• ベストアンサー

天然酵母パン、失敗の原因さがし

minnto006の回答

  • minnto006
  • ベストアンサー率27% (67/242)
回答No.2

自分は春からホシノを使ってパン作ってます。ですので先輩ではないと思いますが、100回くらいは作ってきました。以下全てホシノです。 酵母の起こし方は省略しますね。 例)1.5斤角食パン 強力粉350g 砂糖18g 塩5g 水220位(そのときの粉と相談)ホシノ酵母33g 全ての材料をホームベーカリーでこねる(20~25分)これを油脂スプレーを吹き付けたボウルに移して一時発酵(気温と相談で夏6時間、春と秋8~15時間)生地が2~2.5倍になるまで。で、生地が上に膨らまないとのことですが、ホシノはダラリとしています。でも焼き上がりをフックラさせたいならダラリで良いと思います。水分が少ないと固くなりがちだと思います。 2~2.5倍になったら、コネ板に粉を撒いて軽くガス抜きをし、ベタつくなら手粉をして2~3個に分割して約1時間ベンチタイム。 ベンチタイムが終わったら成形をして2時間くらい2次発酵。時々霧をふく。 型の8~9割くらいまで膨らんだら230度(うちのオーブンで)30分焼く。 言えることはイーストの生地よりもダラリと柔らかい生地になります。 自分はボウルで一時発酵しますが、柔らかく扱いにくいです。水分も「多すぎるかな?」って感じがします。 で、自分は関東に住んでいますが、今月に入ってからホシノはもう自然発酵は無理です。発砲スチロールなどに入れて温度管理をしないと12時間たっても膨らまず春までお預けですかね。 何かヒントになれば良いですが・・。

meifai
質問者

お礼

100回以上も作られているなんて大先輩です! 経験をつんだ方のパンもイーストパンにくらべるとだらりとしていると聞いて安心しました。手順は大体です。 単にこういったものなんだ、と今は方向関係なく 醗酵する事事態や味に集中した方がいいかな、と考え直してます。 霧を拭く、水分が少ないと固めになる、など参考になる情報が沢山のお返事ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 天然酵母とドライイースト

    こんににちは宜しくお願いします。 最近手ごねパンを良く作ります。 色々なサイトを見て参考にしていますが、天然酵母でパンを作るサイトも良くみかけます。 私はドライイーストで作ってますが、今紅茶酵母を仕込み中です。 そこでお聞きしたいことは、私はまだ天然酵母でパンを作ってませんが、自家製酵母は醗酵に時間がかかりますよね。 やっぱりドライイーストより時間がかかる分美味しいパンができるんですかね? 大きな違いとかありますか? 酵母を仕込み中でこんなこと聞くのはなんですが、 ドライイーストで簡単に作れるパンを何十時間も醗酵に時間をかけて焼く方に聞いてみたくて投稿しました。 紅茶酵母で焼くパンはきっと今までのパンよりも美味しいんだろうな~とちょっと期待しているんです! 宜しくお願いします。

  • りんごの天然酵母でパンを作ってみたく、

    りんごの天然酵母でパンを作ってみたく、 18日からヨーグルティアで30度にして発酵をしています。 そろそろアルコール臭がしてきたのと白い泡がでてきたので、完成なのかなと思います。 パン作りには液を使うのですか?? イーストを入れなくても、パンは膨らむのでしょうか。 実はどういった用途で使えますか??

  • 天然酵母を使用したパン作りの方法?

    日ごろは料理はもっぱら手抜きですが、パンを作りたいと思うようになり、それも天然酵母を使用してパン作りを覚えたいと思っています。 以前に作った事がありますが、(その時はイースト使用)2度発酵させて何時間もかけて作った覚えがあります。 そもそも天然酵母は近くのスーパーなどで購入できますか?或いは評判のよいお店がありましたら教えてください(天然酵母の種類があればそれも、と値段)。 日常の食事に食べたいので、何時間もかけないで作る方があれば是非教えてください。天然酵母でもやはり、2度発酵させるのですか? コツなどもありましたら、助かります。

  • 天然酵母パンがすっぱくなるのは何故?

    自家製の柿酵母エキスで天然酵母パンをつくったのですが、にがくすっぱくなってしまいました。出来上がりのふくらみはよかったのですが・・。強力粉+水を3回おこなって元種をつくり(このときに発酵力はあまりありませんでした)、材料を加えパン作りをしました。1次発酵も時間をかけたのですが2倍弱の膨らみで、2次発酵も同じでした。パン作りの工程は本通りにやったのですが、どの時点で何をすると(何をしないと)パンがすっぱくなったりにがくなったりするのか、全く分からないので質問させていただきました。 パンがすっぱくなったりにがくなったりする原因について教えてください。よろしくお願いします。

  • なぜ自家製天然酵母のパンを作るのですか?

