• ベストアンサー

ハ調でやさしいピアノソロって・・・

最近趣味でピアノはじめたcheesyと言います。 さっそくですが質問があります。 楽譜でファイナルファンタジーの楽譜を買ったのですが サブタイトルとしてハ調でやさしいピアノ・ソロとあります。 ハ長調はドレミファソラシドでのみ構成されるという理解をしてたのですが 楽譜みますと、♯、♭の記号が入ってます。 私の理解が間違っているのでしょうか? 音楽理論の本も読んでるのですが、いまいちわかりません・・・。 漠然とした質問ですいませんが、どなたか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#72652
noname#72652
回答No.10

こんばんは。 なるほどね。そういうことでしたか(^^) でも、指が足りないのははじめからわかっているわけだし、「ドレミファソ」に全部指を使っちゃって改めて別の指から「ラシド」を始めるより、前もって途中で親指に戻した方が音階が続くでしょう?初めから全部の指を使っちゃったら、その時点でまた手全体を移動させて弾き直さなければならないから、「ソ」と「ラ」の間で余計な間ができちゃうし、小指まで使っちゃって親指をくぐらせるより、中指のミまで弾いたところで親指を下からくぐらせた方が、親指の移動量が少ないから絶対楽です。試しに弾いてみるとよく分かりますよ。仮に小指で「ソ」を弾いた後で親指をくぐらせて「ラ」を弾く弾き方や、小指で「ソ」まで親指から順に弾いて、改めて「ラ」から親指でスタートしたら、「ド」を弾く指がどんどん違う指に変わっていきますよね? 正しい指遣いでスケール(音階のことですが)を弾くと、同じ音は常に同じ指で弾くことができますが、質問者さんが考えているような指遣いで弾くと、同じ「ドレミファソラシド」の音を弾くのに、すべて違う指遣いで弾くことになります。そのような指遣いでは、曲のスピードが速くなった時に、速さについていけなくなってしまいます。 もちろん音階は音を順番に並べただけですから、実際の曲を弾く時には音が動きますが、その時でもこのような音階を弾く時の指遣いの方法論が応用されます。曲中のメロディーに音階がそのまま使われる曲(ツェルニー・バッハ・モーツァルトなど)だってあります。そのような時に、質問者さんのような弾き方をしていたら早くも弾けませんし、1オクターブしか弾けません。何オクターブも弾く様なことだってあります。その時は早めに指の交換をしておかないと、あとが続かないのです。 それと、「まぁ趣味なのでまったりやっていこうと思います」とおっしゃいますが、たとえ趣味でも大事なことをいい加減にやってはいけません。「プレッシャーに感じる必要はない」という点では気楽に自分のペースで練習して構いません。しかし、それといい加減に適当に練習するのとは違います。 くどいようですが、指遣いや音の強弱やリズム感は無意味に決められているものではありません。演奏者が弾き易いように、長い間、作曲家や演奏家が試行錯誤の上、考えて決めてきたものですから、趣味といえどもおろそかにしてはいけません。あなたが少しでも上達したいのであれば、基本的な指の動かし方や指遣いをまず守ることですね。 口でいろいろ説明するより、できればあなたのおうちであなたについて、実際に弾いて教えてさし上げたいところですが、お住まいなど個人情報は交換できないルールなので誠に残念でなりません。 それにしても、先程からあなたに厳しいことばかり申しまして申し訳ありません。決してあなたのことをいじめたり中傷しているわけではないですが、もしお気に障ったら本当にごめんなさい。私としてはこれからピアノを勉強していかれる方にいろいろ教えて差し上げたい一心での言葉ですので、是非ともご勘弁を頂きたいと思います。

cheesy
質問者

お礼

kohouanさん、こんばんわ~^^ 全然気に障ってなんていませんよ^^ むしろ、私のために貴重な時間を割いてコメント書いて頂いていることに感謝しているぐらいですよ、ほんとに。 趣味なのでまったり・・・は基本をおろそかにということではないですね。特にいつまでに何をというのがないので空いている時間で少しずつやっていこうという意味です。 私はピアノの先生についてませんし、間違ったことを覚えるとあとで修正できない様な癖がついちゃいそうなので、基本はきちんとやっていく予定です。(指使い、拍等) ぜひぜひkohouanさん私の先生になってください(笑) ってのは冗談ですが、kohouanさんのピアノ演奏はぜひぜひみて見たいです^^ もし、ウェブキャムを購入される機会があればぜひすごいのをアップしてください^^ Cheesy

