• 締切済み

お嫁さんをもらう側のご両親の方に質問です

私は来年の5月に結婚を予定している26歳、性別は女です。 私の両親は私が小学校のときに離婚し、それぞれ愛人のもとへ行ってしまいました。 私には兄がいますが、私と兄は父方の祖父母に育ててもらいました。 祖父母のうち祖母は4年前に亡くなってしまい、その後は一度も結婚せずに祖父母の家に一緒に住んでいた父の妹(私にとって叔母さん)が祖母に変わるように面倒を見てくれたり母代りを頑張っていてくれたと思います。 そして、上記の通り私が結婚することになり、 彼のご両親には結婚の承諾をもらいに私は会ったことがあり、結婚についても一応承諾してくれましたが、彼のご両親としてはいろいろと親として不安な点があるのではないかと思います。 実は彼のご両親にご挨拶に伺った時、私の方から何かあれば何でも聞いてくださいと言いだしたにもかかわらず、彼の母親の言葉に答えを返せなかったのです。 『ご両親とも生きているのに子供をなんとも思わないのか?!!』『面倒も見ないし気にもならないか?!!!』 『親なのに?!!』『親なのに??!!!!!』と、少し立ち上がりながら興奮した様子に私の方が驚いてしまい私は涙目に。私が責められているわけではないこともわかっていたのですが…。いまさらですがもっと私がしっかりしていればとその時のことを反省しました。 とてもこれ以上聞けない空気に私がしてしまいました。 それ以来、彼のご両親が気を使ってくださっているようで私の家や家族の話や質問は全くなくなってしまいました。 そこで、彼のご両親の不安要素を少しでも取り除けたらと。 私側から話してみようと思うのです。 お嫁さんをもらう側のご両親の方は私のような嫁を自分の息子がもらうとしたらまず何を聞きたくて、不安な点を思いつく限り教えていただきたく思います。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • peco2008
  • ベストアンサー率50% (17/34)
回答No.3

御婚約 おめでとうございます。 No.2の方と同じ状況で、結婚した女性です。 控室では、自己紹介形式で「○○の叔父にあたる××です」と、両家が顔合わせし 披露宴での親族代表の挨拶も、義父が病後、間もなくだったので、 本来なら、私の父がやるところでしょうが、義兄が自分から引き受けてくれました。 何の問題もなかったです。根掘り葉ほり、聞かれた事もありません。 夫はむしろ、気の利かないタイプなのですが・・・(苦笑) 彼の御両親は、貴女の境遇をとても不憫に感じただけだ、と思います。 彼も気を遣って、あえて御両親には詳しく伝えていなかった、のでしょう。 突然、事実を知らされて、衝撃を受けただけ、と思います。 そして貴女ではなく、貴女を養育すべき御両親に、怒りがこみ上げたのでしょう。 結構、波乱万丈な人生を送ってるよね・・・と思っている私でさえ 貴女の境遇を想像すると、胸が熱くなります。 おそらく人間不信とか、結婚に対する不安とかも、あったであろう貴女に 結婚を決意させた彼ですから、とても誠実な男性と想像します。 その方の親が、とんでもない非常識な方とは思えませんので これから少しずつ、時間をかけて理解してもらえばよい、と思います。 真面目で厳格な感じの御両親なのでしょうか? 面倒みがよくて、向こうから話し掛けてくれるタイプの方だと 気を遣わずに、リラックス出来て良いのですが。 御両親とは、こまめに連絡を取り合いましょう。 貴女には、お祖父さんや叔母さん、お兄さんもいらっしゃるのですから 食事会でも開いて紹介すれば、きっと打ち解けられる、と思います。 その時には彼に、頑張ってもらいましょうね。 結婚式にも、保護者代わりで出席してもらえばいいし 紹介や挨拶は、出来る人がやればいいのです。 何の苦労もせず、親がかりで式をあげる若者も多いのですから  感動的な結婚式となり、きっと盛り上がりますよ。 もっと、自分に自信を持って下さい。 応援しています。          

1123yu
質問者

お礼

彼のご両親は、私の両親とは正反対で とても温かいご両親だと思いました。 彼はとても平穏な家庭に育ったようなので彼のご両親は 私の家が普通と違うことに普通の人以上に驚いたようです。 そんな親がいるのかと…。 でも、私は充分親以外のいろんな人から愛情をもらって すくすく育ってこれたので自分に自信を持って少しづつでも わかってもらいたらいいと思えました。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mickey_18
  • ベストアンサー率50% (6/12)
回答No.2

