• 締切済み

数学ができない理系

BXV02341の回答

  • BXV02341
  • ベストアンサー率45% (69/151)
回答No.6

苦手克服のつらい作業を熱心にされていて立派だと思います。 私も、No.5さんのおっしゃるように、公式は深く理解して使いこなすのが筋だと思います。そして、「本質の研究」はまさにそのための本ですよね。これを使って2周3周しても、一向に公式を理解できないのは不思議な感じがします。 失礼ながら、「本質の研究」は難しすぎてあまり理解できていないのではありませんか。中学の数学から苦手となると、かなり厳しいと思います。同じ本質シリーズの「本質の解法」の方が合うかもしれません。とはいえ、これは問題集なので、学校でチャートをやっているならかぶってしまいますね。 ところで、受験数学は、「本質の研究」の思想とは反対に、暗記でのりきるのが実情らしいです。予備校の先生も、「暗記するしかない」とよく言われるようです。 私が、特定方程式が理解できなくて、なぜそう解くのか子ども(文系高3)に聞いたところ、「自分に聞かないで。自分もそこが去年からわからない。理系の友達に聞いても、みんなにそれはそういうもんだと言われる。」と。理系の子でも、意外と理解しないで進んでいるのだなあと思いました。 とはいえ、膨大な量を丸暗記でのりきるのは不可能なので、ある程度は理解する必要があります。そのためには「問題をやりっぱなしにしない」ことを強くお勧めします。 できない問題があって、解説を読んだら、すぐに自分の手で解きます。最初は解説を見ながら。できれば、自力で解けるようになるまで続けて繰り返してください。自分の手で解くことで、少しでも理解が深まるでしょう。「わかったつもりになるだけ」を防げると思います。 問題集をやるのは、次にこの問題を出された時に解けるようになるのが目的ですよね。問題を解いた今、解けるようになっていなければ、時間がたってからやった時に解けるわけがないと思いますよ。 時間がかかりますが、実力をつけるとは、自分で解ける問題を積み上げていくことだと思うので、よかったら試してみてください。 あと、どんな公式を習ったかを把握していない感じがするので、公式のノートを自分で作るといいと思います。今まで習った公式を書き出す、例もつける、図形なら図も忘れずかく、こんなノートです。問題を解くときは、このノートを見ながら、どれを使えばいいのか考えながら解きます。わからない問題の解説を読む時も、どれを使うからこの解き方になるのか考えます。 公式は、チャートの表紙裏などにものっていると思いますが、自分の手でまとめると効果的だと思いますよ。まだ時間のある今、ぜひやってみてください。

関連するQ&A

  • 薬科大での数学

    東京薬科大学の生命科学部を受験しようと思っているのですが 数学のIAのチャート式は何色を選ぶべきでしょうか?? (ちなみに数学が苦手なのでIIBは黄色を使ってます) 赤本(過去問)で傾向を見てみると標準的な問題が多いとかいてあったのですが やはり青チャートをやるべきでしょうか??

  • 青チャートの進め方

    受験生で、今青チャートを進めています。 今更なのですが、青チャートの進め方で質問があります。 1、IAを1周やってIIBに入り、IIBを1周やったらIA2週目に入り・・・ (例えば1周目は基礎問題のみ、2週目は練習問題も解く、など) 2、IAを何週もやって完璧にしてからIIBに入る (IAの基礎問題も練習問題も全部やり終えるまでIIBには手をつけない) 3、IAとIIBを同時に進める (1日ずつ交互に、1単元ごとを交互に、など) 質問の書き方が分かりづらくてすみません。 私大で必要科目は3つなので、数学に割ける時間はそれなりにあると思います。 ちなみにIIICは必要ありません。 人それぞれかもしれませんが、どれが一番効率の良い進め方でしょうか。 経験談などでも構いません。よろしくお願いします。

  • 高3センター数学8割

    こんにちは。国立志望の現在高3女子です。 文系なのですが、センター数学に伸び悩んでます。 今のところ、大体いつも6割止まりです。 この夏に克服して、これをどうにかして8、9割まで持っていきたいと考えてます。 夏休み入ってから数学Iの青チャート(例題のみ)を一周しましたが、無駄な努力をしてると感じてしまいました… 8割に到達するために、おすすめの教材はありますか? ちなみに今持っているのは 青チャート(IA) 黄チャート(IIB) スタンダード数学演習 です。 教えて下さい。 ちなみに数学はセンターのみです!

  • 高校3年生で地方国公立志望 青チャートの使い方

    高校3年生地方国公立理系志望 青チャートについて 岡大または鳥取大どちらも工学部志望です。 今月あった全統マークで 数学がIA 50 IIB 40 ほどしか無かったです。 今青チャートIA、IIB、IIICを持っているんですが IAは基本例題のみ二週 IIBは基本例題一周目がもうすぐ終わります IIICは特に何もやっていません やり方は基本例題を進める 間違った問題はその次の日に見直し土日に総復習で進めています しかし成績が低すぎるので教材を悩んでいます このまま青チャートでやるべきか 黄チャートに今頃変えるかどちらの方が良いでしょうか?

  • 理系2浪:数学が不得意&つまらない。数学の魅力や楽しさとは?

