- 締切済み
- 困ってます
模試の成績の目安
模試の成績の目安 関西に住む高3で、文系私大希望です。 学校のほうで「進研模試」を受けています。 そこで質問なのですが・・・ 進研模試で出た大学合格率判定は正確なのでしょうか? 合格のボーダーラインの偏差値と自分の偏差値を比べてみて 「本当にこんなところにうかるのだろうか??」と正直思って しまいます。 進研模試で全国偏差値が70~80あたりだと、どのくらいのレベルの 大学までいけるのでしょうか。 関西に住んでいるので関西の大学を中心に教えて下さると ありがたいです。 受験教科は国・英・日本史です。
- kandazeminaru55
- お礼率0% (0/9)
- 大学・短大
- 回答数4
- ありがとう数3
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 回答No.4
- RCnc
- ベストアンサー率36% (58/160)
進研模試は、浪人生や最上位クラスの受験生の数が少ないことは事実ですが それで、進研模試はあてにならないなどは 統計学をしっかり勉強していたら、言われないと思います 同時期の模試で比較した時、浪人生や難関私立高校の参加割合などは 毎年それ程かわっていないはずで、それときのデータを利用して 合否予想がされているわけで、充分なデータ量です 確かに、東大や国立大医学部あたりになると 少しデータが不足気味かもしれませんが もちろん、進研模試での偏差値を全統模試の合格可能性偏差値と比較する などという蛮行をしてはいけないのは当然のことで、 合格判定は該当する模試(第何回というのも一致させて)見ることは必要です ただ、問題の作り方や傾向などは、模擬試験を実施する会社によって かわってきますので、個人的に点を取りやすい取りにくいがあったり、 志望大学のテストの傾向と似ているなどが、考えられます よって、色々な会社の模試を受けることはよいことだと思います
- 回答No.3
- publicpen
- ベストアンサー率37% (991/2627)
ちょっと失礼な言い方ですが、まず進研模試は上位層が受けません。 偏差値も天文学的に上がり、最難関の駿台と比べると20近くも数値が違う。 あまりアテにはなりません。 ふつう、私大文系は河合か代々木の模試が参考になります。 理系や国立は駿台です。 また春の時点は勉強開始がずっと速い浪人生有利です。 この時期にA判定で喜んでる浪人生は夏に抜かれ、秋の模試で愕然とし落ちます。 逆に勉強開始から数ヶ月の現役生はひよっこの段階です。気にすることはありません。 春夏にガンガンやってれば自然と秋の模試で結果がついて来てるはずです。 そういう個体差や習慣差を把握しておかないと後々でミススケジューリングを悔やんでも もったいありません。 またちょっと別の話になりますが、高1向け、高2向けの模試はやる気みなぎる一定上位層しか 受けないので、これもまた難関で偏差値は出づらくなります。 ちなみにかなりざっくりですが、 進研模試では東大が80、早慶で70ぐらいです。 (以前にグラフを見た事があります。) 有名私大や国公立を現役合格を狙うのなら65ぐらいは欲しいところですね。
- 回答No.2
- RooseveltG
- ベストアンサー率22% (12/53)
進研模試は、浪人生があまり受けないので、偏差値が高く出ますよ。 他にも河合とか代ゼミとか受けた方がいいです。 進研模試は、問題が超簡単ですからね。 しかも夏休み前だと、全範囲から問題が出なかったような・・・。 秋以降偏差値が落ちないように頑張ってください。
- 回答No.1
- potatorooms
- ベストアンサー率28% (3504/12492)
基本的な考え方として、 合格者と不合格者のデータをたくさん集めている模試が、正確な判定が出せる模試 というデータ主義の総合模試 と、 本番と似たレベルと傾向の問題を出して、得点から出題者が判断する、という出題者のノウハウに頼る 特定の大学志望者向け の模試があります。 特定の大学をターゲットにして判断する場合、後者も有効ですが、多くの大学から自分の学力に合ったところを探したい、とか、多くの受験生の学力関係や合格までの指導法を考えたい(学校の先生とかですね)、とかの目的には、総合模試が向いています。 全国模試でいうと、全統模試 と 進研模試 が、この手のデータをたくさん集めているところが信頼できると思います。 ただし、データにもとづく分、他社や同じ会社でも別の模試のボーダーラインを持ってきてもかえって勘違いの元になるだけで、偏差値を他と比較するのはナンセンスといえます。 (これ、分かっていないで回答する人、ごくたまにいます。偏差値って、混ぜたらキケン なんです。) 進研模試なら、マナビジョンというサイトで、(全統模試ならKei-NETというサイトで)いろいろと情報があるので、調べてみては?
