• ベストアンサー

授乳間隔

生後10日ほどです。 本日19時くらいに母乳&ミルク40飲みました。 で、12時前まで寝てました。 やばいと思い僕が起こして妻に母乳をあげる様にいいまして、 片乳だけしか飲まず、すぐまた寝ました。 今も睡眠継続中。 15時くらいの授乳の後19時くらいまで寝てなかったせいでしょうか? こういうのって良くありますか? 飲む量が異なるのと同じようによく寝る?寝すぎることもあるのでしょうか? こういう場合夜ガンガンに起きそうな気配がするのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

特に心配をされることはないと思いますよ。 お子さんのおなかが満たされていて、ぐっすり眠って いらっしゃると思います。無理に起こしてまで あげなくても大丈夫かと。 うちの下の子の場合ですが、すごくよく眠る子で 3時間おき~とかほとんどなかったです。 (数時間単位とかにあげるのは普通でした^^;) 確かに夜中に起きるのは~と思うかもですが、それは まだ生活リズム付くまでは普通のことだと思います。 まだ生まれて10日・・・あと3~4か月は夜中に 起きて授乳(ミルク)はあるかもですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#127105
noname#127105
回答No.4

生後まだ10日じゃあ,授乳間隔も定まってないでしょう。 赤ちゃんを無理に起こして授乳することはないですよ。1ヶ月までは,泣けば授乳,という感じですので。 睡眠だって,まだ昼も夜も分からない状態ですから。。。赤ちゃんに合わせてあげて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#139886
noname#139886
回答No.2

はじめまして。 3児の母です。 質問者様はご主人ですか? 奥様は睡眠中?ゆっくり休ませてあげてください。 生後10日ほどとのことですから、飲む量も寝る時間もまだまだバラバラです。それでも一日の大半は寝てると思いますけど(^^) この質問に対しては、根本的に今後赤ちゃんを何で育てるのか奥様が決めなくてはならないと思います。 母乳で育てるのか。混合にするのか。またはミルクのみにするのか。 それによって授乳の仕方は変わってきます。 たとえば、母乳のみで育てるのであればたとえ寝ていても基本は2時間~3時間。赤ちゃんが寝ていても刺激しながら授乳します。これは、母乳が出るようにするためです。寝ているからといって授乳しないと確実に出なくなります。 混合なら昼間なるべく母乳中心にして、夜の寝る時だけはミルクでたっぷり飲ませれば朝までぐっすり寝てくれるでしょう。でもそれは、生後1ヶ月以上経てばの話です。今はまだ、夜中に起きる事は避けられないと思います。でも、あげるタイミングでしんどい時間(たとえば2時~5時くらい)に起きずに済むと思います。 ミルクのみなら基本4時間置きにして、夜から朝にかけての授乳のタイミング気を付ければ奥様の授乳の負担は少ないかと思います。 もちろん個人差があるので一概には言えませんが、朝と夜のリズムを作ってあげる事が大切だと思います。 ミルクならご主人様があげることも可能です。夫婦協力し合って子育てしていってくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mikunyan
  • ベストアンサー率41% (255/621)
回答No.1

眠っているということはお腹が満たされているということでは? 眠っているのを起こしてまで飲ませることはないです。 10日目だとまだ色んなリズムはバラバラのバラバラです。 夜起きられるのは辛いですが、母乳は泣いたら飲ませる、これが基本です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 昼間の授乳間隔が短いです。

    生後一ヶ月の赤ちゃんです。 昼夜のリズムがついてきたのか、夜から朝にかけては授乳間隔が2.5~4時間おきになってきて私も寝られるようになってきました。 ですが、昼間は授乳間隔が1~2時間と短くなかなか落ち着いて家事などができません。母乳が足りてないのではと思いましたが、先日の1ヶ月検診では足りているということでした。ちなみに1日平均40g増えていました。自分で調べてみても、母乳で40g増えていれば問題ないようです。 両方吸わせるのが理想だとは思いますが、うちの子はいつも途中で疲れて寝てしまい片方だけしか飲みません。夜は片方でも割と寝てくれますが、授乳間隔が短いのはこれが原因でしょうか。また、疲れて途中で寝てしまうことについて、なにかいい方法や対策がありましたら教えてください。 ちなみに、差し乳なので搾乳しておいたものを追加で哺乳瓶で飲ませるということはしていません。ミルクを飲ませたくないという拘りは特にないのですが、一人目の時に母乳が足りているのかわからずミルクを足しているうちに母乳が出なくなったので、体重の増えが悪くない限りミルクは控えるつもりです。