    今年の状況ですが、センターは900点中760、数学は計150で、現役の時と変化なし、数学IAが60点、IIBが90でした。現役の時はこの逆で、IAが90、IIBが60でした。 傾斜配点でしたから、B判定まで、総合で30点必要でした(数学で9割取れば、確保できた)。 二次でも、数学で、誰でも解けるような問題で失敗してしまい、これが致命傷だったと思います。 自治医大の筆記には通りました。 数学は、青チャートは何回か繰り返しましたから、これからは、標準問題集をやっていこうと思っています。 今も数学の勉強をしていますが、数学の問題を解いたり、その復習をしていても、どうも内面からやる気が出ず、机の上で寝てしまったりして、今後危険です。 数学が楽しい、またはその勉強に魅力を感じていらっしゃる方、どういう点で、そう思われるのでしょうか? これから、そのような点を参考として、勉強のやる気を出していこうと思っています。 お願いします。

  • 高3 数学について

    現在高校3年で筑波大学の理工学群社会工学類を志望しています。 2次試験では数学(IIB、III)と英語のみなのでその2科目に重点を置いてやったほうがいいのかなと思っております。 英語はそこそこできるのですが、数学が不安です。 6月の進研マークでは数IA、IIBともに偏差値50前半でして、焦っています。 そこで、この夏休みから受験本番までにかけてどのような方法で数学を勉強するのがよいかご意見を賜りたく思います。 今使っている問題集は数IA、IIB、IIIすべて、3TRIALと黄チャートです。 これらの問題集で十分なものでしょうか。 また、IA、IIBの復習をセンターの過去問を使って行うのはありでしょうか。 勉強をする上で他の教科とのバランスについてもアドバイスをいただけると幸いです。

  • 高3 数学 夏休みにすべきなのは?

    夏休みをつかって数学IA、IIB、IIIの問題演習をやろうと思っているのですが、青チャートの総合演習、演習問題、赤チャート、1対1対応の演習のうち優先的にするべきなのはどれですか?(青チャートのIA、IIBの基本例題と重要例題はすべてやり終えていて、IIIは基本例題は一通り終えています。)他にもやっておいた方が良いものがあったら教えてください。因みに京都大学薬学部志望です。また、数学Cを独学で始めようと思っているのですが、わかりやすい参考書、問題集はありますか?

  • 青チャートか黄チャート

    新高2です。国立大経済学部志望です。 学校で数学IIBを勉強するのですが、今日本屋に行って青チャートと黄チャートを見てきました。 数学IAの場合ですが、黄チャートは基本例題はほとんど見たらできました。でも、章末問題(過去問とか載ってる所)だと答えを見ないとできないかな、って感じです。青チャートは基本例題ができるかなぁ~って感じで、章末問題は答えみないと無理です。 しかし、買うのは数IIBなので、どうしようかな…って思ってます。

  • 苦手な数学を克服したいです。

    苦手な数学を克服したいです。 私は埼玉の私立に通う新高3生です。 臨床検査技師を目指しているため、第一志望は埼玉県立大です。 数学はIAだけ使います。 数学(特に数A)は昔から非常に苦手で、 あと、ケアレスミスが多いです。特に数学が多く、単純な計算ミスもあります。 そのため小問集合もいまひとつです。だんだん公式も忘れてきています。 河合模試の偏差値は、 数学:56.1→54.1→43.2 その後はずっと46位です。 2年になってから再テストばかりで、数IIICも大変でした。 IIBをちゃんとやるとIAが伸びると先生は言いますが、 私の成績の場合はIAの黄チャートを最優先にするべきでしょうか? 学校では解説が雑なクリアーを使っています。あとは模試の過去問をやらされます。 チャートは強制されません。 私の場合は過去問の小問集合をやるよりも、チャートやるべきですよね? 学校の成績に関わるので早めに50台になりたいです。 夏までには周りと差がつかないくらいまでにしたいです。 次に黄チャートについてです。 センター直前コースの例題だけ2周しましたが、まだできない問題もあります。 例題の下のPRACTICEもやるべきでしょうか? また、スタンダードコースや重要例題も取り組むべきですか? できればすべての疑問に回答よろしくお願いします。

  • 白チャートについて。

    こんにちは。 私は、高校2年生です。 何とか進級はしたものの、数学が末期的です。 教科書が理解できていないので青チャートなんて全くダメというレベルです。 でも志望校(京都大学の教育学部)をどうしても諦められず、絶対に数学に対する苦手意識を取り除きたいです。 そこで、数IAの白チャートを解いた後、青チャートを勉強しようと思いました。 でも、白チャートと青チャートの間には黄チャートがあります。 なので、白チャートの次に青チャートに進めるか不安です。 また、勉強方法の参考書に「数IAを易しいレベルの参考書で学習すれば、2Bは青チャートでも理解できる」と読んだのですが、そうなのでしょうか?? それが出来るのなら2Bの白チャートはあまり買いたくないのが本音です・・・。(チャートは決して、安くはないので・・・^^;) 白チャートIA→青チャートIA→青チャートIIBを高校2年生の間に終わらせ、3年生からはチャートをもう一周するか難しい問題集に進むか・・・。と言った学習プランを検討しています。 本当に数学を頑張りたいので、アドバイスよろしくお願いします!