• 締切済み

スペースシャトルの発射施設について

utyuutarouの回答

回答No.3

1.ロケットには離陸時の推力不足を補うために両脇に大量のコンポジット火薬が充填された固体ロケットブースターが使われますので、この充填された火薬量で、万一の事故の際、民家、道路、建物、施設などから安全のために離す距離が火薬類取締り法施行規則で制限されます、距離が遠いほど、多くのコンポジット火薬がロケットに搭載できる 2.液体水素、液体酸素を推進剤とするH-2Aロケットでは、蒸発して保存が利かない、燃えやすい液体水素を、ロケットのタンクに充填するため高圧ガスの規制を受けます、、隣接する液体水素の生産設備にも規制を受けます 3.毒性の強いヒドラジンを人工衛星の姿勢制御ロケットの推進剤に使いますので、毒物、危険物の規制を受けます 4.、ロケットは、宇宙空間に打ち上げますので、空港管制官への航空法によるノータム飛行通知が必要で、切り離したロケットの落下地点には警戒区域を設けて監視船を配置しなければなりません おおむね民家より2km以上は離れており、周辺住民の了解、打ち上げ中、漁ができない漁業関係者への保障など規制があります ロケット打ち上げ基地建設には、、地元住民の理解がなければスタートできません、糸川英夫教授もこれに難儀をしたということです

関連するQ&A

  • スペースシャトル発射の見学って簡単に出来ますか?

    日本が、国際宇宙ステーションに実験棟を打ち上げますが、小学生の時に、名称の募集があり応募しました。すっかり忘れていたのですが、大学生になった今、JAXA(日本の宇宙機関)から手紙がきて、実験塔の名付け親として発射を見学しませんかと書かれていました。 要するにアメリカのNASAまで自己負担で来れば、NASAの施設見学と打ち上げ見学ができるというものでした。 季節が5月で、大学の講義があり単位がやばいのでなるべく休みたくありません。 そこで質問があるのですが、スペースシャトルの発射の見学というのは、いつでもできるのでしょうか?それならわざわざ休んでまで見に行かないのですが・・・

  • スペースシャトルに乗ると・・・

    ロケットに抱きかかえられたスペースシャトルは、発射時、垂直に上昇しますよネ でも、宇宙ステイションは、地球を回っていますよネ それでしたら、宇宙ステイション行きのスペースシャトルはある位置で地平線と平行に飛ばなければならないです。 そこで疑問があります。 スペースシャトルの乗組員は、どの時点で無重力を感じるのでしようか ? 教えて下さい。 発射時では、平地より重力は増しますが、それが徐々に低下するのか、 又は、ある時点で、急に無重力になるのかわかりません。 私が、乗員となった時のことを教えて下さい。

  • スペースシャトルは秒速何キロまで加速できますか?

    例えばNASAがスペースシャトルを発射してどんどん加速させたとして、今の技術でシャトルを秒速15万kmまで加速させることは可能でしょうか?また、将来的にはどうでしょうか?

  • 宇宙船・スペースシャトルについて。

    子供に、「今の技術ではどのくらいの範囲まで飛行できるか」と質問され、困っています。宇宙ステーションは地球からおよそ何キロ離れているのでしょうか?人工衛星は一番遠くて地上何メートルを回っているのでしょうか?スペースシャトルは?? 一番地球から遠ざかることが出来るのはどれでしょう? 教えていただけたら幸いです。

  • アポロ・スペースシャトルの疑問

    なぜ、全長100mほどあったアポロ11号などは、発射時(アポロを支えてるのを離した後)、横に倒れないのですか? また、エンジン点火時にアポロの壁から白いものがはがれてるみたいなんですが、あれはなんですか? もう1つ、スペースシャトルと同じジェットエンジン(?)を積んだ飛行機でそのまま宇宙空間に脱出することはできるのでしょうか?

  • スペースシャトル交信記録はどこに?

     今回のスペースシャトル コロンビアとケネディー宇宙センター の交信記録を公開しているホームページをご存知ないでしょうか?  できればそのときのシャトルの飛行状態の情報(再突入何分後、 高度何200何十キロとった)も一緒に解説されていると嬉しいのですが。

  • スペースシャトルについて

    いつまでもアメリカのスペースシャトルに乗せてもらってばっかりしないで、日本も自力で有人飛行するべきではないんでしょうか?中国だってやってるのに。 予算がないから、という理由ではなくて、なぜ予算が回せないかという理由が知りたいです。 単純に考えると、アメリカと科学技術レベルはほぼ互角、人口はアメリカの約半分だから、税収も半分くらいあり、よって宇宙開発予算もアメリカの半分は確保できる筈、と思うのですが。 そもそも、日本は有人飛行をやりたいという気持ちはあるんでしょうか?(やる気がないのは財務省だけ?)

  • 種子島ロケット発射の見学場所と宿泊施設は?

    鹿児島県の種子島で、時々、国産宇宙ロケットが発射されますが、この状況を見学したいと思います。そこで、(1)その見学場所はどこがいいのでしょうか。場所が指定され決まっている場合、見学するのに一番迫力がある(見応えのある)所はどの辺りでしょうか。(2)また、見学のために前日宿泊する場合、ホテルや旅館、或いは民宿などで推薦の宿泊施設があればお願いします。

  • ロケットの発射台への支持

    前から疑問に思っているのですが、アメリカのスペースシャトルや日本のH2Bロケットなど、 発射台から発射する際、あれだけの重量物をどのように支持しているのでしょうか。 下から支えるしかないと思うのですが、上の方はちゃんと固定されてないし。。。 いろいろ検索してみましたがそれらしいことが書いてあるものを見つけることができませんでした。 ご存知の方、教えてください。

  • 外部燃料タンクを切り離した後・・・

    地球からスペースシャトルを発射させる際 外部燃料タンクも一緒に飛ばすようですが 発射から数分で切り離される外部燃料タンクは どうなるのでしょうか? かなり危険な気もしますが、地上に落下するのでしょうか? 逆に、宇宙から日本に帰還する際の外部燃料タンクは 宇宙で切り離されるのですか?