関連するQ&A
- 模試の成績の目安
九州に住む高1の女子です。 学校のほうで「進研模試」を受けています。 16日にも今年最初の模試があります。 そこで質問なのですが・・・ 進研模試で出た大学合格率判定は正確なのでしょうか? 合格のボーダーラインの偏差値と自分の偏差値を比べてみて 「本当にこんなところにうかるのだろうか??」と正直思って しまいます。それとも2年、3年となるにつれてハイレベルに なっていくんでしょうか・・? 進研模試で全国偏差値が60~70あたりだと、どのくらいのレベルの 大学までいけるのでしょうか。 九州に住んでいるので、九州あたりの大学を中心に教えて下さると ありがたいです。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 進研模試の結果が悪かったです。
私は今2年生です。 今日進研模試の結果が返ってきました。その結果が悪くて、九州大学を一番高い目標にしているのですが、C判定でした。しかも国数英総合であって、他の教科は目も開けられません。 ネットで見るに、進研模試はあてにならない。一般的な模試よりだいぶ易しく結果が出るとよく聞きます。 その進研模試でC判定ということは九州大学合格は厳しいでしょうか?まだ可能性はあると思いますか?幼稚な質問で申し訳無いですが、厳しい意見を頂きたいです。お願いします。
- 締切済み
- 大学受験
- この成績で香川大学大丈夫でしょうか
いま高校二年で、進研模試で偏差値50ぐらいなんですが三年で頑張れば香川大学経済学部に合格できるでしょうか? 模試の判定ではDでした。 しかも、古典、漢文などはほとんど運であったたようなものです。。。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 駿台模試と進研模試の合格判定について
一橋大学志望なのですが、合格判定が駿台模試ではB判定で、進研模試では失敗したわけでもなかったのにC判定でした。判定の精度が高いのは駿台の方ですが、進研模試でC判定だとどうしても自分の実力に自信が持てません。進研模試の方は無視していいと思いますか?
- 締切済み
- 大学受験
- 代ゼミ模試で偏差値43.5
代ゼミ模試で偏差値43.5 文系受験生です。今日、代ゼミの第1回全国私大模試の結果が返送されてきまして 結果が全国偏差値43.5でした。。 英語42.1国語45.2日本史43.2 いづれも良い得点は取れず志望校の 合否判定も評価Eで散々な結果に自分の学力不足を悔いています。 現在、進研ゼミの通信講座のみでしか受験勉強していませんが夏から予備校の夏期講習もしくは本科を受けに行こうと思いますが、私の学力では頑張っても入試までに力が付くかどうか不安です。 第一志望は青山学院大学法学部 第二志望は法政大学法学部政治学科 です。 おこがましい考えは承知の上ですが皆様よりアドバイスを頂戴出来たら幸いです。
- 締切済み
- 大学・短大
- 国公立に行きたい大学が出来たのですが、私大コースを選択してしまいました
私はこの春から高3になる女子です。 今まで行きたい大学というものがありませんでしたがやっと本当に行きたいと思う大学を見つけることが出来ました。 しかし私は私大コースを選択してしまったので数学や理科系の授業がもうありません。 成績は進研模試、全国で平均くらいで学校平均ともなると偏差値40を切ってしまってます。 本当に行きたいので諦める気は絶対に無いです。 そして出来ることなら現役で行きたいです。 かなり厳しいことはわかっています。 良かったらアドバイスをお願い致します。。。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 模試と実際の入試
質問を見ていただきありがとうございます! 私は受験を間近に控えた高3です。 一年の時から中央大学を目指して勉強してきました。 国語は評論、古文ばかり 政経は早稲田以外の私大なら七割以上は固いです。 英語は苦手でセンターのような速さ重視よりも英作文や難しい単語を混ぜたような方ができます。 しかし他の教科より弱いです。 ということもあり、模試の合格可能性は政経や古文や評論が良いときでも漢文や英語が足をひっぱりDやEばかりです。 ここからが質問なのですがよく私大は模試の判定がAでも落ちたりEでも受かる奴は受かるとか聞きますが実際にそんなことはあり得るのでしょうか?? 一向に上がらない判定をみて愕然としています…
- 締切済み
- 大学・短大