• 締切済み

無気力で悩まされてます。

自分はしなければいけないと分かってても全く手につかないで昔から悩まされてます。自分はアスベルガ-症候群(ADHD含む)の病気があります。 その病気と無気力は関係ありますか?あれば、その理由も教えてもらえますか?

みんなの回答

noname#96295
noname#96295
回答No.1

ひとことで関係の有無は言えません。 慢性的な無気力に陥る原因の多くは、生活習慣や食生活にあります。 ・偏食の傾向がある ・気晴らしができない ・生活時間や生活空間の自己管理ができない これらは、誰にでもありうることですが、アスペルガー症候群の方にあてはまりやすい条件である、と言うことができます。 子供時代には保護者が偏食を避けさせ、忍耐と包容力と愛情をもって接し、情緒を育み、規則正しい生活リズムと物の管理を身につけさせる必要があります。 しかし、アスペルガー症候群の子供は偏食しやすい、気分を変えにくい、習慣づけが難しいといった性質もあり、 学校生活や社会生活をとおしていくうちに、他人の習慣や生活リズムを強要されるため、 環境によってますます悪循環におちいりやすいといえます。 しなければならないことというのは、そんなに多くはないものです。 ほとんどの場合は、しなくてよいことを抱え過ぎているのであり、 他人に流されて自分をうっかり過信し、自分の力量以上の処理をしようとしているのです。 アスベルガ-症候群の方は特に、なんとなく日常を送ってしまうと何も手に付きません。 他人の真似を適当にアレンジしてこなすことができません。簡単な仕事や家事でも、衣食住についても、 自分なりの勉強を重ね、自分なりのやり方を持つことが大切です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 無気力で何もやる気が出ません。助けて下さい。

    先ほど質問したのですがカテゴリーを間違えたので再度質問します。 無気力症候群ってどんな症状ですか 。 私は短大に通っている1年生です。 最近本当に何もしたくないです。 朝起きて学校に行くこともサボりは じめています。 課題がたくさん出ますが全く手がつ かずたまっていく一方です。 前までは趣味もすごく好きなもので 楽しんでいましたが 全く興味も持てません。最近は風呂 に入る気も起きません。 短大で学んでいるのも何気なくただ 講義を聞いて帰るという感じです。 何をするのにも集中も出来ません。 また、これは昔からで、このこととは関係ありませんが、人前で 字を書くとき、人前で飲み物を飲む とき 手が極度の緊張するで震えて止まり ません。 学校にいる間や人と接しているとて に汗をかいて、その汗をかいている ことも 気にしてしまって汗が更にひどくな ります。 このまま学校に行く気力もなくなり そうです。 ただの甘えでしょうか。それとも無気力症候群というのを聞いたことがあるのですがその症状でしょうか。

  • 無気力について教えてください

    中学生女子です。長文で申し訳ないですが回答いただけると助かります。 最近(特に今年に入ってから)無気力が酷いです。 何事にも気力が無くて何故かとてもだるい気分になってしまいます。 また、食欲・物欲も薄くなっています。 学校は好きじゃないです。 話すのが苦手というか嫌いで人と話すことも面倒だと感じてしまう事もあります。 去年、友人だった子に避けられ軽い嫌がらせを受けていました。 (無視、嫌味や悪口、根も葉もない作り話を流される等 肉体的な物はなく軽いものでした) ただ、私の学年は非常に女子が少なく、(全体90人余りのうち女子30人ほど) 一度グループから外れると私のように地味な女子はクラス替えまで一人で過ごす事になります。 (実際は皆外れないようにリーダー格の子に話を合わせるので、1人なのは私くらいでした) 他クラスに友人は居ましたが、クラスが違うのと、その友人のうち1人があるお互いの思い違いによって私を嫌っていたことで、なかなか相談も出来ず、他の子にも迷惑をかけてしまうと思い話していませんでした。 親は相談に乗ってくれましたが、親の学生時代とは環境が違いすぎるためあまり分かってもらえませんでした。 そんな状況が続き、交友関係が狭い私は学校で誰とも話せない日もありました。 教室にいるのが嫌で、トイレの個室や誰も来ない廊下で休み時間を過ごしていました。 春休みは苦しくて毎日家に篭って泣いていました。 でも今はクラスが変わって友人もでき、普通の生活を送れています。 私を思い違いで嫌っていた子とは、私が泣きながら打ち明けたことで和解し、今では大好きな親友です。 なのに、その頃と比べても、今は無気力でやる気が無くてクズな自分が居てそれが嫌で仕方ないです。 今あの頃と比べればこんなに幸せなのに、なんで何もできないのか自分でも分からなくて苦しいです。 多分、楽になったことで甘えが出ているんだと思います。 けれど、それが自分でも意味が分からないくらい度を超えていて、どうすればいいのか分かりません。 何もしたくなくて、そんな自分に対してマイナスな感情ばっかり出てきます。 また、あるサイトにて「無気力症候群」というものがあることを知りました。 それは、目標が挫けた時や、逆に目標が達成できて安心している時に起こりうる、ということも知りました。 私は去年10ヶ月間、クラス替えを目標に必死に学校に行っていました。 クラス替えで友人と同じになった時は安心で泣きそうになりました。 もしかしてとは思いますが、これの可能性もあるのかもしれないな、と思いました。 おそらくただの甘えである事はよく理解しています。 だからこそ、無気力な自分が憎いです。 私が、無気力を治すために今すべき事はなんでしょうか。 無気力症候群である可能性はあるでしょうか。 2つ目は念のためです。 今まで相談できなかった事を書かせていただきました。本気で悩んでいます。 拙い文章ですが、ご意見お願いします。

