっくりと。

teka_sou
質問者

お礼

>精神的な産後回復が最悪でした。同居の実の両親からも育児についてあれこれ干渉されたり(高齢で育児は手伝ってもらえず)ダンナもほぼ同時期にうつ病になるし。 私よりも過酷な中の育児をされていたのですね、頭が下がります 本当にお疲れ様です >オムツ換えと授乳で一日が終わる最初の三ヶ月だったような 三ヶ月で楽になられましたか?? 本当に三ヶ月で少しでも楽になるのなら、この状況が好転するのなら 三ヶ月間は自分を殺して歯を食いしばって我慢してみようかと思います。 本当に三ヶ月で何かが変わるのでしょうか? 今の段階ではとても信じられません。 >こちらでご心情を表現されたのは、よかったのではないでしょうか。 はい、皆様の話を読んで、気が楽になりました。 私だけではないのだ、と思えただけでもかなり救われた気持ちです >息子命になりました。 きっと本当に可愛らしい息子さんなのでしょうね 私もいずれそうなりたいです、心から・・・ 回答有難うございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • momoituka
  • ベストアンサー率28% (417/1463)
回答No.10

もう一度だけ御邪魔致します。 みんな同じだからネ。 良くない事を考えてしまう御自分を責めては駄目ですよ。 幾ら自分が産んだ子供でも 自分ではないのだもの 不思議な物体が手足を動かして煩く泣き叫んでいる姿は 正直 驚きや恐怖の何者でもないんだもの。 でも 其の子供が おっぱいをくれる母親に笑顔を見せて 母親にだけ反応して見えているのか解らない状態の 綺麗な瞳で一生懸命追いかけてくれる。 どんなに孫が可愛くて 一生懸命抱っこして御世話をしたって そりゃぁ、アヤせば笑ってもくれるけど でも母親には勝てないの。 抱きしめてオッパイをあげているうちに少しずつ お互いを認識して 赤ちゃんが一生懸命御母さんを探してくれる仕草を 愛おしくなってくるものなんだもん。 焦らないで、ゆっくり。 苛々したら親に頼ればいいのだから 諦めて離れたら駄目だよ。ゆっくりゆっくり 赤ちゃんの ぬくもりを感じて下さい。 もうすぐ可愛い笑顔が見られますよ。 誰にも相談できない事をひとりで抱え込まないようにね。 最寄の市町村に居る保健士さんに連絡を取り 来て貰って御話を聞いてもらう事も出来る筈ですよ。 オッパイが出るように マッサージを遣ってくれる方もいらっしゃる筈です。 赤ちゃんの様子を見に来ました。って言ってもらうように 打ち合わせをして 後は二人だけで別のお部屋で聞いてもらうようにされれば お母様に聞かれずにすむと思います。 疲れているだけだから 自分を責めないように 頑張っては駄目ですよ。 いくら頑張ったって心は寄り添ってはくれないんだもの。 出来る事から少しずつ 赤ちゃんに関わっていれば 其の思いはきっと御子様にも通じるはずです。 長々とごめんなさい。

teka_sou
質問者

お礼

再びの回答有難うございました 赤ちゃんにとって、私という存在は今の所居ても居なくてもどうでもいい存在になってるような気がします 私は今日は一枚のオムツも変えてないです、搾乳をしただけ。 それでも子供の姿を見ると、辛くてイライラして寝込んでしまいます。 父親は「サボリ」とみなしてるし、私も段々自分が自堕落でサボってる気がしてきました でも、どうしても子育てが出来ません。 夫の所に帰るのに後一週間と少し 怖い、怖すぎます・・・。 >自分を責めないように頑張っては駄目ですよ。 難しいです、段々と自分まで嫌いになってきました 易しい文章で慰めて下さって有難うございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hotkarin
  • ベストアンサー率47% (178/376)
回答No.9

