• ベストアンサー

論理破綻

こんにちは。(^.^) よく理系の先輩に論理が破綻してると言われます。(>_<) どのように気を付けたらいいですか? よろしくお願いします。<(_ _)>

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • arain
  • ベストアンサー率27% (292/1049)
回答No.1

「AをBするからCになる」というのが基本だから 思いついたことをすぐ口にするのではなく、よく考えて頭の中で整理してから話すこと。 悪い言い方だけど、頻繁に言われているのなら「口からでまかせ」ってとられることもあるよ。

noname#80701
質問者

お礼

>口からでまかせ 私は一度口に出してみて間違いを探すタイプみたいです。 頭ん中だと訳分かんなくなっちゃいます。(>_<) ありがとうございました。<(_ _)>

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • maruouji
  • ベストアンサー率26% (25/93)
回答No.2

かんたんなアドバイスです。 ●どのように破綻しているのか、説明してもらいましょう。 口に出す前に考えてしまうと、結局、口に出せずに終わってしまいます。 論理的な方とのコミュニケーションの中からヒントや法則を見つけるのがいいと思います。

noname#80701
質問者

お礼

ウザがられない程度に訊いてみます。 ありがとうございました。<(_ _)>

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 論理

    論理について 論理が破綻するとはどういう事なのでしょうか?他者から見て納得出来ない、と言われる論理は破綻とはまた別ですか?

  • 理系の論理学

    理系の高2です。 つい最近論理学の本を読んで論理学に興味を持ったのですが、 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1145044.html の回答のように、哲学科に入らなくてはいけないみたいです。 僕は理系の大学志望ですが、理系の大学でも教えられているのですか。 変な文ですみません。

  • 理性 論理

    “【理性】 物事を論理的に思考し真偽・善悪を識別する能力。” ↑の理性の意味についてですが、論理的に思考するとは、破綻している論理で何かを行動すれば理性を失った状態で行動しているという事なのでしょうか?

  • 「論理的」と「柔軟に」は矛盾する?

    職場で先輩に「論理的に物事を考えなさい」とよく言われます。 が、同じ先輩に「0か1かとか、白か黒かとかみたいな考え方しないでもっと柔軟に考えなさい」 ともいわれます。 私の認識では論理的思考とは基準やデータをもとに理屈を立てて行くことで 0か1か、白か黒かと決断を明確化していくことだと思っているので 先輩は矛盾したことを言っているように感じます。 先輩の発言は矛盾しているのでしょうか、 それとも筋が通っているのでしょうか。

  • 論理的思考力を鍛えたい

    論理的思考力を鍛えるためには何を勉強すればいいですか?理系なので数学、物理、英語は得意ですが他は苦手です。

  • いつも日本破綻って言ってるけど

    経済の専門家?(一部かもしれませんが)は毎年、「日本破綻は間近です。」みたいな言い方をしていますが、まったくそんな予兆がありません。増税とかも、キツイけど破綻寸前ならもっとひどくなるだろうし。 私は経済の知識がそれ程ないので、破綻については知識人の意見を参考にするしかありません。そこで自分で知識を深めるためにも本を買おうと思うのですがお勧めの本などありますか? できれば図書館にありそうなものが良いですが、別になくてもかまいません。できれば信用がある方の本が良いのですが…。 ちなみに破綻だけを匂わせる様な本は嫌いです。本を買わそうとしているだけとしか思えませんから。 論理的に考えられる本をお願いします。

  • 【理系人】がイライラする「文系の論理」とは?

