• ベストアンサー

扶養家族について

私は会社員で、健康保険に入ってますが、主人は自営業で国民保険に入ってます。もうすぐ子供を出産するのですが、どちらの扶養にいれたら得でしょうか?主人のほうが少し年収がいいですが、私の会社では扶養家族手当が付きます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.2

国保には扶養という概念がありません。 ですので、お子さんの分の保険料が増えます。 社会保険は扶養にしても、貴方の保険料は増えることありません。 また、扶養家族の手当も支給されるなら、貴方の扶養にしたほうが明らかに得です。 あとは、貴方の会社でそれを認めてくれるかどうかですね。 私の会社では夫ではなく妻がこどもを扶養にするには、妻の所得が夫の所得より1割以上多いこと、また、世帯主はどうなっているのかなどの条件があります。 役所から児童手当をたぶんもらえますが(高額所得でなければ)、その受給者は通常夫になります。 妻が受給者になるには、所得が夫よりずっと多いことなどが条件になります。 私の会社では、この児童手当の受給がだれになっているのかも調査されます。 会社によって規定は違うと思いますので確認してみてください。

corvette13
質問者

お礼

とても参考になりました。ありがとうございました。 主人には悪いですが、私の扶養にしたいと思います。

その他の回答 (1)

  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.1

国民健康保険 ★所得割保険料・・・・・・・・・各世帯の所得に応じて、 ★資産割保険料・・・・・・・・・各世帯の資産に応じて、 ★均等割保険料・・・・・・・・・加入者一人あたりいくら、 ★平等割保険料・・・・・・・・・一世帯あたりいくら、 「均等割保険料」の部分は人数によって増加しますね 会社の健康保険は人数は関係ないでしょう 保険料・扶養控除・会社の家族手当...貴方のほうにしましょう 会社の家族手当は一般的には「社会保険の被扶養者」となっている場合が多いですね 子供が生まれると色々手続きしないと貰えない物や控除して貰えない物が発生します ・若干加入している組合で変化しますが、貴方の社会保険からの http://www.kyoukaikenpo.or.jp/8,252,25.html 出産育児一時金 出産手当金 育児休業中の保険料免除 養育期間の標準報酬月額の変更 ・各市町村独自の出産手当金など ・所得税の扶養控除(年末調整) ・会社への届け出 ・自分で入っている生命保険等の特約や家族の届け出など  (生命保険の家族医療特約などの変更) 知らないと(届け出ないと)貰えないお金も多くありますので注意しましょう

corvette13
質問者

お礼

とても参考になりました。ありがとうございました。 主人には悪いですが、私の扶養にしたいと思います。

関連するQ&A

  • 扶養家族になれるのでしょうか?

    現在は夫婦で共稼ぎしています. 秋に出産予定で,仕事の都合上,八月いっぱいで一時退職することになっています(その後再び復職する予定). 退職している(無職でいる)間の私の健康保険と年金についてなのですが, 会社員である夫の扶養家族になるのでしょうか? それとも私だけで国民年金,国民健康保険に加入することになるのでしょうか? (ちなみに,今年働いている期間に受け取る私の年収は700~800万程度だと思います) あと,もう一つ伺いたいのですが,生まれて来る子供は夫と私のどちらの扶養家族にしたほうが税金的にお得なのでしょうか? 再び働き始めたら,私の年収の方が夫の年収の倍くらいになると思います.

  • 扶養家族

    主人は会社員(社会保険)で、私は個人(国民保険)で仕事をしています。 年収は主人の方が多いのですが、私の個人の仕事は経費がないので、所得としては私が多くなります。 今度子供が生まれますが、私の扶養家族に入れる事は可能でしょうか? 入れた場合、健康保険も国民保険になるのでしょうか?

  • 扶養家族を分けることはできる?

    主人がリストラされ、取りあえず私が働きに出ることになりました。 今まで主人の扶養家族は、私、子供、母、の3人でした。 今度私が社会保険に入り、主人は国民健康保険になります。 1・健康保険上、子供と母を私の扶養家族にすることは可能ですか?その方が国民健康保険が安くなるので可能ならそうしたいのですが。 主人に職が見つかったとして、所得税の扶養に、 2・母は主人の扶養家族にし、子供を私の扶養家族にすることは可能ですか?

