• ベストアンサー

シトロエン ってやっぱ故障多いですか?

uchi0032の回答

  • ベストアンサー
  • uchi0032
  • ベストアンサー率63% (23/36)
回答No.7

こんばんは、私も新米ながらC4ピカソのオーナーをやっています。 まだ歴は短いながらも、トラブルは皆無でプロダクツとしては独創性も含め素晴らしいと感じています。 ですから故障に関してはあまり私は心配してません。あってもシトロエンだから、とかフランス車だから・・・という事ではなく、アウディも含めたドイツ車勢と大差ない程度と思って居ます。 いわゆる外車乗り特有の宿命位はあろうかと・・・。 その点は貴殿のアウディも同等でしょう。 しかし、C5、C6はシトロエン特有のハイドロサスがやはり最大の普段からのメンテの肝となるでしょう・・・、しかしそこが他社にない最も独創的、かつ象徴的で最大の魅力ですのでこれを抜いてはC5以上の車種を選ばれる意味合いは大きく薄れてしまうでしょうし、何のためのシトロエン、ハイドロ車なのか判りません。ぜひ機会がお有りなら国産車ともちがう、また貴殿が慣れ親しんだドイツ産高級車とも違う、フランス車だからこその「ふんわり、しっとり、もったり感」な独特のシトロエンライドを堪能なさって頂きたいと思います。 車なのに、船のような乗り味、雲の上を走ってるような感覚を味わえるのはハイドロでないC4ピカソ乗りの私からすれば羨ましいです。 私が心配なのは故障でなく、アフターです・・・・。 正規ディラーが元々少ないのに、更に輪をかけてどんどん減っています・・・・。 よもやオペルみたく日本撤退では・・・・・・・。 と戦々恐々です・・・。(汗) でも、シトロエンファンなんで仕方有りません・・・・。 お願いですPSG何とか細々でいいので存続して下さい・・・。 只でさえ、一番近いディーラーまで2時間掛かるんですから・・・私の場合・・・。(泣) 正直、アフターまでも充実してるドイツ車勢が羨ましいです。 でも、だからこそC5などはドイツ車勢と比較して遙かに希少な車種という魅力も生まれるんでしょうが・・・。 ところで、偶然私は今日、シトロエンディーラーへいって参りまして、初めてC5の実車を拝見し、試乗はしませんでしたが、車内にも入って確認して参りました。 別に変な意味でなく、貴殿の様なドイツ車派?にはあのような車がやはり魅力的に映るのでしょうか・・・? 私も雑誌ではずっとみてましたが・・・・・実車をみると「いや、私にはこのC5はフランス車っぽくないというか・・・なんというか、ドイツ車を意識しすぎというか。独特のドイツ勢の様な威圧感、張り出し感がちょっと・・・・・。」と感じてしまいました・・・・。 車内も、かっちりしすぎており、フランス車特有のルーズな感じと、走ることばかりじゃなく明らかに景色を楽しむこと前提のむやみな視界の広さ、開放感に欠け、なんか良くも悪くも無駄が少なく、変な感じも無かったのが物足りなかったし、機能的過ぎて窮屈に感じました。 無論、私が変人のフランス車ファン前提の話ですが・・・。 正直、らしくない車を造ったな・・・・と・・・・。 隣にあったのが同じ高級車ラインのC6でこれがまた逆にたまらんくらいに、まさにフランス車!シトロエンらしい、実に変態(笑)の極み!っつー車だっただけに、逆に私にはどうにも・・・・と今日感じてしまいました。 でも、貴殿の様な目の肥えたドイツ車オーナー殿はまた違う風に捉えられるのですね、きっとこれが今の欧州のトラディッショナル、本流なんだろうな・・・と思い帰路につきました・・・。 C5,人それぞれですが、シトロエン渾身の一台ですので、少しでもシトロエン仲間が増えることを願っています。 人とかぶることはホント少ないですよ。

nix03
質問者

お礼

言われてみると確かにドイツ車っぽいですよね。 あのルックス(特にお尻)に惹かれたのは事実です。 でも、やはりネックはアフターですか・・・。 現在のアウディ正規ディーラーはとても満足しているので、ギャップが激しくなりそうですね。 それにしてもuchi0032さんもかなりディープですね。 車好きというかフランス車好きが伝わって、こちらも本気で乗ってみたいと思いました。 凄く参考になりました。 有難うございます。