その他の回答 (9)

noname#72652
noname#72652
回答No.9

「『ドシラソファミレド』で普通『ミレド』からは中指から弾く感覚がありませんでした」とのことですが、そのことについて少し疑問に思います。 それでは逆に伺いますが、今まであなたはどのように「ドシラソファミレド」を弾いていたのでしょうか。5本しかない指で8つの音を弾く以上、当然どこかで親指を越えなければ「ミレド」が弾けないわけで、つまり、このような疑問は普通出て来ないと思ったものですから・・・。 「良く考えるとそれがベスト」も何も、それしか弾きようがないと思うのですが・・・。それにしても、ビデオであれだけしっかりと自信を持って弾けている方のするような疑問ではないなと思いました。 「ドレミファソ~」の上昇音階でも同様に、指は5本しかないので、どう考えても「ドレミファソ」までしか弾けませんよね。では、残りの「ラシド」を弾くためにはどうしたらよいでしょうか? 当然どこかで指を変えなければならないですよね?それではどこで指を替えるのが一番弾き易いかを考えた時、「ドレミ」まで親指・人差し指・中指で弾いた後、「ファ」で再び親指に戻って、そこから5本の指でそれぞれ「ファソラシド」と弾くしかないですよね?「それがベスト」というよりそれしか弾きようがないのです。自分も弾き易いし見た目も自然なのです。「指遣い」というのは、古来よりそう言う自然の摂理によって決められています。少なくともそう私は思っています。 あれだけのピアノ演奏ができていながら、そのような基本的なことが理解できていなかったとは少々驚きました。 敢えて厳しいことを申しあげ、大変ご無礼申し上げました。お気に障りましたらご容赦くださいませ。以上です。

cheesy
質問者

お礼

kohouanさん、レスありがとうございます^^ そうですね・・・。 但し、ピアノ暦2週間ちょっとの素人からするといろんな弾き方が 想像できるんですよ。(効率的か否かは別としてです) たとえばドレミファソラシドで親指~小指まで使ってそのあとまた親指からはじめるとか中指からはじめるとか。 (たぶん、一度でもピアノ習われた方にはえっーなんで?って思われるかもしれません) アップした動画は単にマネして弾いただけですし、ほんと基本的なことわかってないんですよ・・・。 満足に楽譜も読めないのに曲弾いたり、進める順序がバラバラ?な気もしますが、まぁ趣味なのでまったりやっていこうと思います。 Cheesy

noname#72652
noname#72652
回答No.8

「どう動かすのが効率的か」という点について、私はピアノ奏法の理論を音大で学んでないので、専門家の人に言わせたら「それは違うよ」と指摘されそうですが、私の素人考えで言いますと、具体的には次のように説明できるかもしれません。 例えば右手で説明すると、右手の中指が小指を超えるような指遣いって変ですし弾きにくいですよね。でも、親指を右から他の指が越えるような指遣いだったらそんなにおかしくないし自然で普通ですよね? もっと具体的に言うと、ハ長調のスケールを右手で弾くとします。上から「ドシラソファミレド」って降りてくる時、途中で「ファ」を弾いてる親指を飛び超えて、「ミレド」って中指から普通弾きますよね?そして逆に「ドレミファソラシド」って上行きで弾く時は、「ミ」を弾いた中指の下に親指をくぐらせて、親指で「ファ」を弾きますよね? 一方、例えば小指で何かしらの音を弾いた後に、その小指を飛び越して、(小指で弾いた音よりも)高い音を中指で弾くことはできないし、そんな指遣いだったら絶対変ですよね? 「効率的な指遣い」ってそういうことかなと私は思います。 但し、学術的根拠のない説明なので説得力も正当性もないですけど、ごめんなさい。(*^_^*)説明になりましたか? 詳しくはせっかく「楽典」をお買いになったのですから、そちらで確かめてくださいね。私の意見は私自身が自信ないですから。

cheesy
質問者

お礼

kohouanさん具体的な説明ありがとうございます^^ すごく納得できました。 ドシラソファミレドで普通ミレドから中指から弾くっていう感覚ってのが私にはありませんでしたが・・・(笑) でも、よく考えていくとそれがベストですよね。 ドレミファソラシドの場合はある程度音が高い方向に続く場合は中指より後は親指からはじめるしかないですね。 今はネットの動画の指使いに頼ってますが、それでは力がつかないので自分で一回指番号をふって、その後照合という練習の仕方をしていこうと思います。 せっかく買った楽典なんですが、残念ながら指使いについては載ってなかったんです・・・。 P.S いくつか過去のコメント消えちゃいましたね(´Д⊂ cheesy

