• ベストアンサー

ハ調でやさしいピアノソロって・・・

noname#72652の回答

  • ベストアンサー
noname#72652
noname#72652
回答No.10

こんばんは。 なるほどね。そういうことでしたか(^^) でも、指が足りないのははじめからわかっているわけだし、「ドレミファソ」に全部指を使っちゃって改めて別の指から「ラシド」を始めるより、前もって途中で親指に戻した方が音階が続くでしょう?初めから全部の指を使っちゃったら、その時点でまた手全体を移動させて弾き直さなければならないから、「ソ」と「ラ」の間で余計な間ができちゃうし、小指まで使っちゃって親指をくぐらせるより、中指のミまで弾いたところで親指を下からくぐらせた方が、親指の移動量が少ないから絶対楽です。試しに弾いてみるとよく分かりますよ。仮に小指で「ソ」を弾いた後で親指をくぐらせて「ラ」を弾く弾き方や、小指で「ソ」まで親指から順に弾いて、改めて「ラ」から親指でスタートしたら、「ド」を弾く指がどんどん違う指に変わっていきますよね? 正しい指遣いでスケール(音階のことですが)を弾くと、同じ音は常に同じ指で弾くことができますが、質問者さんが考えているような指遣いで弾くと、同じ「ドレミファソラシド」の音を弾くのに、すべて違う指遣いで弾くことになります。そのような指遣いでは、曲のスピードが速くなった時に、速さについていけなくなってしまいます。 もちろん音階は音を順番に並べただけですから、実際の曲を弾く時には音が動きますが、その時でもこのような音階を弾く時の指遣いの方法論が応用されます。曲中のメロディーに音階がそのまま使われる曲(ツェルニー・バッハ・モーツァルトなど)だってあります。そのような時に、質問者さんのような弾き方をしていたら早くも弾けませんし、1オクターブしか弾けません。何オクターブも弾く様なことだってあります。その時は早めに指の交換をしておかないと、あとが続かないのです。 それと、「まぁ趣味なのでまったりやっていこうと思います」とおっしゃいますが、たとえ趣味でも大事なことをいい加減にやってはいけません。「プレッシャーに感じる必要はない」という点では気楽に自分のペースで練習して構いません。しかし、それといい加減に適当に練習するのとは違います。 くどいようですが、指遣いや音の強弱やリズム感は無意味に決められているものではありません。演奏者が弾き易いように、長い間、作曲家や演奏家が試行錯誤の上、考えて決めてきたものですから、趣味といえどもおろそかにしてはいけません。あなたが少しでも上達したいのであれば、基本的な指の動かし方や指遣いをまず守ることですね。 口でいろいろ説明するより、できればあなたのおうちであなたについて、実際に弾いて教えてさし上げたいところですが、お住まいなど個人情報は交換できないルールなので誠に残念でなりません。 それにしても、先程からあなたに厳しいことばかり申しまして申し訳ありません。決してあなたのことをいじめたり中傷しているわけではないですが、もしお気に障ったら本当にごめんなさい。私としてはこれからピアノを勉強していかれる方にいろいろ教えて差し上げたい一心での言葉ですので、是非ともご勘弁を頂きたいと思います。

cheesy
質問者

お礼

kohouanさん、こんばんわ~^^ 全然気に障ってなんていませんよ^^ むしろ、私のために貴重な時間を割いてコメント書いて頂いていることに感謝しているぐらいですよ、ほんとに。 趣味なのでまったり・・・は基本をおろそかにということではないですね。特にいつまでに何をというのがないので空いている時間で少しずつやっていこうという意味です。 私はピアノの先生についてませんし、間違ったことを覚えるとあとで修正できない様な癖がついちゃいそうなので、基本はきちんとやっていく予定です。(指使い、拍等) ぜひぜひkohouanさん私の先生になってください(笑) ってのは冗談ですが、kohouanさんのピアノ演奏はぜひぜひみて見たいです^^ もし、ウェブキャムを購入される機会があればぜひすごいのをアップしてください^^ Cheesy

関連するQ&A

  • ピアノ楽譜の変ハ長調とロ長調

    私ピアノを弾きます。 どっちかというとフラット系の楽譜のほうが弾きやすいです。 シャープがたくさん付いたロ長調の楽譜が来ると、変ハ長調に書き直して弾くことがあります。 理論上は同じ調なので。 しかし、ロ長調の楽譜を見て弾く練習もしたほうがいいのでしょうか? 私ピアノはいろんな演奏会で弾きますが、あくまでも趣味です。 プロになろうなんて思ってないので、やりやすいようにやればそれでいいんじゃないかと考えてますが。

