• ベストアンサー

高校の面接って何の為にあるのでしょうか?

最近ニュースで合格点に達しているのに 服装の乱れなどで不合格にし 校長が処分されたという報道を何件か聞きました。 県によって 教育基本法や何かの法律で 「服装の乱れや態度で不合格にしてはいけない」と決まっているのでしょうか? 「高校入試は成績だけで判断する」 と何かの法律で決められているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#155097
noname#155097
回答No.2

>「服装の乱れや態度で不合格にしてはいけない」と決まっているのでしょうか? ありません。 >「高校入試は成績だけで判断する」 と何かの法律で決められているのでしょうか? ありません。 処分されたのは、事前に定められた合格基準を 後から恣意的に変更したから問題があったのです。 事前に面接でそのような基準を定めておけば 問題にもならなかったはずですが。

xcmcxm
質問者

お礼

最初から決めてなかった学校のミスと言うことですね。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

別にないでしょう。 選考基準ではないものをもって判断したことに問題があったのでしょう。

xcmcxm
質問者

お礼

選考基準が大事なのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 服装や態度で合否判断…規律を正す指導は当然??

    神奈川県立神田高校の入学試験で、服装や態度に問題がある生徒を不合格としたことで、校長が更迭処分を受けた。 学校生活にふさわしい服装、態度を含め規律を守ることは合否基準以前に当然のことだ。 同校に限らず生徒への指導は毅然(きぜん)と行うべきもので、その原点を十分に議論することなく 処分を先行させたのだとすれば極めて残念だ。 今回の更迭については、県教育委員会や同校に多数の電話やメールが寄せられ、9割は校長や学校側の 判断を擁護する内容だった。生徒の間からも異動撤回の署名を集める動きがあるという。 神田高校では入学願書受け付け時や試験日に、髪を染める、ズボンをひきずるといった服装や態度で 著しい問題がある受験生をチェックし、最終的に「入学後の指導が困難」として合格圏内でも 不合格にした生徒が平成17、18、20年度入試で計22人いた。 同校は約340人の全校生徒のうち年間約100人が退学する問題校とされてきた。関係者によると、 更迭された校長は規律刷新に率先して取り組んでいた。自身もまた「教員の生徒指導の負担を 軽減し、まじめな生徒をとりたかった」と話している。 ただ、入試時のチェックの際、問題のある生徒には直接告げるべきだった。入試のときまで、 だらしない身なりや問題のある態度には、その場で一喝して正していくのが教師らの役割だろう。 こうした生徒を許してきた責任は家庭や中学校にもある。連携して教育、指導しなければ問題は 解決できない。学校現場では厳しい生徒指導をためらう傾向がある。授業で騒いだ子を 廊下に立たせるといった指導は体罰や人権侵害だと批判される。授業中にメールをしていた生徒から 携帯電話を取り上げただけで保護者が抗議してくるケースもあるという。 高校入試時に受験生を見た目で不合格とした事件のリアクションですが、 意見の9割が学校を擁護ということは世論のほとんどはこの学校の判断を肯定しているのですね? そもそも身なりを整えて受験をするのは至極当然のことですよね? 外見を合否の判断基準にするのって別に明示しなくても当然のことかと思ってましたが違うのですか? すっごく頭がよくてもチャラ男とかヤマンバみたいな姿で少なくとも受験しに来たらその時点でお前何考えてんのよって考えませんか? 子供に変に甘いのは将来大人になったときに本人のために良くない教育方針だと思いませんか? 言わなくてもわからなければならないことがなぜわからないのでしょうか? この件の根本的な問題はいったいなんだと思いますか? いろいろ教えてください!

