• ベストアンサー

オフィスで利用しているサーバルーム内のエアコンの効き目が悪く困っています。

shiozの回答

  • ベストアンサー
  • shioz
  • ベストアンサー率62% (529/853)
回答No.4

ご返信、ありがとうございます。 >パーティションの件ですが、床から天井まで完全に閉じられた環境ではなく、 >具体的には床から天井までを2.5メートルとすると2メートルくらいまでのパーティションを利用しています。 >ですので、室外から空気が入ってしまう環境で冷房を動かしております。 >これが原因でサーバルームが冷えないのでしょうか?? おそらく。 通常の業務を行うオフィスの室温(24度~28度)とサーバールームの室温(20度以下?~22度)はかなり温度差があります。 特に上部は暖かい空気が流れ込んできますし、下に隙間があれば冷気が逃げていきます。 これからの季節、オフィス部分は暖房を入れるので、かなりのエネルギーロスになると思います。 サーバールームが全体的に冷えてないなら、パーティションの空き部分を塞ぐこともご検討下さい。 パーティションを付け替えることができればいいですが、難しい場合、厚手のビニールクロスなどで空いてる箇所をふさぐだけでも、改善できると思います。 室内の空気の循環もぜひお試し下さい。 私の経験では、排熱を考慮して内部設計されているサーバー本体より、ハコが小さく、重ねて設置されることの多いルーターやスイッチ、ロードバランサ等、ネットワーク機器のほうが温度が高くなっていることが多いです。 その際、部分的に空気を循環させることで過熱を避けられます。 No,3の方の回答はとても参考になりました。 エアコンは業務用とのことなので、日立のサポートか営業さんへ相談してみたらいかがでしょう?

hiron_n
質問者

お礼

shioz様 ご回答頂き誠にありがとうございました。 パーティションを付替えることが非常に困難なので、すきまを塞ぐことを検討してみます。 色々とご丁寧にご指導頂き誠にありがとうございました。

関連するQ&A

  • サーバールームの冷房について

    お世話になります。 社内のサーバールームにてサーバーを12台運用しております。 排気用の換気扇及び吸気口と大型の家庭用エアコンを24時間稼動させております。 夏場ですと室内温度23度前後と快適な環境かと思いますが、これから冬になると外気温度が下がりクーラーも働いてくれないと予想されます。 現時点でクーラーを切った状態での予想室温が35度前後と思われ、少々サーバー運用には厳しくなる見込みです。 当初よりもサーバー数が増えた事も有り、今の内に室温対策を講じようと思うのですが何か良い方法は有るでしょうか? 一番良いのは外気に関係無く冷房になるクーラーが有ると良いのですが。 今考えている対策は排気・吸気口増やして外気が低い間は、外からの空気を循環させて室温を調整しようかと思っております。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 窓を開けてのエアコン利用

    外気温がエアコンの設定温度より低い場合(例えば就寝前の室温が32度、外気温が26度だったとして、エアコンの設定温度が28度の場合)、部屋の窓は開けておいた方が冷房効率は良いのでしょうか。 現在、就寝時は2時間後に切れるように設定しているのですが、窓を閉めたままだとそのうち再び暑くなり、夜中に再度エアコンを稼働することが多いので、現在は窓を開けています。これだと、朝まで快適に眠れるのですが、使用方法としてどうなんだろう? と思いご意見をお伺いしてみたく書き込んだ次第です。 よろしくお願いします。

  • オフィス節電 エアコンについて

    オフィスでの節電について教えてください。 うちの会社は1フロアに約10台のエアコンが設置されております。 社内で考えているのが、  A案.10台全部を28度に温度設定して稼働  B案.10台のうちの5台を稼働させず、残り5台を23度位に設定して稼働 上記2案のうち、B案の消費電力はA案と比べてどうでしょうか? 節電効果は、やはりA案でしょうか? 詳しい方のご意見、よろしくお願いします。

  • ルームエアコンの調子が悪い?

