• 締切済み

[みなりで不合格 校長を解任] どう思いますか?

butanoshiriの回答

回答No.3

ニュース畑にありまっせ。 私は校長擁護派。 マスコミに負けないでほしかった。

関連するQ&A

  • 校長解任

    県立神田高校(平塚市田村)の入学試験で、 合格基準に達していた受験生二十二人が 服装や髪形の乱れなどを理由に不合格にされた問題で、 県教育委員会は二十九日、 同校の渕野辰雄校長を三十一日付で解任すると発表した。 学校の為に。と思ってやった。と言ってたらしいですが、 結果、その職務を解任されてしまうという事に。 皆さんは、どう思いますか。

  • 都立高、試験は合格でも、茶髪や服装で不合格処分

    東京大田区の都立高校で、過去に入学試験では合格だった生徒21人が、茶髪や服装で不合格になっていたことが分かりました。 校長がこの生徒を減点、合格リストを改ざんしたそうです。 東京都は、この指示を出した校長を懲戒免職にしました。 さて、合格リストを改ざんしたということは重いですが、(試験では合格していても)茶髪や服装で不合格にしたという考え自体について、皆さんはどう思いますか? ・不合格にしたという考えは正しい? ・不合格にしたという考えは正しくない?

  • 県立高校、試験点数は合格なのに身なりで不合格

    某県立高校の入試で、点数は合格でしたが身なりが悪いので不合格にされた生徒がいたようです。 http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20081029-OYT8T00193.htm この件について校長は謝罪したそうですが、 そもそも入試会場に変な格好でくる方が非常識です。 高校は義務教育ではないのですから、身なりの悪い生徒は不合格にして当然で、これが問題だとする現行制度のほうが問題だと思うのですが みなさんはどう思われましたか?

  • 校長の年収

    公立学校の教職員で、教頭選考、校長選考試験に受験可能年齢下限でどちらも合格して、55歳くらいになったら、年収というのはおおよそどのくらいになるのでしょうか?? (年収という言葉の正確な定義が分からないので、手取りということなのか、税引き前なのか、示していただければどちらでもいいです) ご存知の方、ご教授宜しくお願い致します。

  • 高校の面接って何の為にあるのでしょうか?

    最近ニュースで合格点に達しているのに 服装の乱れなどで不合格にし 校長が処分されたという報道を何件か聞きました。 県によって 教育基本法や何かの法律で 「服装の乱れや態度で不合格にしてはいけない」と決まっているのでしょうか? 「高校入試は成績だけで判断する」 と何かの法律で決められているのでしょうか?

  • マジメな子がいい茶髪・眉そり・態度悪い受験生ら不合格??

    ・神奈川県平塚市の県立神田高校(生徒数347人)が入学試験で選考基準になって  いない茶髪や眉そりなどをチェックし、該当する受験生を不合格にしていたことが28日、  わかった。県教育委員会の発表によると、本来の基準では合格圏内にいながら  不合格にされた生徒は、過去3回の入試で計22人にのぼるという。  県教委によると、この不正なチェックは05、06、08年度入試で校長の指示により  行われた。対象項目は、髪の色やピアス跡、つめの長さ、眉そりやスカートの長さなど。  こうした「裏基準」に基づき、教員が願書受付日や受験日に受験生をチェックした。  県教委が公表している県立高の選考基準では、調査書と面接、学力検査を点数化し、  合算した上位から合格を決めることになっており、身なりや態度は基準に含まれていない。  県教委の説明では、同校には指導上の問題を抱える生徒が多く、教員の負担が  大きかったという。山本正人教育長は「学校をよくしたいとの思いは否定しないが、  ルールにのっとったやり方にするべきだった」と話した。  県教委は内部通報に基づき、同校の過去5年間の入試に関係した教員ら33人から  事情を聴いていた。身なりのチェックは05年当時の校長の発案とされ、教員の間でも異議は  出なかったという。県教委は同様の不正がないか、すべての県立高校を調査する。  【合否判定に使われた主なチェック項目】  茶髪に染めた跡がある▽つめが長い▽願書受付日や受験日の態度が悪い  ▽願書提出時に軍手をつけたままで受け渡しをした▽胸ボタンを外している  ▽服装がだらしない▽ズボンを引きずっている▽スカートが短い  ▽まゆをそった跡がある▽化粧をしている ・県教委は、受験者、保護者の希望があれば入学させることも検討する。  会見で渕野辰雄校長は、「先生方の生徒指導の負担軽減とまじめな子をとって  いきたいという思いだけだった。大変申し訳なく思っている」と陳謝した。 高校が受験生を見た目の基準により不合格としたとの事件ですが、 高校は義務教育でもありませんし社会一般常識が欠如しているような生徒を落とすことは別に問題無いのでは? 低学力反社会的な外見の生徒でも合格させる俗に言うガラの悪い高校もたくさんありますし高校それぞれの考え方が違っていてなにが悪いのですか? 社会に出たならばもっと厳しい規則基準で就職試験に落とされるのは当然のことであり甘い考えの受験生を落とすのは間違っているというよりは逆に正しい行為なのでは? なぜ校長が陳謝する必要があるのでしょうか? いろいろ教えてください!

