• 締切済み

営業担当が商品説明をしてくれない

hrkn-pの回答

  • hrkn-p
  • ベストアンサー率37% (68/182)
回答No.1

その営業マンの上司に苦情するといいと思います。 後、「これくらいわからないんじゃ、将来の保守に不安が残るから、御社から買えないよ」くらいいってやって、やる気を出させるとか、他業者に見積もりを取り、競わせるとかすると、まじめに対応するんじゃないですかね。

aikohatan
質問者

お礼

早速ありがとうございます! 言ってやろうと思ったのですが こういうのって名誉毀損とか言われたりしないですかねえ… こういう交渉って会社のパワーバランスとか あるものなのでしょうか。。。。。 相見もカスタマイズ部分があるので 挫折したんですよね… 私の悪い点も指摘してくださると 実戦に役立ちそうです。

関連するQ&A

  • メーカーで広報や営業担当

    特にメーカーにお勤めの方にお聞きしたいのですが、 メーカーと言えば、主力は技術職かな?と素人考えに思うのですが、 広報(社内・社外)や営業担当部署の配属になるとやはり出世は遅れますか? 特に、広報担当・・とても疑問です。

  • 車の営業担当を変えたい

    新車購入を検討しているのですが、担当営業さんを変えたいと思っています。 現在の担当さんは決して悪い方ではないのですが、自宅に電話しないでと伝えたのに電話してきたり(謝ってくださいましたが)、試乗の際、好きなだけ乗ってくださいと言ったにもかかわらず会社からの電話で「すぐ戻ります」と答えていたり(案の定帰りのルートを指示されました)、今ひとつ信用しきれません。 見積もりを2回、試乗車も2回用意していただいて別のとこで買うのは失礼かも…とずっと悩んでいましたが、初めての車購入なので安心して任せられる方にお願いしたい!と思うようになりました。 そこで、同じ営業所内で担当を変えてもらうのは気まずいため、営業所自体を変えようと思っています。 しかしながら、私の住んでいるところはディーラーの会社が一つしかなく、変えたとしても“同会社の別営業所”になってしまいます。 この場合もやはり気まずいものなのでしょうか? 顧客情報が双方閲覧できるとのことですので、例えば新しく選んだ営業所が前の営業所に遠慮してあまり前向きに考えていただけないなど… なぜ営業所を変えたかは正直に伝えようと思いますが、交渉に支障が出ることはあるのでしょうか? 長くなりましたが、よろしくお願いいたします。

  • 全くはじめて法人営業担当になったのですが・・・

     レンチやスパナといった工具のメーカーに勤めており、昨日付で営業に異動となりました。ちなみに営業は全く始めてです。  会社は今まで中小企業中心の営業しか行っておりませんでしたが、今回、○○重工や○○造船といった大手企業4社の担当となり、昨日早速○○重工に行ってきました。  ところが、工場内に入ったは良いが極めて広く、事前に部署名は調べておいたのですが、その一部署にいる人数も何十人単位で、まずどの人に挨拶に行って良いものか、途方に暮れる状況でした。  一日工場内にいましたが、ただうろうろしているだけと言った状況で、名刺1枚配る事もできませんでした。(何か怒られるんじゃないかと、話しかける事もできませんでした。)  全く素人のメーカーの営業担当が、大手企業の工場を訪問して人脈を広げるには、どうすれば良いのでしょうか?  学校を卒業して1年間電算室で勤務して、ようやく慣れた頃に今回の異動で、さらに大きな工場で手も足も出ません。  でも、せっかく担当になったからには、何とかがんばってこの会社の法人営業として実績を上げたいと思っています。  営業の諸先輩方々が経験された事をお聞かせ願えませんでしょうか。  また、人見知りが強い方なのですが、そんな方でも営業でがんばっておられる方の意見もお伺いしたいです。  よろしくお願いします。  