親の立場ではないですが、ご参考までに・・・ 私も来年結婚しますが、両親は離婚しており私は母方にいます。 離婚以来、父とは全く連絡をとっていませんので、式・披露宴にも呼びません。 控室での親族紹介は叔父に、披露宴での親族代表の挨拶は彼女の父親にお願いをします。 一人娘の相手なので、彼女のご両親も色々と聞きたい事はあったと思いますし、私も両親の事を色々聞かれる覚悟はしていましたが、 結婚の挨拶に行った時も、その後一緒に食事をしていても、特にその話題にはなりません。 その点は彼女が両親にしっかりと説明をしてくれて納得してもらったからだと思います。 ただでさえ、結婚前は相手のご家族にはものすごく気を使いますので、 厳しい質問責めに対応するのは少々酷かと思います・・・ No.1の方も回答されているように、彼が橋渡し役になって自分の親に説明するのが良いと思います。

1123yu
質問者

お礼

私が気にしすぎているだけかもしれませんよね。 これから少しづつ私という人間を分かってもらうのもいいかも しれないと思えました。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sayapama
  • ベストアンサー率37% (3925/10437)
回答No.1

こんにちは。 ご結婚おめでとうございます。 今回の場合は、彼が彼のご両親への説明不足って感じがしますね。 貴女のご家庭が少し複雑な状況である事は彼も良く知っていた筈です。 であれば、貴女を親に紹介する前に、もっとご両親に貴女の事を説明しておくべきだったと思いますよ。 どこの親でも一緒です。 子供の配偶者のご家庭がどんなご家庭であり、どの様な考え方を持っているのか気になるものです。 特に貴女のような境遇の方であれば、 どうしてご両親は離婚されたのか? 離婚後の子供との付き合いはどうされているのか? 貴女の結婚についてご両親はどう考えているのか? 同様に育てて頂いた祖父さんや叔母さんはどう考えているのか? 貴女が結婚後は、貴女のご両親とのお付き合いはどうするのか? 結婚式にはご両親は出席されるのか? 私達は貴女のご両親への挨拶はどうすれば良いのか? などなど、疑問のオンパレードだと思いますよ。 貴女は心を落ち着かせて、取り乱す事無く、一つ一つの質問にわかる範囲で回答をすれば良いだけです。 その場で判らなければ、両親に聞いてきますでも良いでしょう。 また、彼のご両親に直接話すことが辛いのであれば、彼に全てを理解してもらい、彼の口から説明してもらう方法もあります。 彼と結婚すれば、貴女は彼のご両親の娘になるのですから、お互いにわだかまりや疑問点は解決しておいた方が良いでしょう。 第三者の意見を言わせていただきますと、もっと貴女の彼が貴女を守ってくれても良いと思います。 今一番頑張らなければならないのは、貴方ではなくて彼ですよ。 自分の妻になる女性を守れない男は旦那になんてなれませんよ。 彼には一肌でも二肌でも脱ぎまくってもらいたいですね。 とにもかくにも、お幸せにね。

1123yu
質問者

お礼

ありがとうございました。 ひとつひとつとっても参考になりました。 少し冷静に考えなきゃいけませんね。 今月の末に食事会をする際、自分なりに彼にも協力してもらって 話をしてきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お嫁さんと呼ばれることについて

    お嫁さんと呼ばれることについて 先日結婚をしました。彼とは家族構成が同じで私には兄がいて、彼には妹がいます。そして結婚するにあたり介護が必要になるまでは同居はしないということで今も別の家に住んでいます。結婚後、彼のお母さんに実家のご近所に嫁として挨拶まわりをしてほしいと言われ一緒に挨拶をしました。それから会う度に、「お嫁さん」「お嫁にきてくれてありがとう」 「長男夫婦」と呼ばれます。私の兄も結婚して時間が経ちますが、私の両親が兄の奥さんのことを、「お嫁さん」と呼んでいるのを一度も呼んでいるのをみたことがないため、私は呼ばれることにとても抵抗を感じます。 また、私の父は二年前に他界しており母の一人暮らしが始まりました。兄も近くにはいますが、娘として心配なので結婚するときに、介護が必要な時は母の面倒をみたいということを彼にも彼のご両親にも伝えました。そして彼はどういう順番で介護が必要になるかわからないから、その時になったらみんなで話し合いながら決めていこうといっています。 しかし、彼のご両親に会う度に長男は人気がないのに結婚してくれてありがとうと言われるたびに、私は胸が苦しくなってしまいます。(おそらく私の両親は兄の奥さんよりも娘と二世帯をしたいと昔からいっていましたが、難しいということも理解していますが、今はどこも子供がすくないから、兄弟で協力しあって親を支えろという教えで育ったとおもいます) 私が嫁と言う言葉に過敏に反応しすぎなのでしょうか。また、彼のご両親にもう一度私の気持ちをなにかしら伝えた方がよいのでしょうか。 何か良い方法があったら教えてください