  • ハ長調に直してしまう

    20才女です。2年ほど前から趣味でピアノを始めました。 本格的に弾きたいというよりは、この先ずっと趣味として、 楽しんで弾いていきたいという程度です。 普段の練習は、毎回ひとつ曲を決めて、それを弾けるように練習しています。 あとは、ハノンを1~10番まで毎日弾いているぐらいです。 そこで、質問なのですが、 どの調のメロディーを聴いても、勝手にハ長調に直してしまいます。 CDで聴いた曲などを、ハ長調に直し、単音でメロディーを弾くことは可能ですが、 元の音が全く聞き取れません。 また、和音も一切分かりません。 しかし、最初の音さえ教えてもらえれば、 単音でなら、後のメロディーも弾くことは出来ます。 そして、楽譜を見て弾く時も、 ハ長調の曲ならすぐにスラスラ弾くことが出来ますが、 他の調の曲になると、ものすごく時間がかかります。 ・ハ長調に直すのではなく、元の音を聴き取れるようになりたい。 ・さらに言えば、和音も聴きとりたい。 ・調の感覚を身に付けたい。 以上の3つを叶えるためには、どのような練習をすれば良いのでしょうか。 私のような「趣味程度で・・」というような、 生半可な気持ちでは、到底身につけることができない感覚なのかな、とも思いましたが、 練習する内に、どんどんピアノが好きになって もっと色んな曲を弾きたいと思うようになったので質問させて頂きました。 回答お願いします!

  • 音楽理論「調」について

    音楽の理論をほんの少しだけ勉強してみたのですが、分からないことがあります。 ハ長調とイ短調は、ピアノであれば両方とも白鍵のみで弾ける調で、 「平行調」という関係にあることを知りました。 平行調は、同じ音を使う、乱暴な言い方をしてしまえば、 楽譜上は「同じ調」であると言えると思います。 では、平行調はどのようにして見分ければいいのでしょうか? 例えば「エリーゼのために」には調号がありませんから、 ハ長調もしくはイ短調であるはずです。 しかしながら、この曲は明らかに長調ではなく短調のような暗さを持っています。 一方、ハ長調の曲、例えが悪いですが「スーパーマリオのテーマソング」は明らかに長調に聞こえます。 両方とも「同じ音」で構成されてるはずなのに、何がこのような違いを生むのでしょうか? 「基本音の違い」と勉強したのですが、 その曲における基本音とは、一体どのようにして定まるのでしょうか? さらに、もう一つあるのですが、 どんな調であっても、臨時記号を多用すれば、楽譜上は違う調で書くことができるはずです。 例えば全ての曲は、臨時記号を使ってハ長調の楽譜にあらわせると思います。 となると、臨時記号を楽譜で一度でも使った時点で、 その曲の調性というものが崩れてしまうような気がします。 何か曲を作曲したとき、その曲が偶然にも「臨時記号を使わない限り、いかなる調でも表せない曲」 だったとしたら、その曲の調性はどうなるのでしょうか? 長々と書きましたが、どうかよろしくお願いします。

  • ト音記号をハ音記号に直す

    ト音記号の楽譜(ピアノなど)をハ音記号の楽譜(ヴィオラなど)に書き変える時は、 どうすれば良いんですか? 教えて下さい!!

  • ハ長調とかイ短調って何?

    最近クラシック音楽にはまりだしたものです。 クラシックに限らず「この曲はハ長調だ。」とか言ったりしますが、これは何を意味するんでしょう。 Wikiで調べたら「メロディーや和音が、中心音と関連付けられつつ構成しているとき、その音楽は調性があるという。」という説明で、「ハ長調の主音はド。」と書かれていまが、いまいちよく分かりません。 ・主音と中心音って同じですか? ・「ハ長調の曲にはドの音が多い。」というだけのことですか? 音楽理論の知識はゼロなので、分かりやすく教えて頂ければうれしいです。

  • 変ハ長調って、、、

    今ピアノを独学でコード弾きできるよう勉強しているものです。 音楽の出来る方にとってはピントがずれた質問かもしれませんが、 いまいち納得出来ないので、教えてください。 変ハ長調って、ロ長調と同じですよね? C♭=BでC♭が黒鍵でないならば、変ハ長調って必要ないような気がしてきちゃうんですけど、、、、 このキー(表記)は何のためにあるのでしょう?