  • マジメな子がいい 茶髪・眉そり・態度悪い受験生ら不合格??

    ・神奈川県平塚市の県立神田高校(生徒数347人)が入学試験で選考基準になって  いない茶髪や眉そりなどをチェックし、該当する受験生を不合格にしていたことが28日、  わかった。県教育委員会の発表によると、本来の基準では合格圏内にいながら  不合格にされた生徒は、過去3回の入試で計22人にのぼるという。  県教委によると、この不正なチェックは05、06、08年度入試で校長の指示により  行われた。対象項目は、髪の色やピアス跡、つめの長さ、眉そりやスカートの長さなど。  こうした「裏基準」に基づき、教員が願書受付日や受験日に受験生をチェックした。  県教委が公表している県立高の選考基準では、調査書と面接、学力検査を点数化し、  合算した上位から合格を決めることになっており、身なりや態度は基準に含まれていない。  県教委の説明では、同校には指導上の問題を抱える生徒が多く、教員の負担が  大きかったという。山本正人教育長は「学校をよくしたいとの思いは否定しないが、  ルールにのっとったやり方にするべきだった」と話した。  県教委は内部通報に基づき、同校の過去5年間の入試に関係した教員ら33人から  事情を聴いていた。身なりのチェックは05年当時の校長の発案とされ、教員の間でも異議は  出なかったという。県教委は同様の不正がないか、すべての県立高校を調査する。  【合否判定に使われた主なチェック項目】  茶髪に染めた跡がある▽つめが長い▽願書受付日や受験日の態度が悪い  ▽願書提出時に軍手をつけたままで受け渡しをした▽胸ボタンを外している  ▽服装がだらしない▽ズボンを引きずっている▽スカートが短い  ▽まゆをそった跡がある▽化粧をしている ・県教委は、受験者、保護者の希望があれば入学させることも検討する。  会見で渕野辰雄校長は、「先生方の生徒指導の負担軽減とまじめな子をとって  いきたいという思いだけだった。大変申し訳なく思っている」と陳謝した。 高校が受験生を見た目の基準により不合格としたとの事件ですが、 高校は義務教育でもありませんし社会一般常識が欠如しているような生徒を落とすことは別に問題無いのでは? 低学力反社会的な外見の生徒でも合格させる俗に言うガラの悪い高校もたくさんありますし高校それぞれの考え方が違っていてなにが悪いのですか? 社会に出たならばもっと厳しい規則基準で就職試験に落とされるのは当然のことであり甘い考えの受験生を落とすのは間違っているというよりは逆に正しい行為なのでは? なぜ校長が陳謝する必要があるのでしょうか? いろいろ教えてください !