  • 気力がでないときはどうすればいいのでしょうか?

    最近、色々なことが重なり気力がでません。 過敏性腸症候群で下痢に悩んでいたら、次は車の運転中に後ろから追突されました。 あと、車に引かれそうになったりもしました。 仕事はなんとか行っています。 ですが、朝、仕事に行く時に毎日ではありませんが、下痢になることがあります。 (休みの日は症状は出ません。) 職場はいわゆるブラック企業のようなところなので、気が落ち着きません。 新しい職場を見つける気持ちもわいてきません。 毎日、ただ流されて生活しています。 どうすればいいのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 学生無気力症候群?

    最近何かと無気力になりバイトだけ行って何も気力が起きない日々が続いてます。 どうにか直そうと思いちょっと調べてみたのですがどうも学生無気力症候群のようです。最近は趣味や遊びなどもやる気が起きなくなってきてますが不安感や鬱状態ではなく以前はあったやる気や好奇心が無くなって来ています。 この状態を改善するにはどうすればいいでしょうか? 病院行くべきですか? なにか手軽な方法で治るものでしたらご教示お願いいたします。

  • 無気力症候群への対処方

    知り合い(36歳男性)が、何ヶ月か起き上がれないほど身体がダルいと言い始め、仕事も出来ずにいました。病院へ行くことを勧め、診断の結果を聞いたら、「無気力症候群」という結果だったそうです。 それからその男性は貰った薬を飲んでいますが、24時間の内20時間くらいは寝て過しています。最初は横になっているだけかと思っていたら、本当に眠っているようです。食欲もあり、コンビニに買物に行ったりもしています。しかし仕事はできません。お風呂にも入っています。 こういう状態は本当に「無気力症候群」なのでしょうか? 病院の先生は、「無理に起こしたり何かをやらせたりしないほうがいい」と言ったみたいなのですが、ではどういう風に対処するべきなんでしょうか?

  • 無気力症候群の方またご家族の方に質問です。

    心療内科や精神科での診察も大切ではありますが、 日常生活での無気力症候群の方への接し方、また考え方などアドバイスを求めています。 義理の兄が(実妹の旦那)が無気力症候群になってしまい、私自身もうつや躁うつなど10年ほど経験したのですが、兄への対処方法がハッキリ言うとわかりません。 無気力症候群の症状の感覚は経験上わかるんですが、分かるのは感覚だけで、対処法がわかりません。(兄にとってどう声を掛けるといいのか、身近な周囲の家族はどのように兄を捉えどう接すると本人も家族も気持ちよく過ごせるか。ということです。) 兄は鬱に近いほど症状はひどくはありません。生活リズムも安定していますし、好きなところへ出かけたり、趣味の漫画も意欲的に読んでいます。食欲も旺盛です。 兄は、子供が生まれて働かないといけない状況にあります。しかし、なかなかできないのが現状です。 周りは兄を見てイライラを募らせるばかりで、どのような捉え方がお互いを大切にして過ごせていけるのか、アドバイスを下さる方がいらっしゃるなら、とても助かります。 また、無気力症候群になってらっしゃる方からも、詳しい症状や辛さ、またどんな風に日々過ごすのが少しでも心が安らぐのかなど、情報をお願いしますm(_ _)m