  • 自己中な嫁の両親

    私と嫁はできちゃった婚です。 嫁の両親には、かなり反対されましたが何とか説得し、承諾してもらい結婚しました。 許してもらったのは嬉しかったのですが途端に態度を変え、そこから結納・結婚式と嫁の親のペースですべて決められました。 私の親は「私が悪いから」と嫁の親に口をはさみませんでした。 でも普通ならデキ婚とは言え、私の親を立て相談するのが普通じゃないでしょうか。 子どもが出来てからもその自己中は変わらず、名付け祝いの日付も勝手に決められ、私の親に相談も無く直前で変更かけられ、私自身も私の親もいい加減という気持ちになりました。 それからの子どもの行事は私が日にちを決めるようにしました。 勝手な事はされなくなりましたが、やはり娘の孫という事で毎週帰って来いと言うような発言をしてきます。(嫁は三姉妹の末っ子です) 私の両親の考えは、私の一家、親の一家とそれぞれ家庭があり、用事などあるだろうから、「暇な時に来てね」と言い、孫の顔が見たいのに嫁にも気を使いあまり言いません。(初孫です。) 嫁の両親は先程も言いましたが、毎週のように帰って来いと言う連絡がたちません。(姉に子どもいます) 娘の親とは言え私に少しくらい気を使って、自己中心的な考えはやめて欲しいです。外孫なのに。 先日、嫁が帯状疱疹になった時の話です。 診断で一週間は安静にしてなさいとの事で実家に帰しました。 病で帰っていたので、仕方がなかったのですが、いっこうに帰さないので10日目で向かいに行くことになりました。 すると、嫁の両親は遠慮しないでここから通勤すればいいのにと養子扱いのようなことを言いだしました。当然、その発言に対しては「実家(私の)にもそんなに帰らないのに、こちらには来れません。」と言いました。あと、私は長男です。 普通なら、それを聞いたら娘(嫁)に対し、私の家にも行きなさいと言うのを期待したのですが、全然言いません。どこまで自己中なんだと思い、帰りの車の中では沈黙で嫁も私が怒っているのを察し、話しかけては来ませんでした。 その夜、私のイライラは抑えれなかったので、嫁に対し、嫁に両親は自己中と思っていることを全て伝えました。その代わりに私の両親について思っていることがあれば言っていいからと言うと、私の両親が親戚とどういう風に付き合い方をしているのか分からないけど、付き合い浅いよねと言わました。すぐ反論し、「ちゃんと普通の付き合い方してると思うけど、嫁の両親が濃すぎるんだよ」と言うと、いや私の親は普通じゃないよと自分の親が正しいような言い草でお互いの言い争いは平行線です。 まぁこの発言はそもそも向こうの親が言ってる事だろうと思うのですが、家庭それぞれ付き合い方があるし、どれが正しいとかあるとは思いませんが、度が過ぎると思います。 嫁の両親はいとこ同士で結婚しているので、考え方が一般的に変わっていると思うのですが、そんなものなのでしょうか。 また、今後上手く付き合う為には早めに私の考えを伝えるべきなのでしょうか。 教えて下さい。 お互いの両親は近くにいます。

  • 嫁に出たからには実家を捨てろ

    とまではいかないまでも、結婚して家を出て嫁として長男に嫁いだからには、実家と必要以上に仲良ししてないで旦那の実家と仲良くするべきでしょうか? ちなみに、 旦那(長男)義弟(未婚) 兄(未婚)私(妹、長女) です。 お互いの親とは、週3くらい別々に会っています。 他にも色々相談したいのですが、いっぱいありすぎてうまく書けません。 まず、嫁に出た者としての考えや態度を教えて頂きたく思います。 どちらかというと、古い考えの家(義親)なので古い考えを教えてください。 私は、兄が結婚するかもわからないので実親が心配で、どっちの両親も平等に孫に会わせ、最悪介護の問題なども私が両方面倒を見る覚悟です。 しかし、実親の世話は長男が心配する事で私がする事ではないといった考えの(旦那側)ようです。 介護はおいといても、孫を会わせる比率や、私が大切に思う比率は3対2もしくは4対1(旦那親:嫁親)と思ってたみたいです。 どうなんでしょうか? まとまりのない文章ですみません。 よろしくお願いします。