noname#72652
noname#72652
回答No.7

指遣いを決めるポイントは、「決めておいた方が弾き易い指遣い」であったり、「自然の理にかなった指遣い」であるかどうかだと思います。もっとも、時代が新しくなるほどそういう合理的な指遣いにあえて逆らう指遣いが使われる曲も増えてはきますけれど。 ある程度の時代まで、(そうですねぇ)ショパンやシューマンに代表されるロマン派時代になる以前の、古典派の時代(ベートーヴェンやモーツァルトの時代)は自然な指遣いが遣われますね。 ショパンを好んで弾く有名な美人ピアニストの仲道郁代さんも言っているのですが、ショパンはわざと不自然な指遣いを指定したり、同じ曲の楽譜でも、楽譜の出版社によって指遣いが違ったりすることがよくあるそうです。詳しいことは実際にショパン作品を弾くと分かりますよ。不自然な指遣いが時々ありました。 しかしベートーベンやモーツァルトの作品ではあまりそういう変な指遣いはあまり見受けられませんでした。(というより、私自身がそんなにベートーベンやモーツァルトの作品を弾いてないので、もしかしたら弾いてない作品の中に、変な指遣いの作品もあるかもしれませんが) でも古い時代のクラシック音楽は、いろいろ規則にうるさいところがあるので、あまりに不自然な弾きにくい指遣いは使わなかったのではないかと勝手に想像いたします。その辺の勉強は私はしていませんので良く分かりません。(音大に行ってないし・・・) 「リズムと音の強弱に意味があるか」ですが、これはもちろんそうですね。それがあるから音楽に表情が生まれるのです。 一本調子で音楽が流れたら、どこがサビかサビでないかのメリハリがなくなるでしょう? それにたとえばワルツ。3拍子のリズムのどこにも強拍がなかったら、どこでダンスの一拍目のステップを決めたらいいか分からなくなりますでしょ?強・弱・弱のリズムがあるからリズミカルに踊れるのです。他の踊りでもそうです。但し、ディスコミュージックの様に踊りっぱなしでもいいような音楽にはリズムなんか入らないんでしょうけれど、クラシック音楽や普通のまともな心地よい音楽には、必ず強拍と弱拍のリズムがあります。それは上記のような理由から必要だからです。 クラシックだけでなくどんな音楽のジャンルでも音の強弱はあります。ジャズなんかもその音の強弱でメリハリをつけることでソロ楽器を引き立たせたりしますよね? 指遣いも音の強弱やリズムも、このように意味があるのです。説明が簡単すぎて分かりづらいかもしれませんね。 その点は購入された楽典にあるかどうかわかりませんが、うまく言えませんけれど、人生にもいい時と悪いときのメリハリがあるように、音楽にも音の強弱やリズムが必要なのです。だからこそ人生も音楽も面白いのです。なんかたとえが変ですかね? うまく説明できないけれど、こんな感じです。

cheesy
質問者

お礼

kohouanさん、こんにちは~。 そうなんです^^ 世の中には私みたいな人のために、わかりやすい動画をアップしてくれる人がいるんですよ~♪ 私がトライしているザナルカンドにてっていう曲は人気のある曲なんで結構ニーズがあるからだと思うんですけどね。 指使いは効率的な動きが基本なんですね。 今は正直どう動くのが効率的なのかわかってないのですが そこは数をこなして感覚で覚えていくようにします^^ たぶん、それしかなさそうですね。 リズムについてはたしかにkohouanさんのおっしゃる通りですね。 あまり強弱っていうのをこれまで意識したことがなかったので あらためて説明読ましていただくと納得しました^^ これからピアノの曲聴く時は、強弱についても意識しながら聞いていこうと思います。 あと、Youtubeの動画アップについてですが、私もビデオカメラはもってません。 私の場合は英語が趣味で海外の人たちとよくビデオチャットするんですが、それ用にかったウェブカメラを撮影用に使ってます。 (http://www.logicool.co.jp/index.cfm/webcam_communications/webcams/devices/3480&cl=jp,ja) 値段は1万円ぐらいだったかと思います。 (安いものは2,3千円でもあるみたいですね) たぶん、動画個人でアップされている方々はほとんどウェブカメラを使われていると思います。 宣伝するわけではありませんが、情報まで(笑) Cheesy

