• 締切済み

シ#とかミ#とかって、なぜド、ファって書かないの?

過去質問が出ていたらすいません。 楽譜でミ#とかシ#とかって出てきたりしますよね。 なぜ、ファ、ドって書かずにミ#、シ#って書くのですか? 一瞬躊躇してしまうので、ファやドと書いてほしいと思ったりします。 知り合いに聞いたら、 「ミの#はファではなくて、あくまでミの#なんだよ」 的な答えが返ってきました。・・・どういうことでしょう?? 当方管楽器吹きなのですが、ミ#と出てきた場合、 ミ#と意識して吹くってどういうことなんでしょうか? あと例えば、ラの#って書くのと、シの♭って書くのって 出す音は一緒だと思うのですが、なにか違いがあるのですか?

みんなの回答

  • 4-you
  • ベストアンサー率58% (17/29)
回答No.5

わたしは、管楽器吹きではないので、はっきりしたことは、言えないのですが。。 ”ファ”や”シ”を直接おさえるのではなく、”ミ+半音キー”や”シ+半音キー”という事ではないでしょうか? その方が、キーをおさえる流れとして良いので「指定をしている場合がある」と、聞いた事があります。

  • nismo3208
  • ベストアンサー率30% (4/13)
回答No.4

実践的な事から申し上げると、その臨時記号がでてる楽譜は ハ長調ではないんではないですか? 元々 シャープ #2つとか3つ・・かいてませんか? その場合 普通に書いてしまうと 演奏者は#付きで演奏してしまうため 見やすいように わざとミ#、シ#と書きます。 まぁナチュラルをいれるのも手ですけど、演奏者側からすれば、臨時記号で上に上げてもらったほうが、見やすいです。 これは初見演奏すればわかりますが、「わかりずらい楽譜 と読みやすい楽譜」ってあるんです。 読みやすい楽譜は うまく演奏者が瞬間的にわかりやすいように 書いてあります。 ということで、理論抜きで、書いてみました。ご参考までに・・

hana-87-hana
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 もともと#や♭はついてませんでした。。。 (ですが、譜面は臨時#だらけです。目が #o# ってなります><) 確かに初見でも、なぜかやりにくい楽譜ってありますね。 やりにくい譜面に出会ったときは、そういうところチェックしてみようと思います^^

  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.3

多分臨時記号として出てきた○#のことではないですか? 一番の多い例から挙げます(ドレミは固定です) 短調の場合、旋律的短音階や和声的短音階では第7音が半音上がります。イ短調(A minor)のときはG#(ソ#)です。 嬰ハ短調(C# minor)の第7音はB(シ)でこれが半音上がるのでB#(シ#)と書きます。 嬰へ短調(F# minor)の第7音はE(ミ)でこれが半音上がるのでE#(ミ#)と書きます。 ロ短調(B minor)の第7音はA(ラ)でこれが半音上がるのでA#(ラ#)と書きます。 このように短音階の第7音は「半音上がる」のでシ#ミ#のような書き方をするのです。これをド(ナチュラル)ファ(ナチュラル)のように書くことは主音が「半音下がる」ことを意味することになります。 また楽譜の見た目でも「第7音の#から主音」の動き 嬰ハ短調:シ#→ド# 嬰へ短調:ミ#→ファ# の方が視覚的に「上がっている」感じがしますが 嬰ハ短調:ド(ナチュラル)→ド# 嬰へ短調:ファ(ナチュラル)→ファ# では音符が同じ高さにあり、ナチュラルをつけてまた#をつけるのは面倒であり見苦しくもあります。 平均律では結果的には同じ音しか出せませんが、#シ#ミは主音へ向かう音であることを意識させるものです。 逆に#シ#ミを使わない方がいい例としては長調でダイアトニック以外のコードを使った場合 ホ長調(E major)でC(ドミソ)、Am(ラドミ) イ長調(A major)でF(ファラド)、Dm(レファラ) このようなコードが出てきた場合は「長調の第6音が半音下がった」のでド(ナチュラル)ファ(ナチュラル)のように書きます。こういうときに#をつけると短調(平行調)への一時的な移調を視覚的に誤解させます。 同じ理由で使われるのが「X(ダブルシャープ):一音上げる」「♭♭(ダブルフラット):一音下げる」です。 嬰ト短調(G# minor)の場合半音上がった第7音はファ×(FX)です。これはソと同じ音ですが、上に書いた理由で「ファ×→ソ#」と書きます。

hana-87-hana
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! わかりやすい説明もありがとうございます。 確かに、ダブルシャープやダブルフラットも、 なんでわざわざわかりづらいことを・・・と思っていました。 やっぱりやるからには理由があるんですね! もうちょっと勉強してみたいと思います。