  • 嫁さんの両親とうまくいかなくて困ってます。

    結納金(200万)も払い、仲人さんもたて、きちんと披露宴もし、嫁さんの家には責任をはたしたと感じてました。ちなみに婚約指輪(90万)も買ってます。新婚時はアパート住まいで、子供が生まれたら家を建てようと考えていたので嫁さんには家財道具は新しいのを買わないで家を建てたら買おうと話をしてました。いざ家を建てて家財道具を買おうとしたら、嫁さんは親から結納金を1円も貰ってないそうです。仲人や周りの友人は結納金を払った場合は嫁さん側が嫁入り道具等を多少は用意するのが普通だと言われました。それって普通なのでしょうか?ちなみに結納返しやプレゼントは嫁さん側からは何も貰ってません。新築祝いも貰ってません。嫁さんには可愛そうで結納返しの事や嫁入り道具の事をあまり聞けません。住まいは関東で今は子供も小学生です。補足として子供の七五三の祝い等は数年遅れで頂いたのを覚えてます。余談ですが嫁さんが結婚する時に軽自動車を乗ってました。二人目の子供ができたので、軽自動車を下取りし少し大きい車に買い換えました。下取りは額は、45万~50万でした。車を買い換えるのなら、嫁さんの母親が、その軽を乗りたいと言ってきました。私の中では、うちの嫁に下取り額を払うのだなと想像していたのですが、全く払う気配なしです。こちらは車検と名義変更を私がしてあげました。車検代も嫁がもらったかは知りません。私が考えるには嫁さんの両親は普通じゃないと考えてしまいます。年に一度、会うぐらいなので私は、構わないのですが嫁さんが義母さんから頻繁に呼ばれて最低でも月に1~2回は遊びに行くか泊まってきます。遊びに行くのは構わないのですが宿泊時は私の夕飯等は、ありません。私の実家ならば翌日、旦那さんに持って行きなさいと土産のひとつも持たせると思います。土産は欲しくないですが、少しは気を使ってほしいです。帰宅時間も七時過ぎで嫁さんと子供達は食べてくるので嫁さんが実家に泊まった翌日の私の夕飯は毎回、8時過ぎです。 それと最近、自分の親から聞いて耳を疑ったのですが私の両親は近所に住んでいて母の兄さんが農家をしています。野菜を沢山いただくので、うちの嫁さんが実家に遊びに行く時は野菜をいただいてきて、つまらない手土産だけどと持たせてあげてます。嫁さんの実家は1度もお礼の電話をしてきた事がないそうです。(お歳暮やお中元の時は連絡があるそうです。)それと最近なんですが嫁さんの親父さんが浮気して借金を作ったらしく母親が私の実家にまで、その事を電話してきました。私は毎年、子供の誕生日は私の両親と嫁さんの両親を自宅に呼び、誕生日会を開いてました。嫁さんの母親が私に何も相談なく、私の実家に電話してしまったので私の実家の両親も常に心配しています。そんな事もあり去年からは両親を呼ばないで子供の誕生日会をしています。私の両親は近所なので呼んであげたいのですが嫁さんの両親を呼んでないのにと考えると嫁さんに悪くて呼べません。今は、毎年、正月に挨拶に行くのですが、嫁さん方の父親も、浮気と借金事件を私が知ってると思い、話づらいみたいです。これから付き合って行くのに不安を感じてます。今は年に1回の挨拶だけで良いかなと考えてますが、皆さんはどう考えでしょうか?これから、どう付き合っていけば良いかアドバイス欲しいです。

  • 両親があまりにもかわいそう・・

    兄夫婦と両親が同居していますが、数年前から嫁と両親との折り合いが悪く、別居することになりました。 兄の言い分は、「この家は、自分名義だから、親が出ていけ!」と言います。 両親は、住み慣れたこの家・土地勘を離れたくないと言っています。 兄名義に変えたのは、半年前(住宅ローンの組み換え)親の年齢では通らなかった為なんです。 それまでは、両親・兄名義でした。 72歳の親にそんなことを言う兄に呆れていますが、兄の名義に変わった以上、何も言うことができません。 ただ、両親に「出ていけ!」ということも、後ろで嫁が糸をひいていたりするのかな?とも勘ぐっています。 この歳になって、このような仕打ちってありますかね・・・? 子供として、よくそんなことを親に言えるなとも思います。 率直なご意見お願いいたします。

