• ベストアンサー

私のことをどうか助けて下さい。よろしくお願いします。

以前にも色々な質問をさせていただきましたが、たくさんの人たちからご意見やアドバイス、励ましの言葉等をいただき、その際は本当にありがとうございました。 皆さんのお陰もあって、私は今、以前よりは進歩することが出来たのですが、現在私は、不安な毎日が続いていて悩んでいるので、再度またこの場で何かお話などを聞かせていただけたらと思い、質問させていただきました。よろしくお願いします。 私は現在、不安な気持ちが毎日強くて、心療内科に通院し、頂いた精神安定剤を飲みながら毎日を過ごしています。毎日ではありませんが、今は、頑張って、出来そうな範囲でアルバイトをしています。仕事が休みの日には、自分に出来そうな家事を手伝ったり、仕事に関する入力の練習をしたり、自転車で外に出たりするようにしています。 不安といっても、その時によって様々で、ひどい時には、私って明日にも死んでしまうのではないかとさえ感じられる程、強いこともあったりします。それに加えて、約4か月位前から、普通に食事をしても、きちんとした満腹感を感じることもできず、そのことについてもずっと悩んでいます。内科できちんと色々な検査をして、病気ではないのに、ずっと治らないので悩んでしまっています。それに、私はもう将来の見込みがないのではないかとか、一生このまま治らないのではないかとか、私ってもうダメなのではないかとか、強い絶望感に襲われることもあります。 まとまりのない文章で申し訳ないのですが、強い不安感や絶望感を克服していく、あるいは改善していく為には、一体どうしたら良いのでしょうか。私はどうしたら、みなさんがしているような普通の生活が送れるようになるのでしょうか。また、どうすれば治れるのでしょうか。教えて下さい。よろしくお願いします。 ただ、一つ申し訳ないのですが、気にしすぎとか高望みしすぎとか、そういったような回答以外でいただけたらありがたいです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siro5400
  • ベストアンサー率38% (35/92)
回答No.2

>>内科できちんと色々な検査をして、病気ではないのに、ずっと治らないので悩んでしまっています。 内科的なことが原因じゃなくて、やっぱりそれも精神的なものによるのではないですか? だから内科では大丈夫だと言われたのですよね? とりあえず、内科でOK!と言われたのならば、体は健康なんですよね。 よかったですね。 健康な体ならば、少しずつ少しずつ元気になれますよ! あまりに少しずつで、治っていっているのかな・・・? と不安になることもあるかもしれませんが、心療内科の先生にありのままをお話しして、 ゆっくり治していかれればきっと大丈夫ですよ。 12irukaさんには関係ないと思いますが、うつとかになることは、体が自分の体を守ろうとしていて、正常なんだそうですよ。ハイのまま精神的に病気にならない人はある日ポキッといっちゃうそうです。その場合の方が重症です。私もストレスから病気になったのですが(うつではありませんが)、正常なんだ~よかった。と思いました。 お互い繊細にできていると思いましょう♪ のんびり、日々の幸せを見つけて暮らしていけば今よりちょっとだけ幸せになれると思いますよ。 あ~今日は天気がいいな、ラッキー♪とか バイトに行けたから今日の私って偉い!とか・・・ 今まで当たり前のことも、幸せにつなげる練習をされるといいですよ。 12irukaさんは毎日十分頑張っていらっしゃるのですから、 肩の力をぬいていかれたらいいと思います。 全然参考にならないかもしれませんが、少しでも12irukaさんが元気になられますよにお祈りします☆

12iruka
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうなんですか、それは全然知りませんでした。私は、少しずつ治ってきているのでしょうか?回答者さんは、色々詳しいんですね。 何だか、前向きな回答をお聞き出来てうれしかったですよ。そうですね、そんな考え方が出来れば、また少しは違ってくるかもしれませんね。 ありがとうございました。私の事をそんなふうに思って下さる人がいるなんて嬉しいです。本当にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.7

