• ベストアンサー

混合気体の体積の求め方について

混合気体としての空気のそれぞれの体積の求め方をおしえて下さい。 問題 0℃1atmの空気が22.4Lあるとき、この空気中の酸素と窒素の体積はそれぞれ何Lか。 空気は酸素:窒素=1:4の体積比とする。 どちらも22.4Lではないのはなぜですか?? 教えて下さい。

  • 化学
  • 回答数6
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.5

★★ 0℃1atmの空気が22.4Lあるとき、この空気中の酸素と窒素の体積は0℃、1atmでそれぞれ何Lか。 但し、空気は酸素:窒素=1:4の体積比とする。 ★★ 0℃、1気圧で計れ、というところがポイントです。 体積比が1:4 ということは、22.4Lをこの割合で、分配し、4.48Lと17.92Lとなります。この体積は、0℃、1気圧のままですから、そのままが回答となります。 なお、問題集を作成している編集者からの意見としてですが、独りよがりの著者が書いたようなモノでない限り、必ずこの条件は書いてあるはずです。問題の前提条件をひとつひとつ必ず確認をして、それに沿って回答できるような人材を採りたいというのは、東京大学をはじめ、難関大学の志向ですから、この部分をおろそかにしている出題者やそういう問題を平気で出しているようなものは三流です。問題に使わない過剰条件を提示することは、国公立大入試では、普通に行われるので、解答がある限り下手な推測はしないこと。これも原則です。 少なくとも理科の問題で、「建前」的な記載をすることはあっても、前提条件を推測させるようなものは、教科書にも真っ当な大学の入試問題にもないので、その辺は、きちんと身に付けてくださいね。 参考までに建前的な記載の例ですが、   滑らかな → 摩擦がない、摩擦熱が発生しない などですね。 この問題ももう一言足りません。「気体は、理想気体として振る舞うものとする」の一文ですね。実在気体を習う前の教科書か参考書の問題ということなのでしょうが。 ★★ 問 500mlのガラス容器に、0.100molの水素と0.400molの窒素の混合気体が入っていて、27℃に保たれている。温度は常に27℃とする。 (1)この容器の中の水素および窒素の体積はそれぞれの分圧のもとではいくらか。 (3)この容器中の水素だけを取り除いたときの残った窒素の体積と圧力はいくらか。 解答 (1)どちらも500mlである。←これです! (3)この容器には0.40molの窒素がある。    よって窒素は500mlを占める。    その圧力は(2)で求めた窒素の分圧19.7atmに等しい。 ←これもよく理解できてません。。。 ★★ (1)は、先に書いたとおりです。混合気体は、それぞれの分圧の下で、同じ体積を占めます。全ての混合気体の分圧の合計が、全体の圧力(この場合は1気圧)になります。「混ざる」とはこういうことです。 例えば、1リットルの砂糖水の中には、1リットルの水と1リットルの砂糖が混ざった状態で存在しています。別に気体に限りません。混ざる前に戻すと小学生の問題、混ざった状態で扱うと高校生の問題ですね。体積が増えた分、濃度(気体の場合は分圧でも表現できます)が下がるわけですね。砂糖のかたまりは100%の濃度、砂糖水はもっと濃度の小さな砂糖です。それと同じ。 (3)計算のイラナイ、原則を聞いただけの問題です。もし、これが理解できないなら、教科書か参考書の「気体の性質」と「分圧」の項を、きちんと読み直してください。問題を解いたからといって理解できるようになる類の知識ではありません。いわゆる「定義」が理解できていない状況です。

mmmnnnmmm
質問者

お礼

詳しい解説ありがとうございました!

