• ベストアンサー

バスチェアの使い方(冬)

nya211の回答

  • nya211
  • ベストアンサー率26% (8/30)
回答No.2

4歳と2歳の子供を1人で育てています(単身赴任のため) せっかくのバスチェアですが使わないのが一番だと私は思います。 *寒い *知らず知らずの間にお母さんのシャンプーやリンスが子どもの顔にかかってベタベタになってしまう。 *やっぱり寒いのがかわいそう です。 私は子供をチャチャッと洗って湯船用の浮き輪に座らせてから自分を洗うか浮力に任せてつかまり立ちをさせました。つかまり立ちの案は少々危険なので浮輪がおすすめです。

yss17
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お二人のお子さんの育児、たいへんですね。 そうですか、使わない方がいいのですね。 みなさんの回答を拝見しても、寒いのはぬぐえなそうですものね。 浮き輪というのは使ったことがありません。 うまく危険がないように使えば、あたたかいし便利そうですね。 考えてみます。 まだおすわりもつかまりだちもしないので、まだまだ方法が限られています。 大変参考になりました。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 赤ちゃんのお風呂

    7ヶ月の男の子がいます。お風呂の悩みなんですが、今はマットやベビーバスチェアなんかを使うことなく、夫が入れるときは、夫がまず自分の体を洗って温まってから呼び出し、私が脱衣させ、夫に渡して息子のお世話をしてもらい、終わったら私が着替えをさせてました。私が入れるときは、たいてい夫が不在の時なので、脱衣所にハイローチェアを置いて一緒に脱衣して、抱っこしながら息子の体を洗い、抱っこしながら自分の体を適当に洗い、一緒に湯船に入り一緒に上がり、私はバスタオルを巻いたまま息子の着替えをさせ、お義母さんに渡すといった方法をとってます。で、その後また私はゆっくり入ります。 私の負担は別にいいんですが、やはり今の時期寒いんですよね。夫も私も、最近風邪気味なので、バスチェアか、普通のマットを購入するか悩んでます。要は、大人が服を脱がなくても、息子を単独で入浴させたいんです。バスチェアは使用できる年齢は短いけれど、ちゃんと座らせてられるので、すべって転倒することはないかなと思い、マットは大きくなっても使えるし、寝かせて洗えるのでそれでもいいかなって。 楽な入浴法を模索してます。参考になる商品あれば教えてください。

  • 冬に向けてお風呂場のリフォームをしたいと思っています。

    冬に向けてお風呂場のリフォームをしたいと思っています。 暑い夏がやってきて、 この時期シャワーだけで済ますことも多いお風呂タイム。 お風呂タイム大好きな私にとっての敵は冬。 湯船に浸かってのんびりしても、 お風呂から出ると寒い!! そして、子どもたちと一緒に入るときには、 温まったのか何だか分からない状態に。 出ると案の定寒い!! 今年もやってくる冬に向けて、 今のうちに対策を・・・と思い、 リフォームをしようと考えています。 あたたか~~~いお風呂場を夢見ていますが、 オススメのメーカーや浴槽などが ありましたら、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 夏はシャワーしか浴びない

    いつもお世話になっております。 うちの家庭は、冬だけお風呂を沸かして、あとはシャワーという家庭でした。 子供の頃ですが、夏はシャワーしか浴びないと言うと、「汚い きちゃね!」 と何度か言われました。 それが未だに腑に落ちません。 シャワーだと身体を洗わない家庭だったのでしょうか? それとも、お湯に浸かることでしか、落ちない汚れがあると 信じてるのでしょうか? 子どもながらに、人の浸かったお湯に入るほうが、シャワーより汚いと 思ったのですが、複数の人に言われる要因として何が考えられるのでしょう? そりゃ毛穴がどうの、老廃物がどうの言えば、お湯に浸かるほうが 取れる汚れもあるかもしれませんが、昭和の小学生がそれについて 言及するとも思えません。

  • 高齢者の入浴事故防止にお薦めの電気暖房器具を教えて下さい。

     高血圧の高齢者が冬の寒い脱衣場や浴室で脳卒中、心臓発作などで倒れないように電気暖房器具の購入を考えています。  脱衣場は1.5畳、浴室は2.5畳です。  石油やガスのヒーターは不安なので電気暖房器具を探しています。  今、考えておりますのは脱衣場にセラミックファンヒーターを設置し、脱衣前にスウィッチを入れます。その時には浴室も温めるために浴室のドアを開けておきます。脱衣後も運転したままにしておきます。浴室のドアは閉めます。入浴後は脱衣場でしっかりと着衣してもらい、ヒーターの電源を切ります。タイマー付きだと消し忘れ防止に便利なのですが。  と、考えているのですが、お薦めの機種があれば教えて下さい。また、ほかに良い方法がございましたら、ぜひ、ご教示ください。

  • バスチェアーの購入

    現在9ヶ月半の娘です。 お座りは安定してません。つかまり立ちをします。 アパートなのでお風呂場も脱衣所も狭いです。 一人で入れる時は、脱衣所にハイローラックに乗せて待たせてましたが ずっとギャン泣きなので、バスチェアーを買おうか迷ってます。 悩んでる所は ・狭くて場所をとらないか ・私が洗っている時、冬場は寒くないか ・泡など子供にかからないか ・じっと座っていられるか     です。 アパートでバスチェア使用のしてる方、いかがですか?