noname#72652
noname#72652
回答No.6

cheesyさんこんばんは~。 FFってファイナルファンタジーを略したんですね?たぶんそうじゃないかと思いました。 ファイナルファンタジーは超有名なので、私も名前くらいは聞いたことがありますが、ゲーム系は全く興味がないので音楽は聞いたことがありませんでした。 リンクを貼ってある曲聴かせていただきましたけど、みんな素敵な曲ですね。こんな曲だったんですね。 2つ目の曲は初心者にも弾けそうに感じました。テンポもゆっくりだし音の数も少なくてテク的にもややこしくなさそうなので、これならすぐに弾けるようになるのでは? 3つ目のメインテーマは、右手よりも左手がすごく活躍していてかっこいい曲。ただ細かく速い動きもあるので大変そう。まずは、他の2曲ができるようになってから練習したほうがいいかもです。 ところで「ファイナルファンタジー」ファンの方に言わせれば「違うよ~」と言われるかもしれませんが、1曲目と2曲目の優しい感じは、私に言わせればジブリ映画の久石譲さんの曲みたいに聞こえました。 いい曲聴かせて下さってありがとうございました。ピアノ、頑張ってくださいね。それではまた何かありましたら投稿してください。相談に乗りましょう。でもゲーム音楽には詳しくないですよ(*^^)v

cheesy
質問者

お礼

kohouanさん、こんばんわ^^ リンクを張った3番目はほんと難しそうですね。 今ピアノ弾いてる感じたアレは無理かなって思ってます(笑) でも、目標は高い方が長く続きそうなので高めに設定しておきますw ポップなクラシック?という感じでは久石さんの曲に似ているかもしれませんね。 ではピアノがんばっていきます^^ また疑問出てきたら相談にのってください( ̄ー ̄) cheesy

noname#72652
noname#72652
回答No.5

cheesy様こんにちは。kohouanです。 いろいろ購入なさったとのご報告拝見いたしました。まずはよかったですね。!(^^)! お便りを拝見して気になった事がありますので申し上げますね。 言葉じりを捕らえて揚げ足を取るようで申しわけないですが、お許しくださいね。あらかじめ謝っておきます。m(__)m 「kohouanさんにおすすめして頂いたピアノ教本、指練習本等も今度本屋行ってチェックしてきます^^」とありますが、音楽理論書や読み物ならともかく、「楽譜」はよほど大きな書店でない限り取り扱っていません、というより書店には普通ありません。 言うまでもないことですが、「楽譜」というものは本来、楽譜を取り扱っている大手CDショップか楽器店で買うものです。 もちろんその意味で「本屋」と書いたのでしたら、余計なことを申し上げました。ごめんなさい。 ところで話は違いますが、「FF音楽」って何ですか?どんな音楽なのかちょっと気になりました。そういう音楽の種類の名前は初耳なので・・・。音楽のジャンルですか?それともアーティストの名前ですか?

cheesy
質問者

お礼

kohouanさん、こんにちは~。 楽譜の話ですが、幸いにも会社からの帰りみちの乗り継ぎ駅(家から一駅となり)にジュンク堂ていうおっきな本屋さんがありまして、そこにはありそうです^^ そこはピアノ譜とかバンドスコアとかもおいてるんですよw kohouanさんは関西の方ですか?^^ もし、そうでしたら西宮北口にありますw 大阪まで行けば紀伊国屋、楽器店等あっていいですが 遠い(往復1時間?)ので家から一駅となりに大きな本屋さんがあるのはかなり幸運だとおもってますw ってことで来週にでも見てきます~^^ FF音楽・・・略してごめんなさい。 FF=ゲームのファイナルファンタジーのことです 別に新ジャンルの音楽とかではありません(笑) 下記の様な曲をさらさらっと弾ける様になることが目標です。 時間かかりそうですが趣味なので長々とやっていきます^^ http://www.youtube.com/watch?v=d_dW1CXrWh4 http://www.youtube.com/watch?v=COLhmLE7oSs http://www.youtube.com/watch?v=lW_isqYI0cA cheesy

