• ベストアンサー

シェルの作成かアパッチの設定だとおもうのですが、

おそらくアパッチの設定と思うのですが、通常http://www.xyz.co.jp/~userA等と指定しますが、これをhttp://www.zyz.co.jp/userAと指定してuserAのページを表示させるにはどこにどんな設定をすればよろしいのでしょうか。ティルダ(~)を取っても表示出来るようにしようと計画しています。教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • h-kiku
  • ベストアンサー率50% (22/44)
回答No.3

#2 の (2) の書き方ではうまくいきませんでした.m(_ _)m http://www.xyz.co.jp/~userA と指定された場合に http://www.zyz.co.jp/userA を表示させるには、httpd.conf で RewriteEngine on RewriteRule ^/~([^/]+)/?(.*) /$1/$2  [R] RewriteRule ^/([^/]+)$ /$1/  [R] と書けばよいのではないでしょうか.

cincinnati
質問者

お礼

何度もご解答いただき有り難うございました。今後ともよろしくお願い申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • lafi
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.4

各ユーザーのHPを「~」を使わないでアクセスできるようにするためには、Apacheの設定ファイルを次のように編集します。 #UserDir "Sites" AliasMatch ^/([^/]+)/(.*) /Users/$1/Sites/$2 詳しいことは参考URLをご覧ください。

参考URL:
http://www.zdnet.co.jp/help/tips/linux/l0464.html
cincinnati
質問者

お礼

有り難うございました。UsersとSitesのところにいろいろ関連データを入れてみましたが、作動しませんでした。今後もよろしくお願い申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • h-kiku
  • ベストアンサー率50% (22/44)
回答No.2

思いついた方法を挙げると. (1) シンボリックリンクを張る. Apache の DocumentRoot が  /usr/local/apache/htdocs 各ユーザのホームディレクトリが  /home/userA だとすると、 /usr/local/apache/htdocs/userA -->  /home/userA/public_html というリンクを張る. (UserDir public_html ) ※ ユーザが多いと面倒 (追加・削除など) (2) Apache の mod_rewrite の機能を使ってみる --> RewriteEngine on RewriteCond /home/$1/public_html -d RewriteRule  ^/(.+)/(.+)   http://www.zyz.co.jp/~$1/$2 <-- ※ これでうまくいくかは試していません. (2) はご参考まで.

cincinnati
質問者

お礼

有り難うございました。1)番の方法で試しましたところ完璧に作動いたしました。2番目の方法に付きましては修正版を再度アップロードしていただき有り難うございました。小生には少し高度な対処法でしたので、試しておりません。今後ともよろしくお願い申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Spur
  • ベストアンサー率25% (453/1783)
回答No.1

ディレクトリ扱いにすれば良いのじゃないですか? つまり、ドキュメントルートを http://www.xyz.co.jp/ にすれば、 「userA」は単なるディレクトリですから、 http://www.xyz.co.jp/userA でアクセスできますよね?

cincinnati
質問者

お礼

有り難うございました。DocumentRootの配下にuserAディレクトリを作成して、試したら確かに作動しましたが、http://www.xyz.co.jp/~userAとティルダの入った指定ではページが表示されませんでした。しかし、ご指摘のような方法でも在る程度出来ることが解りました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • apache1.3の設定で・・

    今日apacheの設定を弄っていたのですが、ページ内からインラインフレームで読み込んでいる掲示板が表示されなく(404)なってしまいました。 でもアドレスを直接打ち込むとちゃんと表示されるんです。 これはどの設定を弄ってしまったせいなんでしょうか? 設定ファイルのバックアップも取っていなくて困ってしまいました。 環境はVineLinux3.0 Apache1.3です。 よろしくお願いします。

  • PHPとApacheの設定について

    Win2000でPHPとApacheの設定を試みています。phpinfo()関数を指定のディレクトリに入れて、アクセスしてもPHPのバージョンに関する情報が出てきません。代わりに、「Index Of/」と書いて、いろいろな言語でApacheの設定ができたときに出てくる「あなたの予想に反してこのページが見えていますか?」と書いたページへのリンクが出て、最後に「Apache/2.0.53 (Win32) PHP/5.0.5 Server at localhost Port 80」と書いてあります。エラーのチェックをしてみても、エラーは出てきません。何が原因なのか検討もつかない為、何かおわかりの方がいらっしゃいましたら、ぜひアドバイスをお願いいたします。

    • 締切済み
    • PHP
  • apache2の設定 public_html?

    こんにちは。 apacheを自分で設定してみてふと気になったことがあります。 httpd.confでDocumentRootを指定する、というのはわかるのですが、 よくプロバイダのWebスペースの設定はPublic_html以下にindex.htmlを 作ってくださいと書いてあります。 そしてそのページを見る時は、 http://www.kakuuno.net/username/index.html になると思います。 これってどうやってDocumentrootを指定しているんでしょうか? /home以下を指定したらきっとページを見る時は、 http://www.kakuuno.net/username/public_html/index.html でないと 見ることが出来ないような気がするんですけど・・・。

  • ApacheとPHPの設定で

    Apacheの設定は「あなたの予想に反して、このページが見えているでしょうか?」と初期画面が出たのですが、PHPは「ページが表示されません」と出てしまい、 その後、http://localhost/につなげると、 Forbidden You don't have permission to access / on this server. Apache/2.0.54 (Win32) Server at localhost Port 80 と表示されました。 何がどう悪いのかわかりません。

