• ベストアンサー

「まし」の訳し方

abechannの回答

  • abechann
  • ベストアンサー率32% (68/212)
回答No.1

“B is more good than A.” でいいのでは? アクセントは、more を強く!

noname#77720
質問者

お礼

すみません、goodの比較級はbetterなので 間違いではないですか?

関連するQ&A

  • "Better"から始まる英文について

    例えば "It is better to wear out than to rust out."は「錆び付かせるより使い込む方がいい。」という意味ですよね。 これが"Better to wear out than to rust out."となった場合、上の分と何かニュアンス的に違いがあるのでしょうか。 それともただ"It is"を省略しただけで深い意味はないのでしょうか? (まさか命令形じゃないですよね?) よろしくお願いします。

  • I ?me?

    例えば、「彼は私よりも良い選手です」 と言いたい時、 He is a better player than I. なのでしょうか?それとも、 He is a better player than me. なのでしょうか? 自分では目的格のmeだと思っていたのですが、 あるテキストにIの方で書いてありました。 文法的に正しいのはどちらなのでしょうか?

  • 代名詞の必要性

    英作文を書きました。 I think buying a place to live is better than renting a place. ネイティブの先生に、 I think buying a place to live is better than renting. ←' a place 'is redundant. と添削してもらいました。 また日本人の先生には、 I think that it is better to purchase residence than rent it. と添削してもらいました。 ということは、 I think buying a place to live is better than renting it. としても文章はおかしくありませんか?it はつけてもつけなくても大丈夫でしょうか? どなたか、解答をお願いします。

  • 「まし」の訳し方

    「まし」を和英辞典で引くと “better”とあります。しかし、「まし」のネガティブなニュアンスはどのように表わしたらいいでしょうか? 例えば、次の文です。 「アメリカは嫌いだ。 でも、中国よりはマシだ。」 これを、“I don't like America, but I like it better than China.” では少し変な気がします。 どのように表現したらいいでしょうか?

  • It is 形容詞 to 不定詞の構文について

    その構文の訳は本来、 "It is important to learn English" 「英語を学ぶ事は大切だ」 "It is fun to play Baseball" 「野球をする事は楽しい」 の様に、「(V)すること(主語)は(形容詞)だ」になると思っていました。 しかし、 アルクの http://www.alc.co.jp/index.html のサイトでは、 It is better to A than to B. の訳が 「BするよりもAする方が良い」 It is better to keep your mouth shut now. の訳が 「今は何も言わないでおく方が得策ですよ」 の様に、to不定詞以下が「~することは」の様に訳される事はなく、「~する方が良い」と訳されています。 本来の構文の訳を参考にこの例文を忠実に訳そうとすれば、 「BするよりもAすることはよりよい」 「今は何も言わないでおくことはよりよい」 となると思うのですが、これは形容詞の部分にこの場合なら better という「比較級」がきているために 「BするよりもAする方が良い」 や、 「今は何も言わないでおく方が得策ですよ」 の様な訳になるのでしょうか? そのアルクのサイトはもちろんアルクが運営しているので適当なニュアンスの訳を付ける事はないと思います。 なので訳はそのサイトに載っている上記の訳でまず間違いないと思うので、結果、「It is A to B構文」は「Bする事はAだ」という訳に必ずしもなる訳ではない、と考えてもいいでしょうか? ネイティブの方はそのサイトに載っている様な訳でその英語を発していると考えてもいいですよね? 回答お待ちしております。

  • 反語表現(修辞疑問)について質問

    質問1:『what better way (is there to do)than~』の文の訳は、「~よりもいい方法はあるのだろうか?(あるわけない)」という反語の意を表しますよね? またこの文の訳より、より分かりやすい訳があればご教示ください。 質問2:What A than Bは、反語の意を「必ず」表すことができますか? 質問3:What A than Bは、「BよりもAなものはない」という訳でよろしいですか?

  • like better like moreについて

    お世話になります。 likeを使って 「・・・より~の方が好きだ」という言う場合に like ~better than ・・・ like ~more than ・・・ の言い方があり、両方使うことは分かるのですが、 この2つのニュアンスの違いが分かりません。 以前、外国の方に聞いたときには 同じような使い方をするが、ニュアンスが異なるような ことを言っていました。 この2つのニュアンスの違いについて教えてください。 よろしくお願いします。

  • 英訳のチェックお願いします。

    「これよりも画質の良いバージョンはこちらです。」 The version whose image quality is better than this is here. こんな感じで大丈夫ですか?ビデオ画質のことを指しているのですが・・・。 もし変な英文でしたら直してもらえると助かります。 よろしくお願いします。

  • not more...than の文の作り

    英語の質問です。以下の文章の作り方・考え方はアリなのでしょうか?自分で書いていて違和感がものすごくあるのは感じています…。「この文章で言いたいことは、こういう表現をする」というのももしあれば教えてくれると嬉しいです。分かりづらい質問かもしれませんが、英文を見て、「これ変」っていうのを教えてください。お願いします。 ◆A is not more ~than B AはBほど~ではない ・I swim not more well(good?) than he does. =I swim not better than he does. ・I am not more clever than wise. =I am more wise than clever. =I am wise rather than clever. ・I can not more swim than cook. ◆A is not less~than B AはBに優るとも劣らず~だ ・I swim not less well(good?) than he does. =I swim not worse than he does. ・I am not less wise than clever. ・I can not less swim than cook.

  • no more than について

    「no more than 100 yen」は「100円しかない(only)」の語義になりますが、 「ちょうど100円」「まさしく100円」の意味にもなります。いわば強調表現とみることも可能。 そこで、 「X is no more A than it is B」 のような場合、「XがBでないのと同じようにAではない」というのが定番の意味ですが、 「XはBでもあり、同じくAでもある」という意味(定番の反対の意味)になることは絶対にないのでしょうか。 英文を読んでいて、どうも後者のほうに解釈したくなる経験がごくごくまれにあるものですから。 「no more --than」の語義が「no less-- than」の語義に反転することはまったくないのでしょうか。 宜しくお願いします。