貴方が不安を意識し続けているからかと思います。誰にでも不安は有ります。ただ貴方の不安が強いのは貴方が不安を相手にして構ってやっているからと思います。 不安は誰にでも起こるもので特別扱いするものではないと言う事で、本当は不安は感じなくなる性質が在ります。不安を特別に意識すると言う事で問題が生じています。それを知らないで嫌ってしまって「心には在ってはならない感情」と強く意識した場合は、ただの小さな不安がもっと大きくなります。それでも不安を心から追い出そうと強く意識した場合には、恐怖にまで膨らんでしまいます。これがパニック障害と云うものです。 これらは「心に対する」扱いの無知から引き起こされてしまいます。心の事を学んで不安に対する気持ちの持ち方を学ぶ事をお勧めしたいと思います。参考になるものは森田療法と云うものです。貴方と同じ事を訴えている人も載っています。 自分で自分の不安の解決を学ぶ事が良いと思います。その事を学ぶ事で生涯不安とは別の安楽と云うものを手に出来ると思うからです。そのためには自分自身で学ぶ事が良いと思います。自分の不安は自分でしか解決が出来ない問題と云えるからです。

12iruka
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今はまだ何とも言えませんが、何だか難しそうな本な感じがしますね。私と同じような人もいたりするのでしょうか。 私の場合、意識とはまた別のところにも原因があるような感じもしていますが… まだ分かりませんが、もし機会があれば、少しは見てみることもあるのかもしれませんが、理解出来るか、私にその方法が合うかどうかは、すみませんが、まだ何とも言えないと思います。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shift-2007
  • ベストアンサー率14% (143/1013)
回答No.6

参考にならないかもしれませんが、 私はストレスを感じたとき、ストレス解消をしません。 私がストレスを感じると胸が締め付けられるような感覚になりますが、その痛みをじっと見つめます。 その間、音楽やテレビ、その他ストレス解消と思われる行為はしません。じっと見つめたまま布団に入ります。 その間に色々な思いが頭をよぎります。ああすれば良かったのにとか、あいつが悪いんだとか・・・。 その時なるべく自分を正当化したりせず、ただ黙ってその去来する思考と胸の痛みだけを見つめています。 そうしていると早ければ翌朝には、長くても3日位でスッキリします。 カゼ薬を飲むとカゼの治りが遅くなるように感じることはありませんか。ストレス解消はそれと同じ感じがします。 ストレスを感じるのはそこに問題があるからですが、私たちは問題よりも心の痛みのほうを重視しがちです。 体の痛みと同じように心の痛みも永遠には続きませんので、まずは痛みをとってから問題の処理をするほうが合理的だと思います。 それにはまず、痛みと問題をきちんと分けて考える必要があるんじゃないでしょうか。 精神的に不安定なのは自我(私)と精神(感情感覚)の境界面が近すぎるからです。 感情の波の影響をモロに自我が受けてしまうのです。 近いのはその人の特性ですので、それならばその間に理性という緩衝材をいれればいいんです。

12iruka
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 正直なところ、私には難しくてすぐには分からないような感じもしましたが、そのような方法もあったりするのですね。 丁寧に回答をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

 貴方は病気をわずらっているとおもいます。内科で、内臓に異常の無いことは確認されたのでしょうが、心療内科で、精神的に不具合があるかどうかは確認されたのでしょうか。貴方の文章内容から、貴方は病気であると思います。以下はそれを前提に話させていただきます。 >強い不安感や絶望感を克服していく、あるいは改善していく為には、一体どうしたら良いのでしょうか。私はどうしたら、みなさんがしているような普通の生活が送れるようになるのでしょうか。  その答えは単純です。病気を治せば良いのです。心療内科で適切な治療を受けていれば、必ず直りますので、心配は要りません。  今の貴方は、風邪を引いたスポーツ選手が、体が思うように動かなくなって、自分の選手生命は終わりだと勘違いしているのと同じです。風邪を治せばそれでいいだけです、それで元通りです。  貴方も、精神的な風邪を引いているのでしょう。だから、「強い不安感や絶望感」に襲われるのです。そういう病気なんです。直せば、そのようなことは無くなります。克服する必要はありません。努力して克服するようなことではなく、専門医の治療を受けて、直していくものです。  肺炎になって、それを克服すると称して、滝に打たれる人はいません。薬を飲んで安静にしていますよね。  治療を受けて、病気を治しましょう。それで全てが解決します。何の心配も要りません。

12iruka
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 精神的なほうの病気ですか、それは専門家ではありませんので、分かりませんが、やはり、病院に通ってみるというのも一つの方法なのでしょうか。 今の状況が改善されて、普通の生活が出来るようになれたらいいのですが。回答者さんの言葉通り、何の心配も要らないようになってくれたら良いのですけどね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

