• 締切済み

癌について・・

母は15年ぐらい前に乳癌になり、手術は無事に成功して最近まで元気に過ごしていたのですが、数ヶ月前に体に異変を感じて病院に行って検査をしたところ、腰と肺に転移して手術はできないらしいのです・・ 抗癌剤の治療になるそうです。 これはもう長く生きられないということでしょうか? 15年前のように、また15年元気に過ごせるというわけではないのでしょうか? 母に、手術できないということは、もう長く生きられないの?と聞けませんでした。 でも、恐くて仕方がありません・・ お手数をお掛けしますが、このような状態の場合は今後どのようになるのかご返答よろしくお願い致します。

みんなの回答

回答No.1

お母さんの了承を得て、 主治医に説明してもらいましょう。 抗がん剤が効いたら、希望はありますし、 抗がん剤の効果がなければ違う治療が あるかもしれません。 何よりもこの15年間、悔いなく生きてこられたでしょうし、 これからも本人の望む生き方が 最優先です。 お母さんときちんと向き合いましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ガン治療について

    知人の女性は数年前検診で乳ガンが発見されました。いくつかの抗ガン剤でも効果なく放射線治療もだめでした。1年程前肺に転移があり手術で助かりましたが。最近また転移が確認され新たな抗ガン剤で様子をみるというようなのですが以前テレビでみたのですが患者のガン細胞に1番効果のある抗ガン剤を試験で割り出しその抗ガン剤を投与して治療する方法が紹介されていました。この方法は大都市等でしか実施されてないようで田舎では例がないようです。患者からすると効果のない抗ガン剤を投与され副作用、またその度高額な薬代とふんだりけったりです。最初に述べた治療方法を受けるいい方法はないでしょうか?

  • 膵臓がんから肺への転移での治療方法教えてください。

    父が3年前に膵臓がんの手術を受けて今日まで特に転移もなく無事に過ごしておりましたが、先月にCTスキャンを撮ったのですが、肺に1センチに満たない癌が転移していると告げられました。本人はまだ症状もなく元気なのですが、医師の先生の説明では、手術で採ってしまうのではなく、抗がん剤治療で治療するのが1番の選択法だと告げられました。私個人の考えでは、抗がん剤治療での延命治療ではなく、体力も気力も衰えていない今、肺に転移した癌を切除して闘ってみたいのですが、その考えはやはり無謀なのでしょうか?膵臓がんで3年間も再発転移しなかった、父の生命力に賭けてみたいのですが、良きアドバイスをよろしくお願い致します。

  • 末期癌の母…

    61歳の母が2ヶ月ほど前に呼吸困難で突然倒れました。 癌性の胸膜炎でこのままでは一、二日と言われました。 母は自分が癌であることを3年半前から知っていましたが 25年前に私の父を癌で亡くしてから、 自分のことは置いて人のためにばかり生きてきた人だったので 治療も受けず誰にも言えずずっと隠してきました。 母らしいとは思いましたが、そんな痛みと恐怖にひとりで耐えるなんて私には考えられませんでした。 先生は「ご家族の希望であれば治療するように本人を説得します」とおっしゃり、私が母に「元気になりたい?頑張ってくれる?」と確認したら母が頷いてくれたので、穿刺排液し癒着させ、初めは治療をしても難しいと聞いていましたが呼吸の状態はとてもよくなりました。 元々は乳癌でしたが胸膜や他の場所にも転移しているので手術はできないが抗癌剤で勢いを抑えましょうと先生がおっしゃり、その後2度抗癌剤治療をしました。 今は食事や話ができるくらい元気になっています。 母は人を頼ったりできない人で癌を放っておくくらいの病院嫌いだったのですが(父の病気の時に嫌な思いがあったようで…)今は先生や看護師さんたちをとても信頼していて、私たちが身の回りのことを手伝うのもそれほど苦痛ではないようです。 私も親孝行できる時間が与えられたことをほんとに感謝しています。 このままもう少し元気になるのではないか…と希望をもってしまうのですが、一時的な回復と思った方が良いのですか? 再び肺に水が溜まる、また他のところが急激に悪くなることも考えられますか? これからどういう症状が起こりうるのか、わかる方がいらしたら教えてくださいませんか?