    自家製天然酵母パンに興味を持ち、酵母を起こしてパンを焼き始めてから1ヶ月ほどが経ちました。(酒かすとレーズンを起こしました) 興味本位ではじめた自家製天然酵母パン作りですが、最近根本的な疑問が出てきました。それはタイトルの通り「なぜ自家製天然酵母パンを作るのか?」です。 ドライイーストの方が作りやすいと思うし、私の技術の問題も大きいかと思いますが、天然酵母だと硬いパンになると思うのです。 香りも好みがあると思いますが、生まれてから今まで、パンと言えば製パンメーカーの大量生産のパンを食べて育った私にとっては、ドライイーストを使った手作りパンの香りもとてもよいと感じます。 自家製天然酵母を使ってパンを作っている方は多いと思いますが、ドライイーストを使わずにあえて自家製天然酵母を使う理由を教えていただければと思います。天然酵母パンでないといけない(食べられない等)からなどの理由があるのでしょうか? どちらが良いかなどと決め付けるつもりはありません。どちらの方法も、私が知らない魅力がたくさんあると思うので、それを教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 天然酵母の使い方について

    パンつくりを初めて1ヶ月ほど経つ者です。 天然酵母の使い方について教えて頂きたいと思っております。 私はこれまでイーストと天然酵母は同じものと思い、パンを作るとき天然酵母を使う時もイーストと同じように顆粒を粉類に混ぜて、捏ねて使っていました。 スーパーに買い物に行って「イースト」がないときに「天然酵母」を買っていました。 使っている天然酵母は「白神」です。 恥ずかしいことに、先日、天然酵母は種おこしが必要と知りました。 しかし、その天然酵母を使うときに、種おこしの作業をせず、イーストと同じように顆粒の状態で粉に混ぜて捏ねてパンを作っても、フワフワのパンが焼けます。 結果的に、パンが成功しても種おこしをしないで作るのは、良くないのでしょうか?? ご回答を頂ければ、幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 自家天然酵母パン(少し長文です)

     初めて夏みかんで天然酵母を自家発酵させ、中種を作り食パンを焼いてみました。  約12時間の一次発酵の後、7時間ほどの二次発酵を経て焼きましたが市販の食パンのようにはいきませんでした・・・・。  そこで質問が幾つかあるので教えてください。   1、食パンの山の部分はきれいな焼き色がついたのですが側面・下面にはほとんど焼き色がつきませんでした。これは温度が低かったせいでしょうか?家のオーブンは200度が限界なのでこのオーブンで焼き色をつけることは無理なのでしょうか?時間は40分ほど焼きました。 2、焼きあがったパンは市販の食パンよりもアルコール臭がきついようです。これは発酵過多とか、何かの失敗なのでしょうか?それとも天然酵母パンはこのようなものなのでしょうか? 3、カットした面は市販のパンのようにきめが細かくなく荒いです。。本で見るところの最終発酵過多の生地に似ているような気がしますが・・・・・。 食パンはイーストでも作ったことがないので、全くの初心者としてアドバイスしていただけませんか? よろしくお願いいたします。

  • 天然酵母パン

    久々に天然酵母でパンを作ろうと思い梅で元種を作ってます。 時間配分を間違い、朝に1次発酵を仕込んでしまいました。 そうすると、夕方2倍になりそうです。 その後の発酵は早いと言いますから夜通しの作業員になります。 夕方に2次発酵の材料を入れて翌朝まで冷蔵庫に入れても構いませんか?

  • 天然酵母パン 1次発酵が過発酵?

    最近ドライイーストからアコ天然酵母に変えてみました。 今の季節ですので一次発酵は常温で一晩(12時間くらい)おいてます。 夜の気温はわかりませんが(汗)、昼間の最高気温は22~24度ほどです。 使い方はホシノ天然酵母と同じということなので、ホシノのレシピでやってます。 一次発酵なんですが、12時間くらいですと 表面に、ピンポン玉くらいのタンコブのような風船のような そんなのがぷくーっと出来ていて、 酵母が元気だなぁ♪と思いつつボウルから生地をとろうとすると 薄く油を塗ってあるにも関わらず、べったりくっついて取れません・・・ なんとか生地を傷めないように、やさしく取ろうとするのですが 生地が網目状にフワッとなっていて、ベタベタします。 打粉を多めにしてそのまま進めていっても、まぁなんとか普通に出来るのですが もしかしてこれって過発酵なのかな?と思って。。。 ドライイーストの時はこんなことにならなかったので 天然酵母ってこんなもんですか?? それともやっぱりこの状態は過発酵でしょうか? うまく伝わればいいのですが。。。 よろしくお願い致します。

  • パン作りの天然酵母について

    パン作りの天然酵母について たまにパンを作ったりして メロンパンとかクロワッサンとか ウィンナーパンとか色々作ったのですが 天然酵母を作ってみたいなと思っています。 (これまでは市販のドライイーストを使っていました) テレビで時々見聞きしていたのですが 天然酵母は色々なものから作れるとのことで。 にんじん、とかレーズンとか 後何種類かを混ぜたものとか で、作りやすいものとか作りにくいもの 天然酵母を作るのに適しているもの 適さないものあったら教えてほしいです。 (そういうサイトとかもあるのなら教えてほしいです) 後、もう1つ 例えばオレンジから天然酵母をとったとして パンにほのかにオレンジの香りがついてしまうとかそういうようなことはあるのでしょうか? にんじんとかでもレーズンとかでも同様に。 できれば、パンに天然酵母を作った際の材料の匂いとかがあまりついてないほうがいいのですが… この材料だとパンににおいが出やすいとかそういうのもあったら教えてください。 お願いします。