引っ越し後に知った境界トラブルについて

このQ&Aのポイント
  • 境界トラブルとは、引っ越し後に隣人との境界問題が発生することです。
  • 境界トラブルによる契約解除や損害賠償の可能性について
  • 境界トラブルに関連するリフォーム費用の損害賠償範囲について
回答を見る
  • ベストアンサー

引っ越し後に知った境界トラブルについて

境界確定したものを売買するという契約書のもと仲介で中古住宅を買いました。心配だったので 境界については 確認書と印鑑を隣人からもらってきてもらうよう頼み、居住されていない隣人以外とは書面で確認できました。その居住されていない方とは私道を共有しています。固定資産税は交代で払っているという説明を聞いておりましたので、まさかこの方と境界トラブルがあるとは知らず引っ越ししてしまいました。隣の方が来られた時にご挨拶をしましたら、ものすごい口調で 建物がうちの境界に食い込んでいるとの説明をうけ驚いてしまいました。共有地の固定資産税も払ったことはないと言っていました。その後もけんか口調でいろいろ言われ精神的にもまいってきています。仲介業者にははやく書面による境界確定をするよう依頼していますが、なかなか前にすすみません。当方は重要事項の告知義務違反ととらえていますが、契約解除、損害賠償は可能でしょうか。リフォームにもかなりお金かけましたが、損害賠償はどのあたりまで認められますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

具体的なリフォーム費用が分りませんので、なんともお答できません。 ただ、この場合はまずお住まいの地域の宅建協会に相談なさる事をお勧めします。 そもそもこの仲介業者はろくに調査もせずに引き渡しをしているようですね。 まぁひとまず宅建協会に駆け込みましょう。

bakadatta
質問者

お礼

ありがとうございました。宅建協会に相談してみます。

関連するQ&A

  • 境界表示は杭でなく建物などでも公的に認めらますか

    塀の中心を境界とすることがよくあるようでその事を書面のみで約束を取り交わし境界杭は打ちません。この契約によって面積にずれが生じたのですが登記簿上の変更もしません。減る方がしたがらないのはもっともですから。その結果登記上の面積も固定資産税もいままでどおりですので現実と異なるのですがこの境界位置は公的に有効でまた取り決めた意義はあるのでしょうか。

  • 境界線上のブロック塀

    私が現在の土地、家屋を購入し、転入してから36年経ちます。その時既に隣人との境界線上にはブロック塀が建っておりました。そのブロック塀の老朽化の伴い隣人に改修、建て直しのご提案をした所、 隣人曰く、ブロック塀は私の転居前の前居住者が建てた物である。また、境界線上に建てる為ブロック塀の厚み分が隣人の敷地内に入ることから、使用貸借契約をして建造を許可した。よって、ブロック塀の所有者は私であり、工事に関わる費用は私が負担して下さい。と言われ、工事内容についても、貸主として注文されています。 しかし、私が転居したとき隣人及び前居住者から使用貸借についての説明は全くありませんでした。もちろん、隣人から使用貸借契約を継続するかどうかの確認もありませんでした。 質問1 使用貸借契約は前居住者と隣人の間での契約であり、第三者の私が転居してきた時点で無効にならないのでしょうか? 質問2 私としては民法229条により、境界線上のブロック塀は共有物であると思い36年間占有してきました。隣人は私の所有物だとの認識で占有してきたと言っております。ただし、使用貸借が36年前に無効となっていて、民法162条取得時効及び民法186条時効の推定からするとブロック塀の半分は隣人が時効取得しており、この塀は共有物である。とならないのでしょうか? 質問3 ブロック塀が共有物であるとなったら、工事費は折半になると思いますが、隣人が拒否し続けたら工事できないままで、塀が倒壊するのを待つだけしか出来ないのでしょうか?

