• ベストアンサー

運転手さんへのご祝儀は?

pipipppの回答

  • ベストアンサー
  • pipippp
  • ベストアンサー率22% (22/99)
回答No.1

参考になるかどうかわかりませんが・・・私の結婚式の時の話です。 山梨県から東京までの往復のバスを手配して親戚一同を呼びました。 バス代は1日で8万円でした。 朝5時30分集合出発 夕方15時頃式場出発19時解散 って感じでした。 8万円以外に心付けとして5000円を運転手さんに母から渡してもらいました。(昼食でも食べて下さいって形で) あと行き帰りに飲み物の差し入れもしたみたいです。 でも、バス会社からチップの要求なんて一言もありませんでしたよ。 ちゃんとバス会社と契約してお金も払ってるんだし、運転手さんにあげるチップはあくまで心付けなので渡す側で準備出来る金額でいいんじゃないでしょうか?二日間で1万円で十分だと思いますよ。

akari-san
質問者

お礼

ありがとうございます。 補足になってしまうかもしれませんが、バス会社とすでに契約成立した後今になってその様な事を言われたので今更!?との思いといくら出せば良いのだろう?と焦ってしまいました。 参考になりました。ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 結婚式のご祝儀

    私は社会人で会社の同期や、仲の良い友達の結婚式に何度か呼ばれ出席しました。 ただ私は結婚式はあげず身内・親戚だけですませたいと思っているのですが、 その場合友人の結婚式で渡したご祝儀は、一般的には渡してくれるのでしょうか。 だいたい出席したときは3万円渡しているのですが、式での食事とかは抜きとなるので 1万円くらい頂けるものでしょうか。それともお菓子とかの詰め合わせとか物で終わるものなのでしょうか。 身内だけですませたかたなどどうだったですか? 教えてください!

  • ご祝儀100万はどう思いますか?

    仲の良い親戚の結婚式があり、人生一度切りのことだし今まで大したことはしてやれていなかったので、この機会を活用して100万円のご祝儀を包もうと思っています。しかし一般的にご祝儀の相場は親戚であっても5~10万くらいと言われており、まあその相場を多少上回ってもかまわないと思いますが、100万円は度が過ぎていると思いますので、これはもらったほうも困る可能性があるのかな?と思っています。それに私の親も出席しますので、親よりはるかに多くのご祝儀を出すのも親のメンツを潰すような気がしてちょっと気が引ける面もあります。ま、100万はやりすぎだからせいぜい30万くらいにしといたほうがいいでしょうかね? ご祝儀100万円を入れることについて、みなさまの率直な感想をお教えください。

  • ご祝儀について

    気になったことがあったので、質問させてください。 先月式場にて結婚式を挙げました。 両家の親戚友人を呼び80名お越し頂きました。 そこで、ご祝儀についてなのですがどうしても気になっていることがあります。 彼のある親戚の方が、ご夫婦、お子様3名の5名様で出席していただきました。 ですがご祝儀は3万つつまれていました。 料理も飲み物も、質素な感じにはしたくなかったので、グレードもあげていましたし お子様の料理ももちろんついてます。 引き出物も一般的な物を用意していました。 5人家族でご祝儀が3万円って皆様ならどう思われますか? 彼の親戚なので、私もあまり口を出すことも出来ず 今後どのように付き合っていけばいいのか不安です。 そのご家族以外にも、親戚の方でご祝儀1万の方もいらっしゃいました。 ちなみに私の親戚はどの家庭も10万包んでいました。 これって嫌がらせ?結婚式に来たくなかったのか?と考えてしまうのは私の器が小さいからでしょうか? 皆様の率直な意見を知りたく思っています。 宜しくお願いします。

  • 【運転手付きバスレンタルについて】

    【運転手付きバスレンタルについて】 9月初旬の週末に1泊長野旅行を計画しておりますが、バスレンタルは初めてとなり、悩んでおります。条件は、40-50人乗り、東京発⇒長野県着(往復)の運転手付です。金額はなるべく安い方がベストです。都内でいいバス会社もしくはレンタル業者をご存知でしたら教えていただけますと幸いです。また、注意事項やアドバイスなどがありましたらお願いします。

  • ご祝儀の金額の報告

    一般的な意見が聞きたいので質問しました。 今年初めに式は挙げずに入籍だけし、主人と主人の母と同居しているものです。 義母より親戚から頂いたご祝儀金額を教えてもらわないと困ると注意を受けました。主人の方の親戚なら分かるのですが、私の親戚からの金額もとの事です。会ったときにお礼を言わなくてはいけないとの理由です。 正直、私の方の親戚から頂いたご祝儀金額まで言うのは抵抗があります。 普通言うのもなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 初釜でのお祝儀について

    今週末に昨年より通っています茶道教室(裏千家)での初釜が催されます。参加に際しわからないことばかりですので、お教え頂ければ幸いです。 1.参加案内状に費用について記載されていませんでした。この場合参加費は無用と考えてよろしいのでしょうか? 2.参加費がない場合はお祝儀としてどのくらいお包みすればよいのでしょうか? 3.またお祝儀を入れる袋は、一般的なのし付きのものでよろしいのでしょうか? 社中の方との交流が少なく、今週末の開催であるだけに非常に困っております、どなたかご存知の方がおりましたら、どうかご教授ください。よろしくお願い致します。

  • 義妹への祝儀の金額

    4月末に挙式を上げました(身内だけの結婚式ですが。) 来月6月に主人の妹(義妹・30歳)が結婚式をするのですが(親戚・友人・会社同僚も呼ぶ)祝儀はどのくらいつつんだらよいのでしょうか? 義妹には2万円しか祝儀をもらっていません。主人の両親には1円も祝儀を貰っていません。私の実姉は「末広がり」と言う意味で8万円包んでくれました。 来月義妹の結婚式には主人と私も呼ばれていますので祝儀は最低5万円以上つつまないといけないのでしょうか? 友人や会社の同僚に相談したら 「2万円しかつつんでもらってないのだったらそのままそっくりその金額を返せばいい」と言う人もいれば「やっぱり親戚もくるから最低5万円はつつんだ方がいい」と言う人もいます。いくら包んだらよいのでしょうか?

