• ベストアンサー

ロードレーサーの台湾製について

noname#155689の回答

noname#155689
noname#155689
回答No.3

ご無沙汰です。 事情通ではありませんが、楽しそうな話題なので参加させて下さい。 クイックステップのチームバイクが タイムからスペシャライズドに変わった最初の1年は 選手たちからかなり不満が出たと聞きます。 そりゃあ、クイックステップはスター選手が多いもんねぇ。 ボーネン好みにすればベッティーニに合わない ベッティーニ好みにすればボーネンに合わない。 タイムではそのような不満が聞かれなかったということは タイムはボーネンのバイクとベッティーニのバイクを きちんとつくり分けていたのではないか? タイムは設計と生産の距離が思い切り近いから、やっていそうでうよね。 (ジャン・マルクがアイディアを出せば、直ぐに試作に入りそうです。) 要するにトップブレードはレースバイクですから オーダーメイドに近い体制を採った方が選手の要望に応えやすく そのためには設計と生産の物理的・心理的距離が近い方が有利なのではないか というのが第1の仮説です。 第2の仮説は 台湾の自転車工場の話ではなく、中国の自動車工場の話ですが。 中国に技術指導に行っている日本の自動車メーカーの方々の 話を聞く機会があったのですが、曰く 「言ったことはきっちりやるが、言った以上のことはなかなかやらない。」 だそうです。 多分、高級品や嗜好品をつくる場合は「匠」の態度みたいなもんが 浸透しないとなかなかユーザーを満足させられないと思うのですが その辺りがまだ未成熟だ、と(日本のメーカーの方々は)言いたいようです。 でも、それりゃあ、ねえ、低賃金で使ってるんだもんねぇ。 自分たちのつくっているものにプライドを持てと言われてもねぇ。 スペシャライズドやサーベロはハイエンド商品を中国でつくってますが どうやってプライドやモチベーションを養ってるんでしょう? なんてことを逆に考えてしまいます。 第3の(最後の)仮説は。 それでも間もなくアジアにも自転車づくりの匠が育つでしょう。 そうなったら、ヨーロッパ(特にイタリア)はやばいよね。 今、英国のサヴィルロウ職人が、中国の背広職人に敵わなくなってきてるんだって。 中国が高級西洋紳士服を手がけて、何年になるんでしょうね? PS.土曜の走行会など、行かれてます? 私はまだです。

a24kaeru
質問者

お礼

おはようございます。 ご無沙汰してます。久々に質問してみました。 >スペシャライズドやサーベロはハイエンド商品を中国でつくってますが 問屋さんも言ってましたね~!どことは言えませんが上位モデルを中国で作ってるメーカーもあると・・・スペシャやサーベロでしたか! 皆さんのご意見からいろいろな事が見えてきました。 上位モデルに関しては採算が取れないことやレーサーに合わせて作ること等から本国生産という見方が正しいのかと思いますが、 1番は金型が外に出るのが嫌なのだと思います。 そりゃ~そうですよね!研究や試行錯誤の結果、良いものができても真似されたら何の意味もないですから。 問屋さんもそのようなことを言っていました。 すっきりしました。 ありがとうございました。

a24kaeru
質問者

補足

>PS.土曜の走行会など、行かれてます? 私はまだです。 私もまだなんです。 飲食店勤務(中目の鍋や)なのでなかなか時間がなくて・・・ 参加できたらいいなと思っています。 寒くなりました。お体にお気をつけください。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 初めてのロードバイクについて

    今はクロスバイクユーザーなのですが、近々ロードバイクの購入を検討しています。 そこで質問なのですが、今購入めどが立っているのは 中古自転車 http://www.cycly.co.jp/buy/item_detail_cycle.asp?id=610273 wiggleの新品 http://www.wiggle.jp/wilier-montegrappa-sora-2012/ そしてデポにあった、defy3の2013モデルとdefy2です。 この四種の中でどれがお勧めでしょうか? 他にはどういった車種がありますでしょうか? 回答のほどよろしくお願いします 情報 ・身長186 ・予算八万円

