• ベストアンサー

キャプテンをやってます

noname#17705の回答

noname#17705
noname#17705
回答No.6

頑張ってるのね、応援しますよ。 人間は、出来れば楽をしていい結果が最高だな・・・なんて思うんですよね。そんなうまい話はないことも知っているのにね。 Ganbatteruyoさんが、【質問に対しての解答は一つ、あなたを磨いてください、ということだと信じます。】と言っていましたが、私も同感です。 私も、たくさんの人をやる気にさせ、それがどれだけみんなにとってすばらしいことかを、解ってもらうようにと、【私が】考え、頑張っています。 私がどれほどこの事に一生懸命かを、みんなに解ってもらうように、自分を磨いているのです。 自分が辛く大変なことを乗り越えないと人はついてこないのです。 私は、仕事ですので(とるか、とられるか)真剣です。あなたも真剣ですよね。 立場は違っても、人を引っ張って行くのは大変ですが、結果は自分も向上しますよね。だから、出来るのです。それを知ってるからね。 あなたと私の歳の差は???でしょうが、頑張ることは変わらないですものね。 やり遂げましょうね、この先にあるものが見えてますか?私は、それを見ながらやっています。

関連するQ&A

  • コンバートされる気持ち

    コンバートされる気持ち 僕は高2です。内野(主に遊撃手)を守っています。 僕のチーム(代)は 投手2人 内野手6人 外野手2人 のチームです。 内野は 一・二・遊撃手が2人ずつです。 (同じ遊撃手の選手とは同じくらいのレベル) 先日、監督から「お前、外野をやってみないか」と言われました。 でも、正直僕の気持ちの中では、ただ捕って投げるだけの外野なんてさらさらやるつもりはありません。 けど、チーム事情的にこのまま3年の夏までいきそうな雰囲気です。 なんとか、また内野に戻りたいんですが、その方法を教えてください<(_ _)> (「監督に言う」以外の回答をおねがいします)

  • 内野フライー外野フライ

    打ったボールがどうなるかの質問なんですが、 内野フライ(インフィールドフライ)は打者はアウト。高く上がる球だったら内野フライなんですか? それに対し、内野ゴロなどはアウトにならない。同じ内野に落ちた?球でもどうして内野フライの方はアウトなんですか? 外野フライ(犠牲フライと同じですか?)はアウトじゃないですよね?地面に落ちる前にキャッチされればアウトになりますが、捕球されなければヒットとなるという事ですよね? そしてなぜ犠牲フライというのですか?何を犠牲にしているのですか?犠牲バントだと打者が自分がアウトになるかわりに走者を進塁させるんですよね。それだと犠牲の意味が分かりますが、犠牲フライだと外野の方に飛んで遠くに行くから打者が犠牲になった感じがしないのですが。 あと投手の成績で、例えば3安打1失点とかありますよね。これは投手がそのイニングで相手チームに3点ヒットを許して1点取られたという事ですか?そういう事でしたら、投手にとって安打と失点の前に付いてる数字は小さい方がいいんですよね? なぜ混乱したかというと、ある記事で安打と失点の数字が付いてるのに投手を褒めていたからです。 色々とても基本的な質問で申し訳ないのですが、どうぞよろしくお願いします。

  • ドッジボールにこんなルールがあったら、納得できる?

    あなた(もしくはその子供など)はドッジボール大会に参加することになりましたが、その大会には一般的なドッジボールとは異なるルールが存在しています。 このルールは以下の通りですが、あなたはこのルールがあったら納得できますか? イ:内野復帰無し 外野にいる選手が相手の内野をアウトにしても、内野には戻れません。しかもこれは初めから外野にいる選手も同様です。 ロ:一度バウンドで当たったボールでも、相手チームがノーバウンドでキャッチするとアウト 通常一度バウンドしたボールは当たってもアウトにはなりませんが、公式ルールである「当てられた後ノーバウンドで相手選手がキャッチした場合はアウト」が、当たったのがノーバウンドか否かにかかわらず適用されます。 ハ:反則を犯した場合はアウトとなり、外野へ 内野の選手がラインを踏み越す、一定時間以内に投げない、頭部にぶつけるなどの反則を犯した場合、その選手は当てられたのと同じことになって、外野へ行くことになります。

