• 締切済み

木質床材の直張り接着

木質床材の直張り接着というのはコンクリ下地にフローリングを貼る事ですか? 根太の上に捨て張り合板を貼って、その上にフローリングを貼る場合の事ですか? また、前者のコンクリ下地というのは戸建て住宅でもあるのですか? マンションに多いイメージはあるのですが・・・・・

みんなの回答

noname#96733
noname#96733
回答No.3

直貼りというのは木造、コンクリートの建物たとえばマンションなど両方にあります。 コンクリ下地は一般的にはマンションなどが多いですが、まれに木造住宅でも掘り込みガレージの上の部屋やのり面に建てる場合にありえます。木造でも今は根太はなしで分厚い合板の上にフローリングを貼ります。もう少し質問の内容を整理してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

質問の内容から何に困っているのか良く分からないのですが?フローリングは防音床ですか?今現在新築中?改装?基本になる事柄が書いてないので何とも言えませんが、ある意味では全てが直張りと考えて宜しいのでは、マンションなどでは根太を組まずに其の侭貼る事もありますし根太を組むこともあります、戸建てでも根太に直接フローリングを貼ったり、コンパネ下地に貼ったりとまちまちです、今一度図面を確認し、何に困っているのか教えてください

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#107982
noname#107982
回答No.1

質問する前に躯体図面を確認されたのがいいです。  初めから施工で 一般の家でも床断熱でコンクリトの上にフロアー張ります。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • フローリング床材の種類 根太張りと直張り

    DIY初心者です。フローリング床材について、直張り用と呼ばれるものを探していますが近所のホームセンターにありません。そもそも"根太張り用"と"直張り用"の違いは何でしょうか?(見てハッキリ分かる違いがある?) 根太上に張る場合と、コンクリ等の平面上に張る場合という目的の違いという事は分かりましたが…としても、具体的に何が違うのでしょうか??? もしかしたら"直張り用"は板の裏面(接着側)にゴム状の粘着テープのようなものが付いた状態で売っている…といった事でしょうか? 素人なもので要領を得ない質問かと思いますが、どなたかアドバイスお願いします。

  • フローリングの部分補修の方法

    現在、「フローリングの部分補修」が必要と言うわけでは無いのですが、後学のために質問しています。 フローリング(板張り)は ・根太=>捨て貼り=>床材 となっていると思いますが(昔は根太に直)、鳴き防止の意味も有り、捨て貼りにボンドで接着し、釘で止めるという事なのですが、このような構造の場合に部分補修をしたいときはどのように行うのでしょうか? ボンドで接着してしまうと、難しいと思いますし、サネもあるのでそのままでは抜き取れないと思い質問しました。 #丸鋸で上から切り取る??

  • コンクリートと根太の接着

    畳の部屋をフローリングにリフォーム中です。コンクリートと根太を接着するにはどんなボンドが必要ですか?又、畳部屋とキッチンの敷居を取り外しキッチンをフローリングにするの直接貼るには高さが合わず合板を入れても大丈夫ですか?

  • 【木造家屋】フローリング下地が薄い場合の根太固定

    お世話になります。 2階の畳部屋をフローリング張りにしようと日曜大工に励んでいる初心者です。 フローリングの下地合板の下に入れる根太ですが、ネジで固定せず、ボンド接着としても音鳴りを防げますでしょうか? ■根太固定にネジを嫌う理由 畳をめくったところ、1階の天井板(厚さ18ミリ)が、2階部屋の下地として出てきました。 根太や合板はしっかり留めておかないと音の原因になるからと、ネジ留めすることを勧められました。 下地に掛かるネジが短くてはしっかりとまらないからと、厚み18ミリの天板を貫通する長さのネジで留めるようアドバイスをもらいました。 しかし、1階の天井からネジが出てくるのは嫌です。 ■木工用ボンドで根太を固定 別の友人からは、18ミリの天板に10ミリ入るくらいのネジで留めたとしても仕上がったフローリングの上を歩いているうちに天板が痛むから、木工用ボンドで貼り付けるだけにしておいた方が良いとアドバイスをくれました。 ■自分なりの結論 (1)下地(1階の天板厚さ18ミリ)と根太は、木工用ボンドで接着する。 (1)-2. 下地(天板)の下に大引が通っているところだけ長いネジで根太を固定する。 (2)根太と合板は木工用ボンドとネジで固定する。 (3)合板とフローリングは木工用ボンドと釘で固定する。 これで、音鳴りは防げるものでしょうか? 木がそったときに大丈夫かな?と思うのでちゅうちょしています。 よろしくお願いいたします。

