• ベストアンサー

音譜のドについて教えてください。

クラリネットをやっていますが、最近気になりだしたことに C(ド)は442ヘルツと思っていました。 オーケストラはユーホニュームのラの音に皆があわせるのはどうしてなんでしょうか? C(ド)にあわせ無いのはどうしてなんでしょうか? またほかの楽器はやはり C(ド)は442Hzなんでしょうか? 混乱していますのでよろしく!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shioz
  • ベストアンサー率62% (529/853)
回答No.2

No.1の回答で基本的なことがだいたい書かれているので、補足的な回答を。 ユーホでチューニングするのは珍しいですね。 オーボエを使い、オケならA(Bクラでいうところのシ)であわせるのが一般的ですね。 オーボエではなく音叉を使うところもありますが、あまり見かけません。 これは、弦楽器奏者が開放弦であるAを合わせた後、その音を基準にして倍音をとり、他の弦の音を合わせるから、というのが主な理由だと思います。 No.1の回答で吹奏楽ではB♭(Bクラのド)であわせるとおっしゃっていますが、確かにそうですね。 Aであわせているところもありますが、弦楽器がメインではないので、上記の理由でAにあわせる必要がないことと、編成によってはクラリネットが基準の音を出して合わせるから、というのが主な理由じゃないかと思います。 (吹奏楽ではクラがオケ曲のバイオリンパートを担当するなど多人数の編成になるので) 音程ですが、必ずしもA=442Hzにあわせるとは限りません。 指揮者の好みやそのオケの習慣などいろいろあるかと思いますが、440~443Hzくらいの範囲で様々です。 442など高めの周波数であわせると全体に華やかな雰囲気になるので、ブラバンなどは高めであわせることが多いように思います。 なお、ある程度のレベルのオケだとチューナーの何Hzかという点にはあまり気にしてないような気がします。 (要は演奏時にそれぞれのピッチが合っていればいいので) 指揮者が持っていると思いますが、オーケストラスコアを見てもらうと、各楽器名が記されているところに、inB♭とかinEとかinAとか、何調の楽器か区別が付くように書いてあります。 クラリネットだとよく使われるのはB管(べーかん)とA管(あーかん)ですね。 あとはピッコロ的存在のEsですか。エスクラなんて呼びますね。 その名の通り、Bクラでは"ド"を吹いて出る音はB(シ♭)です。 管楽器で、その楽器のドを吹いたときにCとなる楽器はC管(つぇーかん)と呼ばれます。 クラリネットは一般的に基準となるC管と半音ずれた音階が基準なので、長年やってると混乱したり、Cのドの音を歌ってるつもりでいつの間にかBになってたり・・・なんてこともあります。 いえ、個人の音感次第なんですが(笑) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88#.E3.82.AF.E3.83.A9.E3.83.AA.E3.83.8D.E3.83.83.E3.83.88.E5.B1.9E.E3.81.AE.E5.90.84.E6.A5.BD.E5.99.A8 クラリネットのようなC管ではない管楽器を習うと、各楽器で音階が違うことや、譜面を書き直すときの音直しで混乱することもままありますが、だんだん慣れていきますよ。 おそらく、これからどんどんクラリネットのこと、他の楽器との違いなど覚えていくのだと思いますが、機会があれば他の学校やアマチュアオケなどの演奏会も聴きに行ってみてください。 チューニングのやり方の違いや楽器の編成など、興味深く勉強になりますよ。 初心者には難解かもしれませんが、楽典を1冊手元において、ドイツ音名や音階なども知っておくと理解が早いと思います。

mokochan6
質問者

お礼

ありがとうございました。基本が出来てないので理解ができません。 なんどか楽典に出ているような 論理も勉強する機会があったのですが その都度 理解できないで今に至りました。ピアノ譜基準で 自分 CLのB♭ の関係のみで来ました。もう一度理解できるか やってみます。重ねて御礼申しあげます。

その他の回答 (2)

noname#72652
noname#72652
回答No.3

オーケストラには基本的にユーフォニウムはいませんね。そもそもユーフォニウムは基本的に吹奏楽用の楽器で、たぶんオーケストラのビオラとかチェロに相当するんじゃないかと思います。そうですよね?元ユーフォニウム吹きの回答者様? 私も高校時代、クラリネットとフルートとピアノと指揮をしていました。 オーケストラであろうがブラバンであろうが、チューニングは必ず「A(ハ長調のラ)」に合わせます。その音楽的根拠は専門家の方にゆだねるとして、私が以前聞いたことがあるのは、「A音の周波数は母親の胎内の鼓動の周波数と同じで、人間にとって一番心地よい音の周波数」だからAに合わせる、と聞いたことがあります。その証拠に、NHKの時報の「たっ・たっ・たっ・たーん」もA音です(ただし、この音は440Hzだそうですが。) よって、世界中のすべての楽団はチューニングの際にC音ではなくA音で合わせるのだと思います。私からは以上です。あまり説得力なくてごめんなさい。

mokochan6
質問者

お礼

ありがとうございました。そんな深い意味があったのかと びっくり仰天と同時に何も知らない自分がはずかしくなりました。 理解できる基礎もないのに 大それた質問をしてしましました。

