• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:緊急連絡先=保証人??)

緊急連絡先=保証人??

torokuroの回答

  • torokuro
  • ベストアンサー率62% (94/151)
回答No.2

御礼ありがとうございます。 >保証人不要制度の「審査」とは、オーナーがするのでしょうか?  保証会社との契約申込書は別にあったので、そちらに記入するというのであれば特に気にならなかったのですが・・・ わかりにくい回答ですみません。 保証人不要制度の場合は保証会社が審査します。 保証人がいる場合の審査は「家主」と「不動産業者」になります。 保証会社との保証契約申込書も、賃貸の(不動産業者が用意する)入居申込書も会社の数だけ、家主の数だけケースがあります。 個人情報保護の観点も大事ですが、たくさん記入する場所が多いところほど「安全な入居者」の選定に力を入れている証拠にもなりますので、他の入居者も「厳しい審査、条件」をクリアしている(からといって入居中のマナーが良いかは別ですが)ので悪いことばかりじゃない、と思い(たい)ます。 この質問を参考にされる方がいらっしゃる可能性もありますので、あえて記入いたしますが 不動産の申し込みや契約で説明もなく「さも当然」とばかりに記入を促されて疑問に思ったら、その場でその営業マンにお尋ね下さい。 「隠したい」などの気持ちではなく「当たり前すぎて忘れていた」なんて(プロ意識に疑問を感じますが)、ほんの些細な理由の場合が大半です。 また、個人情報に関しては「個人情報についての取り扱い」という説明があるはずなんですが、どっちにしろ「悪用」はいたしません。 それについての(個人情報保護法)求めれば説明もあるはずです。 私のところでは個人情報保護法についての説明をし、署名、押印していただきます。 悪用によって得られる利益(やったことないのでわかりませんが)と、発覚によってのペナルティ(営業停止、免許取消など)は比較する必要もないものです。

noname#109641
質問者

お礼

再度、ご回答いただきありがとうございます。 丁寧なコメントをしていただき、非常に参考になります。 個人情報との兼ね合いは微妙なところですが、 こちらとしては何の説明もなくただ「書いてください」の一点張りだったので、 後から不安になってきたという感じでした。 その場で確認すればよかったのですが、大手不動産仲介業のフランチャイズ店だったことと、 記入項目や個人情報の扱いについての説明が「簡単」というレベルどころか、全くなかったこと、 人気物件だからと、契約を急かされていたということもあり、 「そういうものなのかもしれない」と、 聞きそびれてしまったことも悪かったんだと思います。 今思えば、最初にそのような対応をされてしまったので、 後々何かトラブルがあった際に、もっと大変な思いをしたかもしれません。 契約をした別の不動産屋は、不動産仲介業のネットワークには入っているようですが、 おじさん2人でやっている「昔からある町の不動産屋さん」という感じで、 記入項目や個人情報について、契約内容について、 こちらが聞くまでもなく、事細かに説明をしてくれたので、 特に不安に思うこともなく契約を済ませることができました。 結果的にこちらの不動産屋で契約をして良かったと思っています。 今回はたまたまこのような不動産屋の対応があったのですが、 それが当たり前ではなく、その店(担当者)独自のものだと思うようにします。 今回はとても勉強になりました。 また機会がありましたら、宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 緊急連絡先

    UR賃貸に申し込みたいのですが 契約の際緊急の連絡先が2名必要とのこと。 恥ずかしいのですが、2名もいないのです。 とても困っています。 緊急の連絡先代行サービス(信頼できる)などないのでしょうか? ご存知の方教えてください。 緊急連絡先とは保証人ではなく、申し込み者(入居者)と万が一連絡がとれないときに必要みたいです。

  • 緊急連絡先の設定。

    緊急連絡先の設定。 いつもお世話になっています。 教えて頂きたいのですが、 賃貸マンションを契約する場合、保証人の他に国内での 緊急連絡先を設定することもあると思います。 外国人留学生の場合、この緊急連絡先はどこを設定するの でしょうか? 日本に親戚などがいない場合は、どうするのでしょうか? (保証人に関しては、保証会社に加入するとして) 不動産の契約について、全くわからないため教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。

  • 保証人協会の緊急連絡先

    賃貸の物件を契約しようと探しています。保証人がいないため保証協会を利用することにしています。が、この契約には緊急連絡先が必要です。私には身内がいないのですが、連絡先なしで契約することはできないのでしょうか?子供はいますが未成年ですし、しかも仮に成人していたといたとしても同居人は不可と不動産会社からは言われました。 身内のいない方は、たくさんいると思います。が、身内のいない者は賃貸の契約すらもできないのでしょうか?未成年の子をかかえて、正直途方にくれています。現在の住まいはあと一ヶ月しかいられないという事情もあり困っています。

  • 不動産賃貸契約の、緊急連絡先について

    今日、不動産屋にて賃貸の入居申し込み書を記入してきました。 その際、現在ホステスをしているという理由から連帯保証人を両親でなく保証会社を利用して欲しいと言われた為、保証会社を利用し、緊急連絡先として父の携帯を書きました。 明日、父の携帯に娘の賃貸契約の緊急連絡先でよいかという旨の電話連絡がいく予定なのですが、父は私が銀座でホステスをしている事を知りません。 緊急連絡先でよいかという確認以外に、私の職業の確認等はされるのでしょうか? 関係者の方いらっしゃいましたら、早急に知恵をお貸し頂けますと、本当に助かります。 よろしくお願い致します。

  • 緊急連絡先の相続時の取り扱いについて

    緊急連絡先の相続時の取り扱いについて 不動産の賃貸契約をするときに、 保証会社から、 「緊急連絡先を記入してくれ」 といわれることがあります。 そんで、誰かがそれを引き受けた、とします。 そんで、その、緊急連絡先を引き受けた人のほうが、 先に死んだとします。 そんで、その子供が相続したとします。 したら、 「緊急連絡先として、緊急時に、電話を受けたり しなければならない義務」 っていうのも、あわせて相続されてしまうのでしょうか?

