• ベストアンサー

全面道路の私道から市道の変更について

noname#78261の回答

  • ベストアンサー
noname#78261
noname#78261
回答No.1

市に進行状況を確認するのがいいでしょう。 寄付したいという要望書を出しても、市の調査により条件にあわなければ寄付の申請はできません。寄付の申請が出せるようになって初めて所有権移転となります。さらに市議会を経ないと認定道路にはなりませんので、1か月か2か月に1回の議会が開かれて公告されるまでは市道にはならないでしょう。 だいたい要望書を出してから数週間~1か月で役所調査。問題があれば是正などの協議をしますので進行状況によっては引き渡しまでには間に合わないことは十分に考えられます。 どこまで進んでいるのか道路課に聞くといいでしょうね。 開発が完了しているのなら何らかの原因で不調になっていることもありますので。 しかし、所有者が変わっていないことが不備にあたるという判断があっているかどうかは何とも言えませんね。すでに「開発による道路」という建築基準法上の条件は満たしているので、あとは所有管理関係だけですよね。融資先が何か言ってます?

one-0-one
質問者

お礼

早速のご連絡ありがとうございます。「所有管理関係」の話だと思います。 岡山市に確認しました。 市議会での議決は3か月に1回だそうです。その為、10月に申請したものが11月に議案として挙げられ、12月の20日から25日当たりで議決され年末年始どちらかで告示され、年明けの1月に法務局の所有権移転の手続きがされるそうです。なのでタイミングによっては半年くらいはかかるとの回答でした。 中銀の保証会社は、岡山市に所有権移動が行われたあとの「前面道路の要約書」が必要と言っています。 工務店は、引き渡しを行う12月中に材料の購入先等に支払いをしないといけないので期日までに払ってほしいとの話です。 大変困っております。なにか良いアドバイスはないでしょうか?

関連するQ&A

  • 相続放棄された私道を市道に寄附をするには

    古い分譲地内の道路が私道となっており、道路の維持管理を町内会でしています。 この度、市役所と協議を行い、市道として認定し市役所で維持管理をして頂くにあたり、 私道所有者の寄附証書・登記承諾書・印鑑証明書の提出が条件となりました。 私道所有者へ寄附等のお願いしたところ名義人は亡くなっており、相続人の全てが 裁判所へ相続放棄の手続きを済ませているとのことです。 私道の所有権を市役所へ寄附することは可能でしょうか? 可能とすればどのような手続きが必要となるのでしょうか?

  • かみそり土地を市道(42条1項1号道路)に含む市道に面した

    かみそり土地を市道(42条1項1号道路)に含む市道に面した 古家付きの土地を購入し新築を建てる予定です。 土地に接する市道の中に個人所有の土地が含まれている現状です。 新築建設につき、市道の掘削同意は市から得られることは確か見たいです。 しかし、気になるのはかみそり土地所有の個人の方たち(8人)の存在です。 建築中などにかみそり土地所有の個人が何かしら文句を言い始めたときに 建築がストップする恐れなどはないのでしょうか? 市と確認が取れていますのは、掘削同意OK、建築確認申請OK、境界確定OKということだけです。

  • 私道の寄附

    近隣の私道に面した住民みんなで私道を市に寄附して市道にする計画があり現在申請中なんですが、私道寄附採納申請書を提出する際は全員申請書にサイン・捺印したんですが、いざ市役所の人が登記するために書類にサインをもらいに家に伺うと1人だけ急に反対だといったそうす。市役所の人は無理には出来ないと市道にするのは無理だといってきました。皆市道になると思っていたのでがっかりしています。私道寄附採納申請書に寄附の捺印等はしているんですが急に取り下げなどしても問題はないんでしょうか?この後どうしたら市道にできるでしょうか?

  • 私道を寄付して市道になった場合の修理費用は?

    お世話になります。 現在分譲地(浄化槽)に住んでいます。 最近そこから流れている排水路について途中から漏れていることが分かりました。 分譲地にあるその道路(側溝)は市道ではあるのですが市に問い合わせたところ 「その道は私道から寄付されたものであり、寄付の際管理はその分譲地の住民によるという 契約を交わしている」という話を聞きました。その為修理費(なぜかその一部)を負担しなくては ならないようです。 本当なのかよくわからないので近日中に説明に来てもらう予定ですが 何に気をつけて聞けばよいでしょうか?そもそもそういう契約があることを 分譲地購入者(私も含む)は知らなかったのですがそういうものなのでしょうか? 素人なのでよくわかっていませんがお教えください。

  • 市道ですが、道路の所有者は個人です。

    平成4年に私道だったのを市道に議会で認定しました。 しかし所有者はもともとの地主です。 昨年、市の土地調査に所有者の相続人の代表者が確認し、同意しませんと書類に記載しました。 現在土地調査の結果の閲覧時期ですが、やはり同意しないとの事。 市は責任を取るとの事で公図等の変更を行うようです。 この様な場合は、道路、下水の整備補修は、所有者の許可がないとできないのですか。 所有者の相続人達の同意しない理由は相続のトラブルで別件で裁判が終わったばかりなので、何もしたくないとの事です。 不思議ですよね。市道なのに所有者は個人とは