産後3週間目って、疲れも出てくる頃だし、ホルモンのバランスも不安定になる時期らしいですよ。 だからそんな感情が出てきてしまうのは、仕方ないことだと思いますよ。そう、仕方ないんです、そういう時期だから。誰が悪いわけでもないんです。 窓から放り投げなくて良かったですね。抑制が効いたということは、そこに母性があるからだと思いますよ。 質問者さまの思っているような、あるいは一般的な「母性」とは、形が違うかもしれないですけどね。 初めから赤ちゃんをかわいがれる人って、本当は少ないんじゃないかな?私も初めは、全然かわいいとは思えませんでしたよ。 出産直後も「終わってよかった」(無事に生まれてよかった、ではないです)だったし、何をするにも愛情ではなくて、義務感で世話をしていた気がします。 3ヶ月くらいになって、授乳の回数も落ち着いて、赤ちゃんのご機嫌もいいときが多くなったころ、私の顔を見て「ニコッ」って笑うのを見たときに、「あぁ~かわいいなぁ」って心から思ったのが、愛情を感じた初めだったかもしれません。 ところで、バーストラウマって言葉はご存知ですか? 難産だったりした場合、赤ちゃんは強いストレスを感じて生まれてくるので、よく泣く子だったり、体重の増え方がのんびりだったり、夜泣きが多かったりと、手のかかる子である場合がわりとあるんだそうですよ。 もしかしたらトラウマが強く残っているので、よく泣く赤ちゃんなのかもしれませんね。 と、これは赤ちゃん側のトラウマ。ママにもバーストラウマというのはあって、自分が産んだのにかわいいと思えない要因の一つらしいです。 質問者さまが赤ちゃんを憎たらしいと思うのは、出産がとてもつらいものだったからかもしれませんよ? 私も一度、自然分娩でしたが難産だったことがあったんですよ。時間にすればごく普通の時間ですが、内容的に難産だったのですけどね。 それは結構後々まで引きずりましたねぇ。そのことばかり考えて、夜眠れなくなったりとか、あれがよくなかったのか、これがよくなかったのか悩んで、1年くらいずっと悶々と引きずってましたよ。 赤ちゃんも、いつまでも夜泣きをする子だったし、飲み方のヘタな子で、よくゲップと一緒に吐乳してたし、手のかかる子でしたねー。 その難産だった経験を人に話すことで、吹っ切れるきっかけになりました。育児サークルのイベントで、自分の出産の話をしようという企画があったんです。 人に話して、ただ聞いてもらうだけなんですが、これがそのトラウマを癒すきっかけでしたよ。 質問者さまも、ここで吐き出せたということは、とても大きな一歩だと思います。 出産、大変だったんですね。よくがんばりましたね。大変だった分トラウマも大きそうだから、癒されるにはいっぱい時間が必要かもしれません。 赤ちゃんに愛情を持つのは大事だと思うけど、その前に質問者さまの気持ちを落ち着けるのが、結局は一番の近道なのかも?って思います。 話を聞いてほしいけど、気持ちを否定されたり、もっとがんばれって言われたらつらいですよね。 誰か信頼できる人に、ただ話を聞いてほしいってお願いしてみてはどうですか?否定的なことは言わないでほしいって、前もってお願いしておくのはダメかなぁ。 でも、身近だから余計に言えないってありますよね。だからカウンセリングもいいと思いますよ。保健センターなどでも育児相談をしてくれているはずだし、他人に聞いてもらったほうが言いやすいということもあるでしょうから、こういう掲示板なのへの書き込みもいいかもしれないですね。 出産をがんばったのに、もっと大変な育児が待ってるんですから、ママって大変ですよ。 できて当たり前、かわいく思って当たり前、みたいな意識もありますしね。慣れるまでは義務感で育児するのも仕方ない場合もありますよ。 今は義務感でも十分です。やることをきちんとやっていれば、気持ちは後からついてくると思いますよ。 そういう日がきっと来ると思います。だから焦らないでね。

teka_sou
質問者

お礼

>抑制が効いたということは、そこに母性があるからだと思いますよ。 今日は赤ちゃんの顔を見るのも嫌でした、怖い!って恐怖もあります。 母性は本当にあるのでしょうか・・・犯罪者になりたくないから投げなかったのかもって・・・重症ですね >バーストラウマ 初めて聞きました、確かに中の人からしたら破水して緊急入院して、羊水も少ない中丸4日も出口のない子宮でギュウギュウと促進剤で収縮されて押されたら、確かに凄いストレスですね それは当たってる気がします。 hotkarin様もお辛い出産を経験されたんですね、本当にお疲れ様でした。 >育児サークルのイベント 今は他人と交わる事を考えるだけでも気が重いのですが いつか、その様なサークルに参加すると確かに気がまぎれそうです この子が泣かなければ・・・ですが >そういう日がきっと来ると思います。だから焦らないでね。 友達も両親も夫も夫の両親も 「苦しいのは今だけだから、半年もすれば笑い話だから」 と言ってくれます でも、辛いのは「今現在」です、今気持ちだ楽になるにはどうしたら良いのか分りません、情けないです。 回答有難うございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#100789
noname#100789
回答No.8