  • 賃貸入居における緊急連絡先について

    今回、マンションを借りることになりました。 保証会社を必ず使用するという条件があり、保証会社を使用しています。 審査も通り、今度は入居審査があります。 ここで問題が起きました。 「緊急連絡先」です。 20後半の者です。 現在、祖父母と母親と同居しているのですが 母親とは以前から確執があり、以前もこちらで相談していました。 簡単に言うと、酒乱で一旦お酒を飲むと暴力暴言がすさまじいです。 そんな母親からは「私に一切の迷惑をかけずにやれ」 とのことで今回保証会社を利用させていただき、なんとかここまでこじつけました。 が、しかし 「緊急連絡先に関する承諾書」 母親に土下座し頼んでみましたが、顔面を殴られ却下されました。 これはもうわかっていましたがこうなるとやはり 緊急連絡先にまだ生きているのにも関わらず親の名前や電話、ましてや印鑑なんてできません。 「勝手に話を進めておいて、今すぐ不動産屋に話をさせろ怒鳴りこんでやる」 と大騒ぎです。せっかく良心的に進めてくださった不動産屋さんに怒鳴りこませるわけにはいかないので 連帯保証人ではないことを説明しましたが火に油でした。 契約の話し合いはあと3日後です。 年老いた祖父母は優しく、自分たちが連絡先になると言ってくれましたが、そんなことをしたら 母が祖父母になにをするかわかりません。(そもそも連絡先が母と一緒になる) 実は同居人に婚約者がいますが、こちらは緊急連絡先に両親が記入し、捺印してくださりました。 契約者となる私が緊急連絡先を準備できないとなると、入居は厳しいのでしょうか。 不動産屋さんに聞けば結果はでるものですが 肉親は他に弟しかいません。 祖父母は危害を加えられてはかなわないので除外します。 母親も酒乱なうえにお酒を飲まずとも会話が成立せず暴力的なので除外します。 なにか良い方法はないものか、みなさんの知恵をお貸しくださいませんでしょうか。 勤めている職場もなじみ、ようやく人生が楽しくなってきたので 最後のひと踏ん張りなのです。

  • 賃貸の緊急連絡先について

    近々引越しを考えております。 私が契約者で、結婚予定(いつかは未定)の彼氏と同棲したいと思ってます。 アパートの管理会社で申込書を記入しました。 保証人は立てずに、保証会社を利用するようです。 緊急連絡先を父にしました。 恥ずかしながら、今現在彼氏は無職です。。 親には「彼氏は仕事をしている」と言ってしまっています。。 同棲する予定は母には伝えました。 もし保証会社から、緊急連絡先の父に確認の電話が入るとしたら 「娘さんが無職の彼氏と同棲しますよ」と伝えられてしまうのでしょうか… 両親に彼氏が無職と知られると大反対の嵐だと思うので知られたく無いです。。 申込書に父の生年月日、職業、年収、勤務年数、勤務先を書く欄がありましたが、年収と勤務年数と生まれた年がわからず、 生まれた年だけ後で連絡してくれと、 管理会社から言われました。 私が管理会社に父の生まれた年を伝えてから保証会社の審査に入ると思うのですが。 伝える時に管理会社に、父に何を話すのか聞こうとは思うのですが… ご回答よろしくお願い致します。

  • 保証会社の緊急連絡先の定義?

    先日、不動産屋さんより保証会社から緊急連絡先の相手を教えてほしいとの事。 知人、友人でお願いしますと言われた。緊急なら身内の方がとも思ったが身内はペケ。 知人、友人にこんな事、頼むと普通、友達なくすでしょ?保証会社って専門家でないかぎり 金融関係と思うのが普通と思うのですが?しかたなく頼んだら案の定、そっけなく付き合いも 減りました。賃貸契約も白紙です。これって何でしょうか?理解できません。

  • 賃貸の緊急連絡先について

    別居になり、今の家の家賃が高いため子供2人と暮らすため賃貸を借りたいと思って不動産に相談に行きました。 事情により、保証人になってくれる人がいないため、保証人不要の物件を選びました。 審査に家賃が払える額が入っている通帳のコピー緊急連絡先が必要という事でした。 預金もあり、緊急連絡先は親しい友人に頼む事ができたんですが、不動産にきいてみると親族でないとダメとのことでした。 親族に頼む人がいない場合、賃貸を借りることはできないんでしょうか? また緊急連絡先になってくれる方の職業、年収は必要ですか?

  • 日本賃貸保証株式会社

    転職のために賃貸アパートを借りることになりました。勤務地が今すんでいるところより離れてますので賃貸アパートを借ります。2日前に不動産屋と賃貸入居申し込みをしました。日本賃貸保証株式会社(JID)の審査に ついて教えて下さい申し込みをした一時間ぐらいしないで電話の確認がありました。転職のために現在の会社と転職先と緊急連絡先は教えてあります。ただ緊急連絡先の母の所には連絡がないそうです。そして自分にもまだ連絡が来ません。入居申し込みをしたのは2日前です。どれくらいで審査が通ったと連絡がしますか?