    ルームエアコンの調子が悪い? 型は三菱のMSZ-SV25Rです。おそらく設置してから3~4年です。 部屋は鉄筋コンクリートのマンションの3階(最上階)で エアコンのある部屋の大きさは17畳ほど。真ん中は4枚の引き戸のような感じで 分けることができます。 冷房効果を上げるためエアコンを使うときは仕切りをするので、 実際の広さは10畳分くらいになります。 しかし、エアコンの冷房の設定をいくら下げても26~7℃くらいにしかなりません。 もう真夏で気温が30度以上の日が続いているので、この温度でもまあまあ涼しいのですが、私の希望としてはもっと冷えてほしいのです(多少寒いくらいに)。 先ほど(0時くらい)室温と外気温を温度計で測ったのですが、 外気温が31.5℃で16℃設定の風量最大で室温が26.5℃でした。 差が5℃ですが、これってエアコンの調子が悪いと言えるでしょうか? 色々調べたところ、外気温が高いと冷えにくいとか書いてありますが、具体的な数値も分からないので、エアコンのシステムに詳しい方よろしくお願いします。

  • エアコンを電器料金を抑え効率よく使うには。

    冬場に夏場の冷房の質問で恐縮ですが、よくエアコンはかけ始めが料金が一番かかるということと、また一度つけたら、電源を消したりつけたりせず、つけ続けたほうが料金はかからないと言われます。 そのことは認識しているのですが、もうひとつ、夏に冷房代を抑えるためエアコンの稼働時間を少しでも少なくしようとして午後になって気温が最高度に達するまで我慢してから初めて付けるよりも、一見、一日の稼働時間が長くなるようでも午前中や朝方のまだ気温が低いうちに稼働させて置いたほうが、エアコンのパワーが抑えらえ、したがってかえって料金は安くすむような話を聞いたか、読んだのですがこれは本当でしょうか。 また、朝から、就寝時まで一日付けておくとしても、部屋を空けるときなどに、パワーを抑えようとして設定温度を上げて、部屋に戻った時にまた設定温度を下げるということをしたほうがいいのか、それとも下手に設定温度をいじるよりもずっと28度なら28度でずっと一定の設定温度を保ち続けたほうがいいのか、どちらが料金を抑えれらるのでしょうか。 よく、エアコンは設定温度にまで実際の室内の温度を持って行くまでが一番お金が掛かっているといいますので、下手に設定温度を上げてまた下げるというようなことはしないほうがいいのかもしれないとも思いまして。

  • エアコン 急に冷えないように感じるのですが

    エアコン 急に冷えないように感じるのですが  昨日までそんな風に感じてなかったのに、今朝から冷えてる感じがしません、近くに行けば冷たい風は来てますが、部屋全体が昨日までのように冷えてる感じもしませんし、リモコンについてる室内温度も下がらず30度位あります。(リモコンの表示温度は目安ではあると思いますが・・)  普段「涼快」というボタンで、湿度と温度、風量を設定しますが、今日は追いつかず冷房で20度まで下げていますが涼しいとは感じられず・・。  またいつもは朝一番(6時半頃)につけて、家事がいったん片付く頃(9時)には室内温度も適度に下がって「涼快」の温度も26度位に上げたり風量も「強」から「自動や静」などに落とせる所、本日は全くです。    ちなみにエアコンは「日立見る見る爽快RAS4010LX2型」です。家を買ってすぐつけていると思うので10年立つと思います。  点検などに見てもらうか、買い替え?と悩みます。確かに今日は今年最高の気温でしたが・・。全く冷えない訳でもないし・・。どうしたものかと・・。

  • サーバー室の温度は?

     初歩的な質問ですみません。 サーバー室の適温は、大体何度くらいにしておけばいいのでしょうか? サーバー台数は、7台です。 現在冷房で22度になっていたのですが、普段はもっと入ると寒いのにビルの空調のせいか冷えてなかったんです。 よく分からないので20度に変更してみましたが、これくらいでよいでしょうか? サーバー室=寒い という印象があるので、どれくらいの温度が適温か分かりましたら、ご教授お願い致します。管理者があまり詳しくないので、お願いたします。

  • エアコンの冷房の設定温度は何度にしていますか?

    エアコンの冷房の設定温度は何度にしていますか? 僕は、25度にしています。 皆さんは、エアコンの冷房の設定温度は何度にしていますか?

  • エアコンの設定で

    エアコンの設定で うちのエアコンにはモードに自動、というのがあるのですが、それについてよく分からないので質問させていただきます。 取扱説明書には室内温度と設定温度に対して冷房、暖房、除湿を選んで自動運転する、といった事が書かれていました。 ですが、暖房設定で25度にすれば暖かい風が出ますし、冷房設定では同じ25度でも涼しい風が出ると思います。 そこで、どのように冷房と暖房を使い分けるのか教えてもらいたいのです。 宜しくお願いいたします。

  • エアコンの電力に関する質問です。(ドライと冷房)

    エアコンには、ドライモードと冷房モードが備わっている機種が多いと思いますが、 設定温度が同じの場合は、どちらが、消費電力が大きいでしょうか? たとえば、同じ25度に設定したら、同じように涼しいく感じるので、省エネの方で、今後、稼動させたいと思っています。ぜひとも良いアドバイスをください。