こんにちは。1歳3ヵ月の娘をもつ母親です。 私も正直、出産直後は子供がモノのように見えていたと思います。母親は産んだら急に母性がわいて子供が可愛くて仕方なくなるのかと思っていたので、あれ?私大丈夫かな?って感じでした。 でも少しずつ触れ合って、お世話をして話し掛けて…こちらのしたことに反応してくれるようになると、可愛いというより面白くなってきました。どうやったら笑ってくれるのか探して、それが当たると嬉しくて… 出産されてまだ体が本調子じゃない中、こちらのことはおかまいなしに泣き続けられたらたまりませんよね。でも質問者様の周りの方がおっしゃるように赤ちゃんは泣くのが仕事。特に今の時期ははそうだと思います。段々と成長するにつれて理由の分からない泣きは減ってきます。 私も子育てでいっぱいいっぱいになって泣いてる子供を落としてしまおうかと思ったことがありました。その時は自分のことが恐ろしくなって育児相談に行きおもいっきり泣いて話を聞いてもらっらた楽になりました。やはりうまく気分転換できないのが原因だったように思います。 子供を愛せないと悩んでいらっしゃるのは本当は愛したいと思っているからではないですか?大丈夫!みんないろんな気持ちになりながら子育てされてると思います。つらい時期もあるけど、きっと子供さんの成長と共に質問者様自身もお母さんになっていけます。 子供はすべすべプニプニで気持ちいいです。ベビーマッサージなどして少しずつ触れ合うのもいいかもしれません。産院などで教室を開いてるところもあります。 今は泣いたらとにかくおっぱいをあげてください。おむつが原因のこともあるけど、新生児のうちの泣きはほとんどがおっぱいがほしい泣きだと聞きました。うちの娘も一日中おっぱいをくわえていました。できるだけ直接あげてくださいね。 大丈夫!ぼちぼちいきましょう。

teka_sou
質問者

お礼

>出産直後は子供がモノのように見えていたと思います 同じように感じてらっしゃる方からの回答、嬉しいです 私も出産したら無条件に母性が沸き、可愛く感じるものだと信じて疑っていませんでした >こちらのしたことに反応してくれるようになると 三週間じゃ、無反応で当たり前ですよね 焦ってるのかな、私は。 >育児相談に行きおもいっきり泣いて話を聞いてもらっらた楽になりました。 私の本分のような本音を、実母にも旦那にも口が裂けても言えません 誰かに聞いてもらいたい、吐き出さないと苦しい! という思いからこちらに相談しました、話を聞いてもらうだけでどんなに楽になれるだろう、と心のそこから思います。 やはりカウンセリングに行くべきか、でも何と言って子供を預けて家を出れば良いのか・・・ 泣けばおっぱい・・・ 極力子供と接触したくない私にはかなり辛いですが、頑張ってみたいと思います kotoman様は今はお子さんを愛していらっしゃるのですね、そんな方からの回答嬉しかったです、有難うございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hawaihehe
  • ベストアンサー率11% (22/197)
回答No.7

思うのですが・・・・お産があまりにも大変でまだ身体と心に余裕が無い状態なのでは無いでしょうか? 私は2日陣痛で苦しみましたが、それでもすごく大変だったのに4日で促進剤で帝王切開は大変過ぎます。 私も退院後10日は地獄でしたよ。泣いてばかりで寝てくれず辛かったです。あと少しで手が出そうでした・・・。ノイローゼ気味でしたね。 母乳はよく出るみたいですが、ミルクを与えても良いのではないか?と思います。ミルクは腹持ちが良いので、母乳よりは寝ます。 後、これだとスレ主さんが回復するまで、お母さんに預かって貰えますよね?これで、3日くらい預けてしっかり眠って身体の疲れをとってはどうでしょうか? 完母は素晴らしいですが、軌道にのるまで体力気力を使い果たしてしまいボロボロになるお母さんがいます。 後、バウンサーやスリングなど「泣きやむ」と言われているぐっずを試してみるとか。うちの子は授乳クッションで眠るのがお気に入りで寝ぐずりには効きました。 ご自分を責めないでしっかり疲れをとってみましょう。