  • 嫁さんの両親の悩み

    結婚して7ヵ月くらいになりますが二人の仲は順調にいってますがただひとつだけ二人の間にギクシャクしてしまうことが嫁さんの両親のことです。 付き合い始めて11ヵ月になりスーツ姿で嫁さんの両親の家で結婚のあいさつをした日のことですがその日は家で食事したあとに話をすることになり、支度している時には嫁さんと小さな妹と遊んでいたと同時に正直どのように結婚のあいさつをしたらいいのか頭いっぱいでした。 そして結婚の話をし『こんないい旦那さんはなかなかいないよ』と言われたのはよかったのですが『支度の手伝いをしないとダメだよ』と言われたのです。 嫁さんの両親の家に初めて上がったわけじゃなく、家に上がる際には溜まった食器を洗ったり嫁さんの部屋を掃除したりとただで家に上がるわけにはいけないと自分自信そう思い普段やっていたのですがそんな大事な日に手伝いをしないといけないのでしょうか? 結婚には反対していなかったのですが『まだ早い』と言われ、何が早いのかを聞いてみたら『うちの娘がわがままだから僕に対等にできてない』と言うのです。 たしかにうちの娘さんはわかままでですがそれを理解したうえ、覚悟を決めての結婚のあいさつでしたがダメでした。 結婚出来ない理由が納得いかず嫁さんが日々母親と話をしていくうちに『うちがあんたのために払った大学費用を旦那がうちに払え』とか『結婚するんなら嫁さん大学費用を旦那が払うのが当たり前』とか『携帯代を払え』などお金のことを言われたときはホントにショックで常識がないと思いました。 自分の惚れた嫁さんと義理の両親のためなら思いそれを嫁さんの父親と電話で『全て払います』と言ったらそういうことじゃないと言われ、どうも父親と母親の意見が違い口論になり母親が『そんな旦那はどうも好きになれん』とコロッと変わり以前に言ってた『こんな旦那さんはなかなかいないよ』の話はどこへやら…。 そんな状況の中で結婚したわけですが嫁さんの両親とはギクシャクしたままです。 長々となってしまいましたが、親がするべきことは二人がうまくいくように見守るのが常識ではないでしょうか? どうも僕たちのことよりも自分たちのほうが大事だとしか思えません。

  • 両親のお世話に関する質問です。

    両親のお世話に関する質問です。 先日兄から電話がありました。 今は親の世話を子供がする時代ではないが私に実の両親の面倒を見て欲しいという内容でした。 私は結婚して他家に嫁いています。苗字は兄が継いで長男ではあるのですが今まで何もしてくれません。 父がガンになって入院した時も県外にいる私が車で5時間の道のりを高速で病院に行き初日は寝ずに看病しました。兄のお嫁さんも一度もお見舞いに来たことはありません。 お正月に年金暮らしの両親から15万円もお年玉をもらいにくるだけで。 とても教育者とは思えません。生徒にはどんな風に教えているのかはわかりませんが。 私に面倒を見て欲しいと言われても両親が大切に愛しているのは悲しい事に兄なのです。 だから本当は兄がそばにいてあげられれば良いのですが。 リア王のような話ですが。 やはり私がお世話をするべきなのでしょうか? 精神的にも金銭的にも追い詰められています。 どうか良きアドバイスをお願いします。

