• 締切済み

鉄の定量(吸光光度法)

アルミホイル0.1024gを塩酸で溶かして吸光度を測り、あらかじめ求めた検量線によって質量分率0.70ppmと決定しました。 50mlメスフラスコによりアルミホイルの試料溶液を調製したのですが、アルミホイル0.1024gに含まれる鉄の質量は  0.70×(50/1000)=0.035 0.035mgでよいのでしょうか?少なすぎるような気がするのですが。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • elpkc
  • ベストアンサー率53% (626/1160)
回答No.1

一旦メスアップして、希釈していないのであれば、 50mL中にアルミホイル0.1024g全量が含まれ、 その検量線が、濃度対吸光度のものであれば、 70ppm×0.1024=0.07168ppmとなりませんか。 50/1000の意味は? ppm→mg換算ですか?

関連するQ&A

  • 光度計で求めた濃度からの含有量計算について

    以下の手順で求めた濃度から、モール塩の鉄含有量を求めるには どのように計算すればいいのでしょうか ********************手順******************** (1) モール塩3.51gを水に溶かし、6Mの塩酸1mlを加えた後、500mlに希釈する。 (2) (1)の溶液10mlを1000mlメスフラスコに取り、希釈する。 (3) (2)の適当量(5~25ml)を50mlメスフラスコに取り、濃塩酸2mlを加えた後純水で液量を約30mlとする。 (4) (3)に塩化ヒドロキシルアミン溶液0.5ml、o-フェナントロリン溶液4mlを加え、pH4.2緩衝液10mlを加え、純水で全量を50mlにする。 (5) 約20分ほど放置した後、光度計で透過率を求める。 (6) 検量線から試料中の鉄濃度をppm単位で求める。 以上の手順です。 よろしくお願いします。

  • 吸光光度法による鉄測定

    先日学校で行った実習のレポートで困っています。 試薬,手順はこのようにして行いました。 (1)試料水40mlに塩化ヒドロキシアンモニウム溶液1mlを加え撹拌し,15分以上放置 (2)その後, ・1.10-フェナントロリン溶液2.5ml ・緩衝液2.5ml ・イオン交換水4ml を加え全量を50mlとして30分放置 (3)できた試料水を510nmで吸光度測定 試料水には鉄の濃度が0.0,1.0,2.0,3.0,4.0ml/lのものを用意しました。 わからないことは次のことです。 *なぜ手順の(1)(2)でそれぞれ15分,30分と時間をおくのか *水道水質基準では鉄濃度は0.3ml/l以下となっていて,その理由として「それ以上の濃度になると水が赤く着色して見えることから」とあるのに,0.3ml/l濃度以上の試料水でも特に赤くはなく無色透明だったこと です。 もしわかる方がいらつしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 硫酸イオンの定量

     “硫酸バリウムによる比濁法”を用いて、分光光度計で 水道水中の硫酸イオンを測定したいと思っています。  しかし、この測定に用いる塩化バリウムゼラチン溶液という物が クセモノで、ゼラチンを用いているため、気温の変化で体積が変化するのです。。。  現在は気温が低いため、使用前の溶液はぷるんぷるんに 固まっているので、60-70℃で湯煎して使用しています。  しかし、検量線作成のためメスフラスコに移して硫酸イオン溶液や 塩酸と混合して、標線まで希釈していざ測定!となると、溶液が 冷えて体積が変わってるんです。  そこでメスフラスコのまんま、保温してみたんですけど、 やっぱりひとつひとつの温度を一定にして測定するのは 難しいですね。。。  この方法は簡易的なものだと書いてあったのに。。。  どなたかこの方法を行った方がいましたら、どのような 条件で行っていたか教えていただけませんか??  ちなみに、塩化バリウムゼラチン溶液とは  NaCl・・・・・・59g  BaCl2・2H2O・・・10g  粉ゼラチン・・・20g  卵白・・・・・・1個分  キシレン(防腐剤)3滴ほど  を蒸留水に溶かして500mlにしたものです(詳しい調製法 は省きました)。冬現在の常温ではかなり固まっています。  そして、50mlのメスフラスコに、  塩化バリウムゼラチン溶液・・・4ml  1N塩酸・・・・・・・・・・・1ml  試料・・・・・・・・・・・・・20ml  を加えて蒸留水を用いて定用としました。  ながながと書いてしまってごめんなさい。  どうかよろしくお願いします。

  • 鉄の定量 (長文です)