teka_sou
質問者

お礼

>4日で促進剤で帝王切開は大変過ぎます。 生きてきて、一番辛いと感じました しかし、今現在の方が遥かに精神的に辛いです 肉体的な辛さは、喉元を過ぎれば暑さを忘れますが、精神的な辛さは引きずりますね >ミルクを与えても良いのではないか? 私がアトピーで、妊娠中に全身が急激に悪化して入院したので、ミルクだと子供もアトピーにならないか心配で・・・ でも、精神的につらくなったら、ミルクも考えますね 寝ぐずり・・・ 眠たいなら、さっさと寝れば良いのに!! って何回子供に叫んだか。 本当に寝ぐずりは辛いです。 一時間位泣きっ放しにしてるのですが、赤ちゃんの体調的に大丈夫でしょうか、不安です。 回答有難うございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#108572
noname#108572
回答No.6

4歳と2歳の子がおります。 私もそうでしたよ。欲しくて欲しくてやっとの思いせ授かったはずの我が子なのに可愛い、いとおしいどころか憎い、嫌い、怖い。と。 うちはとても手の掛かる子で3ヶ月過ぎ頃までまとまった睡眠を取らず起きていれば泣く。で、私の母乳も止まり急性ストレス性の頭痛で夜間に緊急搬送・・。こちらも毎日泣きっぱなしでした(こんなはずじゃなかった・・と) 思うんですよね。「子供は可愛い。絶対的だ」と言ういわゆる一般論ばかりがクローズアップされているためにそう思えない母親は母性本能欠落したダメ母だ。の様な風潮になってしまっているのだろうと。 実際、生まれてからずっと我が子に対して負の感情を持たなかったお母さんなんて稀だと思いますよ。イライラして腹が立ったり、感情を抑え切れなくて発狂してしまったり。そんな経験なんて誰だってあると思います。 特に質問者様の赤ちゃんはまだ産まれて3週間です。 質問者様の体も妊娠する以前の万全の状態には戻っていないはずです。 また、母乳育児をされているのですからホルモンのバランスも大きく崩れています。精神的に万全ではないのですよ。 親だからこうでなきゃいけない。とか親のクセにこうできない。なんて考える必要ないです。これから赤ちゃんもどんどん大きくなって意思の疎通ができ、ママが大好きだと純粋な笑顔を向けてくれるようになたら、きっと育児も楽しくなりますよ。 そしてその時期はあっと言う間にやってきます。(終わるのも早いですよ。笑) それまでは悲観的に考えず、淡々とこなしてみてください。 そのままでいいのだと思いますよ。 もし、どうしても心配ならまずは診療内科などで相談してみるのもいいかもしれません。 頑張り過ぎないように気楽に頑張ってください。

teka_sou
質問者

お礼

>いとおしいどころか憎い、嫌い、怖い。と。 同じように思われていた方からのご意見、嬉しいです。mai33様はお子様二人に対して、何ヶ月頃からその様な感情が消えましたか? 参考までに教えて頂けると、今後の励みになります。 >私の母乳も止まり急性ストレス性の頭痛で夜間に緊急搬送 本当にお疲れ様です、もうお体の具合は大丈夫ですか? >ママが大好きだと純粋な笑顔を向けてくれるようになたら、きっと育児も楽しくなりますよ。 こんな最低最悪な母親でも、そう思ってくれるのでしょうか このままだと、お父さんとおばあちゃん子になりそうです。 子供にとって私の存在価値って何だろう?って本気で悩みます >もし、どうしても心配ならまずは診療内科などで相談してみるのもいいかもしれません。 この状況が少しでも好転するなら、本気で考えてみます でも、投薬は母乳に差し支えるので無理ですね >頑張り過ぎないように気楽に頑張ってください。 有難うございます、mai33様もお体に気をつけて下さいね 回答嬉しかったです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新生児 搾乳機

    今日で九日目の赤ちゃんのママです。 赤ちゃんの飲む母乳の量について知りたいです。 今はほとんど母乳を飲ませているんですが、最近乳首が傷ついてしまってすごく痛いので搾乳機をつかうことにしました。 搾乳機をつかう前は、左右合わせて10~20分くらい飲ませて、 足りないときだけミルクをあげていました。 でも搾乳機でしぼった母乳を哺乳瓶であげるようにしたら、10分くらいで100mlも飲んでしまいました。哺乳瓶の方が飲みやすいからか、それでもまだ飲みたそうな顔をするときがあります。 そうゆうときは、そのまま飲むだけ飲ませてもいいものなのでしょうか?育児書には0~1/2ヶ月のミルクの量は80mlと書いてあったので、飲みすぎではないか心配です。 できるだけ搾乳機を使っていきたいのですが、誰かわかる方がいたら教えてください。

  • おっぱいが嫌い??