  • 営業担当の変更可否について

    家を新築しようと住宅展示場を回っている者です。 (家を建てる検討をするのは初めてです) まだ、見積もりといった段階ではなくハウスメーカを絞ろうとしている所です。 そのうちの1社で商品としては気に入ったところがあり、たまたま展示場 に入った時に手が空いていた営業の方とやりとりをしています。 どうもこの営業の方が私は好きになれません。 質問をしてもはぐらかされるというか真摯な姿勢で説明しているようには見えず 商品としては気に入っているが、今後具体的な話しをしていく中でこの営業の方と ずっと話さなければならないのかと心配です。 私の人を見る目はとりあえず置いておいて、ですが(^^;;;  1.通常はたまたま最初にあたった営業の方とずっと付き合っていくものでしょうか。   それともこちらからお願いすれば(営業の方に重大な過失等なくとも)変更   いただけるものでしょうか。  2.もし営業担当を変更することが可能な場合、どの検討段階で切り出すのが   もっとも良いタイミングかということはあるでしょうか。 以上よろしくお願いします。

  • 会計システムの営業

    お世話になります。 今年の8月から自社の会計システムの営業に携わっております。 会計の知識、システム営業は未経験です。 今まではハードの営業を行っておりました。 しかしながら会社で会計パッケージを作ったがいいが、専門に営業をする人間がいなかった為、私に白羽の矢があたりました。 全く畑が違うので分からないことだらけです。 パッケージソフト自体は他社と比べて遜色はないと思いますが、秀でるものもありません。 会計単体しかパッケージがないので、ERPではありません。 営業スタイルはTELコールです。 300件~400件かけて一件アポがとれるかどうかです。 現在悩んでいるのは売り方がよく分からないことと、ユーザーが導入するにあたってのメリットが私自身感じることができないことです。金額は有名なパッケージソフトと比べてスタンドアロンだと間違いなく高いです。クライアント&サーバーでなんとか同じくらいになるのかなと感じます。 さらに機能に差がありません。 オプションは減価償却しかありません。 ※カスタマイズは可能です。 質問したいのは新規開拓で「金額や機能に特徴がない商品を売る為にはどうすれば良いか」です。 数をこなす事、自分自身を売る込むのは大前提ではありますが、会計システムを売り込む為のヒントを掴みたいのです。 ちなみに会社では会計システム担当は私のみです。 まわりからのアドバイスや営業方法を真似をすることは出来ません。 上司に現状を相談しても、上司は会計システムを営業していないので良い打開策は生まれません。 会社としてはそうそう売れる物ではないと理解を示しておりますが、私は何とかして販売実績を作りたいです。 宜しくお願いいたします。

  • IT業界の営業で勉強をしなければならないこと。

    10月からIT業界の営業職に転職を致しました。 ITといいましても業務内容は、PCやサーバーなどのハードの販売と製造業向けの生産管理システムなどのパッケージソフトの販売の二つをやることになります。 ただ私は、今回が始めてのIT業界になりますので、知識面で足りないことだらけですので、入社までの2週間で勉強をしようと思っているのですが、何から手をつけていいのかがわかりません。 とりあえず、本屋に行ってPCの専門雑誌などを読もうと考えているのですが・・・ お勧めの勉強方がありましたら教えて頂ければ幸いです

  • トヨタの営業担当の言い訳…

    トヨタ営業担当の言い訳、対応について… 私はトヨタの車に乗っていて、購入の時からの担当の営業に 急ぎで調べて欲しい事があり電話で説明しても頭が悪いのか理解してもらえず、日曜日に店に出向きました。すると 『明日調べて明日中に必ずお電話します』と言われ待ってました 父の携帯にかけてもらうかたちにして、夜7時に着信があったらしく、10分後にかけ直したが出なかった。着信は残ってるはず。翌日も翌々日も連絡なし 急ぎと言ったのにですよ… 私は痺れをキラセこっちから連絡しましたすると…びっくり 『昨日は急遽休みもらいました』 ですって。 そんなん言い訳ですよね。 じゃあ何で今日の午前中にかけてこないのですか?ってなりますよね? 呆れます。 前にナビの見積もりを頼んでたのも忘れてましたと言われました こんな営業って有りなんですか?トヨタも終わりですか? 本社に電話したほうがいいですか? 言い訳された事に一番腹が立ちます。 すみません…あまりにも腹が立ってて文章めちゃくちゃです。