  • 境界石を抜かれた

    当方と隣地の境界を巡ってトラブルがあり、当方がが内容証明などで警告していていたにもかかわらず、隣人は境界石を引き抜いてしまいました。 隣人の代理人の弁護士は途中で辞任しています。 当方は刑法262条の2に基づき刑事告訴し、現在警察が捜査中です。 刑事事件としてはこのようなことになっているのですが 民事裁判で、民法709条等に基づいた損害賠償請求で、境界石を復元させたり、慰謝料を請求したりすることは可能なのでしょうか? わかりにくい文章だったらすいません。

  • ★山林の境界でトラブル・・・

    ★ 山林の境界線で隣のMさんともめています。図の様な感じで元々はFさんが全て所有してて当時の事なので仲介を免許無しでしてたWさんが仲介して私の親Kに登記書面ではFさんから私の親のKに所有権が移転してます。処が当時私の親Kは書面の見方を知らなかったようで、なんとその書面は分筆をした後の書面でして、結果は158平方メートルは分筆して仲介のWさんの名義に勝手になってる。昭和47年の事なので前所有者Fさんも仲介をしたWさんも死んでいてどうしようもありません。現在は仲介人のWさんの娘のMさんの名義になってますけど、当時のメモ書きとか領収書もありません。 ◎それは当時のやりとりが・・・Kさんよ、この登記書が領収の代わりぞ!と言われただけ。 その登記書がまさか分筆した後の片方とは思いもせずに(158平方メートルも当然親Kの物と思ったまま)今日に至る。 この場合はどうしようもありませんか?私の親Kにしたら全ての代金として支払って買ってたはずだのに半分を仲介人に横取りされて悔しい!となってます。それにその裏山に行くのに階段が隣の登記になっていて最悪では通れない?困ってますけど如何なものなんでしょうか?国土調査が今始まってまして境界線の確定作業が始まってますので困りまして、どなたかお教え下さいませ。宜しくお願いします。

  • 土地の境界線確定の必要性

    築古の家を建て直そうとしているのですが、隣との境界線が古い大谷石の下に埋まっており、先代(亡くなっています)と隣人と確定の書面を交わしていなかったからという理由で隣人が境界確定したいと言ってきていたのですが、「防犯上塀を昇って泥棒が入ると不安だからもっと塀を高くしろ」 「塀の上を歩ける幅があるからフェンスを付けろ。そうしないと境界線立会はしない」と言ってきています。 工事が進まなくなるので正直嫌がらせかな?と思うのですが、昔から住んでいた土地でこれからも住むのに境界確定はしないといけないものなのでしょうか?また、こちらの所有ならフェンスや塀を高くしなくても問題ないですか? よろしくお願いいたします。

  • 官民境界上の樹木の伐採について

    自分を含め4人の共有地と市道との境界上に大木があり切り倒したいのです。なぜ官民境界上に大木があるかの経緯は不明です。各共有者の1人とは面識がなく、もう1人は樹木の存在自体を認識しておらず、もう1人は登記簿上の住所にも居住しておらず、音信普通です。でも、固定資産税は自分が代表で納付しています。市に伐採相談しましたが、道路管理者として伐採できるか検討するといいながら動いてくれません。この場合、自分の判断で根こそぎ伐採しても法的に問題ないのでしょうか⁈あとで、トラブルになってもいけませんので。ただ、枝葉が伸びて危険な状況であることは、市も確認済です。早く解決したいので、自費でも完全伐採したいのですが、良い対応方法のアドバイスをお願いします。