  • suzukikun
  • ベストアンサー率28% (372/1325)
回答No.1

全然違うのでどこから突っ込んで良いか(^_^; Cは442Hzではないです。合わせるならAです。Cの運指で音を442Hzで合わせるとたぶん音階がイ長調っぽくなると思います。金管楽器・弦楽器は合わせられますが、木管は無理だと思います。チューナーで442HzであわせていてもそれはAの音が基準です。あと吹奏楽だと多分B♭であわせていると思います。 オーケストラにはほとんどユーフォニウム(あんまりカタカナでユーホニュームって書かないです。元Euphonium吹きなので(^_^;)はないです。合わせるのはオーボエ。2枚リード・木管で音程が安定している、かつ、息が続くので長い音が出しやすく、他の楽器があわせやすいからです。 吹奏楽でもオーボエがいればオーボエであわせるのが普通。ユーフォニウムは音が低すぎであわせにくいです。あなたのいる吹奏楽はユーフォニウム奏者の人がよほどうまいので選ばれているだけだと思います。 がんばれ、クラリネット!

mokochan6
質問者

お礼

ありがとうございました。 なんだか恥ずかしいです。 442 とか 440 とかは ますますこんがらかっています。 基本的に何かが足りないので理解できないのだと思います。 もっと基本を勉強しないとダメなんですね。

関連するQ&A

  • ユーホニュームが壊れました! 中学生です!

    ユーホニュームが壊れたみたいです。 こんにちは、後輩のユーホニュームが壊れて困っています。 ユーホニュームのしたの方についているピストンがあるじゃないですか? あれを押さないと音が出なくなりました。 部活の顧問に相談したのですが、なにもしてくれません! なので、なんとかしてあげたいと思うのですがあまりわからなくて… 試しにピストン笑を入れ替えて見たりしたのですが治りませんでした… 本当に困っています! 治す方法を教えてください! どんな情報でもいいです! あと、楽器屋さんはむりです。 顧問の許可がないとできないし、なにもしてくれないので💧

  • クラリネット奏者に質問

    私はオーケストラの演奏をよく聴くのですが、クラリネットの音程が上ずっているのが気になることが多々あります。プロでもアマでも、生でもCDでも。 それも、他とのユニゾンの旋律で数Hz高いまま平気で… どうして上ずってしまうんですか?上ずってる彼らは自覚があるんですか?クラリネットという楽器の特性なんですか?

  • 楽器ができる芸能人

    楽器が出来る芸能人を教えてください。 現在、ミュージシャンじゃない方がいいです。 学生時代に吹奏楽部だった方や、バンドを組んでいた方など「えっ!この人が!?」という芸能人だと嬉しいです。 なんの楽器が出来るかも一緒に教えてくださると嬉しいです。 私が知っているのは…  ・西村雅彦…クラリネット  ・林家正蔵(こぶ平)…ユーホニューム  ・安めぐみ…トロンボーン  ・春風亭昇太…トロンボーン などなどです。 余談ですが… 加藤茶(ドラム)、谷啓(トロンボーン)などは、もともとミュージシャンってことは若い子は知らないんでしょうね…。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • オーケストラ、実音について教えてください。

    吹奏楽やオーケストラの知識が全くない人に、次のことを説明するにはどうしたらいいでしょうか? 吹奏楽やオーケストラでは、ドレミファソラシドをドイツ語でC(ツェー)、D(デー)、E(エー)、F(エフ)、G(ゲー)、A(アー)、H(ハー)、C(ツェー)と言いますよね。 でも、フルートなどのC管の楽器では前述の通りの音階になりますが、クラリネットなどのB♭管楽器のドレミファソラシドは、B♭(べー)、C(ツェー)、D(デー)、E♭(エス)、F(エフ)、G(ゲー)、A(アー)、B♭(べー)になりますよね。 二つの楽器を比べると、楽譜上は同じ「ド」という音でも、実音ではフルートが「C」、クラリネットが「B♭」の音を出している、つまり違う音が出ているということになります。 私は吹奏楽部に所属していたので、ドイツ語の音階に慣れてはいますが、部活でちょっとかじった程度の知識しかなく、なぜそうなるのかということがイマイチよく分かっていないため、人に教えられません。 たぶん大抵の人は、ドレミファソラシド=ピアノ(フルート同じく調性はC)の音階と思っているのでこんがらがるんだと思いますが・・・。 以前、フルートが「この音はドだ」と主張する音を、クラリネットは「いいや、その音はレだ」と主張する。中身は同じ音なのに、楽器によって呼び名が違うのは紛らわしいので「C(ツェー)」と呼ぶことに統一しましょう、と説明しようとしたことがあったのですが、別に紛らわしいことが理由ではないですよね。 また、私は文章中で「調性」とか「音階」とか気軽に使ってしまっていますが、厳密にはそれぞれどういう意味でしょうか。 ドレミファソラシドは音名、CDE・・・が実音だった気がしますが、じゃあ「音階」は・・・?  また、「B♭」を「ベス」ではなく「べー」と発音する、「B」と表記すべきを「H」とするのはなぜですか? 普通のドイツ語のアルファベットでは「B」が「べー」ですよね。 吹奏楽部時代は、自分の楽器の実音が分かっていれば何とかなったので、あまりよく分からないんです。