    生後1週間の子供を育てています。 大きめに生まれたせいか、最初からすごく食欲があり、生後4日間くらいは母乳の出が悪いこともあって、おっぱいのあとに哺乳瓶でミルクを与えてしまいました。母乳が足りなくて、1時間置きに泣いて、入院中の同室の人に迷惑だし、私自身も疲れてしまったので。 5日目あたりから、母乳大量にでるようになったころ、子供は哺乳瓶になれてしまい、おっぱいから直接母乳を飲めなくなってしまいました。 どうも、乳首が哺乳瓶のものより短いのが不満らしいのです。 マッサージをしたり、引っ張ったりしても、哺乳瓶ほどは伸びません。 しかたなく、搾乳した母乳を、哺乳瓶で与えるようになりました。 今も頑張って、おっぱいを吸わせているのですが、とても嫌がって、かわいそうになって、くじけて、搾乳した母乳をあげてしまいます。 出来ればずっと母乳で育てたいのですが(3時間置きに150CCも搾れるし)、搾乳だけだと、すぐに出なくなる、と言う人の話を聞き、とても心配になりました。 本当に搾乳だけだと、母乳は出なくなるのでしょうか? 私は電動搾乳機を使っていますが、かなりの吸引力で吸われます。それでも、赤ちゃんの吸うという行為が母乳には必要なのでしょうか? 搾乳だけで、6ヶ月以上、母乳で育てた人というのはいないのでしょうか? 赤ちゃんが吸わなくても、母乳を出し続ける方法などがあったら、ぜひ教えてください。 何卒よろしくお願いします。

  • 育児・授乳についてアドバイスお願いします

    現在1カ月半の男の子を育てています。ちょっとめげそうなのでアドバイスお願いします。 出生時2800グラム。一か月検診では3700ありました。 退院直後は2500まで減ってしまっていたのですが、検診では問題なく育っていると言われました。 現在母乳とミルクの混合で育てていますが、母乳はすべて搾乳したのを哺乳瓶であげてます。 乳首から直接吸ってくれないんです。 入院時に助産師さんからは、 「陥没乳首って訳でもないし、母乳の出は悪くないから、赤ちゃんがまだ吸うのが下手なのね」 と言われました。「体のわりに顔とあごが小さいから余計かも」とも。 保護器や哺乳瓶の乳首を先に咥えさせて、そこに胸を近づけて吸わせる… という練習をするようにも言われ、母乳外来に通ったり、家でもやっていますが、 うまく吸えないからか息子はギャン泣き、思い切り歯茎で噛まれたりもして、全く出来ません。 おまけになかなか寝てくれない子で(この時期はまだ仕方ないのかも知れませんが…) 飲んだ後しばらくは一人で機嫌良くしてくれるのですが、10分もするとぐずぐず泣き出し、だっこでないと寝ません。 授乳に30分、あやして最短でも30分、そこから哺乳瓶を片づけたり次の分の搾乳をしたりで30分…。寝入っても2時間半くらいでまた起きてしまうので、全然私は眠れません。あやしてるうちに次の授乳時間、って言う事もあります。(息子はうとうとしてまた起きる、を繰り返してます) 搾乳しないでミルクのみにしてしまう回もありますが、そうすると胸が張ってしまって辛いです。 なんとか直接吸ってもらえるようにして完母になりたいのですが、吸うのが下手な赤ちゃんって、 ずっと下手なままなんでしょうか? 同じような体験された方、何カ月くらいで吸えるようになりましたか? それから、寝付きの悪い赤ちゃん、最初に手のかかる赤ちゃんって、ずっとこうなんでしょうか…? 入院中、大部屋だったのですがうちの子ほどギャン泣き、寝ない、吸えない赤ちゃんはいなくて、 悲しくなり、ずっとその気持ちを引きずっています…。 長文を読んでいただきありがとうございます。 アドバイスお願い致します。