  • ディーラーでの接客担当と見積担当が違うとき

     タイトルの件で疑問に思ったので相談させてください。  某ディーラーに入店すると20代前半くらいの若い女性の営業に接客されました。試乗、見積依頼をしましたが、接客は最初から最後までその女性営業でした。しかし、見積の担当者の欄には、男性営業の名前が記されていました。こういう経験は初めてだったので少し驚きました。  その夜、女性営業から営業の電話(忙しかったので対応できませんでしたが。)  現在にいたります。  失礼を承知で申しますと、若い女性には寿退社や知識の面で不安があります。実際、試乗中もその営業は売ろうとする意志が弱かったように感じました。できればある程度ベテランな男性営業が良いのですが、購入まで進んだら担当は若い女性営業になりそうでしょうか。  ぼかしたような質問で申し訳ないのですが、ディーラーの実情に詳しいかたがみえましたら、回答をお願いします。  

  • ハウスメーカー担当の営業マンが辞めた

    今年の5月に大手ハウスメーカーの土地+建物(店舗付住宅)を売買契約。その後、業者とのいろいろなトラブルが生じましたが、なんとか乗り越えてきました。やっと建築確認申請がおりた今日、担当の営業マンが退社したとの上司からの報告。一身上の都合とのことですが、恐らくクビになったのではないかと推測します。 主人は営業マンが辞めたことで、もうこの物件で理容店を経営していくのは気分的に嫌だと言っています。過去に同じハウスメーカーで申込金を入れたあと、諸事情でキャンセルとなったときの担当営業マンも退社しており、今回で二人目です。 今回担当された方は契約後すぐに契約前と話が違うというトラブルになり、その後のローン申請などの対応もまずく(提携銀行ローンの審査の出し方にミスを連発、最終的にノンバンクでローンを通されたことに抗議、上司から手付金は全額返すとの和解案成立後、1週間して営業マンが辞めたとの報告) フラット35の事前審査をする矢先の出来事で、前に進んでよいものかどうかたいへん迷っています。果たして同じ会社の営業マンが二人、自分達と関わったために退社している事実を踏まえた上で、新しい土地で商売など難しいでしょうか?ハウスメーカーの営業マンとはこんなにも簡単にクビになったりするものなのでしょうか?自主退社だとしたらあまりにも無責任すぎますよね・・。

  • 支払サイトを説明しない営業マン

    こういう場合、どちらに非があるのでしょうか。 昨日、会社のネオン看板の取替を業者に依頼しました。 今日になって業者から連絡があり「来月支払をお願いしたい」と言ってきました。しかし、当社の支払サイトは四ヶ月後です。 発注の際、工事完了後の支払日について営業(と言っても社長ですが)マンから説明は一切なく、見積書にも支払日の記載はありません。発注書もありません。 確認をとらなかった私にも非はありますが、何も説明せずこちらの支払サイトを無視して「すぐ払え」もいかがなものかと・・・ 「見積書なり契約書なりに記載されてましたか?少なくとも着工前の打ち合わせではうかがってませんでしたよ」と伝えると「する前から代金もらう話なんていやらしくてできないじゃないですか、ねぇ?」と言われました。 他部署とも付き合いがある業者なのですが、他部署の払いは特例として(定期的に発生する経費のため予算化できるという理由)翌月払いを認めているようですが、今回のような修理や物品の購入は原則の支払サイトに基づいています。 上司は当然来月の支払は許可してくれませんので、会社としての立場を主張するつもりですが、今回のような「お互いに確認しなかった」ケースでは、どちらに非があるのでしょうか。 少なくともこちらが一方的に悪いという話では無いと思ってるんですが・・・