• 締切済み

作曲、16部音符をうまく使えない。。メロディにノリがない

MinMin32の回答

  • MinMin32
  • ベストアンサー率48% (41/85)
回答No.3

メロディーに精を込めたい、のでしたら、今まで通りシンプルな8分音符止まりの曲作りでいいと思います。 (8部じゃなくて8分ですよ) カバーされる曲ほどシンプルなものです。 譜面がシンプルだとして、歌手によってかなり色合いが異なりますよね。 ダサイかそうでないか。 曲に命を吹き込む、なんて言い方がありますが、つまりはどう歌うのかだと思いませんか。 で、質問の16分を使いこなしたいですが、これは歌い方・歌い込みによって生み出す、という方法をまずはお勧めします。 つまり、自分自身の曲だとして、十分咀嚼し歌い込むと、ためたい部分やのめりたい部分が必ず出てきます。そこが16分のポイントとなるわけです。 ためて歌えばウラ乗りに。のめっていけば前乗りになりますよね。 場合によるのでこうだと回答できないのですが、上記の乗りをさらに大げさにすれば、いやでもシンコペーションのフレーズが出来てしまいます。(16分の入ったフレーズ) 8分の譜面なのに、あなたの個性の一部がそこに入り始めます。 既製の楽譜に見られる16分は、そういう歌い手の個性(クセ)によるものも多分に含まれます。(もちろん、キャッチ-なフレーズとして意識して入れてるところもたくさんありますが……) 楽譜が苦手でも、デモのために何とか譜面を書いてアレンジャーに相談して……そういう歌手の実際に出来上がったものから出版された譜面が元とあまりにも違う、というのをいくつも見ています。 質問者さんにそれをすすめているのではなく、言いたいのは譜面に拘りすぎなくていいということ。 それよりも、感動できる歌が歌えるようになるには、歌唱のテクニックもありますが、何より、咀嚼不足、歌い込み不足は避けなくてはなりません。 自分で作ったのだからそんなことはない、と言いたいかもしれませんが、ダサイと感じるのなら、不足しているのだと思います。 せっかく作ったその曲を輝かせたいですよね。 16分を使いこなす。それはまずは咀嚼することからです。 これで、回答になりますか?

setuna-sin
質問者

お礼

なるほど・・・ 詞によって、または歌い方によって、 ピアノでは8分音符だったのに、実際は16分音符になるときが あるようです。 それと・・ シンコペーション、なんですが、 あまり理解しておりません・・。 それを効果的に使うと、かっこよくなるのでしょうか? 曲を作れども、 納得がいかず、没になるばかりです。 ううむ、難しい。 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 素人作曲難点2つ

     過去の質問など見ましたが、いまいちわからなかったので、教えてください。カテゴリー違いでしたら、すいません。 「専門知識のない素人による作曲をしていますが、頭に浮かんだメロディーをうまく楽譜に表現できません。」  なんとなく思いついたメロディーを最近の便利な作曲ソフトなどで曲としてなんとか再現しています。しかし、時々頭にメロディーはありありと流れているのにどの鍵盤をたたいていいのか分からない時があります。(パソコン上の鍵盤を叩きながら楽譜を作っています。)また、どの音か分かっても8分音符では音が短かったり4分音符では長かったりして、どうしたらいいのかわかりません。テンポを変えるとほかの部分がうまくいきません。そもそも何分の何拍子で楽譜にしたらいいのかも分からず、今は全部4分の4拍子でとにかく音符を並べているだけです。曲の良し悪しはともかく、楽譜としてはきちんとしたものを作りたいのですが、コツもしくは素人にも読みやすい資料などご紹介いただければ幸いです。

  • メロディに8分音符が頻繁に使われてる場合

    今ふと自分の作っている曲のメロディの楽譜を見ると 8分音符をやたらと使ってる事に気づきました。 字数が多いけど伸びる所は伸びるといった感じなんですが メロディに8分音符が頻繁に使われる場合って テンポ、曲調、ジャンル等どんなものに多いんでしょうか? 参考の為詳しくお聞かせ頂けたら助かります。 宜しくお願い致します。

  • タイトル:J-POP1曲に使われている音符の数。

    タイトル:J-POP1曲に使われている音符の数。 OKWaveβ版からの初質問になります。 タイトルが無くなってしまったようです。 J-POP1曲に使われている音符の数を教えてください。 もちろん曲によって違うと思いますので回答者様がご存知のタイトルと共にお願いします。

  • 作曲ソフトを探しています。

    作曲ソフトを探しています。 ・楽譜に直接音符が入れられ、楽譜が印刷できるもの ・コードで伴奏を入れることができるもの ・画面構成がシンプルで、高機能すぎないもの ・日本語表示ができるもの(必須ではないですが、できれば日本語か英語が良いです) ・動作が軽いもの 学校の課題で、ピアノ曲の作曲が出ているので、高機能すぎず、それなりに使えるものを探しています。 回答よろしくお願いします。

  • なぜ女性の作曲家は少ない?