    【理系人】がイライラする「文系の論理」とは? ズバリどんなものでしょうか? 弁護士、行政書士、司法書士、社会保険労務士、 公務員(行政事務職)、その他何でも構いません。 【理系出身】の法律家の皆様にお聞きします。 ここでいう【理系出身】とは、 理系の専門分野を生かしたまま法律家になった人、 理系から転向して法律家になった人、 理系的思考の持ちながら文系の仕事をする人などです。 法律分野以外でも文系の論理に戸惑った経験のある 【理系人】の方はどうぞ!         ******** 私の周囲の理系出身者は、法学を学ぶと最初は戸惑い、 「文系の論理」は訳がわからないなどと言います。 私も文系の論理構成には時々戸惑います。 たとえば、文系の論理的文章は一文が長く、 必要以上に難解な表現を用いる上、 結論が後出しで理解しにくいです。 また、一つの条文や文言であるのに、 場合によって事実上の意味が変わります。 (例:刑訴法213条における「逮捕」) こんなの「理系の論理」思考ではあり得ません。 詳細は以下リンク先の質問文とお礼欄を参照。 http://okwave.jp/qa/q6103755.html なお、リンク先の質問本文にある【問題の所在】は、 皮肉を込めて書いたものであり、 法学的文章としては正しくありません。 表面上の文体だけ真似ています。あくまで参考までに。 (特に末尾にある3の記述は法解釈としてはインチキ。) ただし、お礼欄の記載内容には間違いはないはずです。

  • 数学? 哲学? 論理学

    子供が大学では論理学を勉強したいということなのですが、 相談されても、私に論理学に知識がないので教えて下さい。 論理学を学ぶために、哲学科に進もうと考えているようなのです。 前からパラドックスに興味があり、数学の哲学にも興味がわき始めたよようですが、 親の目から見ても、文系というより数学が好きで得意だと思います。 実際、大学の数学科で論理学の勉強は深く勉強できるものなのですか? また、論理学を勉強するためには、数学と哲学どちらがより良いと思われますか? 学校案内なども取り寄せて見たのですが、よくわかりません。 また文系理系の進路選択もありますので教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 論理学とは?論理とは?

    29歳勤務医です。 基本的な推論の体力や根気はあるので、ちゃんと読みますからできるだけ詳しく教えて下さい。 1。論理学の目標は何でしょうか? ~~学というのは例えば 医学であれば、ヒトの生物学的な知識、叉その人体への応用とか 数学であれば数や図形に関して正しい規則の発見と証明とか。 こんな様に実際的な目標や手段がはっきり分かれば良いのですが、論理学って一体何を目標として、何を手段としているのでしょうか? 2。また、他の学問が論理的なのは良いのです。論理的とは論理学において正しいということですよね。論理学は論理的に話をする前に「論理」の正しさはどういうように扱っているのでしょうか?論理とは何なのでしょうか。 直感的に正しいものが論理なのですか?論理は受け入れるしかないのでしょうか? 論理的である事に基礎をおいた学問はみんな直感的にしか正しさは示されていないのでしょうか? 数学で言う定義や公理のようなものは論理学には存在するのでしょうか?もしあるのなら知りたいです。 三段論法とかは証明できるのでしょうか。 自分で証明しようとしても当たり前すぎて出来ません。 3。教えてgooの物理の板で質問して仕入れた知識なのですが、現代物理学の最先端では同一の仮定から同一の結論が導き出せない事も有るかも知れないそうです。(具体的には全く同じ初期条件で宇宙を仮定しても時間と共に違う結果になる?そうなのです)そういう最新の科学の進歩によって古典的な論理学が退却を余儀無くされているのはホントですか? 本屋さんの論理学のコーナーの本は多くが、推論のトレーニングみたいな事をやっていて、このもやもやした気分には全然答えてくれません! 参考文献も挙げて頂ければと思います。 宜しくお願いします。

  • 財政の破綻について

    気になったことがありまして、詳しい方にぜひ教えてほしいのです。 しばしば目にする「日本の財政は危機に瀕している」とか「財政破綻は目前である」というような、日本の財政破綻の評価についてなのですが、その通り、日本の財政はもう終わっているのでしょうか?もうすぐ破綻するのでしょうか?(まだ破綻はしていないが、x年後には。。という段階でしょうか?)、あるいはまだ何かしらの破綻しない可能性を持っているのでしょうか? ほぼ財政破綻するのならば、何だか全ての経済活動は空しいと感じたりもしてしまいました。日本の財政について、その展望なども含め、どうか教えてください。

このQ&Aのポイント
  • P-touch PT-9700pcのテープカッターが動作しなくなりました。再起動しても本体部で異音が鳴り、正常な動作になりません。
  • 使用している環境はWindows10で、接続は有線です。関連するソフトはピータッチ editorです。
  • 質問はブラザー製品についてのものです。
回答を見る