  • ビアンキのロード

    ビアンキのロードバイクを昨年注文しましたが、まだ届いていません(フルカーボンの105仕様=MONOーQ)。ビアンキは納車が非常に遅れるとは聞いていたのですが、生産台数が追いつかないほど売れているのか、イタリア本国の「のんびり気質」が影響しているのか、どちらなのでしょうか。このクラスは本国仕様ではなく、台湾か中国生産と思うのですが…。ちなみに日本で売れているロードバイクのランキングなどもわかりますか。最近ずっとモヤモヤしています。

  • ロードバイク購入

    ロードバイク暦3年目・・・現在、2009年モデルCR23ルイガノ レースに出るようになってから物足りなさを感じる。 正直言って2代目が欲しくなった。 会社の人も乗っていていろいろ教えてくれます。 お勧めのキャノンデールCAAD10を試乗して欲しいと思ったが、いろいろなショップに聞いてみると スペシャライズやトレックを勧めてきます。(多分店の好みだと思います) 今日、訪れた店はフレームが1番良いものが良いと教えてくれた。 値段見ていけばピンからキリまでですが、完成品で20万以下の自転車でアルミ・カーボン問わず 良いフレームと思われる自転車のブランドを教えて下さい。 それを参考に試乗してみたりして1番自分に合っているか決めたいと思います。 良いフレーム(耐久性・軽量・乗り心地・剛性など)クラス最高を教えて下さい。

  • トライアスロン用ロードバイクの購入を検討しています

    トライアスロン用ロードバイクの購入を検討しています 以前こちらでロードバイク購入にあたりお奨めの店舗に ついて質問した者です。 以前はFELTのF5もしくはF75のどちらかに決めようと 思っていましたが自転車店でもらったカタログや各 メーカの2011年モデルをHP等で見ている間に候補の (気になる)ロードバイクがアルミ、カーボンバイク 問わず増えてしまいなかなか絞れずにいます。 候補の(気になっている)バイクは以下の通りです アルミフレームのバイク Anchor RCS6 Equipe ¥195,000  フル105 カーボンシートステー ノーマルクランク又はコンパクトクランク選択可  フレームカラーの選択が可能 2010年までのRCS5よりモデルチェンジ Wilier la triestina 105仕様 約¥18万 昨年より価格が下がり20万を下回る(RCS6より若干安い) フル105 カーボンシートステー 多分コンパクトクランクのみ Corratec 2011 CORONES CARBON STAY 5700 105 ¥218,400 フル105 カーボンシートステー,カーボンチェーンステー ノーマルクランク又はコンパクトクランク選択可 日本オリジナル FELT 2011 F75 ¥144,900 105仕様 2010年モデルと比べて カーボンシートステーが無くなりフルアルミフレームに変更 クランクがシマノ105からFSA Gossamer Proに変更 BBパーツがシマノ105 HOLLOWTECH-IIからFSA BB30に変更 変更が多いが安さに惹かれます カーボンフレームのバイク FELT 2011 F5 ¥204,750 105仕様 2010年モデルと比べて クランクがシマノ105からFSA Gossamer Proに変更 BBパーツがシマノ105 HOLLOWTECH-IIからFSA BB30に変更 カーボンフレームでアルミ車とほぼ同額! フレーム材質等は昨年よりバージョンアップしている? KUOTA KHARMA105 ¥238,000 105仕様 多分コンパクトクランクのみ フレーム形状がTTバイクの様で特徴的(上級者向け?) 2010年より若干安くなった GIANT TCR COMPOSITE ¥210,000 105仕様 多分コンパクトクランクのみ BBセットがBB86 F5より若干高い ALLIANCEに代わる新モデル 先にも書きましたがなかなか絞り切れず候補が多くなって しまったのでもしアルミバイクなら...カーボンバイクなら...と それぞれでお奨めがあれば、もしくは決める上で目安となる様な 事があればアドバイス頂ければと思います。 この他付随して教えて頂きたい事があります 1.F5やF75の2011年モデルはクランクやBBパーツがシマノ製からFSA製に変更  されていますがコストダウンが主な理由とは思いますがスペック  ダウンとも言える変更でしょうか。(性能、耐久性が劣る等) 2.F75以外のアルミバイクはカーボンシートステー(及びカーボン  チェーンステー)となっていますがレース(ショートなので45km程度)  やトレーニングで長距離(100km以上?)走った場合に振動や路面からの  衝撃の軽減などの効果がフルアルミのバイクに比べ感じられるものでしょうか。 3.クランクが選択できる車種の場合ノーマルとコンパクトどちらを  選択するべきでしょうか。(初のロードバイクとなります) 長文となってしまいましたが宜しくお願いします。