    こんにちは。劇伴音楽の作曲家を目指している女子です 将来はドラマ音楽などの作曲家を目指しているのですが 女性で劇伴作曲をされてる方って男性に比べて圧倒的に少ないですよね? 歌手やピアニスト、シンガーソングライター等では女性も活躍しているのに なぜ作曲家は男性が圧倒的に多く、女性は少ないのでしょうか。 また、女性が作曲活動をするには歌が歌える必要があるのでしょうか。 また、私は今の所J-POPの作曲は興味が無いのですが J-POPの作曲家の方が収入が多いという話も小耳に挟みました。 それと、劇伴の作曲はJ-POP作曲やアーティスト活動の傍らでやるものだという 話も聞いたのですが本当でしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 作曲について

    パソコンでMIDIを使って作曲したいと思うのですがマウス操作で 楽譜に音符が入力できるソフトはないですか?

  • 作曲家に求められるものとは?

    はじめまして。 作曲暦1年くらいのものです。 将来的には誰かに曲を提供できるくらいの作曲家になりたいのですが、(ジャンルはJ-popでいきたいです)少なくとも、作曲家として、曲を提供する前にやっておくべきことってなんでしょうか。またはDEMOの段階でやっておくべきことってなんでしょうか。 作曲の本義って「メロを創ること」と聴いたことがあるのですが、適当な鼻歌でもメロになりえますし、適当にキーボードを叩いても聴き方によってはメロに聴こえます。その中で、作曲なんて誰でも出来るじゃん…。と思ってしまい、自分の創った曲にオンリーワンの良さを見出せません。 そして、アレンジによっても、歌詞によっても曲の雰囲気ってとても変わってくると思いますし、歌いまわしでも曲の印象って変わると思うのです。 そこまでいじくりまわした曲に、作曲家の個性って残るものなのでしょうか。 デモに関してですが、最低限、コードと、メロだけ鳴っているデモでも、いいのかなぁと思うのですが、楽譜に起こしてしまうと鼻歌のニュアンスが出せず、無機質なメロディーにしか聴こえません。(これは打ち込みを練習するしかないのだとは思いますが(>_<;)) とはいうものの、鼻歌を吹き込んだだけのデモを渡して、「あとはよろしく♪」っていうのも違う(というか伝わらない?)気がしていて、曲を創る時にいつも悩んでしまいます(x_x;) それとも良い曲ってどんな状態でも良い曲に聴こえるものなんですかね。 そして、鼻歌で良いのであれば、作曲なんて、誰でも出来るじゃん…大御所といっても、名前だけなのかな…と正直思ってしまうのです。 なんというか、よくBECKなんかのワンシーンにあるような、デモの段階でもビビビ!!っと来る曲を書きたくて、いつもシーケンサーを立ち上げたまま悩んで結局何も出来ずに日が暮れます。。 質問がとっちらかってますが、いろいろな作曲家さんの意見が聞けたらと思って投稿しました。よろしくお願い致します。

  • 作曲ソフトについて

    楽譜を見ながら音符を打ち込んでいくって感じの作曲ソフトはありますか?出来ればフリーがいいです。

  • 作曲について教えて下さい。

    当方、27歳で事務職をしております女です。 昔から作詞家になるのが夢で、こつこつと書いてきましたが、夢は叶わず事務員をしています。 先日こちらに質問した際に、ご回答頂いた内容を踏まえて作曲が出来るようになれば、少しでも可能性は広がるのではないかと思いました。 しかし私は楽器が一つも弾けない上、J-POPアーティストが歌っているようなメロディーなんて頭に浮かんできません。 そこで音楽教室に通って、音楽理論やピアノを習おうと思っているのですが、仕事の関係上、週1で30分間の授業になるそうなのですが、実際私のような作曲の才能がない人が、この歳から一からはじめてJ-POP系の曲が作れるようになるものでしょうか? 月に一万円かかるので、慎重に考えようと思っているのですが、どうしても叶わなかった夢への執着というのか、そういうのがあり諦めきる事が出来ません。 現実的な事も踏まえて、こんな私に助言を頂けないでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 音符が読めなくてもピアノは弾けるのでしょうか

    まだ逮捕される前ですが、オーラの泉に小室さんがゲストで出ていたときに「僕はオタマジャクシの音符はわかりません。全てコードで曲作りをしています」と話していました。楽器ができなくても作曲はできると思いますが、楽譜読めなかったら、独学でもピアノは弾けないと思うのですが・・・コードを知っているだけで、ピアノやその他の楽器の演奏 って可能なのでしょうか?私はピアノを弾けますが、コードのみじゃ何が何だかわからないです。