• ベストアンサー

外は竹ほうき・・・・??

1511の回答

  • 1511
  • ベストアンサー率20% (24/118)
回答No.4

地面が土などのときは、ほうきの目が細かいと、土まで集めてしまって、すぐ泥だらけになってしまいます。 落ち葉を集める、広い所を掃除する、などの時は竹ぼうきが便利とおもいます。 便利だと思われないなら、たけぼうきを使う必要はないのでは? あたしもたまにしか使いません、結構ちから使うし。 他に利点といえば、外に置きっぱなしにしても、なかなか壊れない、外敵(?)の威嚇ができる。 くらいでしょうか?

関連するQ&A

  • 竹ほうき

    竹ほうきを作っている、 職人さんっていらっしゃるのでしょうか? どうしても知りたいのですが、ネット上で検索しても 分からずに困っています。 知っていらっしゃる方、教えてください!

  • 長持ち(10年以上)する外ホウキはありますか?

    外ホウキといえばシュロかプラスチックですが、シュロは1~2年でシュロが折れたり曲がったりします。プラスチック製はもう少し持ちますが、劣化して細かく分解します。めったに外は掃除しないので、直ぐに(何回も使わないうちに)劣化するのが残念です。長持ちする外ホウキがあれば教えて下さい。

  • 箒の正しい渡し方

    とてもつまらない質問なのですが、もしご存知の方がいらしたら教えていただけますよう宜しくお願いします。 先日、主人の実家の方のお墓参りをしたのですが、掃除をする際に庭箒を義理の姪から手渡しで貰う際、その子はわざわざ箒の先をひっくりかえして私に渡してくれたのですが、これは正しい渡し方なのでしょうか? 箒と言ってもその庭箒は子供には結構重いものです。それをわざわざ逆さに持ち替えて渡してくれました。 よく、玄関先に箒を逆さに立てかけると長居の客を帰すことができるおまじないなどがありますが、人に手渡しする時にわざわざひっくり帰して渡す作法があるのでしょうか? それともおまじないとして存在するのでしょうか? うとましい相手にそうすると避ける事ができるとか・・・ それとももともとマナーとして存在する事なのか・・・ ちなみにその子は小学生なのですが、自分よりも背の高い竹で出来た箒で、ひっくり帰すのも至難の業なのです。 それを苦労してひっくり返して渡してくれたのです。 見ていてかなり不自然で、大変そうでした。 主人は外国人なのですが、風習による違いなのでしょうか? 今まで人に箒を手渡しした記憶がなく・・・また注意された事もなかったので気にしていませんでしたが、実際そのようなマナーとして存在するのであれば教えてください。 また、おまじないや風習として存在するものなのでしょうか? それが正しい渡し方なのであれば今後注意して実施したいと思います。

  • ほうきの先についたゴミを取る道具

    写真のような箒で床掃除をすると、ホコリや猫の毛などの ゴミが先にくっついて溜まってしまいそうです。 (クイックルも併用するのですが、どうしても…) このようなタイプの箒の先についたゴミなどを取るグッズというか そういう道具があったような気がするんですが、 (昔、学校での掃除時間にそういうのを使っていたような気がします) 何という名前で売られているものでしょうか? 普通にどのスーパーでも置いてあるものでしょうか? あるいは、こんなものでも代用できますよ!的な物があったら アイデアを教えてください。

  • 箒の神様・・・

    ●箒にも神様が宿って『箒神』になるのですね、それじゃあ箒は捨てない方が良いのでしょうか?(掃除は好きですか・・・)

  • シュロ箒の使い勝手について

    フローリングの清掃で、掃除機とシュロ箒の両方を使用したことのある方にお尋ねします。 1.掃除機のみの清掃とシュロ箒のみの清掃、あるいは掃除機とシュロ箒の両方を使用した清掃の内、どの方法が一番手軽で綺麗になると思いますか? 2.シュロ箒での清掃時に、茶殻や濡れた新聞紙を撒いて掃くといった方法を使わずに普通に掃いた場合でも綺麗になりますか? 3.シュロ箒での清掃で感じたメリットとデメリット(清掃時間が短縮した、手入れが面倒など)を教えて下さい。 4.シュロ箒を購入して良かったか、あるいは後悔しているかを教えて下さい。 質問が多くて申し訳ありませんが、どれか一つでもお答えいただければ幸いです。宜しくお願い致します。

  • 竹がはみ出てくる・・・

    だいぶ前に、観賞用の竹(太さ5mm~1cmくらいの細い竹)をもらったので、 家の壁(というかコンクリートの基礎)の横にブロックを積み上げて 高さ50cmくらいの囲いを作って、中に土を入れて、竹を植えました。 (要するに、高さ50cmの底のない植木鉢みたいな感じです) しばらくは問題なかったのですが・・・ ここ数年、囲いの外に竹がはみ出してくるようになってしまいました。 抜いても切ってもどんどん出てきます。 地下茎を掘り起こして切っても、やっぱり出てきます。 それに地下茎を切るのはものすごく大変です。。 どうしたらいいものでしょうか・・・ ちなみに、囲いの中にはツツジも一緒に植えてしまって、 ツツジと竹が絡まっているうえに、 既に1m四方くらいに成長していて、 余所に移植するというのはちょっと難しいです。

  • 細かい掃き掃除のホウキ

    外の掃き掃除の時に使う物を探しています 大きな枯葉でなく、細かい桜の葉や切った生のツルバラの細かい葉などを効率よく集められるホウキの素材を教えてください 先端の材質か具体的な商品名でも構いません よろしくお願いします。

  • 床のほうきで取れないゴミはどうしてますか?

    家や職場の床を掃除するときにほうきと塵取りで掃除すると 塵取りに入れるときに小さい埃や砂みたいのが なかなか塵取りにはいらず困るときがあります。 みなさんはそのようなゴミはどうやって始末していますか? また取るコツがあったらおしえてください。 またほうきに大きな埃とかゴミがくっついて取れないことが ありますが皆さんはそのような時どうしてますか? そのまま?手でとる?または・・?

  • 「ねぎ」や「竹」の中の気体は何?

    「ねぎ」とか「竹」のように中空なものの中には、どのような気体が入っているのでしょうか。 空気でしょうか、それとも何か特有の気体なのでしょうか。あるいは「竹」の場合は真空なのでしょうか。勢いよく割るとパンと音のすることがありますので。 子供の素朴な疑問に答えられませんでした。雑学の部類でしょうが、教えていただければ幸いです。

専門家に質問してみよう