何事も欲張らない。「足るを知る」ですよ。 貴方の不安は自己嫌悪や劣等感が原因でしょうか、横になった時は周囲の事など考えず、ただ自分の周りで過ぎゆく全てを、あるがままに感じてみてください。少しは気が安らぐかと思います。

12iruka
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですか、自己嫌悪や劣等感が原因ではないような気もしますが、そのような考え方とかもあったりするんですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

今は休養のときですね!私も以前頑張りすぎて、精神的に参ってしまい、体にも症状がでました。いっぱいいっぱいでなかなか受け入れることができず、悶々としながら生活していました。 >心療内科に通院し、頂いた精神安定剤を飲みながら毎日を過ごしてい>ます。毎日ではありませんが、今は、頑張って、出来そうな範囲でア>ルバイトをしています。仕事が休みの日には、自分に出来そうな家事>を手伝ったり、仕事に関する入力の練習をしたり、自転車で外に出た>りするようにしています ↑立派じゃないですか!少しずつよくなっていることはすばらしいです!ただ、一進一退なので、焦らず今を生きましょう!きっと光が差してくる日が必ずあります。 私は自分を見つめなおすために瞑想などをして精神を落ち着けます。外からの情報や、刺激、ストレスで本当の自分が分からなくなり、不安になることがあります。そのときは、瞑想をして、全ての情報を捨て、心の声を聞くようにします。もしかしたら、今の自分が思っていることとは別の声かもしれません。

12iruka
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私は少しずつ良くなっているのでしょうか。それに、回答者さんの言葉のように、光が差してくる日が必ずあってくれたらいいのにと思います。 回答者さんのように、焦らずに出来るといいのですが… ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

一番よいのは、そういう不安感から鈍感になれる薬を処方していただくことです。 現在通院されているお医者さんを定期的に受診しては、そのたびにご自身の不安感を説明して、ご自身が気楽になれる相性のいいお薬を見つけるのが一番です。 そうやって、私もこういうコミュニケーションをする気力が保てているというものです。ご自身からご自身について説明できる、というだけで素晴らしいことです。そのまま通院加療していけば、徐々に良くなっていくでしょう。

12iruka
質問者

お礼

すばやい回答ありがとうございます。 薬ですか…、薬にも色々なものがあるんですね。 自分自身について説明できることが素晴らしいなんて、ほめて下さるなんて思いがけないことでしたので嬉しかったです。ありがとうございます。 通院して徐々に良くなってくれればいいのですが… ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 明日心療内科に行きます

    明日初めて心療内科に行きます。 不安感が強くて会社に行くのが怖くなってしまい仕事が続かなくなってしまいました。 以前のように普通に仕事に行けるようになりたいので心療内科に行ってみようと思いました。 どんな先生が出てくるのかとか、先生に単なる甘えだって言われたらどうしようと考えてしまい今から緊張しています。 心療内科に行ったことのある方、初診ではどんな感じで診察が進みましたか?初めからお薬もらったりするものですか?教えてください。

  • 満腹感が得られません…

    常にお腹が空いていて、満腹感が感じられません...何科に受診したら良いのですか? 午前8時ごろから午後13時ごろまでずっと食べ続けていられます.この時間帯ずっと食べ続けていて、食べても食べても満腹感が感じられません.午後14時ごろやっと落ち着いてきて、だんだん満腹感を感じるようになり、夕方からはあまり食べなくなります.何科に受診したらいいのですか?どうしてこうなるのですか?自分としては、3食きちんと食べて、食事と食事の間に間食をせずに時間をあけたいものです.因みに、30代前半の女性です. 実は言うと、一年前に大腸の全的手術をしていて、この手術をする前まではちゃんと3食食べていて、ちゃんと満腹感も感じることも出来たし、逆にあまり食べていませんでした.本当に普通の生活をしていました.それが、この手術をしてから....今までは消化器外科と消化器内科の両方にかかっていましたが、この問題は消化器内科に行って相談しても良いことなのですか? どうして満腹感を得ることができなくなったのですか?この場合、何科を受診すればいいですか?

  • 満腹感について. 何科を受診すればいいですか?