回答No.2

ミ♯とファは、平均律であればピッチは同じですが、音の機能が全く違います。音階は、例えばハ長調の場合、ド(一番目としての機能)、レ(二番目としての機能)、、、と続きますが、隣同士の音は別な音名(音の名前)でなければなりません。五線紙に音階を書き出したらわかりますが、音階の中では、隣同士の音は、隣同士の名前でなければなりません。線のところにある音と、間(線と線の間)の所にある音の二種類がありますが、音階では例外なく「線、間、線、間・・」となっていなくてはなりません。どうしてか?西洋音楽の音名は7つ、と決まっているからです。 http://www.geocities.jp/legend_of_viper/minor_key2.html このページ内、まず注目すべきは、音階の全ての音が例外なく「線、間、線、間・・・」となっていることです。この中の嬰へ短調、和声短音階を見たらミ♯が出ています。もし、これがファならどういうことになるか。もうおわかりだと思います。 演奏する人もそれを考えます。ですから音の機能を考えた場合、ミ♯であるべきところがもしファなら、その間違いには直ぐ気づきます。作曲家もそのような考えで曲を書いています。 感覚的なものもあります。例えば ドレミファソラド♭ド(ナチュラル)とスペルしたらどうなるでしょうか?気持ち悪くありませんか?人間の耳は隣の音を感覚的に「別な音」と聴くのです。

hana-87-hana
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 結構奥深いんですね・・・でも、理解すればもっと音楽が楽しくなりそうです。 勉強させていただきます!

noname#46899
noname#46899
回答No.1

例えばシが#のとき、必ずドも#になっているはずです。ドとド#が一緒に出てこないようにするために、ドではなくシ#とします。 これはスケールを理解すれば簡単なことだと思います。その出音のみだけならシ#をドと呼んでもよいでしょうが、楽曲の中ではスケールを構成する他の音との関係が重要なのです。 http://homepage2.nifty.com/top_secret/theory01_01.html の「Section 2 - 2 すべてのメジャースケール」のC#メジャースケールを参考にしてください。ちなみにこのサイトでは音名をCDEで表記していますが、固定ドで言えばC=ド、B=シです。

hana-87-hana
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。URLもありがとうございます! スケールについてちゃんとした知識がないので、ぜひ読ませていただきます!

関連するQ&A

  • ラ・ミ・ド・シ・ラ・ド・シ・ラ・・とつづくクラシックはなんて曲名でしたっけ?

    正確な音階ではないのですが、ラ・ミ・ド・シ・ラ・ド・シ・ラ・ソ(♯)・シ・ミ・ラ・ミ・シ・ミ・ド・シ・ラ・シ・ミ・・・とつづくパイプオルガンのクラシックは誰のなんという曲だったかわかる方お願いします.

  • ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ドでのクラシック

    ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ドだけで(1オクターブのみ)簡単に弾けるクラシック音楽ってありますか? 喜びの歌の前半部分みたいな感じの・・・ 今日ピアノが届いたんですが全く弾けなくて(泣)

  • レ  【ミ♭】  ミ  ファ   

    --------------------------------------------------------------------------------------------  ■ み  ー  あ  ー  ー  げ  て  ー  ご  ら   ん  ー  ー  ー  ー  ー  ◆ レ  ー  シ  ー  ー  シ  シ  ー  シ  ド   レ  ー  ー  ー  ー  ー  ○ ド  ☆ ソ --------------------------------------------------------------------------------------------  ■ よ   る  の   ー  ー  ー  ほ   ー  ー  し  を   ー  ー  ー  ー  ー  ◆ ド   シ  ド   ー  ー  ー  ド   ー  ー  レ  ド   ー  ー  ー  ー  ー --------------------------------------------------------------------------------------------  ■ ぼ  く  ら   ー  ー  の   よ  ー  【お】   ー  に  ー  ー  ー  ー  ー  ◆ ミ  レ  ド   ー  ー  ド   ラ  ー  【シ♭】  ー  シ  ー  ー  ー  ー  ー --------------------------------------------------------------------------------------------  ■ な  も  な  ー  ー  い  ほ   ー  し  ー  が  ー  ー  ー  ー  ◆ ミ  レ  ラ  ー  ー  シ  ド   ー  レ  ー  シ  ー  ー  ー  ー --------------------------------------------------------------------------------------------  ■ さ  さ  や    か  ー  ー  ー  な  ー  し  あ  わ  ー  ー  せ  を  ー  ー  ー  ◆ ソ  ソ  ファ♯  ミ  ー  ー  ー  ミ  ー  シ  ド  レ  ー  ー  レ  ド  ー  ー  ー --------------------------------------------------------------------------------------------  ■ い  ー  ー  の  お  ー  て  ー  る  ー  ー  ー  ー  ー  ◆ シ  ー  ー  シ  ラ  ー  ラ  ー  ソ  ー  ー  ー  ー  ー --------------------------------------------------------------------------------------------  ◆ ラ  【シ♭】  シ  ド  ○ ソ  【ラ♭】  ラ  シ♭  ☆ レ  【ミ♭】  ミ  ファ このように、どんなにずらしても、♭や♯なしでは書き表せない曲ってのが偶にあります。 こういう曲に対して何か特別な呼称ってありますか?