  • 無気力症候群について。

    はじめて質問させていただきます。 国立大学工学部の四年で研究室に配属されているのですが、 担当教官と相性が悪いのも相まって鬱のような症状が続いていました。 大学のカウンセラーさんに相談したところ、鬱ではなく、無気力症候群(アパシー)なのだと診断されました。 たしかに大学の研究室に関すること以外は、 (研究室のことを思い出すと憂鬱になるとはいえ)趣味・バイトなどは普通にできます。 治療法についてはそのカウンセラーさんは「自分の状態を認識すること」とおっしゃっていました。 「無理してでも大学に行ったほうがいいですか?」という質問には、 「yesと答えるとそれが重荷になって、結局行けなくなる」という解答をいただきました。 わたしはもともと惰性で理系にいるのであって、(実現可能かどうかは置いておいて)やりたいことは作家業です。 高校からずっとそのあたりをごまかしごまかししてきたのですが、 その歪がここになって無理になったのかなと思っています。 無気力症候群についていろいろ調べたのですが、これといった対処法のようなものはありませんでした。 やはり無理をせずに、休むべきなのでしょうか? 卒業研究もあって、月曜日には研究室に行かなくてはなりません。 不登校というわけではなく、ここ数日休んでいるだけなのですが、 それを考えると憂鬱で仕方がありません。 何でもいいので、アドバイスをいただけたらと思います。

  • 死にたい症候群

    私は夜になると、死にたい症候群になります。 不眠と鬱と無気力と寒さと寂しさで、そうなるのだと思います。 第一、死にたい症候群なんて実際にあるのですかね? 何もかも嫌で、自分の存在をこの世から消したくなります。 生きるのが疲れるし、しんどいです。 病院に行けとかの回答は必要ないです。 どうすれば良いでしょうか? 私みたいな、死にたい症候群の人は居ますか?

  • 気力を取り戻したい

    私は大学2回生(女)です。 小学校から高校まで、がむしゃらに勉強し続けていました。 そして大学に入り、初めて受験勉強から解放され、 いろいろ人生について考えるようになって、やっと気づいたのですが、 私には自分がなく、やりたいこともなりたいものもないです。 今まで、やりたい、なりたいと思っていたことも、 やりたいことやなりたいものを見つけないと周りがうるさいから 仕方なく決めただけのものだったように感じています。 そういうものをすべて剥いでいったら、 結局私には何もありませんでした。 それに気づいてから毎日がすごくむなしくて、 目標もなくなってしまい、勉強にも生きることにも 気力がわかなくなってしまいました。 今は惰性でやっている状態です。 そんな自分にまったく自信が持てません。 しかし、仕事をして、自分の力で食べていけるようになりたいと考えていて、 そのためには、昔のように、 自分のやりたいことでなくてもがむしゃらにやることのできる 自分に戻った方がいいのだろうと思っています。 でも、その気力がわいてきません。 今までなんであんなにがむしゃらに頑張れていたのか全く分かりません。 気づいてしまったことをすべて忘れてしまいたいです。 そして、前の自分に戻れたらいいのにと思います。 大学に入ってから、少しずつ人間的に成長してきたと思っていたのに 結局行きついたのはただの怠けものだったのでしょうか。 喫緊の問題として、テストがたくさん迫っているのに 無気力で頭が働かず忘れっぽくなっているので 何とかして気力だけでも取り戻したいと思っています。 何か気力を取り戻すためのアドバイスをいただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 無気力を治したいです。

    無気力を治したいです。 他県に引っ越し、今まで学んだことが活かせない職種に就くことになりました。 しかし前職のように失敗を繰り返すんじゃないかと考えがちです。無気力になり、無意識に警戒してしまいます。 過去に部活と勉強で挫折して無気力になったことがありますが、今の気分がその時に似ています。 自分はどうしてしまったのでしょうか? 自分には失敗しないよう緊張する癖があるのですが関係あるでしょうか?

ix1500 Scanning Starting Failed
このQ&Aのポイント
  • Learn how to troubleshoot the scanning starting failed issue on the ix1500 scanner.
  • Find solutions to fix the scanning starting failed problem on the ix1500 scanner.
  • Get tips to resolve the scanning starting failed error on the ix1500 scanner.
回答を見る