  • 母乳育児は無理でしょうか

    最後2ヶ月手前の子を持つ母です。 母乳育児をしたいのですが、自分の知識不足と出産した産院の方針で、出だしを失敗してしまいました。 元々出が悪かったにも関わらず産まれた直後から産院ではミルクを勧められ、退院後に母乳頑張ればいいよ、と放置。乳首の形が悪く出も悪いので赤ちゃんがのけぞって拒否。退院後も赤ちゃんの体重が減ったら心配、そのうち母乳は出るだろう、とミルクをあげていました。ほぼ完ミでした。3週間経っても母乳の出がよくならない(搾乳しても両乳で20mlくらい)だったので母乳外来へ行くと頻回搾乳しないと増えない、と聞き初めて頻回搾乳という言葉を知りました。その頃には赤ちゃんはミルク、哺乳瓶に慣れてしまい、ますますおっぱいを吸ってくれず、スパルタにおっぱいオンリーにしようかとしても、周りには赤ちゃんがかわいそうだから、と諭されミルクをあげる合間に乳首を少し吸ってもらう、という授乳方法でした。ミルクはよく飲む子で1ヶ月を過ぎた辺りから夜間は5~6時間まとめて寝てくれるようになりました。しかし夜間授乳の大切さというのをつい最近知り、夜間に赤ちゃんを起こして授乳しようと思っても周りからは赤ちゃんに昼夜のリズムがついてきているし、かわいそうと言われ結局夜間授乳も進まず。そして遂に先日生理が再開しました。 こんな状況ですが未だに母乳育児への憧れが消えません。おっぱいで育てているという実感が欲しいのです。 水分補給、母乳にいいとされるお茶、母乳外来といろいろ試しました。今更ですが周りに何と言われようと頻回搾乳をしようと思います。こんな状況ですが今から母乳量を増やして母乳育児にすることは可能でしょうか。ミルクを始めに与え空腹が少し紛れると乳頭補助器の上からならなんとか赤ちゃんは乳首を咥えてくれます。

  • 育児についてアドバイスお願いします。

    はじめまして、現在2ヶ月の女の子と夫と住んでいます。お互いの両親は遠方におり、夫は夜の一時に帰宅と言うこともあり、ほぼ一人での育児になっています。出産してから、はじめての育児で、わからないことだらけ、眠さとの戦いなどなどありましたが、幸せと感じ頑張ってきました。 ただ最近周りがクリスマス、年末と区切りをむかえ、休みに突入していく雰囲気に影響され、私も気が抜けてしまったのか、育児、家事をするのが非常に億劫になってきてしまいました。 もちろん赤ちゃんはかわいいですが、億劫な気持ちで赤ちゃんに接してる様な気がして、赤ちゃんへの申し訳ない気持ちと、これから母親として赤ちゃんを守り幸せにさせてあげられるのか、などなど心配が尽きません。 心配ならやればいいとは思うのですが、 億劫な気持ちが先行してしまい、思うように行動できませ。 母乳も、陥没乳頭だったため、産院でほ乳瓶の乳首を使うことを促されて、赤ちゃんがそれに慣れてしまい、直接おっぱいを飲んでくれません。授乳のたびに乳首に激痛が走り、授乳さえも怖くなってしまってます。 そのため、搾乳して授乳させる、それでも足りない時はミルクを、というようにしています。 本当に駄目な母親なのですが、 その作業(搾乳して、ほ乳して、搾乳器、ほ乳瓶を洗う、消毒)も、面倒にかんじる様になってしまっています。 他のお母さん達が、いろんなハンデが有りながらも完母にしていく話しを見聞きすると、 「もーミルクにしたい…」と思う自分が本当に嫌になります。 家計も苦しい状況で、桶谷式などへも通うゆとりはない状態です。 夫は土日休みなのですが、手伝う気持ちは在るようなのですが、基本1日PCをして、 あれをやって欲しいと言っても、後でねと言ってやってくれない事もしばしば。 スーパーへ買い物へ出掛けさせて貰っても、帰ってくると、私が出掛けたあとすぐ起きて泣いて大変だったなどと言われるので、 なんだかもう嫌になります。 手がかからない方の赤ちゃんなのに、まだ2ヶ月なのに、この様になってしまってます。 経験者の先輩お母さん、お父さんたちに何かアドバイスを頂けたらと思います。どうぞ宜しくお願いします。乱文、長文で申し訳ありませんでした。