その他の回答 (5)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.6

#4です。 #4の中で2つ目の「#2」は「#3」の間違いです。 #2様、申し訳ありません。 #5での >「建前」的な記載をすることはあっても、前提条件を推測させるようなものは、教科書にも真っ当な大学の入試問題にもない というご意見は同意できるものです。(「ないはずだ」と言う方がいいのかもしれません。自然現象の記述である限り、そうであるはずだということです。) その立場から問題文を修正されています。 >0℃1atmの空気が22.4Lあるとき、この空気中の酸素と窒素の体積は「0℃、1atmで」それぞれ何Lか。 私はまだ不足だと思います。 これだと分離と言う操作が入っていませんから空気の状態を変えずに成分の酸素と窒素の体積を訊いている事になります。やはり22.4Lです。 「0℃1atmの空気が22.4Lあるとき、この空気中の酸素と窒素の体積は0℃、2atmでそれぞれ何Lか。」 という文章であったとしたら11.2Lであるという回答になります。 22.4Lでなくて4.48Lを出すのは混合状態ではなくて分離状態を考えない限り出来ないことです。 「混合前の酸素と窒素の体積は0℃、1.0atmで何Lであったか」 というのであれば意味を持ちます。 >但し、空気は酸素:窒素=1:4の体積比とする。 これも意味のない文章です。 「空気は酸素と窒素が1:4の体積比で混ざった混合物であるとする」 「空気中の酸素と窒素の物質量の比は1:4であるとする」 「体積比が1:4である」という数字を使うことが出来るのは混ざっていない酸素とか窒素に対してです。(本当は「同温、同圧」という条件も必要です。) 補足に書かれている問題では 物質量で混合比が与えられています。 また、体積は「それぞれの分圧の元でいくらか」となっています。 「分圧」という量を考えること自体に「分圧=成分気体を分離して混合気体と同じ温度、体積で考えた時の圧力」という性質がくっついてきますから分離と言うイメージも同時にくっついてくることになります。

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.4

私は#2のご意見の方に賛成です。 混合気体は容器全体に広がって存在しているのですからどちらの成分気体で考えても体積は22.4Lです。圧力が異なるのです。これが分圧の考え方です。 問題にあいまいな表現を使っておいて回答者にそのあいまいさを補わせるのは筋違いです。教育的ではありません。自然現象としては決まらないものを受験テクニック的に決まるものとして答えさせる事になります。 >空気は酸素:窒素=1:4の体積比とする。 という文章自体、混合前の状態での比率です。これは同温、同圧が前提になっていると考えてもいいです。 (私としてはこれも言葉が不足していると思っています。この文章もよく使われる文章だということで出題者はよく考えずに使ったというものだと思います。混合前の状態だということは意識していないでしょう。) だから当然 >この空気中の酸素と窒素の体積はそれぞれ何Lか。 は混ざった状態での体積を訊いている事になります。 #2の回答での様に空気中の酸素と窒素を再び「分離して」体積を訊くというのであれば堂々巡りをやっている事になリます。分離状態で体積の比率を与えて分離状態で体積を訊くということをやっているのです。 とにかくよくない問題です。

  • Doteppara
  • ベストアンサー率25% (21/83)
回答No.3

>ありがちな問題です。教育効果を見るために、わざわざ出題するのでしょうから、そこには、字面の表現だけでない、言わずものがなの約束があると考えるのが素直でしょう。  お尋ねの「問題」の内容をよく見てください。貴方のお答えが正しいとすると、問題は、「空気が22.4Lあるとき、酸素と窒素の体積はそれぞれ何Lか。」で十分のはずです。  「0℃1atm」とか「酸素:窒素=1:4の体積比」を明記してあることは、出題者の期待する答えが承知できるはずです。「標準状態に換算した酸素と窒素の体積は、云々」と表現しないと納得できないという場合は、それなりの見解ですから、両論併記の回答をすべきでしょう。  なお、貴方の回答で出題者がぎゃふんといってくれるようでしたら、面白いですけれど。

