• ベストアンサー

encourageの使い方についてのご相談

ucokの回答

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.4

「叱咤激励してくれてありがとう的なことを言いたかった」のならば、 Thank you for encouraging me.とか Thank you for your encouragements. でいいんですよ。 It is very good of you to encourage me. だと、文字通り、「あなたが私を励まし促してくれるのは、とても良いことです」という意味になります。 It was very good of you to have encouraged me. つまり「あなたが私を励まし促してくれたのは、とても良いことでした」とも一応言えますが。

関連するQ&A

  • appreciateの使い方についてのご相談

    辞書に載っていた例文を参考に、少し単語をかえて お世話になった先生へのメッセージカードに I deeply appreciate your eager class. 〔*熱心な授業に大変感謝しています的なことを伝えたかった(←熱い先生だったため)〕 という文を書いてしまったのですが、文法的におかしくないでしょうか…? (すでにペンで書いてしまったのですが何か違和感が…) ちなみに間違っている場合、最小限の修正にとどめたいと考えています。 I deeply appreciate your eagerness. その場合↑こんな感じではいかがでしょうか… これも間違っていましたら助言くださいませ。 アドバイス、なにとぞよろしくお願いいたします。

  • marvelous of or for ?

    it is kind of you to do so. it is important for you to do so. 上記の区別は理解できます。 ところが、 it is marvelous for him to do such a thing.(ジーニアス3版) it is marvelous of him to volunteer his time.(同、4版) という例文に頭をかかえました。 たとえば、 it is marvelous for you to visit Kyoto. it is marvelous of you to visit me. というふうに使いわけているのでしょうか。 二番目の例文でもあえて「for」とすることができるのではないかと思えてしまいます。 「wonderful」でも同じ事態になりそうです。 この辺の事情を明快に納得するにはどうしたものでしょう。 宜しくお願いします。

  • stupid of you to  のあとは動詞が続く?

    英単語を学習する教材のDUO2.0のなかにこういうセンテンスがありました。 (1)It was stupid of you to believing him. 彼を信じたあなたがどうかしてたのよ stupid of you to のあとのbelievingはなぜ動名詞になっているのかがわかりません。 では、 (1) It was stupid of you to believing him. (2) It was stupid of you to believe him. (3) It is stupid of you to believing him. (4) It is stupid of you to believe him. 4つのセンテンスそれぞれのニュアンスの違いや文法的間違いを比較して説明していただけませんか? よろしくお願いいたします。

  • 高校英語

    英語学習をしていて、疑問点がいくつかあり、辞書や文法書を使って調べてみたのですが、それでもわからなかったので質問します。 1.get rid ofのridとofの品詞って何ですか?ちなみにgetは文の中でto get rid ofとなっていたので動詞す。 2.All I can do is to see you off as you pursue a distant deeam.という文で意味は「わたしにできるのは遠い夢を追いかけるあなたを見送ることだけである」なんですが、なぜasを伴うのですか。またここでのasの意味は何ですか? 3.That you will regret having abandoned me is certain.という文で意味は「あなたが私を捨ててしまったことを後悔することは確かだ。」なんですが、なぜabandoneという単語を動名詞ににせず、haveという単語が動名詞となって出てくるのですか?

  • この英文の It'sは、どっちですか?

    単語帳の例文なんですが、 I'm getting rid of this leather jacket because it's worn out at the elbows. これは、 It IS worn outのことなのか、It HAS worn outのことなのか、どちらでしょうか? worn outは、自動詞でも他動詞でも両方可能です。 hasだと思ったのですが、単語帳では、be wornの方が定義として、 例文の意味である強調体になっています。 It is worn out by meってことですか?

  • 叱咤激励・・・?

    叱咤激励という言葉に、ふと疑問を感じたためネット上の辞書で調べて見ました。 その結果、 「叱咤」・・・叱るようにして励ます 「激励」・・・励まして奮い立たせる という意味だという事が分かりました。 この、「叱るように励ます」というのが少し分からず、調べてみました。 「叱る」を調べると、「目下の者のよくない点を指摘して強く咎める」とありました。 という事は 「叱咤」・・・強く咎める(責める・問いただす)ようにして励ます と言う事なってしまいます。 そうすると「叱るように励ます」に違和感を感じたのは、(僕は)叱るようにして励ます事が出来ないからだと分かりました。 そこで質問です。 「叱るように励ます」とはどう言う事でしょうか・・・? (「叱るように」と言うのは声を大きくする事の例えとか・・・?)

  • 感嘆文になった際に省略されるit is の位置

    以下の例文について質問です。 How sneaky [cunning, sly] of you to run away! 感嘆文になった際には、it is が省略されると思いますが、どこにit is が本来ならあるのか分からないです。 How (it is) sneaky [cunning, sly] of you to run away! か How sneaky [cunning, sly](it is )of you to run away! のように思うのですが、 どこに位置するものなのか解説宜しくお願いします。

  • It is kind of you to~の構文

    It is kind of you to help me.についてお伺いします。 このto不定詞は副詞的用法〔判断の根拠〕との記載が文法書にありました。 とすると、このItはどのように説明できるのでしょうか。仮主語Itは不定詞の名詞的用法を受けてのものだと解釈していましたので、このように思いました。 教えていただければと思います。

  • it is obvious what s..v..

    it is obvious that .... it is obvious whether... ...は明白だ、...かどうかは明白だ、 は分かります。 it is obvious what you say. 「あなたたの言っていることは明白だ」のような英文は可能でしょうか。 どうもしっくりしないので質問しました。 it is obvious what kind of..... ネット上では、このような例文が散見されます。 宜しくお願いします。

  • needとdemandの違いって?

    辞書を見ただけではどちらも「必要」とか似たような意味でよくわかりません。 『The market changes the demand of what is needed. : 市場が求めるものが変わっている。』 なんて例文まで出てきて・・・(汗 この二つの単語はどう違うのでしょうか?