  • 畳からフローリングにリフォーム

    畳からフローリングにリフォーム 畳からフローリングに、リフォームしたいと思っています。 敷居との段差、60ミリありました。根太、コンパネ、床材で仕上げたいと考えています。 コンパネ12ミリ、床材12ミリ、根太36ミリ×45ミリでいこうと思いました。 根太の36ミリ×45ミリがやっと見つかったのですが、プレナー加工がしてありませんでした。ほぼ平らなので、コンパネを打てば、その上に床材でOKでしょうか? 畳を外した下地は、45角の根太の上にコンパネ12ミリが張ってあります。 45ミリ角の根太の上に、床材12ミリの方がよいのでしょうか? いろいろ教えてください。 宜しくお願いします。

  • フローリングの貼り方

    築25年のコンクリート住宅です。リビングはフローリングになっています。このリビングのフローリング、よく歩く部分だけが、ギシギシと音がして沈み込みます。全体でなく根太の間の部分で起きているようで、過去の質問/回答を拝見すると、フローリング合板の接着剤切れかなと思っています。工務店の営業の方に見てもらったところ「根太までは駄目になっていない様だが、後々考えてきちっとやるなら、全部剥がして、根太も変えて貼換」とのことでした。工務店の方は合板を進める(無垢は大反対)のですが、どうせ貼り変えるなら無垢の床材が良いと思い、無垢材を扱っている店にお聞きしたところ、根太の上に12mmの捨て貼り、その上に無垢材(15mm)を貼るのがお勧めだとのことでした。今のフローリング、おそらく12mm厚、無垢でも木によって12mm厚に対応可能とのこと、無垢で押そうと思っています。でも素人考えで、捨て貼り12mm、いまのフローリング12mmとすると同じ厚み、そのまま今のフローリングの上から、無垢材を貼ってしまっても良いのではと思いつきました。問題は厚み、今の床から15mm高くなります。もらったサンプル(15mm厚)を今の床において、ドアや敷居など引っ掛かることがなく、今より床が15mm高くなっても大丈夫なのは確認しました。気になるのは沈み込むところです。気になる所だけ今の床を剥がして、必要なら根太を補修。剥がしたフローリングを戻して、新しい無垢フローリングを上から張ってしまっても、問題ないんじゃないかと思えます。また工務店の言うように、根太まで替えて貼替えするより安く、工事も短い気がします。工務店の言われるように、全部剥がして根太を換えてから貼り換えたほうがいいのでしょうか?

  • フローリングの施工法を教えてください

    無垢材を使ってフローリングをDIYで施工しようと思っています。 次のような状況での無垢材での施工についてご指導ください。 長方形の約7畳の部屋に施工する予定です。(現在の状態は根太の上に合板のフローリング材を直張りしています。経年劣化でぶよぶよの状態です。) 現在のぶよぶよのフローリングは撤去し、根太の上に合板を捨て貼りした上で無垢のフローリング材を取り付けるつもりです。 フローリングは、長方形の長い辺の向きに並べたいのです。 昨日、床下から調べたところ、根太は長方形の長い辺の向きに並んでいました。 この根太の上に合板を捨て貼りして、フローリング材を長方形の長い辺の向きに並べようとすると、 根太とフローリング材が平行になっているので、釘を捨て貼りの合板にしか打つことが出来ません。(フローリング材の位置がたまたま根太の上にくる場合を除いて) 以前大工さんにフローリングを施工してもらった部屋があるのですが、 やはりのこ部屋も同じ条件たっだので、床下から調べると、根太とフローリング材の向きが平行で 釘を捨て貼りの合板にしか打っていませんでした。 ただし、このフローリング材は無垢ではなく合板でした。 無垢のフローリング材を利用して上記のような施工で大丈夫でしょうか? 例えば、 フローリングを固定するのにミニビスを利用して、固定するピッチを細かくするとか、根太を増やして捨て貼りの合板をしっかり固定するとかすれば大丈夫でしょうか? どのような施工法であれば、長方形の長い辺の向きにフローリング材を並べても大丈夫でしょうか。 無垢の寄木のフローリングなら大丈夫でしょうか? あきらめて、フローリング材の向きを変更するか、合板のフローリング材を使用するしかないのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • ミャンマーチークは良い床材ですか?