  • 脱衣室の収納

    脱衣室にキャビネットを置こうと思うのですが、木製はやめたほうが良いでしょうか。 冬は浴室のドアをあけると蒸気が脱衣室に流れて窓に水滴がすごいです。タオルも湿ると思って脱衣室には置いていなかったのですが、友達からタオルも下着も脱衣室のキャビネットにしまってあると聞き、びっくりしました。 キャビネットを置いてタオルをしまっておいたほうが、わざわざ2階に取りに行くより便利かとは思いますが、カビがはえたり、湿ったりするのが心配です。 皆様はどうしていらっしゃるのでしょうか。

  • 脱衣場と風呂場の暖房

    我が家では節約のため冬でも太陽熱の温水器シャワーだけで済ませていますが(お湯になっていれば)風呂に入る前の脱衣場と風呂場の寒さがきつくて、なんとかならないものか思っています。そこで1万円程度で売っている最小のファンヒーターを脱衣場に置いて風呂場共々温めようと思うのですが、どうでしょうか?

  • 浴室のドアが木製なんですが・・・・

    賃貸アパートを契約。まだ引越しはしていませんが、 浴室のドアが木製だったのです。 浴室内は狭く、小さい浴槽とシャワーが付いています。 普通浴室のドアはガラス製かプラスチックですよね?隣のトイレと同じドアでビックリしました。 築30年以上のアパートですが、リフォームされたばかりだったので欠点に気づきもしませんでした。 湿気も多いし、カビの心配も・・・。 引越し貧乏なのでドア交換は高価格なので出来ません。 どうにか自分で出来る防水対策案を是非ともお教えくださいっ。 よろしくお願いします。

  • 冬場のお風呂が寒い

    自宅(主人の実家)のお風呂で困っています。 夏場は何ともないのですが、冬はシャワーを60度(これが限界)に設定してもぬるく、湯船に浸かっててもだんだん寒くなるし、浴室内の空間も寒いし・・・全くリラックスできません。 因みに、冬場の通常の設定は、シャワー46~48度、湯船45~46度です。 この設定にするという時点で私は異常だと思っています。 追い炊きをしても温かくなる前に止まってしまい、結局湯船に入っててもだんだん寒くなるなら手っ取り早く浴室から抜け出そうと、シャワーだけで過ごしています。そして急いで服を着て、急いで暖房へ直行。 (シャワー浴びてても、右肩にお湯を当ててる間、左肩が寒いです。その上、天井から冷たい水滴が垂れてきてイライラ増大。) 異常と思っているのは私と主人だけ。 他の同居家族4人はなんとも思っておらず、むしろ正常と思っています。 (「いいお湯だったよ~」なんて言ってきます。) だから、修理を依頼しようにも、決定権を持つ義父が“変だ”と思わない限り、修理も依頼できません。 なので、もし、ぬる~いお湯でも温かく感じられる入浴法があれば知恵を頂きたいと思います。 (グッズを使っても使わなくても、何でも結構です。) 私だけだったらまだ我慢はしますが、現在妊娠中で、年末の出産を前に、寒さでどうにかなってしまったら、と思うと不安です。生まれてくる子どもにも不自由させてしまいますし。 昨年までは冬場は2~3日に1回、温泉に行ってました。でも、お金かかるし、子どもが生まれたら暫く無理だし・・・。 実家に帰るたびに、母が「お風呂は相変わらずなの?」と心配して聞いてきます。 せめて、実家のように浴室に暖房がついていれば少しはマシだったかもしれませんが、今住んでいる主人の実家にはありません。 長文ですみません。助けてください。

  • ヒートショック対策に風呂の蓋をしないと?

    冬場の風呂場の寒さ対策に風呂を沸かす時(追い炊き機能付き給湯器)、蓋を取って沸かすと、浴室全体が暖かくなるでしょうか? 風呂場が寒いので、数年前、ユニットバスの外側に発泡ウレタンを吹き付ける工事をしました。 最初の冬は暖かく感じ、湯船の湯を洗面器で洗い場に流せば、床も冷たく無く、快適で、脱衣場の方が冷たい感じでしたが、慣れたせいか適温の湯を床に流しても床が暖かく感じません。 それなら、お湯を沸かす時に蓋を取ったままにしたら浴室全体が暖かくなるのかなと思うのですが、如何でしょう。 燃料の無駄遣いに終わっちゃうでしょうか? 脱衣場の方はオイルヒーターを最低設定で使っていると、風呂から上がってきてもほんのり暖かいので、着替えが快適です。 残るは浴室に入った時の寒さ対策なんですが、よろしくお願いします。