• 締切済み

月のみかけの大きさ

yo5h1の回答

  • yo5h1
  • ベストアンサー率29% (12/41)
回答No.1

確かに大きさは違うみたいですが 日単位では肉眼で確認できるレベルではないようです。 その日の空気の透明度、雲の有無、周りの景色によって 変化して見えるのだと思います。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1214295202?fr=rcmd_chie_detail

参考URL:
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1214295202?fr=rcmd_chie_detail

関連するQ&A

  • 天文年鑑の惑星視位置の計算について(2)視赤緯・視赤経の計算

    天文年鑑の惑星視位置の計算の中の視赤緯・視赤経の計算で、「αの日変化」、「δの日変化」という項が出てきますが、これはどのように計算し求めたらよいのでしょうか?あるいはこれを掲載した、表があるのでしょうか? どうも突然現れる変数のような気がするのですが・・・。

  • ただ今 月の見かけの大きさの

    ただ今 月の見かけの大きさの 直径の2.5倍くらいの距離で 満月の左下に明るい星(多分シリウス)が 輝いておりますが 今まで見た 記憶がございません どれくらいの確率で こ関係を 見る事が出来るのでしょうか?

  • 月の自転周期と公転周期の関係

    タイトルに専門用語を書きましたが、これはWikipediaの受売りです (笑) 天文関係はまったく素人なので、解りやすく教えてください。 地球から見る月が常に同じ面を見せているのは月が地球の回りを一周する間に自らも一回転するためだそうですが、両者の周期がまったく同じである理由については判っているのでしょうか?

  • 天文年鑑の惑星視位置の計算について(1)黄道傾角

    誠文堂新光社より刊行されている天文年鑑に日本水路協会提供の惑星視位置の計算がありますが、この中の黄道傾角の計算について質問です。 瞬時の平均黄道傾角の計算として 23°.69937-0°.00013004 * (西暦年 + 通日/365.25) とあります。 天文年鑑では毎年3月15日10h47m26s力学時の木星の視位置の計算例が載っていますが、2003年版での黄道傾角の値が自分の計算結果と一致しません。念のため過去4年間(1999-2001)の天文年鑑で計算してみたのですがそちらは掲載されている桁数でぴったり一致しました。これは、天文年鑑の記載ミスでしょうか?どなたか検算していただきたいと思います。ちなみにこの日の通日は75.449606です。 自分の計算結果:23.43887 天文年鑑での値:23.43939

  • 地球から月を見た場合、同じ面しか観測できないことについて。

    地球から月を見た時、常に同じ面しか観測できないのは、1回公転する間に1回自転するという、月の公転と自転が全く同じだからですよね。 この公転と自転の周期は、完全に一致しているのでしょうか。 もしそうだとしたら、(多少のズレはあったとしても)まさに天文学的な確率というか、あり得ないような確率だと思いますが、全くの偶然で同じ周期になったのか、何か理由はあるのでしょうか。

  • 月と太陽の遠近について。

    月と太陽が地球から月を見ると、見かけ上、月は太陽とほぼ同じ大きさに見えます。 これは、「近くのものは大きく見えて、遠くのものは小さく見える」という遠近法によります。 ここまでは分かりますが、「太陽の大きさが月のおよそ400倍あり、地球から太陽までの距離も400倍あるため」という説明が分かりません。 何故、大きさの比と距離の比が一致すると同じ大きさに見えるといえるのでしょうか?

  • 地球と月の距離

    月の見える大きさが日によって違う気がするのですが、これは気のせいなのでしょうか? 地球と月の距離は変化するものなのでしょうか?

  • 昔の月の、見かけの大きさ

    「昔、月はもっと地球に近かった」と言いますが、昔の月は、今の月の何倍の大きさに見えていたのでしょうか? 月探査情報ステーションの情報室でも、この部分の回答が欠けていてモヤモヤしてしまって……。http://moon.jaxa.jp/ja/qanda/faq/faq3/index.html サンゴの成長の痕跡から、およそ4億年前には1日の長さが約22時間であったことや、また、堆積岩の記録からは、9億年前、1日が18時間しかなかったことが分かっているそうですが、当時の月はどのように見えていたのでしょう? 一日が12時間しかなかった頃の地球、という設定のSF作品を読み、ふと疑問に思ったので質問しました。

  • 月の公転と地球の自転に関する質問です。

    月の公転と地球の自転に関する質問です。 新聞の科学欄に月の公転周期と地球の自転周期が同じになると月の影響は無くなる、と書いてありました。月の影響とは引力により海水も満ち干き、それにより地球の自転への影響の事だと思います。 ここでギモンです。なぜ月の公転周期と地球の自転周期が同じになると月の影響は無くなるのでしょうか。この理由の部分が分りません。両方の自転速度が一緒になると、月の引力の影響を受けないと言うことでしょうか。月の引力の影響を受けないとしたら、それはどういうことでしょうか、天文サイエンスはシロウトなので、スイマセンが分りやすくお願い申し上げます。

  • 沈む地球

     こんにちは。  月探査衛星「かぐや」が撮影したハイビジョン映像の月から見た地球の画像を見ました。  そのときに月面の地平と共に「地平へと沈むゆく地球画像」も出てきました。  そこで,疑問に思ったことです。  月の運動は,自転周期と公転周期が一致していて,それがおよそ29.5日ということは,私にとって既知の内容です。  ということは,地球からは月の裏側は見えない,ということも理解できます。  一方で,地球はおよそ24時間で自転しています。  そのために地球から眺める月は,月の公転運動と地球の自転運動により,時間を経るにつれて,天空上を動き,月の出と月の入りがあることも分かります。  しかしながら,地球が見える「かぐや」が位置する月面上はいつも地球に向いていることから,月からのみかけの地球の位置は変わらない気がします。  それなのに,なぜ月から見て地球が沈む,のかその仕組みが良く分かりません。  天文学にお詳しい方,ご教授のほどよろしくお願い申し上げます。