    いつもお腹が空いていて、満腹感が感じられません...何科に受診したら良いのですか? 午前8時ごろから午後13時ごろまでずっと食べ続けていられます.この時間帯ずっと食べ続けていて、食べても食べても満腹感が感じられません.午後14時ごろやっと落ち着いてきて、だんだん満腹感を感じるようになり、夕方からはあまり食べなくなります.何科に受診したらいいのですか?どうしてこうなるのですか?自分としては、3食きちんと食べて、食事と食事の間に間食をせずに時間をあけたいものです.因みに、30代前半の女性です. 実は言うと、一年前に大腸の全的手術をしていて、この手術をする前まではちゃんと3食食べていて、ちゃんと満腹感も感じることも出来たし、逆にあまり食べていませんでした.本当に普通の生活をしていました.それが、この手術をしてから....今までは消化器外科と消化器内科の両方にかかっていましたが、この問題は消化器内科に行って相談しても良いことなのですか? どうして満腹感を得ることができなくなったのですか?この場合、何科を受診すればいいですか?

  • 助けてください

    自分は二十歳の女子大生です。 前も書き込みました。そして病院へ行き、 うつ病と言われました。 毎日一人暮らしで不安感や絶望感でいっぱいで、 ついに千葉大をやめてしまいました。 絶望感でいっぱいです。 どうしたらいいのでしょうか・・・ 辛いんです。 治るのか、不安でなりません。

  • 抗不安薬の副作用?

    仕事のストレスから、中途覚醒が始まり情緒不安定になったため心療内科にかかりました。 そこでメイラックスという薬を処方されたため、昨晩一錠飲みました。 そして今日、出掛けさきで一人でお茶をしている時に、耐え難い不安感にさいなまれました。 今までもイライラしたり沈んだり、どうしようもなく落ち込んだり。むなしくなったり、だるくなったり、なさけなくなったり。色々な感情を経験してきました。 だけど、 今日の不安感は(15分ほどだったのですが)、今でになく本当に耐え難い不安感でした。恐怖感でもあり絶望感でもありました。 コレといった具体的なことではなく、漠然とした感情なのですが、自分が凍りついて固まってしまう感じです。 その後、店を出て歩いてみたのですが、10分ほどは絶望感のような虚無感のような・・・うまく言えないのですが自分の世界が終わるように感じるほど耐え難い感覚がしました。 何が理由か分からないし、その感覚になる前に仕事のことや将来のことなど悩みを考えていたわけではないと思います←何を考えていたのか思い出せないので、ささいなことだったと思うのですが。 メイラックスの作用・副作用を調べてみましたが、これが原因と思われる決定的なことは分かりませんでした。 抗不安薬を飲んだことで、こういう経験をしたことのある方はいらっしゃいますか? また不安障害のようなものを抱えている方で、急にこうした原因不明の不安感(絶望感)に襲われたことのある方はいらっしゃいますか? 本当に苦痛だったので、またあの感覚を味わうことがあるかもと思うと怖くてしかたありません。 よろしくお願いします。

  • 聞いたことがないような症状に悩んでいます。治りたいので、どなたか助けて下さい。

    以前にも質問させていただいたのですが、あまり回答が集まらなかったので、再度質問させていただくことにしました。このカテゴリーで良いのか迷ったのですが、こちらでさせていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。 私は、約3ヶ月近くも、きちんと普通に良く噛んで、時間をかけて普通の食事量を3食食べていても、以前のようなきちんとした空腹感や満腹感が得られないので悩んでいるんです。家族や、他の人達と一緒に食事をしたり、逆に一人で食べても、全然変わりないんです。こんな症状なんて、聞いたことがありませんので、分かりずらくおかしな症状ですが、空腹感や満腹感が麻痺しているような感じと言ったら伝わりやすいのでしょうか。 今まで、こんな風になったことなんてなかったので、さすがにどこか悪いのかなと思い、大きな総合病院であらゆる種類の血液検査の全般や尿検査、レントゲンや直接お医者さんによる診察・触診なども受けたのですが、どこにも異常はありませんでした。(糖尿病などの検査もしましたが、異常はありませんでした。) そして、悩んだ末、心療内科や精神科などの病院で診ていただき、精神安定剤をお願いしていくらか頂いて、時々飲んでいるのですが、まだ治らないので困っているんです。 私のこの症状は一体何が原因なのでしょうか。また、どうすれば良くなってくるのでしょうか。私は、以前にも色々質問や回答やお礼をさせていただいていたことがあるのですが、もし何か嫌な思いをさせてしまうようなことを言ってしまっていたとしたら、本当にすみませんでした。私自身としてはそのようなつもりはなかったので、もし何かあったら申し訳なかったと思っています。 私自身、出来ることをしてみたのですが、これ以上どうしたら良いか分からず、困っていますし、治りたいので、どうすれば治っていくのかお話等を聞かせていただけたらと思っています。出来れば、専門家の方やお医者さんからも回答をいただけると嬉しいです。よろしくお願い致します。