    こんにちは!いつもお世話になっています。 鉄の定量をする上で分からないことがいくつかあります。 Fe^2+原液(2.00×10^-4 M)を作成するのに、 硫酸アンモニウム鉄(II)(分子量392.14)を何gか精秤し、 これを2M塩酸10mLと共に水に溶かし全量を250mLとして1.00×10^-2 Mの溶液を作成し、これを5倍希釈します。 このときの硫酸アンモニウム鉄(II)は0.78428g精秤すればいいんでしょうか? そして、このFe^2+原液の正確なFe^2+濃度を算出したいのですが、 これはそのまま?2.00×10^-4 Mでいいんでしょうか? もう一つ質問があります。 鉄を含む試料溶液に塩酸ヒドロキシルアミンを加えるのは、 塩酸ヒドロキシルアミンが三価の鉄を二価に還元する還元指示薬だからでしょうか? どうか解説お願いいたします……。

  • 全窒素の紫外線吸光光度法のゼロ補正について

    全窒素の紫外線吸光光度法のゼロ補正について 全窒素の紫外線吸光光度法のゼロ補正について 全窒素の紫外線吸光光度法のゼロ補正について はじめまして 私は分析業界で、排水の全窒素を工場排水試験方法(JISK0102)の紫外線吸光光度法で測定しています。 ブランクを試料と同じ以下の方法 1)蒸留水50ml採取 2)水酸化ナトリウム+ペルオキソ2硫酸カリウム溶液10mlを加え、混合。 3)高圧蒸気減菌器に入れ、120℃30分で加熱分解、その後放冷 4)上澄み液25ml採取し塩酸(1+16)を5ml加える で作製し、吸光度を測定時(分光光度計)にまずブランクでゼロ補正し、試料を測定しておりましたが、 ある方から まず、検量線のゼロ点である(蒸留水+塩酸)でゼロ補正を行い、その後、ブランクを測定し、試料を測定。試料の吸光度はブランクの吸光度を差し引いて算出するのでは?とご指摘を受けました。 しかし、どうも私としては、納得できません。 試料と違う条件のものでゼロ補正してよいのでしょうか? 1回測定回数が増え、測定誤差が広がるのではないでしょうか? JISにも加熱分解後のものでゼロ補正するよう記述されています。 ですが、私、まだ未熟で、うまく反論できませんでした....。 どちらが正しい方法で、正確な値が算出できるのでしょうか? 全窒素測定経験者の方、その道に詳しい方、分析業界の方 どうかご教授お願いします。

  • 原子吸光法について質問があります

     原子吸光分析法で標準溶液を調製したのですが1000ppmの溶液を3回希釈して5ppmにしました。なぜ1度で希釈しないのでしょうか。原子吸光光度計は感度に優れているのでそれが理由だと思うんですが...よくわかりません。  ご存知の方は教えていただけませんか。  よろしくお願いします。

  • 吸光光度法

    溶媒抽出法で酸解離定数と分配定数を求める実験で 8-キノリノール(HL)の検量線を作るために さまざまな濃度の溶液の吸光度を測定しました。 分光光度計で透過率を測定する際に溶液に0.1M塩酸を加えたのですが なぜでしょうか? H^+が過剰になり HL+H^+⇔H2L^+ の平衡が右にずれると思うのですが 透過率を測定するときは溶質はイオンで存在するほうがいいのでしょうか? わかる方いらっしゃいましたら 教えていただけると助かります。 よろしくお願いします

  • 鉄さび中に含まれる鉄(II)と鉄(III)の割合の分析について

    鉄さび(酸化鉄)中の鉄(II)と鉄(III)の割合を分析したいのですが、吸光光度分析で可能でしょうか? 鉄(II)と鉄(III)それぞれの検量線を作成し、サンプル試料の吸光度を測定するとそれぞれの濃度がわかりますよね?これで可能でしょうか? また、鉄を溶かす溶媒としては水より塩酸の方がいいでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 溶液調製の方法について悩んでいます。

    Glucose溶液 1000mg/dLを10mlメスフラスコで調製するにはどのようにしたらよいでしょうか?また調製した溶液から100mg/dLにするにはどのようにしたらよいのでしょうか?

  • 原子吸光光度計と分光光度計の原理的相違点

    原子吸光光度計と分光光度計の原理的相違点とは何なのでしょうか。装置上の違いについても知りたいです。 また原子吸光光度計は金属元素の微量分析に適した装置ですが、検体となる試料溶液の調製にはどんな注意が必要でしょうか。