mmmnnnmmm
質問者

補足

この問題とごっちゃになっています。。。 問 500mlのガラス容器に、0.100molの水素と0.400molの窒素の混合気体が入っていて、27℃に保たれている。温度は常に27℃とする。 (1)この容器の中の水素および窒素の体積はそれぞれの分圧のもとではいくらか。 (2)この容器の中の圧力はいくらか。また窒素の分圧はいくらか。 (3)この容器中の水素だけを取り除いたときの残った窒素の体積と圧力はいくらか。 解答 (1)どちらも500mlである。←これです! (2)圧力をPとすると、気体の状態方程式から  P×500/1000=(0.100+0.400)×0.082×(273+27) P=24.6atm 窒素の分圧PN2=24.6×0.400/(0.400+0.100)=19.68 よってPN2は19.7atm (3)この容器には0.40molの窒素がある。    よって窒素は500mlを占める。    その圧力は(2)で求めた窒素の分圧19.7atmに等しい。 ←これもよく理解できてません。。。 回答頂けたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.2

いや、あなたの答えが正しいですよ。本当にこの問題文のままの出題なら、答えは窒素も酸素も、ついでに空気も22.4Lです。 これが気体の性質の基本中の基本です。勝手に1気圧下の体積に換算する方が間違いです。 ただ、この場合、圧力(各気体の分圧)が、1:4で、酸素0.2気圧、窒素0.8気圧、空気1.0気圧となります。同じ圧力ではないんですね。 この酸素と窒素を0℃、1気圧の状態で計り直すと、  酸素は0.2気圧を1気圧に直すので、体積は5分の1  窒素は0.8気圧を1気圧に直すので、体積は5分の4 になります。 この問題、別に体積をどういう条件で計るか書いていませんか? 書いていないなら、あなたの「勝ち」です。出題者が間違えています。 気体の性質の基本を、「出題者」が理解できていないことになります。

mmmnnnmmm
質問者

補足

0℃1atmの空気が22.4Lあるとき、この空気中の酸素と窒素の体積は0℃、1atmでそれぞれ何Lか。 但し、空気は酸素:窒素=1:4の体積比とする。 という問題なのですが。。。 頭がまだ整理つきません。 よろしくお願いします。

  • osamuy
  • ベストアンサー率42% (1231/2878)
回答No.1

> 酸素:窒素=1:4の体積比 と体積の比率が書かれてるから、22.4が答えでないのは明らか(どちらも22.4Lなら1:1になるので)。 体積比でなく、モル分率比だとしたら、 ・理想気体の状態方程式 ・分圧の法則 ――を習っている必要がありますが、 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4460173.html を読む感じだと習ってそうなので、教科書を見て解けると思います。

参考URL:
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E6%B7%B7%E5%90%88%E6%B0%97%E4%BD%93%E3%81%AE%E4%BD%93%E7%A9%8D
mmmnnnmmm
質問者

お礼

参考URLありがとうございました。

関連するQ&A

  • 混合気体の分圧比・モル比・体積比について

    以下の2つの基本問題のとらえ方の違いについてです。 計算過程は省略しておきます。 問A・・・空気を酸素と窒素の体積比が 1対4 の混合気体であるとして、 1atmの空気中の酸素と窒素の分圧を求めよ。 問B・・・3Lの容器に4atmの酸素、2Lの容器に2atmの窒素が入っている。 温度を一定に保ってコックを開いたとき、酸素と窒素の分圧を求めよ。 答A・・・酸素の分圧 0.2×1atm 窒素の分圧 0.8×1atm  答B・・・酸素の分圧 2.4×1atm 窒素の分圧 0.8×1atm 問Aでは分圧比=体積比になりますが、問Bでは分圧比≠体積比です。 問Bではもともと異なる圧力下の気体を混合しているので 分圧比=体積比が成り立たないのはなんとなく想像はできますが 自分の頭の中で重要な前提条件の認識が欠けているのか 問いBの分圧比を3L対2Lと一瞬考えそうになり、なぜかすっきりしません。 問A・Bの答えの結果は当たり前のことかもしれませんが 分圧比=体積比が成り立たない明確な要因をシンプルに知りたいです。 (余談ですが、問Bでは、分圧比は、コックを開く前の体積と圧力の加重平均比と 一致してますが、この考え方は問題ないでしょうか?)