  • 授乳間隔があきません…

    こんにちは、5カ月の男の子をもつママです。授乳間隔が未だに2時間や2時間半の時が多く悩んでいます。保健婦さんからは、時間を決めて授乳しなさいって言われますが、なかなかできていません。また、この頃夜に泣き出すことが出てきました。添い乳をするとすぐにねるのですが…。母乳不足を考えて寝る前に、ミルクを飲ませると、噴水のように吐いてしまいそれ以来足していません。どうしたらいいか悩んでいます。何かいいアドバイスがありましたら教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 授乳間隔があかないのですが…。

    4ヶ月になる息子は乳首嫌いのため、完全母乳で育てています。体重増加も順調なので母乳は足りていると思うのですが、授乳間隔が3時間程度でなかなか伸びません。 夜も、添い乳の後3時間、ひどいと2時間で目が覚めます。 育児書では「離乳食開始までには授乳間隔が4時間になるように」とあります。 ミルクを足したほうがいいのか、様子を見てみていいのかアドバイスお願いします。

  • 溜まり乳の授乳間隔について

    もうすぐ2ヶ月になる赤ちゃんがいます。 元々私は溜まり乳で2,3時間経つと張ってきます。 3時間も経つと外側から見ても分かるくらいおっぱいがボコっと急にしこりができます。 産後よりは少し量が落ち着いてきましたがまだまだ3時間でパンパンに張ります。 3日前くらいから赤ちゃんが昼間にまとめて4時間くらい寝ることが増えてきました。 4時間寝て、おっぱいをあげますが片方5分くらいで乳首を離してまた寝てしまいます。 そこからまた3時間とかです。 今までこんなことがなかったです。 睡眠と睡眠の間に飲む量もそんなに多くないのかすぐに張ります。 授乳間隔があいた、と判断してもいいのでしょうか? 起きていることもありますが、機嫌が良くおっぱいは欲しがりません。 沐浴後は少し愚図っておっぱいを何回も欲しがるのであげて その量が多いのか一日の張りはそこで治まります。 夜は2,3時間毎に授乳してますがそんなに量は飲みません。 体重は増えているとおもいます。 おしっこの回数も多いです。 急に授乳間隔があいてきたのでおっぱいの張りをどうしたらいいか分かりません。 それとも母乳が増えてしまったのでしょうか? 不味くて飲まなくなったとか? 食生活は和食中心で間食もしてません。 無理矢理起こして飲ませるのも可哀想なので、 痛みがなくなる程度に絞ったりしてます。 3ヶ月くらいになると授乳間隔があくそうですが、 溜まり乳の人は授乳間隔があいてきたらどうしているのでしょうか? 母乳の生産量を減らしたいのですが 痛くなくなる程度とはいえ絞ってしまうと結局は母乳が作られてしまい かと言って搾乳しないと痛くて痛くてしょうがないです。 来週にでも母乳外来に行こうと思いますが この連休をどう乗り切ろうか悩んでます。 このまま搾乳していていいのかアドバイスください。

  • 授乳間隔が短いです

    こんにちは。 生後10日の赤ちゃんのことなんですが、約1時間おきに泣いておっぱいを欲しがります。 産院で母乳はたくさん出ていると言われたし、張っているのもわかるのですが、やはり母乳の飲む量が少ないのでしょうか。 授乳時間は1回で30分ほどかかります。 かかり過ぎでしょうか?? また、授乳のとき片方をあげていると、途中で寝てしまいます。 おむつを替えたり頑張って起こして、もう片方をあげているのですが、起きないときもあります。 どうすれば途中で寝ずに両方のおっぱいをお腹いっぱい飲ませてあげられるのでしょうか。 コツなどありましたら教えて下さい! ミルクは今のところ考えていませんが、母乳不足なら与えた方がいいのかな~と思っています。

  • 授乳間隔について

    生後1ヶ月を過ぎたあかちゃんです。 授乳間隔というのは、どのくらいから定まってくるのでしょうか。 4時間くらい、ぐっすり眠ったかと思うと、30分もたたないで、またほしがったりします。 今は、ほぼ母乳のみ、であまりに間隔が狭くて、おっぱいが全く張らない時にミルクを作っています。 でも、ミルクだと、20~30mlくらいしか飲まないんです。 母乳だとどのくらい飲んでいるか分からないので、かなり不安です。 1ヶ月健診では、体重の増えは順調で、ほぼ母乳で良い、と言われましたが。

  • 授乳間隔が短くなった

    ちょうど生後一ヶ月を迎える子の母です。 完全母乳で、泣いたら与えるようにしています。 今までは夜は平均2時間、昼間は3時間ぐらいの授乳間隔でした。 それが、ここ数日は昼・夜共に約1時間ぐらいで目を覚まして泣き出し、おっぱいを欲しがるようになりました。 (口をチュパチュパさせながらおっぱいを探します) 母乳外来では母乳の出は良好と言われましたし、授乳のたびにおしっこも出ているので、単に欲しがる量が増えただけなのでしょうか? それとも、母乳が足りないのでしょうか? 月齢が進めば、授乳間隔のリズムも定まると思っていたので、まさか短くなるとは思っていませんでした。(1ヶ月じゃこんなもんでしょうか・・・) このまま母乳だけでいいのでしょうか、アドバイスお願いします。