  • おっぱいを嫌がる赤ちゃん

    生まれて2週間ほどの新生児の女の子の赤ちゃんを育てています。 今、母乳のことでとても悩んでいるので、どうか相談に乗ってください。 生まれてきたときに2,000gちょっとしかなかったため、口のサイズと私の乳首のサイズが合わずに上手に飲めなくて、入院中は搾乳して哺乳瓶で母乳を与えていました(保護器もすすめられたのですが、どうもうまく使いこなせず、助産師さんのサポートがあればなんとか飲ませられるのですが、退院してからは上手に飲ませることが出来ずほとんど使っていません)。 退院後も搾乳して哺乳瓶(母乳相談室を使っています)で授乳することを続けているのですが、先日、一週間検診で「これくらいの体重なら直母出来る子は出来るから、直母の練習を増やしてみるように」と言われ、練習を増やしているのですが・・・ 私の乳首を口に入れると、赤ちゃんがのけぞって泣いて嫌がるのです。。。 なんとか乳首を口に入れることが出来ても、下で押し返してきたりして、イヤイヤしながら泣いたりして・・・たまにちょっと吸ってくれても完全に吸い方が浅くてすぐに吸うのをやめてしまいます。そんな状態でとても練習って雰囲気では無くて。本当に口に入れるだけで精一杯ってかんじです。 そのあと、搾乳した母乳を哺乳瓶で与えるとすんなり飲んでくれるのですが、このままだと、ずっと搾乳した母乳を哺乳瓶で与えることになるのではないかと不安で仕方がありません。こんな方法で、ちゃんと赤ちゃんが育ってくれるのだろうか・・・とか、こんなやり方で母乳育児が成り立つのだろうか・・・とか。また自分自身も赤ちゃんに直接おっぱいをあげたいって思いも強くあります。 まだまだ生後2週間で本当に大変なのはこれからだから、こんなところでくよくよしていたらいけないとは分かっていますが、自分でもどうしたらよいのかわからないくらい不安で辛くなってきてしまいました。 甘ったれたことを言っているかもしれませんが、同じような経験をされた方、克服された方、どんなことでもアドバイスいただけましたら嬉しいです。

  • 搾乳の仕方と哺乳瓶の慣らし方

    完全母乳ですが、来月、再来月と半日ほど用事があり親に預けたいので、搾乳をしようと思っているのですが、いつ搾乳をしたらよいか分かりません。 母乳をあげた後だと出が悪いし、母乳をあげる前だといざ母乳をあげるとき、ちょっとしか母乳がでなくなるように思います。 ちなみに二、三時間おきに母乳は飲んでます。もともとそんなに母乳の出が良い方でもないので、たくさん搾乳できない気もします。 混合も考えて2,3回試しにミルクをあげたのですが、ずっと母乳のみだったせいか、ミルクが嫌なのか乳首が嫌なのか全く哺乳瓶を受け付けてくれません。 なので、いざ搾乳をしても哺乳瓶で飲んでくれるか心配です。 哺乳瓶に慣らすには、どうしたらよいのでしょうか?(1ヶ月半の娘です) 回答よろしくお願いします。