  • 癌について

    私の母は、昨年2006年11月に直腸癌が発見され、肝臓にも転移し、 最近では肺二つに転移が確認されました。 今は、2週間に1度48時間の抗がん剤治療をしています。 母は助からないんでしょうか。 現在、母は58歳です。

  • がんが転移?状況がよく分かりません。

    2年半程前に乳がん手術をした57歳の母が、先日の検診で「がんの数値が上がっている」と言われ、検査したところ「リンパの腫れが原因だと思われるので、1ヶ月薬を飲んで数値が下がるか様子を見る」と言われたそうです。 又聞きで詳しく分からないのですが、確か乳がん手術のときの説明で、「再発(転移?)が早いほど悪い、再発しても手術はせず抗がん剤などの治療がほとんど」とありました。 ということは、転移だったということでしょうか。 母は手術後抗がん剤治療を受け、ホルモン剤を飲むよう勧められたのですが、体に合わず先生に相談したところ「無理して飲まなくて良い」と言われたらしく、それ以来薬を飲んでいませんでした。それも関係あるのでしょうか。 というか、命にかかわる薬ならば簡単に飲まなくても良いなどと言わないでほしかったです。 とにかく状況がよく分からないのですが、もう一度きちんと説明を聞くには病院に直接電話すればよいのでしょうか? また、セカンドオピニオンも参考にしたいと思っていますが、その場合は今の病院に電話すればすぐに(次の予約の日まで待たずに)検査結果など受け取れるのでしょうか?紹介状など書いてもらわないとだめですか? 乱文で申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • がんの転移がみつかった母について

    3年ほど前、母が乳がんの手術をしました。それから定期検査に通っていたのですが、先日リンパに転移したがんが大きくなっていることがわかりました。 詳しい状況をまだ医者に説明してもらっていないので、私もよく分からないのですが、先週から抗がん剤の治療を始めました。 私は実家のそばに住んでいるのですが、2歳の娘を保育園に預けながら働いており、自分の生活でいっぱいいっぱいの状態です。余命何ヶ月とかなら仕事を休んで・・・とも思うのですが、何せ状況がわからないのでどうやって力になっていいのやら悩んでいます。 昨日様子を見てきたのですが、痛みがあるようでやはり元気がありません。「もう覚悟はできてるよ。あと2~3年かな~」なんて言っていました。それなら尚更毎日を前向きに過ごしてほしいと思います。 私は何をしてあげたらよいでしょうか。できれば具体的にアドバイスをいただけたらと思います。

  • 乳がんからの転移の疑い

    実母の事です。今年の4月に乳がんの手術をうけました、その後5月から10月の中旬まで抗がん剤の治療を受け、母いわく抗がん剤が終わった時点で今回の治療は終わり、来年1月に検査をしその結果によってその後の方向が決まるということでした。現在は爪がはがれたり味覚が全くなかったりなどさまざまな副作用がでています。胸が苦しく仰向けに寝る事もできないとここのところずっと言っていたので、今日診察を受けました。肺のレントゲンをとりそれを見ながら、肺に水がたまっているか、しこりのようなものが見えるのでもしかしたらガンの転移の可能性があると言われました。レントゲンでは肺の3分の1くらいが真っ白で片方に白っぽい丸みたいなものが見えました。再来週にCTなどの検査をして転移かどうかの検査をすると言う事です。術前はリンパや他臓器の転移は見当たらないと言う事でしたが、こんなにも早く転移はするのでしょうか?母の乳がんのタイプは悪性度が高く再発しやすいとは聞いてましたが、抗がん剤で良くなると信じていました。転移などした場合またつらい抗がん剤など治療がまっているかと思いますが、一般的にはどのような治療をするのでしょうか? また、転移ではなく肺に水がたまるという抗がん剤の副作用はあるのでしょうか?ハーセプチンも使ったようです。ホルモン療法は聞かないため行ってません。分かりにくい文章ですが、どなたかアドバイス教えていただけませんでしょうか?あとハスミワクチンをご存知のかたいらっしゃいましたら教えてください。お願いします。