  • こんな事件が起こって実にばからしいです。

    ●調査書改ざん:静岡県教委が前校長を告発 大学推薦入試で 毎日新聞 配信記事より抜粋 静岡県教育委員会は24日、浜松市の県立高校が、大学の推薦入試に提出する3年生2人の調査書を改ざんしていた問題で、改ざんをした教諭4人に働きかけたとして前校長(60)=今年3月に定年退職=を虚偽公文書作成と偽造公文書行使の容疑で告発した。 県教委は、教諭4人が前校長の働きかけに応じて、推薦入試で重要な「平均評定」をかさ上げするため、生徒2人の調査書に記載する各科目の点数を増減させて改ざんしたと認定。 6月24日付で教諭4人を減給10分の1(1カ月)の懲戒処分にした。 前校長は調査当初から改ざんを主導したことを否定したが、調査書の作成、提出権限は校長にあることや、改ざん指示の具体的な言動などを4教諭から詳しく聴取した結果、「前校長が働きかけた」と判断した。 関連記事 ●静岡県教委が前校長を告発 成績調査書改ざん容疑(共同通信) http://www.47news.jp/CN/200807/CN2008072401000875.html ●いったん出した成績を改ざんするのは「公文書偽造等の罪(刑法155条)」や「虚偽公文書作成等の罪(刑法156条) 」になりますし、その改ざんした成績を大学に送れば「偽造公文書行使等の罪(刑法158条) 」に該当します。 「清濁併せ呑む」という諺がありますが、違法行為までするのはとても「清濁併せ呑む」で通る行為ではないと私は感じます。教育委員会が怒るのも当然です。 この校長先生は、ばれれば法律違反になることが分かりきっているのに、どうしてこのように愚かな事をやったのでしょうか? 発覚の危険を冒しても、賄賂とかそれなりの見返りがあったのでしょうか? また違法な改ざん命令に従った4人の先生たちは、どうしてそんな真似をしたのでしょうか? 「私は教師です。子供たちに決まりや法律を守るように指導しています。法律違反となる行為は立場上できません。」 と拒否すべきではないでしょうか?

  • 県立高校、試験点数は合格なのに身なりで不合格

    某県立高校の入試で、点数は合格でしたが身なりが悪いので不合格にされた生徒がいたようです。 http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20081029-OYT8T00193.htm この件について校長は謝罪したそうですが、 そもそも入試会場に変な格好でくる方が非常識です。 高校は義務教育ではないのですから、身なりの悪い生徒は不合格にして当然で、これが問題だとする現行制度のほうが問題だと思うのですが みなさんはどう思われましたか?

  • 校長解任

    県立神田高校(平塚市田村)の入学試験で、 合格基準に達していた受験生二十二人が 服装や髪形の乱れなどを理由に不合格にされた問題で、 県教育委員会は二十九日、 同校の渕野辰雄校長を三十一日付で解任すると発表した。 学校の為に。と思ってやった。と言ってたらしいですが、 結果、その職務を解任されてしまうという事に。 皆さんは、どう思いますか。

  • 外見で入試が不合格になった生徒家族に和解金を支払う・・・賛成?、反対?

    神奈川県平塚市の高校で、願書時に軍手で提出、入試時に、茶髪、ピアス、お化粧、まゆ毛剃り、スカート丈が短い、ズボン引きずり、などの「身なり」や「態度」で問題視された生徒が、合格圏内であったにもかかわらず、入学後の指導が困難という理由で不合格となった事案でした。 外見や服装は、合否の選考基準にはなっていませんでした。 当時の校長、関係者が処分されましたが、同情する意見がかなり寄せられました。 一方、知事は「処分は適切」と言っています。 その不合格者22人のうち4人について、県の教育委員会が慰謝料を含めて850万円を支払うという和解に合意したそうです。 和解金には、精神的な被害に対する慰謝料と、不合格になったことで生じた経済的な損失への補償金が含まれているということです。 残りの18家族も交渉しているそうですが、その中には「お金の問題ではない」と言っている家族もいるらしいです。 さて、前置きが長くなりましたが、この生徒・家族に対しての和解金の支払い・・・ 賛成ですか? 反対ですか? ちなみにこの高校は今年合併しましたが、問題が起きていた当時の中退者は年間100人以上、出身に山瀬まみ(中退して堀越)がいます。

  • 高校について

    僕は、千葉県の中学3年生です。 全国模試では、偏差値67と判断され、 1学期の成績は、5教科合計で21でした。 どこ高校を受けたら宜しいでしょうか。 一応、長生高校の理数科が第1希望で、 併願推薦で市原中央を受けようとしています。 全国模試では、長生理数の合格率82%とでました。 併願推薦入試希望書や受験校確認表の書き方についても、知りたいです。 何から手をつけたらいいのかわかりません。どうか教えてください。