  • ロードバイクを新しく購入しようとしています。

    ロードバイクを新しく購入しようとしています。 現在、アルミ+カーボンフォーク・カーボンシートバックの約9kg台半ば のロードバイク(中古)に乗っています。 ロード初心者(今春デビュー)ですが週末50~60km走っています。 今後いろいろレースに出るのに、 もうちょっと戦闘力のあるバイクが欲しくなり、探しているところです。 以下の条件でおすすめのロードバイクがありましたら アドバイスいただけたら助かります。 用途:ロードレース(オールラウンドにレースで使用)    その中でも可能ならヒルクライム(登り)が得意なもの。    (ただしロングライドのワンデーレースにも使います。) 価格:30万円~40万円くらい(完成車で) 重量:できたら7kg中盤~前半くらい ブランドの好み:○ヨーロッパブランド         ×GIANTなど台湾、アメリカ系          (コストパフォーマンスは良いと思いますがあまり魅力を感じないです。) 備考:カーボンでもアルミでもOK(ORBEAのArinが廃盤になるようで残念です)    コンポはできたらアルテグラクラス。    特に2011年モデルで良いのがあったら教えて欲しいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 20万円台のヨーロッパ本国製のロードバイク

    20万円代のロードバイクの購入を検討してます。 初心者ですが、将来はホビーレース参加は視野に入れてます。 ヨーロッパ製のロードバイクを色々調べてるのですが 多すぎてよくわかりません。(正直ミーハーです) 折角なので、ヨーロッパ本国製のものが欲しいです。 ヨーロッパのメーカーでも、実は台湾等で作っているものも 多いようですね。 (台湾の技術が高いのは承知してますが…) 20万円代の完成車でフレームをイタリアやフランスで製作してる ものってどういうモデルがあるでしょうか?

  • ロードバイクの購入

    今年ロードバイク購入しょうとショップを見て思案中です。 もともとイタリアのものが好きなので、イタリア車限定で選択ししょうと思ってます。 頑張ってりたいので、安物買いの銭失いにはなりたくないので少し頑張ろうって感じです。 ショップを見てカタログ見て悩んでますが、まずメーカーは、ピナレロ、コルナゴ、デローザですが どこがどういいのかもわかりませんが、ピナレロはすごく洗練されていてデザインもいいし、アパレルもかっこいい感じで引かれています。 ピナレロのクワトロと実車でみたデローザのカーボンフレーム(2011年モデル)30万相当にショップでカンパのギア、ホイールを組んだもの55万→40万で売ってました!その2車で悩んでます。 でもデローザはどうなのかなってわかりません。 ピナレロのウェアがめっちゃかっこいくて着たいですが・・・デローザに乗ってウェアピナレロじゃへんですよね? すみませんが、自転車詳しいかたざっくばらんな意見お待ちしております。