noname#72652
noname#72652
回答No.4

kohouanです。 「楽典」買ったのですね。 短音階、3種類もありましたか?そうですか。私が使っている全音の「全訳ハノンピアノ教本」の56ページ第39課には2種類しか載っていませんでした。一つは和声的短音階、もう一つは旋律的短音階と言って、似たような音階でも微妙にメロディーラインが違うことにお気づきになったと思います。 私は詳しく楽典をやってませんが、「和声的」はバッハのようなバロック作品を演奏する時に使われる、「古典的な響きのする短音階」のことだと思います。これに対して「旋律的」というのは、例えばあまり黒鍵を使わず、短音階ができるだけ「耳に自然に聞こえるようになっている」音階のことだと思います。 言葉で言うより実際にピアノで弾いてみるとその響きが全く違いますので、とりあえず感覚的に覚えておいてください。そういう違いがあるのだと・・・。詳しいことはたぶんお求めになった「楽典」に書かれているでしょう。 「楽典」のほかに楽譜は用意しましたか?今の「スケール」の練習をするのでしたら、全音楽譜出版社の「全訳ハノンピアノ教本」をお求めになることをお勧めします。ほとんどのピアノ練習者やピアニストは必ずと言っていいほどこのハノン教本を使っている(と思う)ので・・・。リトルピシュナ派の人もいるでしょうけど。 他の楽譜としては、ツェルニー系を練習する必要があります。 これは、ハノンは、純粋に指の練習のための曲しか書かれておらず、曲調も単調にして無味乾燥なので、長く弾いているとはっきり言って飽きてきます。これに対して「ツェルニー○○番」の類は、指の練習をすることを踏まえながらも、「一つの音楽作品」として曲に「音楽性」があるので、弾いていても少しは面白いと思えるからです。 譜面の読み方とか音階の仕組みなどを勉強する「楽典」 実際に指の練習をする「ハノン教本」 初心者が応用として曲を弾きつつ、指の練習曲でもある「ツェルニー100番」とか「30番」。以上3冊は必要でしょうね。 ちなみに、私がうんと小さい子供のころ。ほんとに初心者の頃は、「バイエル(子ども用)」や「メトードローズ教本(幼児用)」の曲集を練習しましたよ。この「メトードローズ」の冒頭などにも簡単な楽典が、それこそちっちゃい子にもわかるように書いてありますから、そういうのを買ってみたらどうでしょうか?

cheesy
質問者

お礼

kohouanさん、色々とアドバイスありがとうございます。 短音階3つと言いましたが、あれはナチュラル入れての3つという意味でした・・・。 楽典買っちゃいました~。 とりあえず、やさしくわかる楽典、楽典~理論と実習の2冊を買いました。前者はメインで勉強中で、後者は参考書?補足用?として買いました。楽譜の方はおとなのためのピアノ教本を買ってます。 おとなのためのピアノ教本の流れで練習しながら、気分転換で自分の好きな曲の練習(FF音楽等々)でがんばって行こうと思ってます。 (もう買ってしまったので使わないともったいない・・・) kohouanさんにおすすめして頂いたピアノ教本、指練習本等も今度本屋行ってチェックしてきます^^

noname#72652
noname#72652
回答No.3

私の前の回答者様が大まかにアドバイスをなさっておられるので、私は違う表現でお答えしましょう。 「ハ長調」は「ドレミ・・・のみで構成されるのではなく、それを主体にしているだけである」というのはその通りなんです。 もちろん純粋に「ドレミファソラシド」(つまり白鍵)だけで弾ける曲は、主に小さい子のピアノ教本に実際にたくさんあります。 しかし「ファイナルファンタジー」を編曲するのあれば、白鍵だけで弾ける曲にはアレンジできないと思われます。ただ原曲の大事なところだけに音を絞って(つまり音数を少なくして)弾きやすくしただけのことなのです。従ってハ長調の曲といえども、臨時に♯や♭をどうしてもつけねばならなくなるのです。このような場合の♯や♭を臨時記号と言って、ハ長調以外の曲において常に付いている♯や♭とは少し意味合いが違いますね。(意味合いが違うというと正確ではないですが) ちなみに前の質問者さんが少し触れておられましたが、「ドレミファソラシド」というのは、ハ長調に限らずすべての調において使える「移動音名」(という言い方で合ってたかな?)です。 従って、「ハ長調のレ」で始まる「ドレミファソラシド」は、実際の音は「レ・ミ・ファの♯・ソ・ラ・シ・ドの♯・レ」となります。この点に注意が必要ですが、そのあたりの勉強はこれから追々していけばいいことなので、今回の質問の「ファイナルファンタジー」のハ長調アレンジ譜に関しては、「オリジナル曲の関係で『臨時記号』がつくこともあるんだぞ」というレベルで理解していただければいいと思います。 頑張ってくださいね。それではまた何かありましたらご投稿ください。