  • 野球部の顧問への意見の仕方

    中学校の野球部の後援会の役員をしています。今春の異動で今までの顧問(監督)が転任され、新しい顧問になりました。が、野球は初心者ということで、勉強中とのことでした。ところが、シーズンも始まり公式戦も間近なこの時期に、守備位置の変更を「コンバート」と言って、変えてしまい、チームが大混乱しています。(内野手と外野手の入れ替え、バッテリーの変更等)父母からも苦情が出ており、選手のやる気も無くなってきて、練習試合はボロボロの状態です。後援会の経験者のかたがおられましたら、どの程度まで言って良いものか、教えていただきたいのですが?

  • 地区最弱チームが県大会行く方法を教えてください

    長文ですが読んでください 自分は中学の男バスの部長をやっています。今年の代で脱最弱して県大会初出場したいのですが、実力どころかやる気も0。おそらくやる気のなさだと全国5本の指には入ってくると思います。顧問に相談したりもするのですが、あまり強く言ってくれません。自分についてきてくれるのは(仮)副部長だけです。 自分は悔しくて悔しくて仕方ないのです。ほんとに何を言ってもやる気を出してくれない人たちにやる気を出してもらうにはどうしたらいいのですか。また、やる気の出してもらった後の話だと2日に1回しか体育館が使えないこの部活で何をしたら県大会に行けますか。 自分がなぜそこまで言うのかというと、みんなには後悔してほしくないからです。自分と(仮)副部長はとても後悔しています。先輩がいたひとつ前の県大会予選で1回戦目に地区1位のチームにあたりました。 その試合で先輩の代わりに出してもらっていた自分と(仮)副部長は1点もあげることができずに少しも貢献することができませんでした。結果は94対12でボロボロに負けました。この時先輩方は笑っていましたがたぶん心の中ではとても悔しかったと思います。「もっとまじめにやってればよかった」「もっとできることはなかっただろうか」ととても後悔しました。そして自分は誓いました。「絶対に自分たちの代でその中学校に勝って県大会に行ってやる」と。 もう1つの理由は自分たちが引退するとき、顧問の先生はこの中学校にきて9年目になります。そして3年の担任になるためおそらく一緒に卒業することになると思います。そして顧問の先生はまだ1度も県大会に行ったことがないので最後の思い出に県大会に連れてってあげたいと思っています。 このようなことのために何を言ってもやる気を出してくれない人たちにやる気を出してもらう方法、また、2日に1回しか体育館が使えないこの部活で県大会に行く方法についてアドバイスをください。 *多少日本語がおかしいところがありますが、許してください

  • スカイマークスタジアム

    スカイマークスタジアムについていくつか質問します。 (1)今月、スカイマークには初めて試合を見に行くのですが、スカイマークスタジアムってブルペンが確か外にありますよね? ビジターチーム(3塁)の投球練習をする投手を間近で見たいと思うのですが、客席からは見えるんでしょうか?もし見えるとしたならどこが一番よく見えますか? ちなみに私がもってるチケットは内外野自由席です。 (2)スカイマークって外野と内野は行き来できるんですか? テレビで見ていると行き来できるように見えたのですが・・・ それと、内野って指定席がすいているときはそっちに行っても怒られないものなのでしょうか^^; 宜しくお願いします。