関連するQ&A

  • ボルボの故障について

    ボルボの故障について はじめまして。 現在、ボルボV70 2.5TLE(2010年モデル)の新車購入を検討しています。 この車、走行中エンジンが止まる様な故障は起こりうるでしょうか? (おそらくどんな車も起こるうるとは思いますが・・・) 私は国産車のみ乗り継いできまして、外車は初めての所有になります。 外車なのである程度(電装系)の故障は覚悟しているのですが、私は遠出する機会も多く、 走行中のエンスト、エンジンがかからない、が一番の心配です。 購入後は定期点検はしっかりするつもりでいます。 トラブルの有無、こんなトラブルがあった等、教えて頂けると幸いです。

  • ベクトラCセダンとGTSの足回りの変更点

    当方は、2003年モデルのベクトラC 2.2セダンを所有しております。 現在、スポーツモデルであるGTSの純正パーツを流用したショック、スプリング等、足回りの交換を考えています。 スプリングの変更程度は承知しておりましたが、その他変更点が分かれば極力GTSの部品を組んでみたいと思います。 また、足回りがマイナーチェンジされた2006年モデルも気になります。 パーツリストがあれば比較・検討できるのですが、入手はなかなか難しいようです。 どなたか具体的な変更点、その他参考情報があれば教えてください。

  • 野田市近郊でのシトロエン等のケア

    シトロエンC4ピカソという車の新車の購入を検討しています。 またその他の候補として、まだ噂ばかりで未発売ですが、日本には本年の秋頃に導入されるのではないか?と言われてるプジョー308SWも同時に競合車として検討しています。 (噂先行とはいえ、時期未定ながら日本への導入はいずれ確実であろうモデルですので、のちのち両方とも、実車を見て試乗を経てからの新車購入を検討しております。) そこでまだ購入前なので、杞憂かもしれませんが、欧州車は特に国産車とは違う日々のケア、メンテ等が欠かせない。と聞きますし、購入後はディーラー任せで余裕で10年くらいはノートラブルで走ってしまう国産車とは違い、細かなトラブルや困りごとの際にサポートしてくださるメカニックや修理工場などが近くにあるのが望ましい・・・ともお聞きします。 私個人は輸入車の所有経験は無いものの、基本的には車好きですし、欧州車の魅力には逆らえません。(スーパーカー世代ですし・・・。とはいえスポーツカーの購入は非現実的なんで、上記の様な車種で楽しみたいという考えに落ち着いてます。購入資金、いわゆる初期投資の資金は長年の貯金からシトロエン、プジョーあたりなら十分にあるのですが、年収自体は決して高収入ではない地道なサラリーマンですし、生活の都合上ある程度の居住性も満たす車が必要ですので・・・。実は不測の事態の維持費には多少の不安も持っています・・・・。) 輸入車特有の苦労というものに対しても、少々不安ながら、所有するなら独身で自由にできる今しかない!とう気持ちもあり、あまりメカの知識も乏しいながら、持ち前の向上心を持って自分でも学習して乗り越えていこう!と所有していくことにやる気満々です。^^ そこで問題になるのが、こうした車をケア、サポートしてくださるサービススタッフや修理工場の存在です。 私は今、千葉県の野田市という所に住んで居まして、修理工場は多々あれど、こうした輸入車についてはどうしたら良いのかわかりません。 プジョーを選んだ場合は、千葉県の柏市に正規ディーラー&サービス工場が存在するため、ちょっとの苦労で大丈夫かとも思います。 とはいえ、ディラーの保証期間が過ぎたら、親身になってくださるスタッフが居るにこした事はございません。 シトロエンの場合はもっと問題で、一番近いディーラーでも茨城のつくば市か埼玉の戸田市で、どちらも車で一時間半以上も離れています・・・・。特にシトロエンは欧州車の中でも特に癖が強い、とも聞きますし・・・・。 ですから千葉県野田市近郊でこのような輸入車のオーナーにとって頼りになるスタッフのいる業者さんを知りたく思いますので、どうぞ知っておられる方がいらっしゃいましたら、ぜひともお知恵を拝借させてくださいませ。 私自身の居住地から考えまして、埼玉県は春日部市、岩槻市、越谷市、千葉県は野田市、流山市、柏市、茨城県は守谷町、岩井市、水海道市、あたりに頼りになる工場があると非常に助かります。 また、欧州車のセルフメンテナンスの知識は皆さんどのような所で身につけたのでしょうか? なにか参考になる雑誌や書籍でもあるのでしょうか?少しでも勉強に励みたいので合わせて教えてくださると嬉しいです。 また、シトロエンC4ピカソを所有なさってる方がいらっしゃいましたら、参考までに今までどのようなご苦労がお有りでしたか合わせて教えてくださると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • BMW 318 故障?