  • 道路法上の道路

    道路法上の道路について教えてください。 私有地であるものの、市道認定されている土地に対して、道路法の適用があるのかどうか知りたいと思っています。 以下、具体的な事例をAさん所有の敷地ということで説明させて頂きます。 Aさん所有の敷地自体は他に前面道路(建築基準法上の道路)を有しており、建物の建築には何ら影響はないのですが、側道部分も市道に面している状態です。 この側道が問題で、現況は4mあるのですが、登記簿上、その幅員の半分くらいは、Aさんのものです(ただし現況は舗装道路です)。 また、市の道路台帳で認定幅員を見たところ、4mと記載されており、完全にAさんの土地の中に入って市道の認定がされています。 このような場合、Aさん所有の部分について、私権の行使が可能なものなのか知りたいと思っています(例えば塀を作ったり等)。 言い換えると、当該土地にも道路法第3条の適用があるのかどうかです。 よろしくお願い致します。 【道路法】 (私権の制限) 第三條 道路を構成する敷地、支壁その他の物件については、私権を行使することができない。但し、所有権を移転し、又は低当権を設定し、若しくは移転することを妨げない。

  • 家の前の市道について教えてください

    土地を購入するにあたり、全面道路が個人名義になっております。ただし、市道として認められており、市道○号線ということが市役所でも確認できます。 不動産屋さんからは、将来道路以外のものにしたり、通行制限したりは出来ないので問題ないとの説明を受けていますが、実際のところ、何か問題が生じることはないのでしょうか? 購入前に、不動産屋などに確認しておきべきことがあれば、教えていただけませんか? 高い買い物なので、慎重にいきたいと思っております。

  • 市道に幹がはみ出ている樹木の伐採について

    私は町内会の役員をしています。市道に幹がはみ出ている樹木の伐採についてご教授ください。 現在、市道(幅員3m程度)の道路境界から、民地に植えられ杉の木の幹(約40本)がはみ出して、交通に支障になりつつあります。杉の木を植えたのは隣接する地主なので、その地主に伐採するように依頼しました。しかし、地主は以下の理由で自費での伐採を拒んでいます。 この道路は元々地主の私道で、舗装されていない山道でしたが不特定多数が利用していることから25年前、町会から舗装するよう市に要望を出しました。この時の市の回答は私道は舗装できないとの回答でした。そこで、地主を説得して、市に寄付してもらうこととなり、分筆後、市は境界杭を設置しました。今回支障になっている木は、この時点では既に植えられており、まだ細かったため問題は発生していませんでした。 地主は、地元の道路舗装要請に答えるために、泣く泣く寄付したのに、この道路に元から植えてあった木がはみだしたからと言って、地主が伐採するにはおかしいのではないか。市に協力したのだから市が伐採すべきだと主張して譲りません。市は、寄付してくれたことに感謝はして地主の心情は理解してくれていますが、はみ出した木の管理は所有者である地主であるため、市では伐採できないとの見解で譲りません。地主も市もお互いの立場を主張し、平行線で時間が経過しています。 本件、法律等に照らし合わせた場合、どのように進めるべきかご教授いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 市に寄付するはずの道路が位置指定道路に。。。

    現在建売住宅の購入を検討中です。但し、大手HMによるフリープランが可能で、完成したものを建売住宅として購入するというものです。物件の詳細についてはHMの営業から説明を受け、その際に検討中の物件は市道と新たに出来る道路に接しており、その新たにできる道路は市に寄付して市道となるとのことでした。市道であれば道路のメンテナンスはすべて市が行ってくれるのでメリットが大きいと思い、申込金を納めて1ヶ月ほどかけてプランの検討を行ってきました。そろそろ建築確認申請を行う段階まで来て、HMの行った敷地調査の結果を確認したところ前面の道路が位置指定道路と記載されていたため、営業に確認したところ、売主側との見解の相違がありもともと市道申請はする計画ではなかったこと、確認不足であった旨の謝罪がありました。 こちらとしては、メンテナンスの費用が発生する等のデメリットにより資産価値が低下するため、それなりの保障(HMへ支払う料金の値引き)を求めたいのですが、可能でしょうか?物件としてはとても気に入っており、是非とも購入したいと考えています。また、値引き対応が無理と言われ白紙に戻された場合、これまで打ち合わせに要した費用を請求するのは可能でしょうか?ちなみにこの道路は5件による私道負担あり(今回の件が判明して初めてその説明があり)の袋小路の道路で、トラブル対策として今後の修繕に要する協定の書類を作成するとのことです。

  • 私道から市の道路への申請について教えて下さい

    土地を購入し念願のマイホームを購入しましたが、その土地の元は田んぼで分譲地として5つの区画ができ、分譲区画内の共有の道路があります。まだ、私の家しか建っていませんが、市の道路として申請できるのでしょうか?不動産が言うには全ての区画に家が建たないと申請は出来ないと言われました。 教えて下さい、宜しくお願いします。