cheesy
質問者

お礼

kohouanさん わざわざコメント頂きありがとうございます。 今回の質問の「ファイナルファンタジー」のハ長調アレンジ譜に関しては、「オリジナル曲の関係で『臨時記号』がつくこともあるんだぞ」というレベルで理解していただければいいと思います。 ⇒そういうもんなんですね。 あの有名な黄色い楽典買ったので、これからみっちり勉強していきますw 従って、「ハ長調のレ」で始まる「ドレミファソラシド」は、実際の音は「レ・ミ・ファの♯・ソ・ラ・シ・ドの♯・レ」となります。この点に注意が必要ですが、そのあたりの勉強はこれから追々していけばいいことなので ⇒Dメジャースケールってやつですね! つい昨日勉強したところですw 短音階はなんか3種類ぐらいあってややこしかった・・・。 今は一部(音階、音程等)しか本で見てないので、色々と疑問がわいてくるのですが、とりあえず一回本を読みきってみます。 質問するのはそこからですね^^ ということでコメントありがとうございました! Cheesy

回答No.2

長調と長音階は別物なんですかね? Cメジャースケールはドレミファソラシド=ハ長調はドレミファソラシドで構成という風に思ってました。 回答に質問返しで申し訳ないですがまたお時間あるときに教えてください( ̄ー ̄) ■細かく説明すると、話が長くなりますが。。。 ( ̄ー ̄)ニヤリ 「音階(スケール)」とは、音程の並び方のことです。 要するに、「音の高さ」のことではなく、「間隔」をいってます。 ドレミファソラシドは、 全音+全音+半音+全音+全音+全音+半音 です。 例えると、「ものさし」の種類のことを、「スケール(音階)」といいます。そして、「ド(固定)」の音を基準にしたものを、「C調の音階」となります。 また、固定ド法と移動ド法があるので、こんがらかってきます。 要するに、他の長調でも、 「G調」の場合でも、「移動ド法」でいうと、「ドレミファソラシド」といいます。 私は、バイオリンを習ってたんですが、「移動ド法」でしたね。。。^^ まぁ、音楽理論も、いろいろなレベルがあるので、また、違うレベルの理論書も買ってみてね。(^^; 「長調」については、もう少し、高度な解説(カデンツの分析)が実は必要なのですが、割愛いたします。。。^^

cheesy
質問者

お礼

回答ありがとうございました^^ 自分が全然わかってないことがわかりました(笑) 移動ド法とか長調とかが載っている本探して勉強してみます^^ (今はコード理論の本呼んでますが、なんか順番間違えた気がして・・) 28歳にしてピアノはじめたんですが、独学でがんばっていきますw 親切なsakuraさんに感謝です(*´Д`*) Cheesy

回答No.1

ハ長調はドレミファソラシドでのみ構成されるという理解をしてたのですが楽譜みますと、♯、♭の記号が入ってます。 私の理解が間違っているのでしょうか? ■簡単に説明しますと。。。ハ長調とは ・ドレミファソラシドでのみ構成される。ではなく。。。 ・ドレミファソラシドを柱に構成される。です。。。 なので、たまには、♯、♭使ってもいいんです。^^ 基本的に、#・bを含め「12音」あるわけですが、使ってはいけない音はないんです。 ジャンルによっては、細かいことがありますが、結局「好み」です。 なので、程度の問題なので、そういうことになります。

cheesy
質問者

お礼

sakuraさん早速の回答ありがとうございました^^ なるほど、・・・を柱に構成されるなんですね。 音楽理論の本の長音階(メジャースケール)の項を読んでいて 今回の質問するに至ったのですが、長調と長音階は別物なんですかね? Cメジャースケールはドレミファソラシド=ハ長調はドレミファソラシドで構成という風に思ってました。 回答に質問返しで申し訳ないですがまたお時間あるときに教えてください( ̄ー ̄)