    私はBMW318を所有しているのですが、質問があります。7月にオイル交換(ディラー交換ではありません)をしました。しばらくしてから車内のオイルランプ?(黄色)が着いたり消えたりします。オイル交換をした店にオイルが漏れていないか見てもらった際に、オイル漏れはしていない。ディラーに持って行った方が。。と言われましたが、何かと費用がかかるのでまだ持って行っていないのです。この様な症状は故障と考えますか?水温計は通常通りです。下記の様に多くのトラブルがあったもので、もしかすると、また表示だけのものなのかな?とも思えますが・・ 今までも故障が多くて多くて<エアバックのランプが点く3度、サンルーフが開かない部品交換、助手席、運転席のドアの鍵故障・・・> 今の318は2台目なのですが、1台目の時には上記の様な故障の上にオーバーヒートまで。こんなに故障ばかりで困ってしまいますが他のBMW所有者の方は、あまり故障がないと言っています。当たりハズレにもこんなに差があるのでしょうか? トラブルが多いので買い替えも考えてはいますが、走りと外観がとても気に入っているので、もう少し乗り続けたい気もします。自分で何とか直せるものなら、やってみたいですが、機械オンチの私でも分かる様な事でしょうか?詳しい方、アドバイスをお願い致します。

  • コンパクト輸入車について

    今後輸入コンパクトカーのいち候補として検討しているのですが おすすめはありますか? 手近な距離にルノー・プジョー・シトロエンのディーラーならありますから 基本その中から選ぶ予定です(フランス車ばかりですけど) 僕の場合週6日片道40km弱の距離を通勤するので 208当たりの燃費の良い車を選びたいところですが やはりオイル交換等維持費が高くつくでしょうか? 新車で6年程度多少の故障はあっても大きなトラブル無しで乗ることはできますかね? 車を買い換えるじたいは4年程先なのですが,,,。 現在国産軽で運転が毎日疲れる限りですわほんと。

  • シトロエンってどうですか?(故障等々)

    シトロエンC2を、営業車で買おうかと考えています。 年間2万Km位の走行距離です ヤナセの営業マンにも 国産車の営業マンにも 『センスは良いけど、大変だよ』って言われています。 実際、乗られている方で、ご意見をいただければ幸いです。 できれば、故障頻度と故障箇所 あと、燃費 メリット デメリットを教えていただければ幸いです。 ちなみに、初めて外国車を買おうと思いました (ドイツ車には興味なし) (イタリア車は・・・) 現在は、1.5Lフィットを4年乗っています 正直なオーナーさんのご意見宜しくお願いいたします できればCシリーズの愛用者宜しくお願いいたします

  • BMW7シリーズ

    BMWの7シリーズはたしか2001年ごろに大幅なモデルチェンジをしましたよね。そして、05年にマイナーチェンジをして現行のデザインになったと認識しています。 わたしは、01年のモデルチェンジで今までとは違った斬新なデザインになりかっこよくなったと思いました。 しかしマイナーチェンジでは、なんだか地味というか保守的なデザインになってしまったように思います。実際雑誌でマイナーチェンジ後のデザインが「周囲に溶け込むデザイン」といわれていました。 そこで質問なのですが、マイナーチェンジで保守的なデザインになってしまったのはなぜですか? 01年のモデルチェンジの際、大幅なモデルチェンジはユーザーの多い3シリーズではやりづらいというような記事を当時雑誌で読んだ気がするのですが、やはり7シリーズのユーザーのニーズというか、あのデザインを嫌がったからなのでしょうか。