  • 祖母が私の両親との同居を嫌がっています。助けてあげたいけれど。。

    母同然で育ててくれた祖母(80、祖父の後妻)がいます。祖父母両親兄私の6人で同居→私が結婚→両親と仲の悪い祖父母は家を出て近くに越しました(共に持ち家)以後、家計も別で祖父が亡くなってからも一人で年金で暮らしています。父は一人で工場経営していますが赤字、兄(30才先日再婚)の浪費の為借金がかさむばかりです。兄の初婚時の子供の養育費、夫婦の生活費、借金を両親が払っています。また日々五千円を祖母にたかっては遊んでいます。(お金は祖母が両親に後で請求)兄夫婦はアパート暮らしですが、さらに車(外車で500万超)を購入し、遂にもう少しで家や工場をとられる状態まできました。それで生活費削減の為アパートを出て兄夫婦が祖母の家に住むので、祖母に両親と同居しろというのです。祖母が両親を嫌う訳は、共同名義の土地を勝手に借金の担保にされた、祖父の貯金を60万勝手に引き出した、祖父が闘病中の2年間見舞いにもこないで今更、等です。両親の言い分は、他に方法がない、兄がこうなった(浪費暴力暴言働かない)のは幼少時育てた祖母にも責任がある、いずれ祖母を介護するのが少し早まっただけ、です。私は兄夫婦が両親と同居、嫌なら兄夫婦がよそで自立して生活すればいい、と抗議しましたが、また離婚したらどうするんだ、うちにはうちのやり方がある、じゃお前(私)は解決できるのか、と言われました。兄を外に出すつもりもないようです。どうにかしたくても私(結婚して夫子と共に別居)には解決できる経済力はありません。祖母は同居がどうしても嫌らしく、アパートを探すとか、自殺するとか言います。終の棲家として暮らしている祖母の生活を変えてしまうのが不憫でなりませんが、祖母を説得して同居してもらう、アパートを探すのを手伝う、その他別の方法、私には何ができますか?

  • 嫁の両親が奢ってくれすぎる

    去年結婚したばかりの新婚なんですが、 年末に嫁の両親に誘われ、一泊二日の旅行に行きました。 旅行終わって、嫁から旅行代(封筒に入れて5万円)払おうとしましたが、 1万円しか受け取ってもらえなかったとのこと。 宿代が大体18000×2で、他にちょっといいお肉とか食べてるので 交通費も含めると大体上記の金額だと思います。 嫁の両親に車も出してもらい、旅行代金まで出してもらって 僕は30台前半なんですが、ありがたいとは思いつつも、 嫁の両親に申し訳ないような 30にもなってみっともないような。そんな気持ちです。 また、事あるごとに飲みに誘ってくれたりするんですが それも全部お金出していただいてます。 せめて自分と嫁の食べた分ぐらい払いたいと思うんですが、 スマートに払うにはどうしたらうまくいくでしょうか? 全部こちらで払えればカッコいいかとも思うのですが、 向こうの一家と行くので6人ぐらいになり、 金額も大体3万円ぐらいかかり、結構厳しいです。 向こうの両親と交流を深めて行きたいので、できるだけ参加はしたいです。 人に奢ってもらうという風習が僕にはあまりなく 自分の親と旅行に行ってもたぶん、自分達の旅費は払うと思います。 僕や、僕の両親が特に貧乏というわけでもないのですが、 嫁の親は僕から見ても、僕の両親から見ても裕福だと思います。 払いたいという気持ちの裏には、ちょっとコンプレックスがあるのかもしれません。 向こうの両親の奢ってくれるという気持ちはどういう気持ちなのでしょうか? こちらが自分達の分出すのも、もしかして失礼だったりするのでしょうか? 現状、嫁と相談して、何かほかの事で返そうか?という話にはなっています。 贅沢な悩みだとは思いますが、 どういう風にするのが常識的なんでしょうか?

  • “長男の嫁”って何が大変なの??

    よく、こちらの掲示板でも世間でも 「長男の嫁は大変だ。」 「長男の嫁は幸せになれない。」 「できるなら長男との結婚は避けたい。」 「長男の嫁と結婚する、というと周囲からは「大変ねぇ・・・。(なんだか可哀想な雰囲気が漂う。)」」 といったことをよく耳にするのですが、 一体、何が大変なんですか?? 格式高い家柄であったり、家を継ぐ、継がないの話がでてくるようなおうちではそりゃ大変なんだろうなーということはわかるのですが、 別に最近の一般的なお家では、そこまで継ぐ継がないなんて話をあまり耳にしないと思うのです。 長男だったら、必ずしも親の面倒をみなくてはいけないということはなく、子供が親の老後のめんどうを見るべきだと思うし・・・?? 長男の嫁はこんなことが大変だ!という実際の経験者の方のお声や、 長男側の意見など、 色んな方のご意見をききたいです。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

このQ&Aのポイント
  • 毎月加算されるソネットポイントが今年1月から加算されていない
  • 保有ポイントは毎月24ポイントしか表示されず、ポイント使用や履歴も確認できない
  • 昨年はポイントが増えていたため、支払いに充当したが、なぜポイントが増えないかわからない
回答を見る

専門家に質問してみよう