関連するQ&A

  • ピアノ楽譜の変ハ長調とロ長調

    私ピアノを弾きます。 どっちかというとフラット系の楽譜のほうが弾きやすいです。 シャープがたくさん付いたロ長調の楽譜が来ると、変ハ長調に書き直して弾くことがあります。 理論上は同じ調なので。 しかし、ロ長調の楽譜を見て弾く練習もしたほうがいいのでしょうか? 私ピアノはいろんな演奏会で弾きますが、あくまでも趣味です。 プロになろうなんて思ってないので、やりやすいようにやればそれでいいんじゃないかと考えてますが。

  • ハ長調に直してしまう

    20才女です。2年ほど前から趣味でピアノを始めました。 本格的に弾きたいというよりは、この先ずっと趣味として、 楽しんで弾いていきたいという程度です。 普段の練習は、毎回ひとつ曲を決めて、それを弾けるように練習しています。 あとは、ハノンを1~10番まで毎日弾いているぐらいです。 そこで、質問なのですが、 どの調のメロディーを聴いても、勝手にハ長調に直してしまいます。 CDで聴いた曲などを、ハ長調に直し、単音でメロディーを弾くことは可能ですが、 元の音が全く聞き取れません。 また、和音も一切分かりません。 しかし、最初の音さえ教えてもらえれば、 単音でなら、後のメロディーも弾くことは出来ます。 そして、楽譜を見て弾く時も、 ハ長調の曲ならすぐにスラスラ弾くことが出来ますが、 他の調の曲になると、ものすごく時間がかかります。 ・ハ長調に直すのではなく、元の音を聴き取れるようになりたい。 ・さらに言えば、和音も聴きとりたい。 ・調の感覚を身に付けたい。 以上の3つを叶えるためには、どのような練習をすれば良いのでしょうか。 私のような「趣味程度で・・」というような、 生半可な気持ちでは、到底身につけることができない感覚なのかな、とも思いましたが、 練習する内に、どんどんピアノが好きになって もっと色んな曲を弾きたいと思うようになったので質問させて頂きました。 回答お願いします!

  • 音楽理論「調」について

    音楽の理論をほんの少しだけ勉強してみたのですが、分からないことがあります。 ハ長調とイ短調は、ピアノであれば両方とも白鍵のみで弾ける調で、 「平行調」という関係にあることを知りました。 平行調は、同じ音を使う、乱暴な言い方をしてしまえば、 楽譜上は「同じ調」であると言えると思います。 では、平行調はどのようにして見分ければいいのでしょうか? 例えば「エリーゼのために」には調号がありませんから、 ハ長調もしくはイ短調であるはずです。 しかしながら、この曲は明らかに長調ではなく短調のような暗さを持っています。 一方、ハ長調の曲、例えが悪いですが「スーパーマリオのテーマソング」は明らかに長調に聞こえます。 両方とも「同じ音」で構成されてるはずなのに、何がこのような違いを生むのでしょうか? 「基本音の違い」と勉強したのですが、 その曲における基本音とは、一体どのようにして定まるのでしょうか? さらに、もう一つあるのですが、 どんな調であっても、臨時記号を多用すれば、楽譜上は違う調で書くことができるはずです。 例えば全ての曲は、臨時記号を使ってハ長調の楽譜にあらわせると思います。 となると、臨時記号を楽譜で一度でも使った時点で、 その曲の調性というものが崩れてしまうような気がします。 何か曲を作曲したとき、その曲が偶然にも「臨時記号を使わない限り、いかなる調でも表せない曲」 だったとしたら、その曲の調性はどうなるのでしょうか? 長々と書きましたが、どうかよろしくお願いします。

  • ト音記号をハ音記号に直す

    ト音記号の楽譜(ピアノなど)をハ音記号の楽譜(ヴィオラなど)に書き変える時は、 どうすれば良いんですか? 教えて下さい!!

  • ハ長調とかイ短調って何?

    最近クラシック音楽にはまりだしたものです。 クラシックに限らず「この曲はハ長調だ。」とか言ったりしますが、これは何を意味するんでしょう。 Wikiで調べたら「メロディーや和音が、中心音と関連付けられつつ構成しているとき、その音楽は調性があるという。」という説明で、「ハ長調の主音はド。」と書かれていまが、いまいちよく分かりません。 ・主音と中心音って同じですか? ・「ハ長調の曲にはドの音が多い。」というだけのことですか? 音楽理論の知識はゼロなので、分かりやすく教えて頂ければうれしいです。

  • 変ハ長調って、、、

    今ピアノを独学でコード弾きできるよう勉強しているものです。 音楽の出来る方にとってはピントがずれた質問かもしれませんが、 いまいち納得出来ないので、教えてください。 変ハ長調って、ロ長調と同じですよね? C♭=BでC♭が黒鍵でないならば、変ハ長調って必要ないような気がしてきちゃうんですけど、、、、 このキー(表記)は何のためにあるのでしょう?

