• 締切済み

三相二相変換、二相dq軸座標変換

連系三相インバータなどに用いられる制御で、三相二相変換、二相dq軸座標変換(三相dq軸座標変換)について教えてください。 1次側となる直流成分とも比較がしやすいからですか?よく分かりません。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

三相ー二相変換 零相成分のない三相の電圧や電流は二つの成分で表せて、電圧や電流を平面状にプロットできます。(三相の一つの相は残りの二相で表すことができる) 平面にプロットするなら、直交二相で表現すると相互に独立になるので便利、ということで二相で表現することがあります。 dq座標 電源周波数(同期周波数)で回転する回転座標系上で電圧や電流を表すと、二相の振幅に相当する成分が直流になり、扱いやすくなります。

makitomomi
質問者

お礼

foobar ありがとうございます。 分かり易い説明です。

関連するQ&A

  • 三相座標→dq座標への変換

    PM同期モータの電圧方程式についてです。 三相座標での式 |vu| |(1) (4) (7)||iu| |(1)| |vv|=|(2) (5) (8)||iv|=|(2)| …(1式) |vw| |(3) (6) (9)||iw| |(3)| を、dq座標系に変換する際、        |(1) (4) (7)| C=√(2/3)|(2) (5) (8)|        |(3) (6) (9)| の√(2/3)がどっから出てきたのか分かりません。 そえれと、(1式)の右辺第1項の処理が全く分かりません。 分かる方、教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 座標変換

    z軸[001]を[111]へ回転座標変換するやり方がわかりません。 どなたか、教えて下さい。

  • 時間が第4の座標軸と認定された根拠について

    最近はなんとなく時間軸が第4の座標軸で、私たちが実感している世界は3次元空間に1次元の時間軸を加えた4次元なのだという考え方が半ば常識のようになっているようです。 しかし、物理学の専門家ではない人たちには、なぜ時間軸が空間の座標軸と並ぶ座標軸として扱われて良いのかという疑問が湧くでしょう? このQ&Aサイトのどこかで見た気がするのですが、ある変換を行なうことで、空間の座標軸が時間軸に変わったり、時間の座標軸が空間の座標軸に変わるので、時間軸を空間の座標軸と対等なひとつの座標軸として扱えるのだといった記述があったようです。 その変換とは、具体的にはどのような変換でしょうか? 複素平面において、虚数をベクトルにかけ算することで実数軸が虚数軸に変わり、虚数軸は実数軸に変わったかのようになるのと同じようなものなのでしょうか? しかし、時間には決して逆には進めないという因果律から来る鉄則があるようですが、どちら方向にも動ける空間の座標軸とそのような制約のある時間軸が本当に対等なのでしょうか?

  • エンジン発電機による電力系統連系について

    エンジン発電機による電力系統連系については、現在のガイドラインでは、「交流」での連系は技術的に難しく、「直流」での連系しか方法がなさそうです。発生した交流(100V)をダイオードブリッジにより全波整流し、コンデンサーで平滑化し、240Vの直流にして、太陽電池用パワーコンデショナーにつないで電力系統と接続しようと考えていますが、「太陽電池用のパワーコンデショナー」では、最大電力追従運転制御をしていますが、これが、発電機側へ悪さをしませんか?  または、この目的により適切なインバータやインバーターを試作してくれるよな企業を教えていただけませんか?

  • 交直変換器のdqベクトル制御について

    交直変換器のdqベクトル制御をMATLAB/Simulinkで行いたいと思っているのですがどのようにやれば良いですか? よろしくお願いいたします。

  • 三次元座標変換について質問

    みなさんこんにちは。 G68の機能を用いて三次元座標変換をしようと考えています。 以下のような指令を用いてテストを行ってみました。 例?)G68X0.Y0.Z0.I1.J0.K0.R30. 例?)G68X0.Y0.Z0.I0.J1.K0.R30. ところが、例?、?のように回転中心座標軸I、Jで指令しても 常にZ軸が回転中心となって座標変換されてしまいます。 このような現象が起こってしまう原因としてどのような要因が考えられますでしょうか。 お手数ですが教えていただけると幸いです。 ちなみに制御装置はFANUC 15iMAです。 宜しくお願い致します。

  • 円筒座標と球座標をベクトル成分へ変換

    タイトルの通り円筒座標と球座標をベクトル成分へ変換の仕方よくわかりません。 教えて下さい。よろしくお願いしますm(_ _)m

  • インバータ装置について

    三相誘導電動機をVVVF制御するのですが、インバータ装置内で三相商用交流をコンバータで交流→直流に変化してからインバータで直流→交流にする、というのはわかったのですが、なぜ一度直流に変換するのですか? インバータ自体が直流からしか交流に変換できないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 3次元での回転による座標変換

    3次元での回転による座標変換に関して質問があります. X軸,Y軸,Z軸の直交座標系があるとします. この座標系において,ある位置ベクトル(a1,b1,c1)がX軸,Y軸,Z軸と成す角度は,θx,θy,θzは,ベクトルの内積から算出可能だと思います. θx=a1/sqrt(a1^2+b1^2+c1^2) θy=b1/sqrt(a1^2+b1^2+c1^2) θz=c1/sqrt(a1^2+b1^2+c1^2) X,Y,Zの直交座標系を回転させて,この位置ベクトルの向きを基準としたX'軸,Y'軸,Z'軸による新しい直交座標系を設定するには,どのようにすればよいでしょうか? θx,θy,θzと各軸での回転角度は違うものという認識でいいのでしょうか? 元の座標系において,各軸回りに順番に回転させればいいかと思うのですが,どうもイメージがつかみきれません. よろしくお願い致します.

  • 極座標変換したベクトルにさらに直行なベクトル

    x,y,z軸に対して極座標変換したベクトルrがあります。 r = (sinθcosφ,sinθsinφ,cosθ)です。 このr軸上にそれぞれ直行なベクトルα,βがあります。その関係は r = β × α です。 このα,βのベクトル成分をベクトルrや単位ベクトルx,y,zなどから求めたいのですが、どのように求めてよいかわかりません。 x = (1,0,0), y= (0,1,0), z = (0,0,1)です。 ご存知の方詳しい方がいらっしゃったら教えて下さい。 よろしくお願いします。