  • 軟式少年野球の監督さんともめました

    問題は、私の現在小学校5年生の左利きの子どもの育成方針についてなんですけど チームで唯一の左利きです。1人しかいてません 子どもは、軟式学童野球で次のようなポジション経験があります 1塁手 投手 外野 2塁手 こんどは捕手です もめた原因は、左利きなのに、わざわざ捕手にする必要ないでしょから始まりました ジュニアチームでも捕手守っている子もいてるのに、 左利きの捕手なんて、無理やり、そんなややこしい事することないでしょと チームの掲示板に質問と書き込んだことが原因かもしれませんが(手法は悪いですが) 掲示板に書き込んだことがが原因で、他の親から村八分状態に・・・ 現在のチーム人数の内訳は(6年生6人 5年1人(私の子) 4年7人 3年2人) 4年生でも捕手の経験があるのは数人いてます  監督さんには申し訳けないですが チームの関係者の掲示板に、私の考えを書き込みました(手法は悪いですが) ジュニアチーム(来季レギュラーチーム)では、 5年生以下でつくられます 私が考える、このときのチーム構成は5年生1人なので どうしても4年生中心になってしまいますね と言う事は、再来年のチーム構成を考えても現在の4年生が主力になります その子どもたちが、内野でかためると、再来年も内野を無理やりいじらなくて済みます 来年度はミスが多いけれども、あと2年もすれば 投内連携も慣れてきて、いまよりマシになると思います 同じ学年で呼吸があったほうが、やりやすいと思いますが それなのに無理やり、左利きの子どもをキャッチャーにする意味がわからないと ジュニアチーム(来年はレギュラー)は4年生中心で内野を固め  再来年のチーム編成でも、投内連携で、リスクを少なくすように 左利きの子供を外野へ配置する、 来年卒業しても1人で(私の子供です) 再来年のチームも作りやすい 来年は6年生1人(現5年生)になるので、 試合に負けたとしても経験する年として位置ずける ミスしても怒鳴ったりせず。褒めて伸ばす事の方が重要とおもいます 再来年は、いいゲームができる可能性を秘めてると思います このやり方がいいと思うんですけどと、チームに私の意見を述べました こんな考え方おかしいでしょうか? 監督の考えです(原文そのままです) あなたが指導者だったらそう考えることは否定しません 私にもそういう選択肢もあるにはあります。しかし、いつの時代のチームでも 最高学年が主役であるのが学童野球だと思っています また、技術的にも体力的にも精神面においても著しく下級生に劣る六年生ならば 控え若しくは外野の一隅でいるのも仕方がないでしょう しかし、そのような子でもなんとか主役になってほしいと使い続けて育てていくのが学童野球です ましてや彼はれっきとした主役です。すべてにおいて下級生に劣る彼ではありません 我がチームではセンターラインを任されるべき選手だと私は判断しました   さてご質問のキャッチャーの件ですが、左利きの選手を何故そこに使うかと言うと 私もあなたと同じくピッチャー・ファースト以外の内野手はナンセンスだと思っていました しかしどのチームとは言えませんが、今の時代、私が見る限り必ずと言っていいほど 学童野球においては、左のキャッチャー〇〇〇〇〇が存在しました もっと面白いのは(失礼かも知れませんが)左投げ右打ちなんて子もいるのです 私はこれが現在の学童野球なんだなと思いました。言うまでもないことかも知れませんが 左利きの内野手は、野球の性格上ハンデをかかえながらも そこを守るにふさわしいすばらしい選手ばかりであったと付け加えておきます 私は彼をそのような選手達と同様の選手と判断してセンターラインにおいています   もうひとつ、私はあなたのご指摘通り確かに投手を作るのがヘタです なればこそ捕手においてそこから投手を学んでほしいと思っています バッテリーはよく夫婦の関係にたとえられます。立場を変えて見てほしい そこから投手を学んでほしいと思っています。そのための起用だと思ってください ミットも必要とあらば無理をお願いして購入していただきます  最後に、なによりも思うことは、私が来年このチームに存在するかは未定だと言うことです。 ましてや彼の抜けた二年後のことなど現地点では考えていません ただ来年のチームを考えると、彼を隅に置いての編成は 誰が見ても現地点では考えられないと言うことです  長文で申し訳ないが、今の私の考えを記しておきます  まぐまぐのみなさんへ 私は思いますが、ここで、この様なやり方は乱暴なのは思うのですが  問題の共通点は、子どもの育成方針だと思うのです 子どもの育成方針で、ひとつは第三者が入って客観的に見てもらう方法 こどもは小学校を卒業したら、中学からボーイズリーグに入りたがっております たとえば、子どもが入りたがっている、ボーイズリーグチームの関係者、監督 それと通学区域の中学校軟式野球部の顧問、先生などを考えています 余談ですが、上のこども、(現在中学生)の時は右利きだったので、どこでも守らせておりました 今回は左利きなので、お互い主張を繰り返ししてしまっています みなさんのご意見お待ちしてます 失礼しました 〇〇は名前なので、〇に変えました