  • ♯や♭が付いた曲をハ長調で弾く時の「コード」?

    相対音感があり、知ってる曲だと右手でメロディを 弾くことができます。 相対音感なので、その場合はすべてハ長調になり、左手はそれにそったコードを押さえています。 ただ、今までピアノを習ってきた中で、「コード」というのを 経験したことがないので、単純な「C」とか「F」とかでしか 対応できていません。 ここからが質問です。   ↓ ↓ ♯や♭が付いた曲でも、耳コピでハ長に変換して弾くのですが、 ハ長調の(簡単な)コードで合うのでしょうか? (ちなみになのですが、キーボードでトランスポーズを利用して  ハ長調で弾きます。まだトランスポーズを使ったことはないですが。  これから・・です) 詳しい方、教えてください。 難しいことは理解できませんので、優しくお願いします(^^; 

  • 調号について

    コード進行に少し興味を持ち始め,少しずつ理解を進めているところです。 その中で,調号についてくだらない疑問を持ちました。 長調や短調,主音などは理解できたのですが,そもそも,調号は必要なのか? という疑問が出てきました。調号は曲の雰囲気や作曲者のメッセージ,臨時記号を省き,譜面を見やすくするということですが,例えば,ト長調やホ短調の曲でも,臨時記号を都度つかえば,調号を使わずに(つまり見た目がハ長調の楽譜)で表現でき,原曲の音楽を再現できるのではないか? であれば,この世のすべての曲を,調号を使わずに(つまり見た目がハ長調の楽譜)で表せて,「すべてハ長調です(短調っぽく聞こえますが)」ってことになるのでしょうか? 曲の終わりの音が主音なので,そこを見て,楽譜は見た目がハ長調だけど,ホ短調じゃん。っていうことになるのでしょうか?

  • ハ長調の簡単な童謡の曲を教えて下さい。出来ればたくさん教えて欲しいです

    ハ長調の簡単な童謡の曲を教えて下さい。出来ればたくさん教えて欲しいです。耳コピ(ピアノで)を練習しようとおもっているので、ピアノだけのものがいいです(歌詞がなければ一番いいのですが、童謡なのでそうもいかないですね)。色々調べていくうちにハ長調をマスター出来れば他の調にも応用できると聞いたので、まずは簡単で短い童謡の曲から始めようと思いました。小学校の音楽の教科書に載っている程度で結構です。和音が極力少ないのをお願いします。全く音を理解してない状態からB’zとかミスチルをむやみやたらに耳コピしようとするのはあまりよくない行動だと思っています。なぜならやはり聴き取りづらいですし、諦めて途中で挫折してやめてしまうかもしれないからです。何においても基礎はやはり大事だと思います。ギター初心者がCコードも弾けずに曲を練習するようなものだと思うので。では、回答お待ちしております。

  • ヘ長調のメロディに短調で伴奏をつけたい

    音楽を学問として勉強したことがなく、カンタンな楽譜どおりの演奏だけなら、ややできる音楽素人です。 今度、友人たちとハンドベルの演奏をすることになりました。 でも、わたしはピアノ伴奏役になりました。 買ったハンドベルの楽譜にはピアノ伴奏の楽譜はなかったので、 同曲の普通のピアノの楽譜を別で購入しました。 すると、ハンドベルのメロディはヘ長調?、、、シに♭がついてる楽譜なのに、ピアノの楽譜はハ短調?、、ミとラとシに♭がついてる楽譜でした。 ベルには演奏できる音階も限界があるので、 ピアノをベルにあわせることになりましたが、 短調の楽譜を長調にすることができず、 ハ短調→ヘ長調は断念しました。。。 別の短調になら、なんとかできそうな感じなので、 ハ短調をヘ短調にして練習してみたりしてます。。。 それはすんなりできたので、、、。 ヘ長調とヘ短調ならまだ気持ち悪い音にならないかな?と期待して。 でも自信ないので、 へ長調のメロディに短調で伴奏をつけるとしたら、何短調なら気持ち悪くないでしょうか? もしくは、短調の曲を長調に変えるには? アドバイスよろしくおねがいします。

専門家に質問してみよう