  • シ#とかミ#とかって、なぜド、ファって書かないの?

    過去質問が出ていたらすいません。 楽譜でミ#とかシ#とかって出てきたりしますよね。 なぜ、ファ、ドって書かずにミ#、シ#って書くのですか? 一瞬躊躇してしまうので、ファやドと書いてほしいと思ったりします。 知り合いに聞いたら、 「ミの#はファではなくて、あくまでミの#なんだよ」 的な答えが返ってきました。・・・どういうことでしょう?? 当方管楽器吹きなのですが、ミ#と出てきた場合、 ミ#と意識して吹くってどういうことなんでしょうか? あと例えば、ラの#って書くのと、シの♭って書くのって 出す音は一緒だと思うのですが、なにか違いがあるのですか?

  • マイナーキーでの階名唱法は1度の音を「ラ」と読む、「ド」と読む?

    あらかじめマイナーキーと解っている曲を階名唱法するとき、皆さんは1度の音を 「ラ」と読みますか。それとも「ド」と読みますか? 「ラ」と読むとき、スケールの音は「ラシドレミファソラ」と読みますね。 「ド」と読むときは「ドレ(ミ♭)ファソ(ラ♭)(シ♭)ド」となりますね。 これでは、♭(フラット)の付いた音は、1音節で発音できないので、 コダーイ・メソッドの「ドディレリ唱法」を用いて「ドレマファソアチド」と、 人それぞれだと思いますが、みなさんは「ラ」と「ド」、どっちを基準として読みますか。 私は、これからどちらで読んでいこうか、悩んでいます。 「ラ」を基準とすれば、慣れ親しんだドレミしか出てこないから楽なんですけど、 「ド」を基準とした方が、度数(1度、3度、5度。。。)と一致させやすいんです。 みなさんは、どっちで読んでいますか? 理論的に、こっちがいいとか。習っている音楽の先生によって有無を言わさず、 こっちであったとか。いろんなご意見をおきかせください。よろしくお願いします。

  • 528Hz音楽と現代音楽の差について

    知人から「ジョン・レノンはラの音(A)を444Hzにチューニングしており、するとドの音(C)が528Hzになって云々…」という話を聞き、興味を持ちました。 「528Hz」は「愛の周波数」とも呼ばれ、傷ついたDNAを修復する働きがあるという情報があるのですが、それが嘘かマコトかということはさておき、528Hz音楽と現代音楽はどのようなところに差があるのでしょうか。 今普通に聴ける、誰もが知っているような音楽でも528Hzを発しているものはいくつか見つけました。 (あくまで、「オシロスコープ」のフリーソフトを見つけて調べてみたら何だかそれっぽい周波数が出てきたゾ、程度の素人判断です…) Youtubeで見られる528Hzの動画も、ずっと528Hzを発しているということではないようです。 (ずっと安定して528Hzですと、単なるシングルトーンですからね…) ジョン・レノンのように楽器のチューニングを変えれば「『ド』の音が528Hz」と意識的に奏でることはできますが、「ド」ばっかりの音楽がいいのか、となると、ちょっとわからなくなってきます。 528Hzが使われている音楽と現代音楽の差について、 他にどんなところが違うのか、違いを教えて下さい。

  • なぜ楽器のチューニング音がA(ラ)なのでしょう?

    楽器のチューニングの基準となる音を英語でA(440Hz)と呼ぶのは分かりますが、それがピアノの白鍵だけのキーであるハ長調のC(ド)とズレているのはどうしてでしょう?440Hzの音が基準になるのであれば、440Hzがハ長調のドでは無い理由を教えてください。

  • オーケストラで、初めに「ラ」の音で、基準をとるのはどうしてですか。

    オーケストラで、初めに「ラ」の音で、基準をとるのはどうしてですか。どの楽器にも共通する音だからでしょうか。

  • オーケストラのチューニング

    演奏前のオーケストラは ラの音でチューニングをするようですが、なぜラの音でやるのでしょうか。ドの音ではダメでしょうか?