  • [みなりで不合格 校長を解任] どう思いますか?

    http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/education/?1225281128 試験では合格基準に達していたが、服装や髪形の乱れなどが原因で不合格になったというもので、校長が不適切な選考を行ったとされるものです。皆さんはどう思いますか?どう思うかというのは、校長が正しいと思うか間違っていると思うかです。 僕としては、別にこの校長は間違っていないと思います。と言うのは、入学許可を最終的に(形式的ではあっても)出すのは校長なので、校長が事実上の選考を行ってもなんら問題はないと考えられるからです。髪や服は普段の素行の一部と考えて差し支えないとも思えます。いきなり不合格にしないで注意からって意見もあると思いますが、めんどくさそうな生徒を欲しがらないのは当たり前なので、説得力にかけると思います。 しかし、それには選考を受ける対象が、試験を受けていた全員でなければならないとは思いますが。。それは、載っていませんでしたので、都合のいいように解釈することにします。 皆さんの考えも聞かせてください!

  • 高校生の服装(生活)の乱れに関する取り締まりについて

    私の住む地区では最近高校生の服装の乱れが問題が目立ってきました。 これまでは各校ごとに在籍する高校生に対して服装指導を行っておりましたが、服装の乱れがなおる気配がなく各校の生徒指導の先生方で協議した結果、近隣の各高校の生徒指導部が協力して、他校の生徒でも服装の乱れを指導するということになりました。 私も高校生として高校生の服装の乱れは問題であると感じておりましたので、このような動きは非常に奨励すべきものだと思いました。 しかし、取り締まりの方法が非常に厳しく、私はもう少し違う方法があるのではないかと思います。 厳しい取り締まりの一部を紹介いたします。 ・毎朝、及び学校終了後、高校生が通学で利用する主要駅に生徒指導部が数人、警備員のように立っている。 ・シャツが出ていたりネクタイを締めていないと、生徒に対して学校名、クラス、氏名を尋問し、後日在籍学校へ連絡。 ・学校名などを言わずに、尋問を無視した生徒などは後日、各校の生徒写真を見て、該当生徒を突き止め学校へ連絡。 ・上記2項目によって連絡を受けた学校は、当該生徒を呼びだし、校長室にて指導。 ・・・などです。 このような厳しい取り締まり・指導は、服装の乱れなどを正すという意味では多少効果はあるかもしれません。しかし生徒としては常に監視されているようで非常に生活しにくい環境です。むしろ、生徒へ悪影響を与えるのではとも感じます。また、生徒への尋問をかたり、住所、氏名などを聞き出し、詐欺など新たな事件を引き起こす可能性もあるのではないかとも思います。 私たち生徒は法律についてはあまりよくわかりませんが、このような生徒指導はなにか法的に問題のある行動はないのでしょうか。 もし法的に問題があるのならば、教育委員会、PTA、その他各機関へ署名などとともに意見書を提出したいと考えております。 ぜひご回答よろしくお願いします。

  • 推薦入試で高校に受かりたいのですが・・・。

    私の志望高校は推薦入試で受かる人がほとんどなので推薦入試を目指しています。 成績普通、授業態度は居眠りをしたことがない、生活面では掃除の時間ちゃんとやっている、あいさつもそこそこ心がけているぐらいで推薦をもらうことができるのでしょうか。漢検を受けてみたら?という友達の声もありましたがどうすればいいか迷っています。必ずしも漢検を受けたから推薦がもらえても合格できるわけではないから、一般入試や、成績維持、向上に向けて勉強したほうがいいよという声も。 どうすれば推薦がもらえますか。どこにでもいるような生徒なのでもらえるか心配です。 本番でがんばれば漢検とか関係なく受かることができるでしょうか。 お願いします。

  • 美大の一般入試について

    僕は今高校二年生ですが多摩美、武蔵美のどちらかにに進学したいと考えています。 とりあえず一般入試でデザイン科に進もうと思うのですが、学校の成績は一般入試にかかわってくるのでしょうか。合格不合格は当日の成績によりのみ判断されるものなのですか?おしえてください。