  • お腹について

    10代の女です。毎日3時間は運動しています 以前も相談しました・・・ このような事で悩んでいます・・・ ・2,3ヶ月前からいつもの量の食事で満腹感 ・便秘ではないのに張っている ・体重が増えている 病院にいこうと思ってんですが勇気がありません。 なんの病気でもなかったら申し訳ない気がしていけません。 どうしたらいいですか?

  • うつで無気力状態のときは、何をするのがよい?

    22才男、社会人1年目の者です。 高校くらいの頃からうつ気味な性格で、去年の暮れからは、心療内科に通い、うつ病の治療(問診、投薬)を受けています。 投薬のおかげで憂鬱感、絶望感は軽減されているんですが、無気力感がひどく、治療開始前と同等か、それ以上の水準になっている気がします。 こうやって文章を打つのにもだるさを感じるほどなのですが、「いつか状態が上向くかもしれない」と思い、日々過ごしています。仕事はなんとかこなしていますが、平日は、仕事の疲れで、帰ってすぐ寝ており、土日も、心療内科に通うか、ぼーっと過ごすのが大半のパターンです。 「このままでいいのか?」と思い、むなしさが募る毎日です。八方塞がりの感が否めません。こういう状態のときは、何をするのがよいのでしょうか?このままだと無気力感が一層強まり、精神的におかしくならないかと不安です。 よろしくおねがいします。

  • 空腹だと安心で満腹だと不安

    空腹の時は安心感があるのですが、満腹だと不安な気持ちになります。普通は逆だと思います。 空腹が続けば続くほど頭が冴えてくるというか、行動的になれます。家の中で掃除などをしようと思うと空腹の時しかできません。 満腹だと不安で何もできません。動くのがおっくうです。食べ終わってすぐではなくても。 お腹が出ているか引っ込んでいるかも関係しているかな?と思ったりします。 お腹が重く動きづらい感じがします。お腹が引っ込んでいると身軽な感じがします。 満腹は太る事に近づいていて、空腹がやせる事に近づいているからかもしれません。 満腹になる事は悪い事だと感じているのかもしれません。 普通はどうなのでしょうか? こんな考え方の理由がよく分かりません。まともな考え方に戻すべきでしょうか。その方法が知りたいです。

  • 空腹を感じるには?

    初めまして。 困っているので、質問させて頂きます。 ここ数年、空腹感がありません。 以前はあったんですが、ストレスで過食やドカ食いを繰り返しているうちに、空腹を感じなくなってしまいました。 常に何かお腹にたまっている感じがします。(便秘症です) それでも、皆が食べていれば、時間で食べてしまいます。 空腹感がないため、満腹感もあまり感じず、食べ過ぎてしまいます。 体重も以前より8kg増えてしまったので、以前の体重に戻したいです。 ズボンのサイズもだんだん大きくなってきて自分が醜いです。 今、何をどれだけ食べたらいいのか分からなくなっています。 空腹感を感じられれば、満腹感も感じられると思うので、空腹を感じるにはどうすればいいのか教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • エレコムのウイルス対策USBメモリを使用していると、長時間使用していると読み書きできなくなることがあります。パスワード ロックを解除すれば再び読み書きできますが、取り外ししていないのに書き込みできなくなる原因は何でしょうか。
  • エレコムのウイルス対策USBメモリ(MF-PUVT3**GM*シリーズ)は、パスワード ロックを解除すると、USBメモリをPCから取りはずすまでは、リムーバブルディスク領域にデータの読み書きができる状態です。しかし、長時間使用していると読み書きできなくなることがあります。パスワード ロックを解除すれば再び読み書きできるようになりますが、取り外ししていないのに書き込みできなくなる原因について知りたいです。
  • エレコムUSBメモリの型番MF-PUVT3**GM*シリーズを使用していますが、長時間使用すると読み書きできなくなることがあります。パスワードをロック解除すれば再び読み書きできるようになりますが、取り外ししていないのに書き込みできなくなる原因は何が考えられるのでしょうか。
回答を見る