  • 故障したPSP3の活用について

    こんにちは。 事情があって、故障したプレイステーション3を所有しています。 韓国人の友人が韓国で買ったものなんですが、機械がソフトを読み込まなくなるという不具合が起きたため、日本で修理するつもりで持ってきたものです。 しかし、無料修理期間も過ぎており、後日発送の場合の送料も高くつくということで結局修理することはあきらめ、日本の私のもとに置いていったのです。 私もしばらくは「自分が気に入るゲームがあれば、修理代が高くついても修理して使おうか…」と考えていたのですが、どうやら私が気に入るようなソフトは発売されておらず、今は大きすぎる本体をもてあましている状態です。 そういうわけで、皆さんにお聞きします。 この故障したPSP3を活用する方法はないでしょうか? 回答に当たっては以下の点をご参考ください。 ・PSP3の故障はソフトの読み込みに関するもののようです。 ・私はノートパソコンを所有しているのですが、パソコンと関連させて活用する方法はないでしょうか? ・PSP3活用の有用性によっては、有償での修理も考えています。 ・PSP3は60GBモデルです。 ・今家にあるのは本体のみです(コントローラーやコードなどありません)。 ・自分で活用する、という観点だけでなく、部品などを「売る」という選択肢も可能です。 ゲーム・パソコン機器について知識が乏しくてすみません…。 もし、それ以上所有していても意味がない、という場合は「捨てるのが賢明」という回答でもかまいません。 そのときは潔く捨てようと思います。 よろしくお願いします!

  • AUDI S4 アバント 99-00モデルについて

    中古車でAudi S4アバント2.7リッター(99-00モデル)を買おうと思っています。ステーションワゴン、4WD、マニュアルシフト、走り重視などがこの車に絞った理由です。この車について乗られた方、または現在も所有している方、アウディに詳しい方、乗った感想、起こったトラブル、修理など教えていただけますでしょうか? 現在買おうとしているのは9.4万キロ走行でタイベルは交換されています。大切に乗って乗り潰そうと思っています。アドバイスよろしくお願いいたします。

  • Cセグメントでオススメは?

    先日、「アルファロメオ147かアウディA3か?」という質問タイトルで投稿したものです。 ご回答いただきました方々にお勧めいただきました通り、アウディA3 1.8 TFSIとBMW116i M-Sportに試乗してきました。 おもに峠道を走らせていただきました。感想は以下の通りです。 アウディA3 気に入った点:塗装が非常に上質        ボディ剛性が高い        内装のデザインおよび質感        しっかりとした足回り(17inchホイールを履いていましたが、不快な感じはしませんでした。)        Sトロニック(DSG)のシフトチェンジが早い(ダイレクト感は、もう少し欲しかったです) 気になった点:ステアリングがかなり軽い(プジョー306やアルファ147に比べて)        ブレーキペダルの踏み込みタッチが軽い(ブレーキは利いています)        エンジン音が静か(個人的には室内にエンジン音が入ってくるのが好みなので) とても、静かで上品な車だと思いましたが、いままでの僕の車歴から行くと運転している感じ(ダイレクトな感じ)が希薄かなとは思いました。 BMW 116i 気に入った点:重くて安定感のあるステアリング        A3に比べて、よりどっしりとした足回り        重めのブレーキペダルのタッチ(ブレーキもしっかり利いていました) 気になった点:A3に比べると価格の割に質感の低いインパネ(結構、プラスチック感が目立ちました)        後部座席への乗り降りのしずらさ        塗装の質感 A3に比べて、どっしりとした乗り心地や操作フィールが良かったです。 運転しているという感覚が伝わってきました。 上記のような感想に至った訳なんですが、欲を言えばBMWの操作フィールでアウディのボディや内装の質感が有れば、良いのになと思っていまいました。 そこで、ご相談なのですがアルファ147からの乗り換え候補として、Cセグメントの車種の中で、他にオススメは有りますでしょうか? 希望としては、運転している感覚があり、内装の質感がお値段の割に高く、足回りがしっかりしている車が希望なのです。 よろしくお願いいたします。