  • 混合気体の問題(体積)

    混合ガスの体積の問題です。 78gの窒素と109gの硫化水素ガスの混合気体が36℃、2atmのときの体積は何リッターでしょう

  • 高校化学(混合気体の体積)

    4.0molの窒素と1.0molの酸素からなる混合気体の体積は何Lか。 ここで混合気体と呼ばれているものは空気のことですよね? もし、【2molの水素と1molの酸素から・・・】という問題だったら 2H2+O2=2H2O となり、 2mol=44.8L と答えることが出来るんですが ここで求めないといけないのは空気の体積ですよね。 空気の組成式?なんて無いのでどうやって式を立てればいいかわかりません・・・。 教えてください。

  • 混合気体 体積比 意味

    高校の化学について質問です。 問題の中に「窒素と酸素の体積比が3:2である混合気体を20℃、1.0×(10)5Paで1.0Lの水と接触させた」( (10)5は10の5乗だと思ってください;)という文がありました。この「体積比」は、混ぜる前の、圧力と温度が等しい状態の窒素と酸素の体積比ということですか? ちなみに容器に入っているというようなことは書かれていませんでした。

  • 混合気体についての質問があります

    空気は、体積百分率で窒素80%、酸素20%の混合気体とみなせる。 1.01×10^5Paの空気中の窒素の分圧を求めると 体積比; N2:O2=4:1から物質量比; N2:O2=4:1 したがって1.01×10^5×(1/4+1)=8.08×10^4Pa となる とあったんですが これは混合気体では (成分気体の体積比;Va:Vb)=(成分気体の物質量比;na:nb)=(成分気体の分圧の比;Pa:Pb)が必ず成り立つということでしょうか? また下の画像ですが これは図の混合気体(真ん中)が 同温・同圧の混合とも同温・同体積の混合とも見なせるということでしょうか?

  • 混合気体だからなの?

     体積可変のシリンダーがある。ピストンの質量は無視できる。この中に、窒素と酸素を体積比4:1に入れた。このとき、体積は27℃で24,6リットルであった。大気圧は1.0×10*5paとする。  27℃から127℃にあげても窒素の分圧は27℃のときの分圧と等しいのはなんで?いろいろ考えて、混合気体の変化は、温度変化だけではダメなのか?とか、気体の状態方程式でいうとどこが一定の状態かわからなくて・・・・。丁寧に教えてください。(27℃のぶんあつはだせます。)

  • プロパンとアセチレンの混合気体について

    はじめまして。 プロパンとアセチレンの混合気体1L(0℃,1atm)に同条件下で酸素を加え、この混合気体を完全燃焼させると、体積が2.1L減少する。この時の反応前のプロパンとアセチレンの混合比を求めたいのですが、かなり苦戦しています。誰か知恵を貸して下さい。よろしくお願いします。

  • 体積の求め方

    10リットルの体積に水素と空気を入れて0℃1atmしたあと水素ガスを完全燃焼したところ酸素が完全に消費された(窒素:酸素=4:1)(体積比) 水素の体積を求める方法を教えてください。 酸素は1/5の存在するというのはわかるんですが・・・・

  • 体積比と気体の溶解の関係について

    空気は酸素と窒素の体積比が1:4の混合物である。0℃、1気圧で1cm^3の水に酸素は0.049cm^3、窒素は0.024cm^3溶ける。0℃、1気圧の空気と接している水1dm^3中に溶ける酸素と窒素の質量を求める。 上の問題が分かりません。分かる方、教えてくださいm(__)m

  • 混合気体について

    混合気体中の各成分については 物質量の比=分圧の比=体積の比 が成り立つ。 とありますが、例えば同じ容器に酸素と窒素(十分低圧・高温とします)を入れたとして気体の状態方程式より PV=nRT ここで同じ容器ということでV・Tは等しく、またRも等しいことからP=nが残り、二つの気体について分圧の比=物質量の比ということは分かりました。 ではどうしてこれにさらに=体積比をつけることが出来るんでしょうか?そもそもこの考え方が間違っていたんでしょうか?正しい考え方を教えてください。よろしくお願いします。