  • 母乳育児は無理でしょうか。

    生後20日の男の子の赤ちゃんがいる者です。 できれば母乳で育てたいと思っていましたが、赤ちゃんが小さめ(2800g弱、38wで出産)で私の乳首も短めなためなかなかうまく飲ませられず、やむを得ず搾乳した母乳とミルクを足しています。 足している量は50~60mlを日に四回程度です。 ベビースケールをレンタルして毎日体重を計っているのですが、毎日50gずつ増えています。 出産した産院では、母乳の出はまずまずだからとにかく赤ちゃんに吸わせてね、慣れればうまく吸えるようになるからねと言われました。 なので泣いたら吸わせるようにしていますが…どんどん哺乳瓶の楽さに赤ちゃんが慣れてしまって、おっぱいを嫌がるようになっている気がします。 哺乳瓶は産院からのすすめで母乳相談室を使っています。 おっぱいを吸わせようとすると手で押し退けたり泣きわめいたり… 赤ちゃんにおっぱいをちょっと吸われただけでもう片方のおっぱいからポタポタと母乳が垂れてくるのにうまく吸わせてあげられないのが悲しくて仕方がないです。 このままだとどんどん母乳が出なくなっていくのかなーと思うとつらいです。 哺乳瓶でミルクや母乳を飲ませると、こめかみまで動かしてごくごくと飲みます。 ベビースケールで量ると、母乳の哺乳量は一回で20ml台がせいぜいです。 片方のおっぱいが特に飲みづらいらしく、含ませると全身で拒否します。 その拒否っぷりが日に日に強くなっている気がします。 吸ったとしてもやる気がない感じで、くちゅくちゅしているだけです(-_-) 完母に憧れていましたが、自分には無理なんだなと諦め始めています。 それどころか完ミになるんじゃないかと不安です。 自分が完全ミルクっ子だったので、母乳育 児に憧れていたのですが… 生後20日で一回の哺乳量が20ml台というのは厳しいですよね。。 夜中の授乳が大事らしいのでほとんど寝ないで授乳しています。 授乳と言うより授乳の真似事と言う感じですが…。 でも泣き止まないので朝方ミルクを与える日々です。 残念だけどこのまま哺乳瓶に慣れていき、近いうちにおっぱいを全く受け付けなくなってしまうのでしょうか。 もう母乳育児は諦めて思いきって完全ミルクにすべきでしょうか。 似たような質問が過去にもありましたが、 今一度意見を聞かせてください。 長々と失礼しました。

  • 母乳育児を諦めたいのですが・・・・・

    1ヶ月半の赤ちゃんがいます。2人目です。 今度こそ母乳で育てたいと思っていましたが、全然出ません。 汁物を多く摂ったり、食事を和食にしたり、マッサージしたり・・・ 助産師さんに言われたことや、一般的に良いと言われてることは全てしています。 でも出ません。 ちなみに一人目もそうでした。 一人目はそれでも2ヶ月一杯までは、母乳メインの混合で何とか過ごすことも出来ました。 でも二人目の今は1ヶ月の時点で出ない所か、 哺乳瓶に慣れてしまった子は、吸う気すらないです。 助産師さんにも早くからミルク育児を勧められてしましました。 今、母乳で育てるのが一番!という風潮ですが、実際のところどうなんでしょう? 愛情などは哺乳瓶でも変わらない、と思っていますが、 免疫については本当に母乳の方が、絶対優れているのでしょうか? ミルク育児でも離乳食や、食事、運動で生活のリズムを整えたりすることによって 強い体を作っても、それは同じことをした母乳育児よりも弱い子になってしまうのでしょうか? 母乳メインの時期は体重の増えがかなり悪いので、 身内の中でも『母乳にこだわるな、ミルクでいい』と言われています。 私も育たない実態を聞いてミルクにしようと思いました。 だけど、私だけがどこか諦めきれず、大丈夫だろうかと1人悶々としたり、めそめそしたり、子供の将来を案じて心配になったりしています。

  • おっぱいを吸ってくれない!

    生後11日の赤ちゃんがいます。初産です。 生後2日目に発熱があった為、1週間ほど保育器生活をしていました。 その間、搾乳し、なるべく母乳を与えていましたが、母乳もあまり出ず、1回あたり20~30mリットルを1日2~3回与え、足りない分はミルクを与えていました。 現在は母子共に退院しているのですが、赤ちゃんに母乳を直接飲ませようとすると、顔を真っ赤にして泣き叫び嫌がります・・・。 まるでいじめているようで、精神的にもツライです。 病院でおっぱいマッサージなどをしてもらった時や、よく出る時は、30分の搾乳で、40~50mリットル出る感じです。 看護婦さんにも、赤ちゃんが哺乳瓶に慣れてしまったのと、私の乳首が小さいのが要因だと言われました。 同じような経験をお持ちの方、何か良いアドバイスがありましたらよろしくお願いします。 今の気持ちとしては、初乳が出ているうちだけでも搾乳して出る分は飲ませようかな・・とは思っています。(しかし、搾乳も1日2~3回しかやっていません) 慣れない育児にバタバタしている為、お返事が遅くなるかもしれません・・。

選挙から供託が廃止になると
このQ&Aのポイント
  • 選挙で嫌な候補ばかりで困っていることはありませんか?しかし、供託が廃止されれば、自分が投票したい候補が出現する可能性があります。
  • 供託がなくなることで候補者が増えるかもしれませんが、その中には望ましい候補もいるかもしれません。
  • 供託とは、政治家の資格を持つための条件であり、供託をしない者は政治家としての資格を持っていません。
回答を見る