  • ♯や♭が付いた曲をハ長調で弾く時の「コード」?

    相対音感があり、知ってる曲だと右手でメロディを 弾くことができます。 相対音感なので、その場合はすべてハ長調になり、左手はそれにそったコードを押さえています。 ただ、今までピアノを習ってきた中で、「コード」というのを 経験したことがないので、単純な「C」とか「F」とかでしか 対応できていません。 ここからが質問です。   ↓ ↓ ♯や♭が付いた曲でも、耳コピでハ長に変換して弾くのですが、 ハ長調の(簡単な)コードで合うのでしょうか? (ちなみになのですが、キーボードでトランスポーズを利用して  ハ長調で弾きます。まだトランスポーズを使ったことはないですが。  これから・・です) 詳しい方、教えてください。 難しいことは理解できませんので、優しくお願いします(^^; 

  • 調号について

    コード進行に少し興味を持ち始め,少しずつ理解を進めているところです。 その中で,調号についてくだらない疑問を持ちました。 長調や短調,主音などは理解できたのですが,そもそも,調号は必要なのか? という疑問が出てきました。調号は曲の雰囲気や作曲者のメッセージ,臨時記号を省き,譜面を見やすくするということですが,例えば,ト長調やホ短調の曲でも,臨時記号を都度つかえば,調号を使わずに(つまり見た目がハ長調の楽譜)で表現でき,原曲の音楽を再現できるのではないか? であれば,この世のすべての曲を,調号を使わずに(つまり見た目がハ長調の楽譜)で表せて,「すべてハ長調です(短調っぽく聞こえますが)」ってことになるのでしょうか? 曲の終わりの音が主音なので,そこを見て,楽譜は見た目がハ長調だけど,ホ短調じゃん。っていうことになるのでしょうか?

  • ハ長調の簡単な童謡の曲を教えて下さい。出来ればたくさん教えて欲しいです

    ハ長調の簡単な童謡の曲を教えて下さい。出来ればたくさん教えて欲しいです。耳コピ(ピアノで)を練習しようとおもっているので、ピアノだけのものがいいです(歌詞がなければ一番いいのですが、童謡なのでそうもいかないですね)。色々調べていくうちにハ長調をマスター出来れば他の調にも応用できると聞いたので、まずは簡単で短い童謡の曲から始めようと思いました。小学校の音楽の教科書に載っている程度で結構です。和音が極力少ないのをお願いします。全く音を理解してない状態からB’zとかミスチルをむやみやたらに耳コピしようとするのはあまりよくない行動だと思っています。なぜならやはり聴き取りづらいですし、諦めて途中で挫折してやめてしまうかもしれないからです。何においても基礎はやはり大事だと思います。ギター初心者がCコードも弾けずに曲を練習するようなものだと思うので。では、回答お待ちしております。

  • ヘ長調のメロディに短調で伴奏をつけたい

    音楽を学問として勉強したことがなく、カンタンな楽譜どおりの演奏だけなら、ややできる音楽素人です。 今度、友人たちとハンドベルの演奏をすることになりました。 でも、わたしはピアノ伴奏役になりました。 買ったハンドベルの楽譜にはピアノ伴奏の楽譜はなかったので、 同曲の普通のピアノの楽譜を別で購入しました。 すると、ハンドベルのメロディはヘ長調?、、、シに♭がついてる楽譜なのに、ピアノの楽譜はハ短調?、、ミとラとシに♭がついてる楽譜でした。 ベルには演奏できる音階も限界があるので、 ピアノをベルにあわせることになりましたが、 短調の楽譜を長調にすることができず、 ハ短調→ヘ長調は断念しました。。。 別の短調になら、なんとかできそうな感じなので、 ハ短調をヘ短調にして練習してみたりしてます。。。 それはすんなりできたので、、、。 ヘ長調とヘ短調ならまだ気持ち悪い音にならないかな?と期待して。 でも自信ないので、 へ長調のメロディに短調で伴奏をつけるとしたら、何短調なら気持ち悪くないでしょうか? もしくは、短調の曲を長調に変えるには? アドバイスよろしくおねがいします。