  • 扶養家族について教えてください。

    1月に結婚の為に会社を辞めて、健康保険は個人で会社からの継続で入っていました。4月末に籍を入れたので、主人の会社の経理の方に扶養家族に入れて貰って保険証も一緒にして貰うように頼んだところ、私が失業手当を貰っているいるから入れないと言われました。失業手当を貰える期間は来年の1月迄です。そしてつい最近になってその経理の方から扶養手当を付けるの忘れてたから来月にまとめて払うわと言われたそうなんですが、扶養手当を付けると言う事は扶養家族に入れると言うことですか?保険証も一緒になるんでしょうか?健康保険に個人で払ってたお金は払わなくてよかったんでしょうか?私の不手際で健康保険の料金の納付が遅れて今は保険証がない状態で国民健康保険に入ろうかと思ってるんですが、主人の会社のに入れるんですか?その場合失業手当は貰えなくなるんですか?長くて申し訳ないですが教えてください。保険証がないと不安で・・。

  • 扶養家族について

    12月24日に帝王切開で双子の出産を控えています。 健康保険は12月7日で退職し8日から任意継続をしています。(今年2月1日に加入のため1年未満) 年金も国民年金に加入しました。 出産手当も出産育児一時金も任意継続している社保からもらいます。家族は、義父母と主人でこの3人は国民健康保険、国民年金に加入してます。そこで質問があります。 私は来年から無収入です。収入といえば出産手当と出産育児一時金と、延長申請してある失業保険(来年もらうかどうか分かりませんが)です。 主人の扶養家族には入れますか? 子供二人分も含めて手続きはどうしたらいいのですか? 主人の会社に先月初め年末調整の用紙には、双子の子供のことも私のこともなにも書いていなかったと思います。 あと、確定申告はする必要がありますか?

  • 扶養家族について教えてください

    お世話になります。 私の家族の扶養について教えてください。 私の家族構成は 母(無職:61才) 兄(アルバイト年収150万円前後:33才) 私(会社員年収400万円:31才)です。  昨年まで兄の扶養家族として母を登録していたのですが、周りのススメもあって今年から私の扶養家族として母を登録しました。  兄から連絡があり、自分の健康保険料(国民健康保険)がものすごくあがってるし、市民税等もあがっているとの事でした。(保険料が上がっているのではなく、元にもどっただけではあるのですが)  母の扶養について、国民健康保険+年収150万円程度の兄と、社会保険+年収400万円程度の 私とで、どちらが母の扶養したほうがお得だったのでしょうか・・・・・・?  乱文で恐縮ですがご回答頂けますと幸いです。宜しくお願い致します。

  • 家族を扶養に。どっちがお得?

    自営業の主人(収入月平均30万・国民健康保険・国民年金) 会社勤めの妻(社会保険・厚生年金・手取り月11万) この状態で、子供2人(幼児)、老人2人(65歳、70歳)はどちらの扶養に入れたほうがお得でしょうか?

  • 扶養家族と社会保険

    もうすぐ子供が産まれます。 自分は会社員で社会保険です。主人は自営業で国民健康保険です。 産まれる子はどちらに入れた方が良い(得なの)でしょうか?産休後復帰予定です。 主人の確定申告にも何か影響あると思いますが、 まーーーーーーーったく解らないです。簡単にご説明頂ければ幸いです。 因みに年収は税金など引かずに自分が300万程、主人は400万程です。

  • 扶養家族について

    現在、夫と子どもの3人暮らしです。 理由あって、夫は会社の健康保険に入り、子どもは夫の扶養家族になってます。 私は専業主婦なので国民健康保険に加入し、収入も無いので最低ラインで毎月税金を納めてます。 そこで、扶養している子どもについてですが、夫と私のどちらが扶養した方が得なのでしょうか? 計算等が良くわからないので、わかる方いらっしゃったら教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 子供の扶養を、主人ではなくて私の健康保険に入れておくとどうなりますか?

    子供の扶養を、主人ではなくて私の健康保険に入れておくとどうなりますか? 以前は、主人の会社の健康保険に子供が扶養で入っていました。 8月に主人が退職をし、私の会社の健康保険に子供を入れました。 このたび、主人が就職し、子供たちの扶養を異動しようか考えています。 会社からの家族手当は私の方が倍額多いので、私のほうにとどめておきたいのが本音。 月収はほとんど変わらず、年収にすると私が現在ボーナスが出ていないので主人のほうが多く、だいぶ差が出ます。 私の健康保険に入れておくほうが、控除額の差も出てきて得しますよね? ただ、月収がほとんど変わらないのに、私のほうの扶養に入れておくのはまずいんですよね? 入れっぱなしにしておくとどうなりますか?? 知識がなく、悩んでいます。 どなたか教えてください。

専門家に質問してみよう