  • 高校生の服装(生活)の乱れに関する取り締まりについて

    私の住む地区では最近高校生の服装の乱れが問題が目立ってきました。 これまでは各校ごとに在籍する高校生に対して服装指導を行っておりましたが、服装の乱れがなおる気配がなく各校の生徒指導の先生方で協議した結果、近隣の各高校の生徒指導部が協力して、他校の生徒でも服装の乱れを指導するということになりました。 私も高校生として高校生の服装の乱れは問題であると感じておりましたので、このような動きは非常に奨励すべきものだと思いました。 しかし、取り締まりの方法が非常に厳しく、私はもう少し違う方法があるのではないかと思います。 厳しい取り締まりの一部を紹介いたします。 ・毎朝、及び学校終了後、高校生が通学で利用する主要駅に生徒指導部が数人、警備員のように立っている。 ・シャツが出ていたりネクタイを締めていないと、生徒に対して学校名、クラス、氏名を尋問し、後日在籍学校へ連絡。 ・学校名などを言わずに、尋問を無視した生徒などは後日、各校の生徒写真を見て、該当生徒を突き止め学校へ連絡。 ・上記2項目によって連絡を受けた学校は、当該生徒を呼びだし、校長室にて指導。 ・・・などです。 このような厳しい取り締まり・指導は、服装の乱れなどを正すという意味では多少効果はあるかもしれません。しかし生徒としては常に監視されているようで非常に生活しにくい環境です。むしろ、生徒へ悪影響を与えるのではとも感じます。また、生徒への尋問をかたり、住所、氏名などを聞き出し、詐欺など新たな事件を引き起こす可能性もあるのではないかとも思います。 私たち生徒は法律についてはあまりよくわかりませんが、このような生徒指導はなにか法的に問題のある行動はないのでしょうか。 もし法的に問題があるのならば、教育委員会、PTA、その他各機関へ署名などとともに意見書を提出したいと考えております。 ぜひご回答よろしくお願いします。

  • 千葉県で校長になる又は教育委員会にいきたいと考えております。

    千葉県中学校の教員採用試験に合格したものです。 教員とういう職は人間の成長に関わることの出来る素晴らしい職だと思っています。 御指導頂きたいです。 今年周りの方々の協力のもと、千葉大学を卒業し、念願の千葉県の教員採用試験に合格することができました。 私は教員とうい職を誇りに思っております。 生徒の成長を目の当たりにし、共に心を震わせ、共に大切で濃密な時間を共有できる。 このような職を一生涯かけて全うしたいと思っています。 そこで私は、若いうちはやる気と活力を生かして現場で経験を積み、ゆくゆくは千葉県の教頭、校長または県、市の教育委員会とうい道を歩み、千葉県教育と向き合っていきたいと考えております。 そのような私にアドバイスや忠告など、御指導・ご鞭撻のほどを頂けないでしょうか。 具体的には、このような事をしいた方が良い。このようなセミナーや会に参加すると参考になる、といったことや どれくらいの年齢が教頭、校長に適してしるのかなどどのようなことでもかまいません。 どのようにするのが妥当な道筋なのか厳しく教えて頂きたいです。

  • 外見で入試が不合格になった生徒家族に和解金を支払う・・・賛成?、反対?

    神奈川県平塚市の高校で、願書時に軍手で提出、入試時に、茶髪、ピアス、お化粧、まゆ毛剃り、スカート丈が短い、ズボン引きずり、などの「身なり」や「態度」で問題視された生徒が、合格圏内であったにもかかわらず、入学後の指導が困難という理由で不合格となった事案でした。 外見や服装は、合否の選考基準にはなっていませんでした。 当時の校長、関係者が処分されましたが、同情する意見がかなり寄せられました。 一方、知事は「処分は適切」と言っています。 その不合格者22人のうち4人について、県の教育委員会が慰謝料を含めて850万円を支払うという和解に合意したそうです。 和解金には、精神的な被害に対する慰謝料と、不合格になったことで生じた経済的な損失への補償金が含まれているということです。 残りの18家族も交渉しているそうですが、その中には「お金の問題ではない」と言っている家族もいるらしいです。 さて、前置きが長くなりましたが、この生徒・家族に対しての和解金の支払い・・・ 賛成ですか? 反対ですか? ちなみにこの高校は今年合併しましたが、問題が起きていた当時の中退者は年間100人以上、出身に山瀬まみ(中退して堀越)がいます。