  • 漫画 アニメの女性キャラクターで野球チームを作る

    この中の漫画 アニメの女性キャラクターで野球チームを作ったら強さやチームワークはどうなると思いますか? 監督 百枝まりあ おおきく振りかぶって 副監督 高島礼 ダイヤのA act2 部長 伊勢七緒 BLEACH 副部長 宮本由美 名探偵コナン コーチ 御幸一也 ダイヤのA act2 コーチ 七嶋裕之 砂の栄冠 スコアラー 遠藤蘭 〃 マネージャー 篠原千代 おおきく振りかぶって 主将 たしぎ ONE PIECE 副主将 ルナマリア•ホーク ガンダムseed destiny スターティングオーダー 1 春野サクラ 捕手 NARUTO 2 砕蜂 二塁手 BLEACH 3 桐島カンナ 一塁手 サクラ大戦 4 擬宝珠纏 投手 こち亀 5 ミカサ•アッカーマン 遊撃手 進撃の巨人 6 禪院真希 三塁手 呪術廻戦 7 茉希尾瀬 右翼手 炎炎ノ消防隊 8 矢胴丸リサ 中堅手 BLEACH 9 たしぎ 左翼手 ONE PIECE ベンチメンバー 辻本夏実 投手 逮捕しちゃうぞ 虎徹勇音 投手 BLEACH 神崎すみれ 投手 サクラ大戦 テンテン 投手兼内野手 NARUTO 山中いの 捕手 NARUTO 小早川美幸 捕手 逮捕しちゃうぞ マリア・タチバナ 内野手 サクラ大戦 リザ•ホークアイ 内野手 鋼の錬金術師 四鳳院夜一 内野手 BLEACH 神楽 内野手兼投手 銀魂 月島青葉 外野手兼投手 クロスゲーム ルナマリア・ホーク 外野手 ガンダムseed destiny 佐藤美和子 外野手 名探偵コナン 三輪霞 外野手 呪術廻戦

  • 草野球 投手

    自分は送球や投げるてことで問題を抱えてたりします。 正直周りから言わせたら技術だと言われてもおかしいですが、試合に出れる機会を増やす目的と自分自身の課題に立ち向かう為投手に挑戦するべきか迷ってます。 野球経験は小学生のみでその時は外野手の控えで投手経験はないです。 今所属のチームではセカンドと、DHとして試合には出てますが打順は9番とかその日来るメンバーによっては10番とかに回る事もあります。 やはり初心者に近い状態での投手挑戦はやらずに確実にコツコツ練習してレギュラーにして貰えるようアピールするしかないのでしょうか?

  • 選手の起用理由

    (1)キャッチングや肩のレベルはプロ最弱レベル(キャッチングは高校生レベル・盗塁阻止率280) (2)打撃はそこそこ良い(打率250 10HRレベル) 捕手がレギュラーを任されているチームがありました。 しかし投手陣のレベルが高くチーム防御率は3、5点前後。 チームは打撃が弱いチームの為、守備に難があるにせよ チーム防御率3,5点を維持できている為、打撃がそこそこ良い上記(1)(2)の 捕手を正捕手として起用したと考えれば、この起用方法は特に贔屓起用とかでは なく正当な起用方法だといえるのでしょうか? 仮に他の捕手がレギュラーの場合、チーム防御率は3点くらいまで下がると 仮定します。 変な質問で申し訳ありません・・・ よろしくお願い致します。