• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:代ゼミの模試について)

代ゼミの模試の判定信用度は?経験者の体験談を教えてください

konbu99の回答

  • konbu99
  • ベストアンサー率57% (24/42)
回答No.4

代ゼミの私大模試は優秀な国立組が受けないのでセンター模試、記述模試よりも高めに偏差値がでます。 代ゼミの模試はレベルが低いということはないと思います。 他社の模試同様に、基礎を問う非常にスタンダードな問題を出す印象が残っています。 見直しをしっかりすれば力が付くようにはなってます。 代ゼミのサイトで、全ての公開模試の偏差値別の合否を分けている分布表があるのでご覧になってください。

参考URL:
http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/shiritsu/shiritsu/index.html
mac27mac
質問者

お礼

どうも有難うございました。 早速見てみましたが、同じ偏差値帯の中でも合格と不合格などあるのですね? お恥ずかしながら、あまり偏差値と言うものが分かっていないので、少し不思議な所もあるのですが、数字ばかりが当てにできるものではないという事が分かりました。 復習等しっかりやります!

関連するQ&A

  • 代ゼミ模試で偏差値43.5

    代ゼミ模試で偏差値43.5 文系受験生です。今日、代ゼミの第1回全国私大模試の結果が返送されてきまして 結果が全国偏差値43.5でした。。 英語42.1国語45.2日本史43.2 いづれも良い得点は取れず志望校の 合否判定も評価Eで散々な結果に自分の学力不足を悔いています。 現在、進研ゼミの通信講座のみでしか受験勉強していませんが夏から予備校の夏期講習もしくは本科を受けに行こうと思いますが、私の学力では頑張っても入試までに力が付くかどうか不安です。 第一志望は青山学院大学法学部 第二志望は法政大学法学部政治学科 です。 おこがましい考えは承知の上ですが皆様よりアドバイスを頂戴出来たら幸いです。

  • 中堅以下大学志望者向けの模試は?

    現在偏差値40前後の新高3(現高2)が、来年中堅大学(日東駒専レベル)の受験を志望しています。 現在の学力を判定するのに模試を受けたいのですが、どこの業者のどの種の模試を受けるべきでしょうか?

  • 代ゼミ模試を受けるべきか

    今度代ゼミの全国センター模試があるのですが、受けるべきでしょうか? 友達は代ゼミは問題がひねくれてるから私大目指す人用だと言っていて、先生はある程度難しい大学を希望するなら受けたほうがいいと言っていました。 模試受験にはお金がかかり、受験場所も家から少し遠く(田舎に住んでいるため)、受けると丸一日つぶれることになるので、模試を受けることに意味がないのなら家で勉強する方がいいと思っています。 しかし、センターなどで必ずしもひねくれた問題がでないとは限らないので受けたほうがいいのか?という思いもあります。 横国 経済志望です。 私大は経済的負担を考えて受けるつもりはないので志望を変えるとしても国公立です。 長々と書きましたが、受けるべきでしょうか? また、代ゼミは判定が当てにならないと聞いたのですが本当でしょうか? よろしかったらご意見をお願いします!

  • 進研ゼミの模試

    進研ゼミ会員だけが受けられる(ゼミ付録の模試)がありますが、あれの偏差値と志望大判定は信用できるのでしょうか?? あの模試の母集団は実際に模試を提出した人だけではなく、ベネッセが持つ過去のデータを基にしたシミュレーションで集計されているらしいので、不安なのです。

  • 大学受験は何校くらい受けるのが普通ですか!?

    私はMARCH(第一志望は立教です)志望で、センターは2つは日東駒専、1つはMARCHを受験する予定です。 一般はMARCHを5つ、明治学院を2つ、日東駒専を2つ、合計9つ受験しようと考えてるのですがやはり多すぎですか!?(*_*) 全部落ちるのが怖くてできるだけうけようとおもうのですが… (ちなみに、9月上旬の模試の判定ではMARCHはC、明治学院と日東駒専はA判定でした(°_°))

  • 高二で名古屋大志望です。先日代ゼミの模試の結果が返ってきました。

    高二で名古屋大志望です。先日代ゼミの模試の結果が返ってきました。 偏差値総合68.9で名古屋大学経済学部で25人中2位でA判定だったんですけど、正直言って『こんなもんでA判定もらってもいいの?』みたいな感じで あまり素直に喜べません。 代ゼミ模試のデータは信用できるのでしょか?素直にこの結果を喜んでもいいのでしょうか?

  • 模試の成績の目安

    模試の成績の目安 関西に住む高3で、文系私大希望です。 学校のほうで「進研模試」を受けています。 そこで質問なのですが・・・ 進研模試で出た大学合格率判定は正確なのでしょうか? 合格のボーダーラインの偏差値と自分の偏差値を比べてみて 「本当にこんなところにうかるのだろうか??」と正直思って しまいます。 進研模試で全国偏差値が70~80あたりだと、どのくらいのレベルの 大学までいけるのでしょうか。 関西に住んでいるので関西の大学を中心に教えて下さると ありがたいです。 受験教科は国・英・日本史です。

  • 代ゼミ模試…偏差値どのくらい!?

    こんにちわ。受験生です。 先日代ゼミ模試でちょっとやばい点を取ってしまって ショックと不安でいっぱいなのです。 私立文系で500点満点で280点は偏差値が どのくらいなのでしょうか?平均点によって変わると 思いますが、だいたいで構いません。 誰か教えてください。宜しくお願いします。

  • 高3大学受験生です。 marchの経営、マーケティ

    高3大学受験生です。 marchの経営、マーケティング、心理系の学科にいきたいと思っています。 駿台の模試では偏差値50でした。 marchの中だったらどの大学にいける可能性があるでしょうか? 日東駒専にした方がよいでしょうか?

  • 志望大について

    高校中退(偏差値43 総合学科)→高卒認定→フリーター→現在、予備校に通っています。(21歳です。) 志望大は日東駒専以上です。(文系) ただ6月のマーク模試(進研)で国語、英語の全国偏差値が41.0前後で日本史は52.9でした。 上記の偏差値を見て分かりますが、全ての大学(日東駒専)がE判定でした。 正直、今までちゃんと勉強したことがないので、予備校の授業についていくのがやっとです。 やっぱり「大学に行きたい」と言うのはバカな考えだったのでしょうか? 現在、21歳なので就職の事を考えれば日東駒専以下の大学には行きたくないです。(資格が取れる大学(学部)があれば別ですが) 本音はMarch、早稲田に行きたいです。(100%無理ですが) インターネットで調べても同じ様な方はいますが、高校は進学校(最低でも偏差値50)を中退でそこそこ勉強が出来た人が多いです。 頑張れば、何とかなるのでしょうか?それとも専門学校に変えるべきでしょうか? アドバイスして欲しいです。