    現在、購入を考えている中古マンションのフローリングに、 「ミャンマーチーク」という床材が使われているのですが、 私はその色味があまり好きではないため、 フローリング全てを明るい色にリフォームしたいと考えています。 しかし、せっかくの無垢材を安い合板に変えてしまうのは、 もしや勿体ないのかな・・と不安になってきました。 その中古マンションは築8年、床暖房付き、75平米で、 オールフローリングのバリアフリー物件です(見切りなしです)。 ミャンマーチークとは良い(高い?)床材なのでしょうか? 築8年でリフォームするのは勿体ないでしょうか? どなたかご教授いただけると有り難いです。 よろしくお願いいたします。

  • フローリングの接着剤選び

    分譲マンションの1階です。床材はコンクリートスラブに直張りにします。そのために接着剤を使用しますが接着剤はどういう点を注意して選べばよいですか?(本当は根太を入れた工事をしたいのですが、クローゼット、壁紙、巾木までの工事になるので予算がありません。)花粉症(スギ、ヒノキ、ブタクサ)のため換気を充分にできなかったせいもあり、今年の夏、ダニが大量発生してしまいました。それで、洋室2部屋の床材を絨毯からフローリングに変えます。リフォーム業者に現場を見てもらいましたが、いろいろ相談するなかで担当者の専門知識のなさが気になりましたので契約しませんでした。また、先日テレビでシックハウス症候群の被害の番組で、幼稚園の床材の接着剤にトルエンが含まれていたのが原因物質だったと知りびっくりしました。今回は住みながらのリフォームですので、接着剤の匂いが実際どのくらいなのかわかりませんが、工事は1部屋1日で終わるというのですが、工事翌日に荷物を搬入してもかまわないでしょうか?また、接着剤を使用することで、換気は必要でしょうか?花粉症なので、頻繁に換気ができませんが、これから真冬までが花粉の飛散がない時期なので年内に工事したいと考えています。部屋の環境、その他は以下のとおりです。ご指導よろしくお願いいたします。 北向きの洋室、納戸として2部屋とも使用しています。暖房は一切していませんが1階で湿気も多く冬は結露します。他の部屋の暖房の影響なのか、窓側の壁の所々にカビが発生します。入居時(7年前)2LDKの間取りのうち、LDKはフローリング材にリフォーム済みです。このフローリング工事は床暖房工事で、根太を入れましたので床部分の接着剤の使用はありませんでした。壁紙の張替えは一部し、直後の入居でしたが、シックハウスの症状はありませんでした。

  • キッチンの床材について

    現在、住宅の内装仕様の打合せを行なっている最中なのですが、キッチンの床材を木質のフローリングにするか、プラスチック系のクッションフロアーにするか、悩んでいます。掃除の手軽さを考えるとクッションフロアーなのですが、セミオープン型のキッチンのため、リビングダイニングとの統一感を考えるとそのまま同じフローリングが良いと薦められています。(キッチンとリビングダイニングの床の境目が、変に目立ってしまうとのこと。)キッチンの床に水や油を散らしたとき、フローリングだと跡が汚くシミになったりしないでしょうか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 仕事でレノボのノートパソコンを使用していますが、動作が遅いためメモリの増設を検討しています。
  • 保守会社からはメモリの増設をすると保証の対象外になると言われています。
  • 御社にメモリの増設を依頼することはできますか?
回答を見る