    • 締切済み
    • PHP
  • apache(.htaccess)の設定

    pukiwikiを使っていろいろ遊んでいるのですが,apacheの設定で困ったので教えてください. apacheサーバのIPアドレスは192.168.0.10で,pukiwikiは/var/wwwにあります. 理想はhttp://192.168.0.10とアクセスすると,http://192.168.0.10/pukiwikiと表示させたいです. apacheの設定で, DocumentRoot /var/www/pukiwiki としたのですが,http://192.168.0.10でpukiwikiのページが表示されましたが.http://192.168.0.10/pukiwikiではエラーでした. なお,apacheのログをみるとpukiwiki/pukiwikiは無いといった内容でした. /var/wwwに.htaccessを設置してみたのですができませんでした. .htaccess(パーミッション666) Redirect permanent /var/www/ /var/www/pukiwiki/ よろしくお願いします.

  • apacheの設定について

    私は今までAnHttpdというhttpdを使っていました。これは全く設定がされていない状態から、必要なファイルをダウンロードしてインストールし、ウェッブページを立ち上げるまで数分もかかりませんでした。あまりにも簡単なのであまり学習効果がなく、私はhttpdの仕組みなどよく理解できないままでいます。 今回、大部分のサーバで用いられていると思われるapacheの設定についてお尋ねします。現在、これは問題なく起動しているということを前提としてお尋ねします。OSはLinux,Fedora7です。 やりたいこと:このサーバのあるフォルダに10数個のファイルを置いてそれをダウンロードできるようにしたい。htmlは必要なく、そのフォルダにアクセスしたら、ファイル名が表示されるようにしたい。そのファイル名は日本語です。 httpd.conf等をエディットしてそれが可能なフォルダ指定すればできると思います。どのように設定するのでしょうか。以前、apacheを使ってはいたのですが、私の理解の仕方に合致しないところがあって止めてしまいました。httpd.confの中身は許可、不許可の設定が入れ子状に出てきて結局どっちなんだ?となってしまいました。 以上、よろしくお願いします。

  • ApacheでServerRootが表示されない

    Apacheを再起動すると"ServerRoot"で指定してあるページが表示されなくなってしまいました。 設定ファイル("httpd.conf")もとに戻してページ更新をしましたが、以下のページが表示されます。  http://222.148.95.91/  #固定IPじゃないので公表します。 どうすればいいのでしょうか?

  • apacheの設定について

    環境はcentos6.5、Apache/2.2.15です。 http://centossrv.com/ CentOSで自宅サーバー構築のページを見ながらWebサーバー構築(Apache)をしています。 http://centossrv.com/apache.shtml このページの通りやってみたのですが、 ポート開放、OK、 http://www.websitepulse.com/help/tools.php?host=&test=web&do=Go! Website test resultsのテストもOKでした。しかし http://サーバー名/にアクセスしてテストページが表示されればOK 、とありますが、 このとおりにやっても、空白のページしか表示されませんでした。 公開するためにやっているのではなく、 /var/www/html/index.htmlにあるこの/index.htmlというページが、サーバ名で表示させたいだけです。 ServerNameで何故index.htmlが表示されないのかが解りません。 情報量少なくてスミマセン。 何か解った方、宜しくお願いします。

  • Apacheの設定

    お世話になります。 CGIを学ぼうと思いローカルにApacheをインストールしました。 DocumentRootの変更で行き詰ってます。 Apacheのバージョンは2.2です。 初期設定:DocumentRoot "E:/Apache/htdocs" 変更先:DocumentRoot "E:/saba" 上記のようにドキュメントルートを変更したのですが、IEで確認してみると、初期設定のフォルダ内が表示されてしまいます。 Apacheは再起動させてます。 ドキュメントルートの変更に関して教えてください。 お願いします。

  • apacheのディレクトリの設定を教えて下さい。

    apacheをつかって、Webサーバを立てました。 そのとき、Htmlのパス指定で、"/index.html"と指定したとき、ドキュメントルートの"index.html"が開かれると認識してます。 以下のファイルにてパス指定をしたとき   http://192.168.0.1/XXXX/index.html "/sub.html"と指定すると、   http://192.168.0.1/XXXX/sub.html に遷移するような指定方法があると聞きました。 (IISでは、できるそうです。) Apacheでは、このように設定することは可能でしょうか? 参考までに、今回使用しているApacheのバージョンは2.0.55です。 よろしくお願い致します。 ※知識不足のため、まわりくどい聞き方になってしまいすみませんでした。

このQ&Aのポイント
  • マザーボードを最新のTUF GAMING Z790-PLUS D4に交換したところ、イヤホンから聞こえる音が1分間隔でザーとノイズが入る問題が発生しました。他のマザーボードでは起こらなかったため、交換によるものと考えられます。解決策を探しています。
  • 新しいマザーボードに交換した後、ゲームを始めるとイヤホンから聞こえる音がおかしくなりました。音は普通に聞こえるが、1分間隔でザーとノイズが入り、その後急に元に戻る問題が発生します。他のマザーボードではこの問題は起きませんでした。交換によるものかと考えられます。
  • マザーボードをTUF GAMING Z790-PLUS D4に交換したところ、イヤホンからの音に問題が発生しました。音は普通に聞こえますが、1分間隔でザーとノイズが入り、しばらくして元に戻るというサイクルが続きます。他のマザーボードではこの問題は起きませんでした。解決策を教えてください。
回答を見る