  • 2台目のロードバイク選び

    これまでGiant TCR2 2011年モデルに乗っていましたが、アルミフレームが曲がってしまい、買い替えを検討し始めました。 予算は30万円前後までとしてロングライドに向いたコンフォート系のロードバイクを探しています。 この機会にアルミフレームからカーボンフレームのモデルへの乗り換えることも考えています。 コンポーネントはこれまで使っていたスプロケットリムーバーが使えるようにシマノの物にしようと思います。 また、自分で組立がこなせるほど整備経験がない(スプロケットを外して洗うくらいまでの経験)し、工具も揃っていないので今回も完成車の購入を考えています。 フレームだけの購入だと工具を買い揃えて自分で組んでみるか、工賃を払ってお店の人に組んでもらう事になりそうです。 自分で探した結果、 ・Cannondale SUPERSIX EVO6 105 http://www.cannondale.co.jp/2014/bikes/road/elite-road/supersix-evo/supersix-evo-6-105-32146 気に入った所:105が型落ちとなるため、最寄りの自転車店では5万円近い割引があり20万円前後で購入できる。 気になる所:人気のある大手メーカーのものであるので休憩所で他の人と車種がかぶり、微妙な気分になる。Giantの時はしばしばそんなことがあった。ツーリング友達ともメーカーがかぶる。 ・Wilier GranTurismo R http://www.wilier.jp/road/granturismo_r.php 気に入った所:個人的には格好いいと思います。黒赤が特に。Cannondaleより日本ではマイナーなメーカーなのでかぶる心配がなさそう。GTRという略称も洒落てる。 気になる所:これまで、Wilierというメーカーを知らなかった。品質は大丈夫なのだろうか? ・SCOTT SOLACE30 http://www.81496.com/jouhou/road/scott2014/solace30.html 気に入った所:バックフォークが細く、個性的で良い。チェーンステーにブレーキが付いているので後ろからの写真からはスッキリした印象を受ける。 気になる所:カラーリングが実はあまり好みでない。Cannondale程ではないにしろ「かぶり」もあるかも。 が候補に上がりました。 いずれもコンポーネントは105(TCR2に付いているものを流用可)。フレームはカーボンのものです。 乗り比べていないし、フレーム材質もコンポーネントも大差ないので、完全にかっこよさで選んでいます。どちらかと言えばスピードより安定性や快適性を重視したモデルばかりのつもりです。 しかし、ULTEGRA搭載のアルミフレームモデルと上記3車種も迷っていますし、近々モデルチェンジする(105もリニューアルする)のでそれを待つか、すぐ買うかでも迷っています。 3機種ではどれがいいと思いますか? また、これら以外におすすめの車種、アドバイス等があればご紹介頂きたく思います。

  • 105搭載のロードバイクの選択で教えてください。

    ロードバイク購入を検討中です。 サイクルモードでの実車確認や雑誌・ショップ等で勉強し、 現在の候補は (1)キャノンデール SIX13 5 (2)TREK マドン4.5 (3)ピナレロFP2 の3車に最終的絞りました。 この中から決めたいと思っております。 いずれも完成車ですが、ビギナーが乗る分には十分すぎると思って います。ただ、初心者からすれば大きな買い物ですので、下記の点で まだ悩んでいます。 ・快適性(主に週末のサイクリングで距離を伸ばす乗り方にどれが  良いか?)。 ・品質(品質面でもどれが一番安定しているかどうか?)。 などを考えた時、上記3車でどれがベターか教えていただけないかと、質問させていただきました。どうか宜しくお願い致します。 ※TREKの商品は昨年モデルと大きく変わっていますね。毎年大きく  モデルを変えるメーカーさんなのでしょうか?大きな出費ですので  出来るだけ長く乗りたいので、毎年毎年大きく変えるメーカーさんは 出来れば避けたいです。

  • バイク評論家とメーカーの関係

    こんにちは 昔のことは記憶にありませんが 最近のバイク雑誌のバイクのインプレって、 ほとんど悪い事が書いていないような気がします。 確かに、最近のバイクは押しなべて品質が ずいぶんよくはなっていますが まだまだ変なモデルもなくはないと思います。 あまりあからさまに批判的記事を書くと、 メーカーから試乗会に呼ばれないとか その他資料の提供を断られるとか そういう現実はあるのでしょうか?