  • 乳がんの肺への転移について・・・

    知人の事なんですが。。 乳がんの温存手術から1年後、両肺に確認出来るだけで20数箇所の転移があるそうです。 勿論、手術は出来ないという事で現在、抗がん剤投与を通院でおこなっているます。(詳しい抗がん剤の種類までは分からないんですが・・・) その後、骨にも転移している可能性があるかもしれないという事で、様子を見るという事になったんですが、抗がん剤治療を行ううちに痛みが消えたので、転移の可能性があるそうなんです。 肺だけでなく骨へも転移していると言うことは、やはり悪いんですか? 治療法も変わるのですか? 抗がん剤だけで、完治する事はあるんですか? もし、進行した場合、どの様な症状がでるのでしょうか?

  • 肺小細胞癌について教えてください

    父の肺小細胞癌が再発しました。(前治療より約5年経過) この癌は転移、増殖しやすく予後が悪いといいますが、抗ガン剤は効きやすいといいます。父は現在III期ですが、抗ガン剤治療を始めて抗ガン剤の効き目が現れたら、完治することはあるのでしょうか?その後も再発の危険性は高いと思いますが、仮に脳や骨に転移した場合はもう抗ガン剤は効かないものなのでしょうか? あと2週間後くらいから治療を始める予定なのですが、どうなっていくのか不安で仕方ありません。 どなたか小細胞癌の事を詳しくご存じの方がいらっしゃいましたら、ご返答をお願いします。

  • 原発性の肺がんか乳がんの転移か

    はじめまして。こんにちは。 母(60歳後半)のことについて質問させてください。 約6.7年前に乳がんを発症して片胸の全摘手術を受けました。 その後、5年検診まで経過良好でしたが、 今年の年明けに市の健康診断で肺に影がみつかり精密検査(PET・CT)を受けました。 その結果、肺に1ヶ所7mmほどの腫瘍がみつかりました。 先生(肺科)によると、肺の腫瘍が1ヶ所だけなので、 現段階では「原発性の肺がん」か「乳がんの転移」かはわからないそうです。 肺の腫瘍を手術で摘出すると原発か転移かがある程度はっきりするそうですが、 母は摘出手術は避けたいようです。 母はネットや本でいろいろ調べて、 腫瘍を摘出したら、いま眠っている他のがん細胞が騒ぎ出すのを心配しているようです。 先生が言うには、現代の手術は簡単にできて母の言うようなことにはならないそうですが、 母は母で、いろいろ本を読んだりして懸念しています。 母は乳がんの転移だと覚悟しており、手術を受けずに乳がん転移の治療を希望いしています。 その前にやはり摘出手術を受けるべきでしょうか。 こういった場合、どういう治療法がありますか。 同じような経験がある方がおられましたら教えてください。 よろしくお願いします。

電源がOnにならない
このQ&Aのポイント
  • 家族が私の留守中につかって、電源オフにしたのだろうか、再度電源を入れたいのに入らない。コンセントを抜いて数分後、コンセントを挿すが、電源がオフになるとのメッセージが出て、電源が落ちてしまう。
  • Windows11で使用しているMFC-J6570CDWの電源がOnにならないトラブルです。家族が私の留守中につかって、電源オフにしたのかもしれませんが、再度電源を入れようとしても入りません。コンセントを数分間抜いて再度挿すと、電源がオフになるとのメッセージが表示され、電源が落ちてしまいます。
  • MFC-J6570CDWの電源がOnにならない問題です。家族が私の留守中に使ったのかもしれませんが、再度電源を入れようとしても入りません。コンセントを一度抜いて数分後、再度挿してみましたが、電源がオフになるとのメッセージが表示され、電源が切れてしまいます。
回答を見る

専門家に質問してみよう