  • 兄弟からのご祝儀は受け取らないって言われ・・・

    たまたま、私の親戚が結婚することになったので、 彼と、ご祝儀の相場の話をしていた時のこと。 だいたい、兄弟などの場合は5万~10万(もしくはそれ以上?)を包むのが一般的のようなのすが、 私の兄弟内でも、その意識でいたのですが、 彼の方は、私たちが結婚する時は、彼の姉妹らからはご祝儀は [いいよ]って言うつもりらしいんです。 理由は、 彼の姉妹が独身で収入が少なかったり、バツイチで子供育ててる姉さんだったりで 金銭的に余裕がない事を知っているから、 俺の時は、ご祝儀はいいよって言ってあげるよと言うのです。 それはそれで、向こうの家族の方針なら仕方ないとは思いますが、 私の家族はきっちりしてくれるのに対し、彼側だけそうなのって どうなんでしょうか? 金銭に余裕がないと言う割には、子持ちのお姉さんは一人でファンの追っかけで 泊付きコンサートに1回で10万円ほど使って年に何回も行く人で、 そのファンのために、月に6~7万円ほど費やしているらしいし。 それを言うなら、私の兄弟なんて同じく独身だし、ごく普通の所得だし 娯楽に使うお金さえ、言うほど余裕がある訳では決してありませんけどね・・・(\\;) そういう事情を言われて、ましてやご祝儀というものは、 こちらから相手に強要して頂く代物ではありませんから、 あからさまに、[え~?貰ってよ]なんて言えませんし。 一応、式とかもする予定ですし、片側の身内だけ、そういう場合ってどうなんでしょうか? 私の家では、冠婚葬祭での出費は心からのものなので、余裕云々ではなくて、そういうお金は別物だと思ってするように教えられましたけど。 彼の場合、姉妹とお子さん数人は、ご招待になってしまいますよね? 彼のご兄弟(姉妹)たちは、そういった事には無頓着みたいなんですよね・・・。 みなさん、アドバイスをよろしくお願いします。

  • 再婚の場合のご祝儀について(貰う側)

    私、再婚。彼、初婚。披露宴はしません。前回私は披露宴をしました。 彼の親戚からはご祝儀を貰いました。私のほうは貰っていません。多分二度目なので貰えないでしょう。披露宴はそういうことでもしたくないと私は思っています。  片方から貰って だんだん肩身が狭くなってきました。ましてやバツイチ・子持ちとハンデがあるのに。私は前に貰ったから・・・とはいっても 彼はうちの親戚には何もしてもらってないわけで・・・ うちの親もご祝儀はくれないとのこと。今までしてきたからって。でも貰ったのは私と元ダンナなわけで 彼には何もしてないと思うのですが。 彼の親戚からのご祝儀の件を「親戚からもらっているんだけど、うちの方からはないからなんか肩身が狭いんだよね。」と親に言ったら 「うちからもお祝い貰いたいの?」と 半狂乱・・・そういうことじゃあ、ないんです言いたいのは。  親といっても 母親だけがそう言っているんです。父親は理解してくれ何かしてあげないと・・と言ってます きっと母親は 披露宴なしなら せめて身内の食事会でもっていうことについても しないって言っているから、納得いかないようです。挨拶はお正月とかみんなが集まった時に・・・と考えています。 うちの兄弟は地方にいてわざわざ来てもらうのも何だし、ただ食事会だけのために何時間も掛けて、面倒・・・なんて思われるのもなんだからと思うのでそうしたまでです。 親戚には年賀状で書面での挨拶と考えています。 彼のほうは お祝いのお返しで 廻ろうかと思ってます。 で私が結論づけたのは、彼側からのご祝儀って 彼にあげたほうがいいのかと思うんですが。もともと彼の親が親戚へのご祝儀が返って来ているという感じですから。 ノイローゼになりそうです。 みんな考え方違うでしょうが意見聞きたいです。

  • 身内の結婚式でのご祝儀について

    義理の弟が近々結婚することになりました。 元々北海道に住んでいましたが就職により東京へ出ましてそこで出会った人と結ばれることとなりました。 もちろん式、披露宴には参加したいのですがこちらは北海道と言うこともあり上京しなければなりません。 ここで問題なのがご祝儀です。 こちらの結婚式では会費制が一般的なのでいくら位包んで良い物か分からず関東方面出身の知り合いに聞いてみたところ、身内には10万円が相場だそうで正直戸惑っております。 最近は不景気により私の所得も落ち10万なんて払うと生活なんて出来ません。 それに出席に上京ともなると交通費・宿泊費を入れると全部で20万円はかかります。 これではマンションローンを払うと何も無くなってしまいます。 喜ばしい席の大事な弟の出席を断ることは妻にも言えずどうしたら良い物か悩んでおります。 気持ちの問題なので金額はいくらでもよい。とは言われていますが結婚式は見栄も大事な要素ですよね? 義理の弟に恥をかかせたくないので無理してでもお金を工面してご祝儀を払うべきでしょうか。 欠席して祝電・ご祝儀だけでもかなり無理があるのでもう逃げたいくらいです。

専門家に質問してみよう