  • 不動産屋が言った境界が違っていた

    不動産屋からは土地の境界はブロックの中心と説明されていたんですが、1方の隣人はお隣のブロックと言われ、1方の隣人は判らないからとお互いの地籍測量図を見ながら巻尺で計った所、中心ではなく我が家のブロックであると確認できました。 聞いていた境界と違うのはなぜか?と聞いても全住人がそう言ったからというだけです。 境界の確認は売買前に隣人とはしてるという説明でしたが、2方共不動産屋が境界の確認にきてないと言われました。 また確認がとれてない隣人さんが、元の住人さんと親しくて境界のことをきいたら、確定できてない方はお隣のブロック(我が家から見て境界はブロック内側)確認が取れたほうは自分家のブロックだから境界は我が家から見てブロック外側と言われたそうです。 不動産屋が元住人・隣人に境界を確認せず、古い住宅街だから境界はブロック中心だろうと思ってそう説明したとしか思えません。 事実誰も不動産屋から境界の件を何も聞かれてないといってます。 なのに確認はした、隣人が覚えていないだけだといいはります。 境界が聞いていたのと違うのはおかしくないか?と聞き続けると「そんな細かいことでくどくどと・・」と逆切れされました。 あげくに登記簿取引だからどこが境界であっても関係ないと言い出すしまつです。 不動産屋が元住人や隣人に境界の確認をしていなかった為に、我が家がお隣と今更確認を取ったりしないといけないのにお詫びの一言もありません。 担当営業マンが退社してしまってて、支店長が対応してくれてますが上記のような言い方で、売り終わった後なのにうちは対応してやってるだろうみたいな感じです。 というかすべてお隣と確認は我が家がセッテイングして、不動産屋は顔をだすだけです。本来は不動産屋の不手際なんだがら、お隣との境界の確認のセティング等すべきじゃないでしょうか。 契約書には境界を指示しなければならない。 物件状況確認書には隣地所有者立会いによる境界の指示済み。 となってますが、両方の隣人とも確認にきてない。と言ったのに 確認済みだと言い切る不動産屋に不信感でいっぱいです。 不動産屋に精神的苦痛、しなくてすんだ境界確認の労力、境界が違っていた為、駐車場が若干せまくなった等の慰謝料等保障させる方法は裁判しかないんでしょうか? せめてお詫びの一言だけでもいってもらいたいのですが、方法はないでしょうか?

  • 隣地所有者が境界確認書への押印を拒否したら?

    土地を購入する予定でこれから契約です。 公簿売買になりますが、引渡しまでに確定測量を行うことを契約に盛り込んであります。 不動産屋によると、確定測量=現況測量+隣地所有者の立会いによる境界の確定ということで安心しておりました。 ところがその後、境界確認書への押印を拒否する人がいた場合は、土地家屋調査士の職権で境界確認書を作成する旨を言われました。 土地家屋調査士が境界確認書を作成したら、それは正式なものとして認められるのでしょうか? 隣人とトラブルになるようなことはないでしょうか?

  • 一方的な契約書で困っています!(境界線について)

    以前,このサイトで下記の質問をした者です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1185477 再度,皆様のお知恵をお貸しください。 隣家が家を売る際,境界の確定にサインして欲しいと依頼がありました。ところが,法務局の地図では我が家と隣家の間口は2m2mと記載されておりますが,その時に境界を測定をされた方が間違って測定したようで,(うちも引っ越しして来る前の話です)どうも間口が2mないようです。将来的に考えても困りますので,隣と交渉をして,30cm売ってもらうという条件でサインをしました。(30cm売ってもらうと2mになるので。) 先日,売買契約書を持ってこられたのですが,一通りざっと目を通して,最後の「特約事項」のところで, ・売っても今建てている駐車場の鉄筋の現状維持。(鉄筋を隣が壊すまで) ・鉄筋の撤去を求めない。 ・使用料を求めない。 ・再度新たな隣人が入っても鉄筋を隣が壊すまではずっとこの契約を継承。 という文が入っておりました。 ○年○月○日までという規約もなく,使用料もとれず,一方的な契約で,買っても固定資産税が増えるくらいで,うちにはなんのメリットもありません。 上記のことを認めないと売らないといわれております。ちなみに住んで20年は過ぎています。 なんとかして売って欲しかったので,上記のことをOKしてしまいました。口約束ですので書面は残っていません。 1)うちとしては,売ってもらったら駐車場を広げたいので,鉄筋を撤去していただきたいのですが,なんとかできないものでしょうか? 2)土地家屋調査士さんに相談しようとも思いましたが,契約書ができているので,弁護士さんに相談した方がよいのでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

  • 敷地境界線が違う場合の税金はどうなりますか?

    田舎の古い家です。 先祖代々住んでいる土地(明治時代・大正時代かそれ以前)なのですが 家の境界線がちょっと気になっています。 いろいろと調べて もし仮に 境界標が間違っており 実際と少し広かった場合、固定資産税を多く支払わなければならないのでしょうか? もし多く支払わなければいけなかった場合、過去にさかのぼっての徴収されるのでしょうか? 過去にさかのぼった場合、過去何年間分の固定資産税を払う必要がありますか? 逆に 狭かった場合は固定資産税が減額されますか? 大変すみませんが教えてください。