  • 授乳の際にミルクに切り替えるタイミング

    もうすぐ生後一か月になる女児の母親です。 現在、母乳をメインに、足りなさそうな場合にミルクを与えています。 流れとしては、 1.母乳を20分くらい 2.まだ飲みたそうなら両乳で10分くらいあげて、 その後母乳もまだ出そうならだらだらと更に15分くらい 3.まだ飲みたそうならミルクを40ml 1~3な感じで毎回授乳しています。 しかし、母乳の総量は最初の10分で80%が出るということを聞き、 2の段階で10~20分あげていることは量的に意味があまりないのかな、と思いはじめました。 たしかに、1の段階では乳も張っているのでたくさんでますが、 2の段階だと乳もふにゃふにゃで、母乳は押したら出るかな、という感じです。 2は飛ばしてさっさとミルクをあげた方がよいのでしょうか? (自分の母親には、ちょっとしか出てない母乳を長々与えるより、 早くミルクあげた方が楽でしょう、と言われました) それとも量はいかなくても吸わせた方がよいのでしょうか? (吸わせないと母乳の量は増えないと産院で言われました。 欲しがったらとにかく吸わせる、ということをよく耳にします) もしくは赤ちゃんが吸ったら押してあまり出ない乳でも意外と出ているのでしょうか?

  • 授乳や睡眠の間隔

    もうすぐ2ヶ月になる男の子です。 母乳とミルクの混合にしているのですが、毎回の飲む量にばらつきがあります。母乳を飲んだだけでもすぐに眠ってしまう時もあれば、ミルクを120足すこともあります。少しだけ飲んで、もういらないと嫌がるくせに30分もたたないうちにまた欲しがったり。母乳をあげたくても沢山出ない時にはそうもいかないわけで。2時間置かずにミルクをあげても大丈夫なのでしょうか? また、夜は長くて3時間ほど寝てくれますが、その睡眠が浅い時にはずっと唸ったり叫んだりしています。はじめから唸る赤ちゃんだったのですが、2・3ヶ月になるとその行動は自然になくなると聞いて気にしないようにしていました。それが最近また酷くなってきています。授乳後や昼寝の時も体を硬くくねらせています。手で顔を擦るので、眉毛のあたりが擦れてしまっているようです。うんちはやわらかい時もあればごく普通の状態です。 ただ、だいたいの便がものすごい大量です。オムツから溢れそうなときもあります。うんちをしたい15分前からずっと唸ったり泣いたり叫んだり。なかなか出ない日は半日以上断続でこのぐずりが続きます。私も様子を見てお腹をマッサージしたりしているのですが、効果があるのか無いのか・・・。うんちをし終わった後はケロっとしているので、誰に聞いても「元気なら心配ない」と言われてしまいます。本当にこの唸りは自然に無くなるのでしょうか?それとも他にどこか悪いのでしょうか。

  • 授乳間隔が短くて・・・

    2ヵ月半の男児(第1子)の授乳間隔(1時間半)が短くて困っています。 帝王切開で出産したためか、出産後1ヶ月ぐらいは母乳が少ししか出ずにミルクを足していました。 2ヶ月に入っても「まだ足りてないかも」という不安から混合でミルクを足していたら、満2ヶ月で体重が産まれた時の2倍になってしまい、すぐに母乳のみに切り替えました。 今では目に見えて母乳がかなりでるようになり、ミルクをやめたせいか体重の急激な増加は落ち着きましたが、夜中はきっちり1時間半で起きてしまいます。 母乳はまだまだ出ているのに寝てしまったり、飲むのを止めてきげんよく遊びだしたりで、本人はペースが出来ているので問題無さそうなのですが、私自身睡眠時間がとれず、家事や食事をするのも一苦労な状態です。 なんとか授乳間隔を空けようと、おなかがすいて泣いてもおっぱいをあげるのをガマンさせてみたりしましたが、ひきつけを起こしそうな勢いで泣くのでかわいそうになってしまって、早々に挫折しました。 なにか良い方法をご存知の方がいらっしゃったら、アドバイスをお願いします。

プーリーが回らなくなった件
このQ&Aのポイント
  • プーリーが回らなくなったので、教えて下さい。
  • 糸の絡まり等もなく、掃除も済。針も正しく取り付けてる。
  • 縫う時、糸がよく絡まったことがある。
回答を見る