  • クラリネット <ファ>から<ラ>へのグリッサンド

    楽譜はクラリネット(B♭)用で五線譜の先頭の 3線(シ)と4間(ミ)に ♭ がついています。 楽譜に ファ(1間)~ラ(上1線)に向かって(~~~)のグリッサンドマークが表記されています。 (~~~)の部分を音符で表現すれば以下でいいと思うのですが・・・駄目ですぅか? ファ、 ファ(♯)又はソ(♭)、 ソ、 ソ(♯)又はラ(♭) 、ラ 、 ラ(♯)又はシ(♭)、 シ(ナチュラル)、 ド、シ(♯)又はレ(♭)、 レ、 レ(♯)又はミ(♭)、 ミ(ナチュラル)、 ファ、 ファ(♯)又はソ(♭)、 ソ、ソ(♯)又はラ(♭)、 ラ

  • 相対音感持ち・移動ドで弾く人に質問

    昔に3年程(14歳から17歳まで)ピアノを習った事があります。 その教室では音感トレーニング等一切せず、ただ楽譜を見ながら指が覚えるまで何百回と弾くというスタンスで練習をしていたので、音感が一切育まれないまま私のピアノライフは終わりを迎えてしまいました。 しかし最近またピアノをやりはじめたいと思い、今度はきちんと音感を磨きながら練習しようと今はコードの勉強も少ししながら耳コピを重点的にしているのですが、今から固定ドで音を取る訓練をしても絶対音感はつかないので、全て移動ドで音を取っています。 なので、「ファ#・ソ#・ラ#・シ・ラ#・ソ#・ファ#」という音でも全てドレミファソラシドだけで言えるように「ド・レ・ミ・ファ・ミ・レ・ド」(この場合調はファ#)と歌いながら覚えているのですが、移動ドで音をとっていると楽譜を読む際はどうしても頭が混乱してとてもじゃないけど弾けません。 例えば、イ長調の曲で「ミ・シ・ファ#」とあってもそれは移動ドで言えば「ソ・レ・ラ」ですが、これを一曲丸々を一瞬でするのは不可能です。 もちろん、これをそのまま「ミ・シ・ファ#」と取ってしまえば固定ドになり全く音感が養われない事になります。 じゃあ移動ドで弾く場合は楽譜を見ながら弾く事は出来ないのかなぁ、と思った事があるのですが、でも実際は移動ドで弾いている方は沢山いるはず。 その方達は一体どうやってそれをこなしているのか聞きたくなったので今回質問させて頂きます。 出来る方回答お願い致します。

  • どなたか、この曲を教えて下さい!

    私自信、どこでこの曲を聞いたのかわかりません!歌手は女性で、メロディは、ラ・シ~・ド#▲~~・シ・ラ・シ・ソ#ファ#ミ~/ラ~・ソ#・ファ#・ソ#~/ファ#・ミ・ファ#~・レ▲・ド#▲・シ・ラ~・ソ#~・ラ~~/です。お願いします!!

  • トランペットの楽譜をピアノで弾けるようにしたい。

    こんばんは。 トランペットの譜面をピアノで弾けるように移調したいのですが、やり方が合っているかわかりません。 トランペットの譜面に調号はついていないので、ピアノの譜面に♭を2つ(シとミのところ)つけました。 そしてトランペットの音符から長2度?下げて音符を書きました。 具体的には・・・ ☆トランペット☆ ド /ド♯/レ/ミ♭/ミ/ファ/ソ♭/ソ /ラ♭/ラ/シ♭/シ/ド ☆ピアノ☆ シ♭/シ /ド/ ド♯/レ/ミ♭/ミ /ファ/ソ♭/ソ/ラ♭/ラ/シ♭ 上記のように、トランペットのドはピアノのシ♭に、ファはミ♭にしました。 これで移調できたのでしょうか?間違っているところがあったら教えてください。 お願いいたします。

  • なんて曲ですか?

    |ミ~~|ソ~ラ|ラ~~|~~~|ファ~~|ラ~シ|シ~~|~~~| レ↑~~|ド↑~ミ|ソ~~|ファ~ミ|ミ~レ|レ~ド|ド~~|~~~| わかりにくいですけど |←小節です。 昔、結局南極大冒険というファミコンソフトで この曲が使われてました。 わかる方教えて下さい。

  • 曲名をお教えください。

    テレビやラジオの、お知らせや天気予報等のBGMでよく流れている曲です。 ■最初のメロディー  ミ♭ ファ ラ♭   ド ド   シ♭ ラ♭ ファ ラ♭  ミ♭ ファ ラ♭  ド ド   シ♭ ラ♭ ファ シ♭ ■リズム  タタッタ タンタン タッタタ ターン  タタッタ タンタン タッタタ ターン 曲名をご存じの方がいらっしゃいましたらお教えください。 よろしくお願いします。

  • 鍵盤の良い運指教えて下さい

    ソ-ファ#-ソ-ラ-ソ-ラ-シ-ラ-シ-ド-シ-ド-レ-ド-レ-ミ-レ-ミ-ファ#-ミ-ファ#-ソ-ファ#-ソ スケール練習中、ピアノというか電子キーボード鍵盤なのでは軽いですが、 音が途切れずきれいに早弾きするには運指が・・・ 無理なく効率的な右手の運指をご教授くださいませ。 よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう